goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

デマンド交通: 官民で片道300円

2008年12月05日 06時28分34秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、デマンド交通で片道300円で移動できるサービスを紹介していました。

茨城県古河市は、合併で旧古河市と三和町がひとつになりました。

旧古河市では、市民の移動は無料で行っているサービスがあったのですが、地域の広い三和町と合併したことで、同じサービスを提供することは難しくなりました。

地元のタクシー会社と協力することで、片道300円で自宅から目的地までの移動サービスを提供するようになって、3ヵ月になるそうです。

「愛・あい号」という乗合タクシーで、小型のバンです。

利用する市民は、最初に予約センターで登録をし、電話で予約をします。

午前8時から午後4時まで、1時間に1便、6台が動いています。

利用者には年配の方が多いです。

高橋和子さん(78歳)は、病院へ行くのに利用しています。

以前はタクシーで往復3600円かかっていたのが、「愛・あい号」は600円で、自宅の前まで来てくれます。

「お医者さんに、週3回来なさいと言われても、以前だと年金暮らしだし、行けなかったのですが、今は行けるようになりました」とおっしゃっていました。

タクシー会社のほうも、利用が少ない日中に仕事が入り、1ヵ月に5万円の増収になりました。

登録者数も、63人から98人へと、3か月間で1.5倍増加し、好評です。

古河市では、アンケートやヒヤリングで市民の意見を聞いています。

白戸仲久市長は、「民と官をつなぎ合わせることで、役に立つサービスを提供したいと思っています」と話していらっしゃいました。
--------

財政とのバランスがあると思いますが、利用する市民には歓迎されるサービスだと思います。

これからますます重要が増える分野なので、うまく運用されている例は、参考になるのではと考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

篤姫: 宮崎あおいさんが語る魅力

2008年12月04日 07時58分54秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、大河「篤姫」の魅力を探ると、主役の宮崎あおいさんのインタビューが放送されていました。

「篤姫」は前回の第48話で、視聴率29・2%を記録し、最高視聴率を更新しました。

こんなに人気になると、予想していましたか?という質問に

宮崎:たぶん誰も予想していなかったと思います。
   女性が主役の大河は難しいと、言われていました。

女性からの反響が大きいですが、どういうところだと思いますか?

宮崎:私自信も、こんな生き方をしたいと思うような格好いい生き方ですね。

「篤姫」は、家族の絆を描いています。

第40話では、逃げ帰ってきた慶喜を、「あなたは家族です。徳川という家に集った家族である以上、あなたを守ります」と言っています。

宮崎:人の思いは何百年経っても変わらない部分があると思います。家族に対する愛は変わらない。そこが今の時代の人に共感してもらい、伝わったのではと思います。

先日行われたファンの集いでは、3000人が集まり、
「凛としていて、現代にも通じる生き方」
「女性の生き方として、強くて自分にないものなので、勉強になります」
「一話一話に教訓が盛り込まれていて、メッセージがあります」
と話していました。

宮崎:すばらしいせりふがたくさんあり、私が言わせてもらうことで、家族や仕事に対する思いが定まりました。恥じないように生きていきたいと思うようになりました。

これからの見どころは、どんなところですか?

宮崎:第49話(12月7日)では、帯刀と再開するシーンがあります。
   お芝居をしていて、本当に感動しました。

信念を持って生きる篤姫に、宮崎あおいさんが深い愛情を持って演じていらっしゃるところが魅力の秘密なのかもしれません  
という内容でした。
----------------

宮崎さんが
「篤姫は自分で決めています。
人が決めたことに従っていたら、人のせいにすることもあるかもしれませんが、篤姫にはそれがありません」
とおっしゃっていて、なるほどと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

四国観光: 韓国へ紹介

2008年12月03日 07時22分15秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で四国の観光を韓国に紹介している話を紹介していました。

