goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

「Jチャンネル」:千田健太 五輪代表

2008年07月18日 05時29分16秒 | テレビ
昨日の「Jチャンネル」(朝日、午後4:53-)を見ました。

フェンシングのオリンピック代表の千田健太選手のことを放送していました。

インタビューに「あまり練習とか好きじゃないですよ」と答えられていて、ユニークな方がいらっしゃるのだなと思って見ました。

千田選手は、お父さんもフェンシングの選手で、モスクワ五輪代表に決まっていました。日本がモスクワ五輪への不参加を決めたため、幻の大会となってしまいました。

千田選手は、お父さんの指導を「ムチ、ムチで厳しい」と話していらっしゃいました。

同じ五輪代表の太田雄貴選手との練習の様子が映されました。

30㎝くらいの高さのチューブのようなものをたくさん並べて、超えながら走る練習等、走る関連の練習が多く紹介されました。

五輪代表に選ばれたことを、父親の千田健一さんは、「父親として幸せなことです」とおっしゃっていました。

世界ランキング3位のサルバトーレ・サンツォ(イタリア)に15-8で勝ち、今後が期待されるということです。

おはよう日本:宮崎駿「崖の上のポニョ」

2008年07月16日 05時53分41秒 | テレビ
昨日の「おはよう日本」(NHK、午前4:30-)で、宮崎駿監督の新しい映画「崖の上のポニョ」について、インタビューを交えて放送されていました。

「崖の上のポニョ」は、海に棲むさかなの子ポニョ(女の子)と、人間の子供の宗介(5歳)の心の物語です。7月19日から公開予定です。

宮崎さんは、海が舞台のこのお話を「水と空気の境目」を重視しないで作ったということで、「水の中の美しくてワクワクする世界」を楽しんでほしいと話していらっしゃいました。

これまでの作品は、CGも活用して作品を作ってこれれました。
この「崖の上のポニョ」は、CGを使わず、手で描かれました。
絵の数は17万枚になり、70人のスタッフが1年半かけて書いたそうです。

宮崎さんは、「電気がやったものは、人が驚かなくなっている」ので、「鉛筆でやってみよう」と考えられました。
できあがった画面は、自分たちでも新鮮に感じるそうです。

「世界を全部、動かそうと思って映画監督になった」ということで、手書きの絵の微妙な揺らぎが、アニメーションに生命感を与えてる効果となっています。

宮崎さんは、映画を制作するにあたって瀬戸内海を訪れ、実際の海を見ながら構想を練られました。

「海に対する敬意は持っていたほうが、つつましやかでいいと思います」

「世界はいきものだという感覚は、小さい子は皆、持っています」

「本当に喜んでくれる子供に1人でも出会えたら、嬉しいと思います」
とおっしゃっていました。
-------------------------

宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」制作の密着取材をした番組が、8月5日にNHK「プロフェッショナル」で放送されるそうです。

映画館で予告編を見ました。
大きな画面だと、テレビの画面では気がつかなかった、細かいところまで描き込まれていて、美しかったです。

8月5日の番組も見てみようと思います。

「Qさま!!」:インテリ美女軍団SP

2008年07月15日 07時08分03秒 | テレビ
昨日の「Qさま!!」インテリ美女軍団SP(朝日、午後7:54-)を見ました。

麻木久仁子さん、菊川怜さん、青木さやかさん、本仮屋ユイカさん、江口ともみさん、小川麻琴さん、岩崎ひろみさん、菊池麻衣子さん、水野裕子さん、下平さやかさんの10名が回答者でした。

女性だけの「Qさま!!」は初めて見ました。

予想以上にチームワークがよくて、最初はこのまま行くのかと思いました。

第1ラウンドの「英語」問題で、repeating a yearを本仮屋ユイカさんが「留年」と答えられてすごいと思いました。本仮屋さんは日本大学藝術学部に在学中なのですね。

本仮屋さんは第3ラウンドの「就任年齢の若い総理大臣10人の名前を答えよ」でも、最後に書いてある「近衞 文麿」をぱっと答えられました。後に「10人全員の写真と名前を全部覚えていたので」と話されていました。

本仮屋さんは、新ドラマ「ゴンゾウ~伝説の刑事~」の紹介のための参加でした。日頃から、勉強していらっしゃる様子で、クイズにも強い方だと知りました。

麻木さんは、予想通りの正解で、安心して見ていられます。

ハワイ旅行はゲットできなかったけれど、ちょうどいいくらいのドキドキでした。

後半の問題は、前半があまりに好調だと、ちょっと難しいのにする等されるのでしょうか?