このところのウォン安で、韓国からの観光客が減少しつつあるそうです。

★松山空港(愛媛県)では、10月の韓国からの利用者が40%減少しました。

「ホテル奥道後」は26種類のお風呂で有名で、昨年は12,000人の韓国人観光客の利用がありました。

10月の利用客はは500人余りで、団体客のキャンセル等があります。

★愛媛県の内子町は、江戸時代からの街並みを残す観光地です。

韓国の観光、マスコミ関係者を招待して、文化や食事を紹介しました。

愛媛県宇和島は、真珠で有名で、真珠アクセサリーを作る体験ができます。

韓国からの関係者は、「韓国には真珠アクセサリーを体験できる場所がないので、珍しい」「四国はまだ韓国で知られていないので、これから期待できる」という感想でした。

高知県の四万十川や、徳島県の阿波踊りも紹介しました。

愛媛県国際交流課の兵頭昭洋課長は、「四国の良さを理解してもらって、観光客が増えてくれると嬉しい」と話していらっしゃいました。
----------

ウォン安が、日本の産業にも影響しているのですね。

韓国は国内に行くのと同じ時間で移動できるので、大切なお客さんになるのは理解できます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

今日は浅草酉の市: ドリームプレス社

2008年11月29日 07時39分56秒 | テレビ
昨日の「ドリームプレス社」(TBS、午後7:54-)で、本日行われる浅草の酉の市の100倍楽しむ方法を石原良純さんが紹介していました。

良純さんのお家では、お父さんの石原新太郎さんを中心に30年くらい前から毎年、浅草の酉の市に行くそうです。

浅草にいる良純さんとスタジオを中継で結び、酉の市に行く前に寄りたいすき焼きや団子のお店、熊手を専門に作っているお店(酉の市の収入を12等分して1年を暮らすそうです)、参拝の仕方等を紹介していました。
--------

酉の市は、商売繁盛を祈願する商売人の方たちのお祭りなのだそうです。

東京に来るまで酉の市の存在を知らなかったので、夫に聞いてみましたが、関西出身の夫も知らなかったと言います。

酉の市は浅草以外でも、関東では行われているようで、教育実習でお世話になった学校で、「今夜は酉の市だが、遅くまで出歩かないように」と校長先生が朝会で生徒さんに話していらしたのを覚えています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


アンビリーバボー: プロポーズ

2008年11月28日 06時02分20秒 | テレビ
昨日の「アンビリーバボー」(フジ、午後7:57-)を見ました。

アメリカのニュース番組の女性キャスターが、生放送中にプロポーズされた話が紹介されていました。

アメリカのKAMCテレビ局で、朝のニュースショーのキャスターを務めているエミリー・レナードさんは、レポーターがレポートを始めたとたんに、眉を寄せて、不審そうな表情になりました。

レポーターが、他局のお天気キャスターで、彼女の交際相手のマットさんだったからです。

実は、マットさんは思い出に残るプロポーズをしたいと、1年かけてKAMCテレビ等の関係者を説得し、エミリーさんにはあえて結婚の話はしないでいました。

2008年10月9日の朝6時45分の放送で、マットさんはキャスターテーブルにいるエミリーさんの前に膝まづき、プロポーズをしました。

エミリーさんの答えはイエスで、生放送中に、抱き合っていました。

視聴者からは、たくさんの祝福が寄せられたそうです。
-------

公共の電波を使って、こんなプライベートなことをしていいのだろうかと思いましたが、関係者が許可をして、ハッピーエンドになったことで番組や局も有名になったのだから、めでたしめでたしなのかもしれません。

放送で、サプライズのプロポーズをされたいか出演者の女性が聞かれていて、されたい派がふつうでいい派よりやや多かったです。

いずれにしても、きちんとプロポーズされると、女性は自分が大切に思われてる、ちゃんと手続きを踏んでくれたと嬉しく感じるのではないかと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

川にアカエイの群: 観光名所

2008年11月27日 06時56分35秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」で徳島県の新町川でアカエイの群れが見られ、観光名所になっていると伝えていました。

徳島県は、海と川に水が入り混じる喫水域が広い地域なのだそうです。

新町川という街の中心部を流れる川で、アカエイの群れが見られるようになり、話題になっています。

徳島大学の上月康則教授によると、以前は生活排水で汚れていた水がきれいになるにつれて、マダイやスズキ等の魚が戻ってきました。

「ひょうたん島」クルーズと、船でアカエイを見ることができます。

船を運転している中村英雄さんが、アカエイを見ることができる場所に案内してくれます。

中村さんは、「川がきれいになることで、魚も人も川に戻ってきて、徳島の宝です」とおっしゃっていました。
-------

映像では、意外と浅い場所にまでアカエイがいて、近くで見たお客さんが「びっくりしました」と話していました。

徳島に行く機会があったら、訪れてみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

爆笑問題さんのスケジュールは?

2008年11月26日 07時04分42秒 | テレビ
昨日の「爆笑問題の日本の学問」(NHK総合、午後10:00-)を見ました。

爆笑問題のお2人が、過去には慶応大学、東京大学を訪れ、今回は早稲田大学の大隈講堂で、500名以上(満席)の学生を前に、有名教授たちと対決するというものでした。

早稲田祭の学生アンケートで「早稲田で一番面白い授業」に選ばれた高橋敏夫先生(現代文学)や八巻和彦先生(中世哲学)、田原総一朗さん(早稲田大学特命教授)まで出場され、世の中の様々な問題を取り上げられました。
-------

早稲田大学の先生たちと議論をし、それを番組として成り立たせるのはすごいことだと思います。

爆笑問題さんは、多くの番組を持っていらっしゃいます。

自分が知っているだけでも、「サンデージャポン」「笑っていいとも! 」「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。」「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」
があります。

他の番組にゲストとして出演されることも多く、時事問題を突っ込んで自分の意見を持つためには、勉強は欠かせないでしょう。

いったい、どういうスケジュールで生活していらっしゃるのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


和風総本家SP: 東京下町24時間

2008年11月25日 06時35分41秒 | テレビ
昨日の「和風総本家SP 密着!東京下町24時間」(テレビ東京、午後7:00-)を見ました。

東京の浅草や築地の24時間を、映像やそこで暮らす人々のエピソードを交えて伝えていました。

早朝から豆腐屋さんの男性が1人で、絹ごし豆腐、木綿豆腐、油揚げ、がんもどきと作っていかれます。

午前2時に牛乳配達の女性が、自転車で配達を始めます。牛乳ビンを回収し、新しい牛乳と保冷剤を箱に入れます。

昼になると、銭湯の煙突掃除をする70代の男性が、命綱1本で煙突の頂上から入って掃除をします。昔は命綱なしでの作業だったそうです。

午後には、紙芝居が自転車で来て、放課後の子どもたちが駄菓子を買って食べながら紙芝居(黄金バット)を見ていました。

夕方には芸者さんが髪を結い、豆腐屋さんが「トーフー」とラッパを吹きながら自転車で売り歩いていました。
-------

昔なつかしい事柄を集めて伝えてあると思います。

外国の方にも珍しい風景なのではないでしょうか。

刀砥ぎの方の技の映像が、刺身包丁の倍の長さがありそうな日本刀を、ぎゅっと握っただけで切れそうに研いで行かれる工程、道具を、印象深く見ました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