「笑ってコラえて」7月9日:メタボ解消のスパイス

2008年07月10日 16時14分53秒 | テレビ
昨日放送の「笑ってコラえて」に出ていたメタボ解消のスパイスが何だったか教えてくださいという質問が、Yahoo知恵袋に出ていました。

答えを入力しようとしましたが、私自身がYahoo JAPAN IDをまだ持っていないので、ここに自分が見た分を紹介させていただだきます。

果物電池(リンゴ電池)の前に紹介された話題でした。

スパイスの名前は「フェヌグリーク」でした。

カレー等に使われるマメ科の一年草植物だそうです。

京都大学農学部のラットを使った実験で、高脂肪の食事にフェヌグリークを混ぜて食べさせると、混ぜなかった場合と比べて肥満にならずにすんだという結果が報告されていました。

普通のカレーに小さじ1杯混ぜて食べるといいそうです。
(スタジオで実際に食べて、「おいしい!」という感想でした。
 入れ過ぎると苦いそうです)

揚げ物に塩、こしょう、フェヌグリークをかける方法も紹介されていました。

デパートのスパイス売り場等で、買うことができるそうです。
-----------------------------

追記:7月10日(木)午後9時

夕方の買い物で、「フェヌグリーク」を探しました。
スーパー2軒とデパート1軒を回りましたが、単品では見つけられませんでした。

GABAN社「手作りカレー粉セット」は20種類のスパイスを自分で調合して独自のカレーを作ることができるセットです。これを購入しました。588円です。

「フェヌグリーク」は見た目は黄色っぽい龍角散といった感じ。
香りは、かすかにカレー風?

夕食のミニステーキにかけてみました。
味はほとんど感じません。おだやかな味で、ごくマイルドなカレー風味でした。

これなら、いろいろなものにかけて使えそうです。

「笑ってコラえて」: 京都大学の果物電池

2008年07月10日 06時15分04秒 | テレビ
昨日の「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」(日本テレビ、午後7:00-)を見ました。

「食の発見SP」として果物を使った発電が紹介されていました。

京都大学の加納健司さん(京都大学大学院農学研究科教授)の研究成果です。

材料は、果物(リンゴ等)とカーボンペーパー(電極)です。

実験では、カットメロンに切り目を入れてカーボンペーパーを2枚ずつ差し込みました。1切の発電量は0.4ボルトなので4切れ用意しました。これらをつなぐと、赤色発色ダイオードが光りました。

果物の形や大きさには関係ないということで、苺を使っても同様のことができるそうです。

加納さんは、これは「バイオ電池」ですと紹介されました。
糖分を燃焼させて発電するということです。

ポイントは、カーボンペーパーに塗りつけた酵素にあるようです。
効果的な酵素を探して、半年で発見できたそうです。

このことは、イギリスのPCPPに発表されたということです。

ブドウ糖は、液体の状態でも同様に発電できると、その装置も紹介されました。

血液にも、ブドウ糖は含まれてます。
ペースメーカーを埋め込んでいる方は、電池交換のために5年に1度手術をする必要があるのですが、これを血液で発電する装置にすれば、電池交換の手術の必要はなくなるということです。これは、現在、アメリカで開発中とのことです。
--------------

すばらしい技術です。

この酵素は、何なのだろうと興味があります。もっと詳しく知りたいと思いました。

「ぴったんこカンカン」: エド・はるみさん

2008年07月09日 06時20分19秒 | テレビ
昨日の「ぴったんこカンカン」(TBS、午後6:55-)を見ました。

エド・はるみさんと東京を歩いて、いろいろな体験をするというものでした。

最初のお店で、エドさんは森田芳光監督の映画「の・ようなもの」に
18歳で出演されていた話が出ました。映像も流れ、今とよく似た感じの美少女でした。

2件目はベリーダンスを習うというもので、振り付けの最後に「コー」を入れてはと提案されたり、教室に通うには月謝はいくらと撮影の合間に聞いたりされたようです。

3件目は、思い出の味の店と東京ヒルトン(新宿)2階の鉄板焼きレストラン「鉄板グリル」を紹介されていました。13年前に知人に連れてきてもらって、あまりのおいしさに忘れられないということです。最上級三重牛20443円を安住紳一郎さんと一緒に食べて「エクセレント!」とおっしゃいました。

エドさんの「グー」と「コー」にまつわる話がありました。
「グー」は、世の中が少しでも良くなりますようにという思いを込めて、最初は「グー」と外国人のように出していたら、それでは少し引かれるということが分かり、小出しに「グー、グー」とするようになったそうです。

それをめいっぱい出した最後に「コー」なので、「コー」は「グー」の最上級とのことです。

4件目は、TBSの新入社員の合同研修で、マナーの基礎を教えることになりました。

1.挨拶 お辞儀の後、相手の目を見て、笑顔で去りましょう
2.笑顔 口角を上げましょう
     「ウイスキーだいすきー」と3回言うと上がります

指導するときも、笑顔で丁寧に、相手をほめながらでした。
人気のある先生だったろうと想像しました。

エドさんの人柄が分かる番組で、よかったです。

「たけしのTVタックル」:第7回国際会議

2008年07月08日 06時57分26秒 | テレビ
昨日の「たけしのTVタックル」(テレビ朝日、午後9:00-)を見ました。

「祝!サミット開幕 第7回タックル国際会議」として、中国、韓国、アメリカ、日本の出演者がそれぞれの立場で議論をしました。

王曙光さん、張景子さんが中国
金慶珠が韓国
ジェフ・バーグラントさんがアメリカ
大竹まことさん、三宅久之さん、森永卓郎さん、青山繁晴さんが日本  

ビートたけしさんと阿川佐和子さんが司会  でした。

政治の話は、100人いれば、100通りの意見があると思います。
こんな考えもあるのかと驚くことが多かったです。

自分の考えを言うときに、これだけ他の考えもあると知って話すのとそうでないのは違うだろうと考えさせられました。

日本で議論の、それも外国の立場の人を交えて議論をする番組は、これまであまり見たことがありませんでした。

かなり勇気のある企画だと思いました。

たけしさんが、あまり口を出さず、議論の流れ全体を見ていらっしゃる様子で、それでいて、最後にさっとまとめられたのが印象的でした。

「はなまるカフェ」: 菅野 美穂さん

2008年07月05日 05時55分01秒 | テレビ
昨日の「はなまるマーケット」の「はなまるカフェ」のゲストは菅野美穂さんでした。

菅野さんは、「Tomorrow」(7月6日スタート、TBS)で、看護士役をされます。

最近ヨガを始めたと、前後180度に足を床に伸ばすことができる写真や、外国旅行が好きで、いろいろな国に行きたいと、『地球の歩き方』シリーズの主要な国のをほとんど持っていて、お気に入りのトランクに入れている写真を紹介されました。

菅野さんといえば、SMAPの稲垣吾郎さんとずっとお付き合いされていますね。

稲垣さんが、駐車違反に端を発してSMAPのメンバーとしての活動を自粛されていた時期にも、お弁当を作って差し入れをされたと聞きました。

あんなに美しくて才能があり、活躍されている方ですから、好意を寄せられることも多いでしょうに、相手が順風のときも逆風のときも変わらず、同じ態度で接していらっしゃるのは、すばらしい方だと思います。