サイエンスZERO: 人類の広がり方

2008年11月23日 06時25分50秒 | テレビ
昨日の「サイエンスZERO」(午後3:00-)を見ました。

「ヒトの謎に迫る」シリーズ1回目で、「DNAが解き明かす人類の旅」がテーマでした。

人類は、アフリカの大地溝帯から出発して、現在のように世界中に広がったことは有名です。

★DNAの研究が進み、その詳細が分かってきた様子を伝えていました。

安めぐみさん
佐倉統さん(コメンテーター、東京大学大学院情報学環教授)
篠田謙一さん(専門家ゲスト、国立科学博物館人類研究部 研究主幹)
山田賢治アナウンサー

の4人それぞれのDNAを解析した結果を、大きなDNA地図の上を歩いて説明していました。

アフリカを出て、4人のうち、最初に山田アナウンサーが東南アジアのあたりで他の3人と分かれます。

その後、佐倉さんが中国の近くで分かれ、その遺伝子はペルーのミイラと非常に近いことが分かりました。

佐倉さんの祖先を含むグループが中国、ロシア、北アメリカ、南アメリカと海岸沿いに進んだ結果とのことです。

★農業は、これまでは定住を促すものと考えられていました。

台湾から6000年前に出発した流れが、フィリピン、パプアニューギニアを経て、一部はハワイへ行き、他方はガラパコス諸島へ航海して広がったそうです。

それを可能にしたのは農業でした。

バナナ、タロイモ等、様々な作物を栽培することで、より遠くへ航海し、またそこで生活していくことが可能になりました。豚も連れていきました。

★母方の遺伝情報を示すミトコンドリアDNAと、父方の遺伝情報を示すY染色体DNAの分析で、とても興味深いことが分かってきました。

南米のペルーは、ミトコンドリアDNAはほとんどが現地の民族のDNAでしたが、男性のDNAはヨーロッパ由来のものが半数以上を占めました。

人類は男性と女性が全く同じ移動をしたわけではありません。

ペルーにはヨーロッパから大航海時代に男性が移動してきて、現地の女性との間に子どもをもうけた結果とのことです。

さらに、南アメリカ全体で見ると、母方はほとんど現地の民族のDNAで、父方は8割がヨーロッパまたはアフリカ由来のDNAと分かったそうです。
------------

DNA分析がここまで進んでいるのかと、とても興味を持って見ました。

自分のDNAも、機会があったら調べてもらいたと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

振り込め詐欺: 電話会社の協力は?

2008年11月22日 08時06分33秒 | テレビ
昨日の「太田総理」(日本テレビ、午後7:00-)で、「振り込め詐欺の被害を国が全額補償する」という案について話し合っていました。

泉ピン子さんが、お年寄りが気の毒だから国が保障してはと提案していました。

他の出演者の方が、他のいろいろな詐欺の被害者があるのに、振り込め詐欺の被害者だけ救済するのはおかしい等、意見を述べていました。
----------------

振り込め詐欺の被害額は、毎月20億円、累計で250億円になっているそうです。

警察官が銀行のATMに配備して、振り込め詐欺を防止することも行われていました。

電話会社が協力することはできないのだろうかと思います。

振り込め詐欺は電話を使って指示されます。

ということは、被害者にかかってきた電話番号をチェックすれば詐欺に使われた電話番号はすぐに特定できると思われます。

所有者を特定したりするのが、他人名義のレンタル携帯が使用されたりして難しいという場合もあるのかもしれません。

詐欺に使われたと警察が指定した電話番号は、使えないようにしたらどうでしょう?
それだと、被害が出た次の日にでも対策が取れ、次の被害を生み出さなくて済みそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

モクスペ: 裸が趣味の美男美女

2008年11月21日 07時02分48秒 | テレビ
昨日の「モクスペ」(日本テレビ、午後7:00-)を見ました。

各国の興味深い報道等を紹介していました。

アメリカで「自然な私を見て」とヌーディストとしての生活をしている女性がいました。

オーストラリア在住の男性で、同じような考えで裸で生活している男性がいました。

2人はインターネットで知り合い、意気投合し、サッカー場で合う約束をします。

サッカー試合の途中で、裸で試合に乱入し、警備員に追いかけられますが、それを振り切って走り寄ります。

観客は突然のことに、驚き、大喜びしている映像が紹介されました。

その後のことを聞こうと、女性の住まいをリポーターが訪れます。

玄関に出てきたのは、服を着た女性でした。

「ヌーディストは止めたのですか?」という質問に、「私はそういう趣味ではないのですよ」と答えていました。

実はその女性は女優さんで、ヌーディストとしての映像は、CMの趣旨に賛同した演技だったというのです。

男性は、家具屋さんで、当日予定していた男優さんが来られなくなったので、急きょ代役を務めたということでした。

Tシャツ等を扱う会社が、広告として企画したもので、サッカー場の場面は合成なのだそうです。
----------------

意外な結末に、面白いことを考える人もいるものだと思いました。

その会社は、CMのおかげで売上げが12%増加したそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ためしてガッテン: 痛みとは何か