今後も注目していきたい方です。

水トク!: 重心で2タイプ、かかととつま先

2008年07月03日 06時12分18秒 | テレビ
昨日の「水トク!」(TBS、午後6:55-)を見ました。

人は、重心をかかとに置くか、つま先に置くかの2タイプに分けられるそうです。

廣戸総一さん(フィジカル・スーパーバイザー)が出演者の手を握ってみて、2グループに分けました。

つま先型は、金子貴俊さん、島崎和歌子さん、北斗 晶さん、細川茂樹さん、はるな 愛さん等です。
かかと型は、恵 俊彰さん、奈美悦子さん、松居一代さん等でした。

廣戸さんは、つま先方の細川さんののどの下に指先をあてて、「つま先立ってください」と言いました。細川さんはすぐできました。
次にかかと型の恵さんに同じことをすると、恵さんはできませんでした。他のかかと型の方も同じでした。

これは、かかと型の人は重心がかかとにあるので、つま先立ちをするためには、まず重心を前に移動させ、それからつま先立ちになるので、その体重移動を阻止されると、つま先立ちができないからでした。

つま先型の重心ポイントは、みぞおち、ひざ、つま先   にあり、
かかと型の重心ポイントは、腰、肩、かかと    にあります。

それによって、仰向けをうつ伏せにサポートするときに手を添えるポイントが違うということでした。

それによって、家事や動作の注意点が変わってくると、具体的な説明がありました。

掃除機のかけ方、重いものを持って立ち上がるときの注意も、違うようです。

これはおもしろいですね。
自分がどちらなのだろうと思います。

スポーツ選手や部活でも、どちらのタイプかで、練習方法が変わってくるのではないかと思います。

「おはよう日本」:下水からバイオガスで車を

2008年07月01日 06時27分46秒 | テレビ
昨日の「おはよう日本」(NHK、午前4:30-)で、「下水から燃料」という神戸市の試みを紹介していました。

神戸市は4年前から、民間企業と共同開発して、下水の処理過程で発生するガスを精製し、天然ガス自動車の燃料とする取り組みを行っているそうです。

この試みは、神戸市が初めてと紹介されていました。

調べてみると、兵庫県神戸市と(株)神鋼環境ソリューションが共同開発した「こうべバイオガス」のことのようです。

「おはよう日本」では、4月からガスの供給を開始し、佐川急便では105台あるトラックのうち、10台がこのガス対応車にしているとのことでした。

白井康弘店長は、トラック1台の価格は高いけれども、ガスはガソリンの1/2以下の価格だし、排出する二酸化炭素も少ない点がいいですと話していらっしゃいました。

市営バスも現在7台が、ガス使用で、今後増やす予定です。
神戸市下水河川部の方が、下水が有効活用されているという話をされていました。

この技術は、すばらしいですね。

もし、石油が輸入できない事態が起きても、下水は日本中にある材料ですから、これで自動車が動くのであれば、自国内で原料がまかなえます。

必要が生じると、それに対応した技術を考える技術者や科学者の力は、すごいと思います。それを支援し、取り入れる神戸市の試みも、注目したいです。

「オーラの泉」:狩野英孝さん神主資格

2008年06月29日 07時01分01秒 | テレビ
昨日の「オーラの泉」(テレビ朝日、午後7:00-)を見ました。

狩野英孝さんが相談に来ていらっしゃいました。

狩野英孝さんは、芸人さんで、白いスーツ姿で「ラーメン・つけ麺・僕イケメン」や「スタッフ―」等のフレーズで有名です。

狩野さんのご実家は、1500年続いているといわれる神社(桜田山神社、宮城県栗原市栗駒地区)です。
狩野さんは長男なので、第39代目になるため、父親から厳しく育てられます。

6月14日の岩手・宮城内陸地震で、家族にはケガがなかったものの、鳥居や灯籠が崩壊してしまいました。長男の狩野さんへの地域の方の期待もあります。

神主になることを期待されながら、それに反発し、上京して芸人になった狩野さんは、これからどうしたらいいかという相談でした。

美輪明宏さんと江原啓之さんの答えは、「芸人でありながら、神主になることも可能ですよ」というものでした。

芸人を辞めて実家を継ぐという考えで迷っていた狩野さんは、気持ちが明るくなり、すっきりしたと話していらっしゃいました。
「神主の資格を取ります」と番組の中で宣言されました。

実家が歴史のあるお家だと、そこに生まれた方は、葛藤もあるかと想像します。
これから、狩野さんの新境地が開かれるのではと思います。

「乙女のパンチ」第2回 デビュー戦

2008年06月27日 06時10分34秒 | テレビ
「乙女のパンチ」第2回 デビュー戦(NHK、午後8:00-)を見ました。

よかったです。自然な感じで、楽しく見ました。

早乙女ひかる(しずちゃん)は、森田さん(蟹江正弘さん)にプロテストを受けたいと話し、落ちたら帰るという約束で出場費用を出してもらいます。

アルバイトをしようと、club candy sweetに面接に行ったら、お金を盗んだ女の子に再会し、20万円返すまでと、その娘のアパートに住むことになります。ジムの隣のラーメン屋でのアルバイトも決まります。

プロテスト会場で、森田さんの娘の夏子を見ます。
アメリカで活躍して帰国し、三國ジムから出るところでした。

プロテストに合格し、三國さんがジムへ来てデビュー戦が決まります。
体を絞り込み、トレーニングに励んで、デビュー戦に勝ちます。

流れが自然で、途中で帰ってきた私の夫も、立ち止まって一緒に見ました。

体重計に乗って「76.5Kg、よっしゃー!」と言ってもいいのは、しずちゃんのキャラクターのおかげです。

スパーリングの場面など、かなり練習し、準備されたと感じました。

作が半澤律子さんとあり、マンガが原作だろうかと思ったら、書き下ろしなのですね。今後も楽しみです。

エド・はるみさん:24時間テレビマラソン練習とCM

2008年06月26日 06時32分36秒 | テレビ
昨日の「スッキリ」(日本テレビ、午前8:00-)を見ました。

エド・はるみさんさんが、24時間テレビのマラソンランナーに選ばれ、その練習をトレーナーの坂本雄次さんと始められた様子を伝えていました。

『24時間テレビ31 愛は地球を救う』(日本テレビ、8月30日(土)午後6:00-)はあと2ヶ月後です。

2時間半の練習で、まず走ってみて、坂本さんは「下半身が安定した、いい走りです」とおっしゃっていました。

エドさんは、以前から10kmは走ってきたそうです。ご自分では「10km以降は未知の世界」ということでした。

ゆっくり、コンスタントに長く走ることが大切というアドバイスで、エドさんは「止まらないということですね」と答えていらっしゃいました。

その後、腹筋、背筋、スクワット、ストレッチがありました。

初練習は、85~90点のできあがりとのことでした。

「補強とストレッチ慣れしていないので、故障に気をつけて」とのアドバイスでした。

エドさんは、歌、ドラマ、CM、バラエティーと超多忙と思っていたところに、このマラソンランナーに決定され、驚きました。

睡眠時間も不足しがちと思います。本番まで、練習が無事に進みますようにと思っています。

ビールのCMも見ました。

サッポロビール「北海道生搾りみがき麦」の「妻の告白」編です。
八代英輝さんが帰宅すると、鯛のお刺身もあるごちそうで、エドさんが「北海道生搾りみがき麦」のキャンペーンガールに選ばれたとポスターを見せます。

エドさん、八代さんの演技も自然で、初夏らしい、いい感じのCMです。


タイムショック:ロザン宇治原さん優勝

2008年06月25日 06時54分14秒 | テレビ
昨日の「タイムショック」(テレビ朝日、午後7:00-)を見ました。

ロザン宇治原さんが、初出場で初優勝をしていました。

ロザン宇治原さんは、前日(6月23日)の「Qさま!」で、インテリ芸人グループの大将をつとめ、漢字の問題等をすごい勢いで解き、4人抜きをしてグループを優勝させていらっしゃるのを見て、すごい人がいると名前を覚えたところでした。