2008年11月20日 07時35分42秒 | テレビ
昨日の「ためしてガッテン」(NHK総合、午後8:00-)で「長引く痛みの原因究明」を放送していました。

ケガや病気が治ったはずなのに痛む慢性痛というものがあります。

一方、「無痛無汗症」という難病があり、この病気の10代の女の子は、痛みを感じないので、体を意識しないうちに通常取り得ない姿勢にしてしまい、母親は目を離すことができないそうです。

慢性痛の3人の例が紹介されました。

1.脊柱管狭窄症という背骨の病気を治療した遠山さんは、最初、腰が痛かったのが、手術後、病気は治療されたのに、背骨全体が痛むようになりました。

2.バイクの事故で左手首を無くした男性は、現在はないはずの左手の指が痛むのを感じます。

3.全身が痛む橋本さんは、原因不明で、10代に足首が痛いと感じ始め、次第に範囲が広がり40代には全身が、骨折の2倍の痛みで痛むと感じています。

人には
 触覚
 ストレス(交感神経)
 痛み(痛みの神経)
の3種類の神経があるそうです。

けが等から神経が回復するときに、混線を起こしてしまうと、触覚や交感神経の反応も痛みとして脳が感じてしまうケースがあるとこのとです。

「慢性痛とは、神経の誤作動で痛み信号が乱射される「意味のない痛み」」だそうです。

線維筋痛症(せんいきんつうしょう)という痛みを感じる病気では、200万人の患者さんがいます。

スタジオに、JR東京総合病院 麻酔科・痛みセンターの花岡一雄先生が来られました。

脳に痛みが記憶のようなものとして刻み込まれてしまうと、ささいな刺激にさえ激痛を感じる「痛み増幅装置」に脳が変化してしまうことがあるそうです。

“痛む”ということ自体が独立した病気で、「痛み病」として治療する必要があるとのことでした。

痛みの専門「ペインクリニック」(麻酔科と呼ばれることもあります)では、薬物療法、レーザー、リハビリ、手術など、さまざまな治療法で、痛みを軽減することを主目的にしています。

「痛みをとる治療」を早めに受けることの大切さが、最近わかってきています。

痛みを感じたときからすぐに治療をはじめれば、慢性痛への移行はかなりの確率で抑えられます。

逆に、痛みを感じ始めてから長い年月が経っていると、治療にも長い時間がかかってしまう。  ということでした。
--------------

日本人が我慢することが美徳だと考えられてきましたが、それが新たな慢性痛を引き起こす(古傷が痛むはこの例)、これからは我慢しないことが望ましいという話が印象的でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

首都圏ネット: 新型インフルエンザ準備

2008年11月19日 07時03分19秒 | テレビ
昨日の「首都圏ネットワーク」(NHK総合午後6:00-)で、「新型インフルエンザ備えと対策 2 どのマスクが有効?」を伝えていました。

新型インフルエンザへの備えと対策を、連続シリーズで特集していて、その2回目です。

17日(月)は第1回 流行したらどうなる?
18日(火)は第2回 どのマスクが有効?
19日(水)は第3回 食品や日用品は?
20日(木)は第4回 仕事は続けられるか?
21日(金)は第5回 東京都の対策

新型インフルエンザは、起きるかもの段階から、いつ起きるかの段階にあるそうです。

★荒川区の小学校では、新型インフルエンザの発生が確認されたときに備えて、全校児童分の400枚の子ども用マスクを備蓄しています。

荒川区保健所の鷹箸右子保健予防課長によると、荒川区は54万人分のマスクを備蓄しているそうです。

児童、職員、保護者の分を準備しているが、子ども用マスクは市場に少なかったので、準備が大変でした。

★勉強会も行っています。

マスクは鼻の部分にすき間があると、効果が薄れるので、鼻にぴったり沿わせる必要があると、学校関係者に指導していました。

★医療用には「N95」という専門のタイプがあります。

北里大学医学部の和田耕治先生(新型インフルエンザ専門家会議委員)が、最近は市販もされるようになったが、サイズの合ったものを使用することが大切と話していらっしゃいました。