ロザンという2人組の宇治原史規という方なのですね。
京都大学法学部卒業ということでした。

「タイムショック」では、ロザン宇治原さんが、英語の問題を全問正解で準決勝に進みました。

準決勝は、両方とも京都大学と東京大学の対決となりました。

ロザン宇治原さん(京都大学卒)と木村健太郎さん(東京大学卒)の対決は、ロザン宇治原さんが決勝へ進みました。

辰巳琢郎さん(京都大学卒)と矢田亜矢子(現役東大生)は、辰巳琢郎さんが決勝に進みました。

決勝は、この2人にもう1人が敗者復活で加わります。

3グループから、青木さやかさん、福田萌さん、麻木久仁子さんが勝ち残り、その中から麻木久仁子さんが決勝に進みました。

決勝では、3人の中からロザン宇治原さんが、優勝しました。

この番組だけでも、何問の問題が使われたのでしょう?
これもクイズ作家の方が作られたのでしょうか。

叶姉妹の叶美香さんがクイズ番組に出演していらっしゃるのは、初めて見ました。
「お金」の問題を選び、お札に使われた人物名12人答えよで、回転することなく、クリアされていました。分からない問題にもあわてず、落ち着いて見えたのが印象的でした。

ロザン宇治原さんは、ほとんど正解なので、間違えた問題のほうが記憶に残りました。

「ババヘラ」をご存知ないのは、意外でした。
秋田県でおばさんがヘラで盛りつけて売っているアイスクリームです。秋田県出身の知人によると、「普通に売ってる」のだそうです。

「今年は平成何年?」という問題に、「平成18年」と答えられ、違うと分かると「じゃ、平成19年?」と言われていました。
この2年間、こもってクイズの問題ばかり解いていたので、分からなくなってしまったということでした。

すごい方がいらっしゃるものですね。

クローズアップ現代: ヒマラヤ 氷河湖決壊の危機

2008年06月24日 07時17分51秒 | テレビ
昨日の「クローズアップ現代」(NHK、午後7:30-)を見ました。

ヒマラヤの氷河が溶けつつある問題から、2つの話題がありました。

(1)ヒマラヤ 氷河湖決壊の危機

決壊寸前の氷河湖イムジャ・ツォで、慶応大学の研究チームが宇宙衛星と標高5000mの地上から氷河湖を観測する警報システムを作りました。

世界初だそうです。

湖が決壊しそうになると、地元住民にパソコンと携帯電話にメールで知らせるます。問題は、貧しい住民は携帯電話を持っていない点で、今後、よりよい伝達方法を考えるということでした。

(2)9つの大河への影響 水資源の貯金としての氷河

ヒマラヤの氷河は、メコン川、インダス川、ガンジス川、プラマプト川、黄河、長江等の源流です。

特に乾燥地帯を流れるインダス川は、氷河の変化の影響を受けます。

イギリスの研究者グウィン・リースさんは、今後、氷河が解けてインダス川の水量が増した後は、今度は氷河が無くなることで、2100年には現在の50%の水量にまで減ると予測していました。

これでは、農業で生計を立てている住民は暮らしていけなくなります。

スタジオで、中尾正義さん(総合地球環境学研究所 名誉教授)が、ヒマラヤの氷河は水資源の大切な貯金としての役割があり、現在はそれを取り崩している状態です。コントロールしてく必要がありますと話していらっしゃいました。
-----------------

地球温暖化防止のため、二酸化炭素の排出を減らそうという動きが盛んになっています。

一方、地球が温暖化しているのは、本当に二酸化炭素が増えたせいだけか、分からないという人もいます。

地球自体が、温暖になったり、氷河期になったりしてきた、その流れの一部の温暖化だったら、人間が少々何かしても同じではないかという考え方もあります。

しかし、現実にこのヒマラヤの氷河が溶けたり、ツバルという南太平洋の国は、国土が海抜5mまでの島国なので国自体がなくなりそうになっていたりするという、問題が現実に起こっています。

何もしないでいるよりは、少なくとも二酸化炭素は温暖化と関係があることは証明されているので、そこから取りかかろうということなのだと思います。

もちろん、他の要因の研究も並行して進めることは必要だと思います。

5月26日にエベレスト登頂を75歳で果たされた三浦雄一郎さんも、頂上付近のあと10mが、以前は雪に覆われていたのに、今回行ったらほとんど岩で、ロッククライミングのように登らなければならず、それが大変だったと話していらっしゃいました。