新型インフルエンザが流行ったら、

不要不急の外出はしない
外出の際は、人混みを避ける
咳をしている人には近づかない  ということでした。
--------------

新型インフルエンザは、一般のインフルエンザ予防接種をしていると、生存率が増すそうです。

先週あたりから今年のインフルエンザ予防接種が始まり、医療関係者や関連機関の方が受けています。

私も予防接種は済ませましたが、流行になったとき用の食料の備蓄(数日は外出しなくても食事ができるように)や、マスクの用意はしていませんでした。準備したいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

夢の扉: 高校で調理のプロに

2008年11月17日 07時18分34秒 | テレビ
昨日の「夢の扉」(TBS、午後6:30-)で、公立高校の食物調理科で調理のプロを養成している例を紹介していました。

三重県立相可高校の村林新吾先生(48歳)が指導されています。

★少子化が進み、公立高校では188校が廃校になりました。
現在も、年に19校減っています。

県立相可高校も、受験生が減っていました。

当時の校長の田中次郎先生が、三重県内に全くない新しいものを作ろうと、食物調理科を作りました。

担当の先生には、当時、大阪の辻料理学校で講師をしていた村林新吾さんに来てもらいました。村林さんは、調理師免許と共に教員免許も持った方でした。

★村林先生は、高校を卒業するとすぐに調理師として働ける実力をつけるように育てたいと思いました。

しかし、高校生としての文部科学省の必修科目があるため、十分な時間が取れません。

調理クラブを作ることにしました。

1995年に調理クラブを創部したときは、部員は12名でしたが、現在では、食物調理科の生徒ほとんど全員が部員になっています。

★朝6時、調理クラブの部員は、村林先生と一緒に三重県中央卸売市場へ行きます。

魚の市場へ生徒が行って、目利きをします。
プロにも難しいことを、学ばせます。

朝8時35分から午後3時25分は、授業です。

授業が終わると、クラブの生徒は服を着替え、調理実習室に集まります。

だし巻き卵は、高校生が作ったとは思えない見事な仕上がりです。

創作料理にも力を入れていて、一度作った料理は二度と作らないという方針のもと、生徒たちが次々に創作料理を作っては、村林先生に試食してもらい、コメントをもらいます。

★実践レストランも経営しています。「まごの店」です。

町に資金の協力をしてもらい、メニュー作り、仕入れ、サービス、経営まで生徒が行います。

営業時間は、高校の授業が休みの土、日、休日です。

10時半に開店ですが、開店前からお客さんが列を作り、開店2時間の12時半には、用意した250食が完売してしまいました。

人気ベスト3は、
 1位 花御前 1200円 会席弁当
 2位 こま鯛の茶漬け定食 1200円
 3位 まごの店定食 1200円 うどんと天ぷらの定食

★コンテストにも出場しました。

全国高校生食育王選手権大会で、昨年は準優勝でしたが、今年は優勝しました。
--------

村林先生のMY DREAMは、「自分の生徒が教師になり 未来の高校生に 料理の心を伝えたい」でした。

こんな公立高校もあるのかと驚きました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

オグシオさん: 最終決勝は本日スエマエさん

2008年11月16日 08時19分13秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前6:00-)で、オグシオさんの本日の最終試合で決勝の対戦相手はスエスマさんと伝えていました。

バドミントン女子ダブルスの小椋久美子さんと潮田玲子さんがペアを解消する前の最終試合として臨んでいる全日本総合選手権です。

昨日の第3日準決勝で、高校生トップのペア高橋礼華さんと松友美佐紀さんに2-0で圧勝しました。

今日が決勝戦で、末綱聡子さんと前田美順さんと対戦します。
北京オリンピック4位のペアです。

小椋さんは「勝って、私たちの最後を飾りたい」と話していらっしゃいました。

本日、午後2時からの試合で、NHKで中継するそうです。
--------------

オグシオさんの最終試合、見てみようと思います。
--------------

追記:午後3時8分

今、試合が終わりました。
激しい試合で、2-0で小椋久美子さんと潮田玲子さんが優勝されました。
おめでとうございます。
優勝インタビューを聞いていて、こちらまで目頭が熱くなりました。
会場いっぱいの観客の方も拍手されていて、本当にいい試合でした。
ありがとうございました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