goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ロンドン: ハチ公前交差点を採用

2009年04月15日 06時44分09秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、イギリスのロンドンに、渋谷のハチ公前交差点スタイルが採用されると伝えていました。

ロンドンは、2012年のオリンピックに向けて、街を整備中なのだそうです。

ロンドン市内で最も交通量が多い交差点のひとつの「オックスフォード・サーカス」が、渋谷のハチ公前交差点をモデルに作り変えられることになりました。

年間2億人の通行量があります。

イギリスでは、スクランブル交差点は珍しいのだそうです。

交差点の設計を担当したブックスバリーさん(若い女性)は、
「渋谷のハチ公前のようにすれば、多くの人がスムーズに渡れるようになります」
と話していらっしゃいました。

今年の秋に完成予定とのことです。
---------

ハチ公前の名前を出されるということは、実際に見に来られたのでしょうか。

日本の方式が採用されると思うと、嬉しく感じます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ






ガーナ: 魚や車や家の形の棺

2009年04月09日 05時55分27秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、ガーナのユニークな棺(ひつぎ)の話題を伝えていました。

アフリカ西部の国、ガーナでは魚や車や家の形の棺で、亡くなった方を送るのだそうです。

かたつむりは、着実は仕事をしたと弁護士や政治家に。
ニワトリは、たくさんの子どもを持った女性に。

サッカーの審判をしていた男性は、ホイッスルの形です。

制作しているのは、エリック・アナンさんです。

最初にユニークな棺を制作したのは、アナンさんの祖父で、飛行機に乗ったことがなかった妻のために飛行機の形の棺を作りました。

カカオ農園経営者の盛大な葬儀では、カカオの実の形の棺が使われました。

欧米では、美術的に価値があると評価され、月に10個の輸出もあるということです。
---------------

カカオの棺は大きな黄色い木製の棺でした。

参列者も、黒い服装ではなかったので、こんなユニークな棺が受け入れられる素地があるのかもしれません。

日本では、墓石で個性を出す方もいらっしゃるようですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


おはよう日本: 世界一有名な兄弟

2009年04月06日 07時30分12秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、「世界一有名?な兄弟」という話題を伝えていました。

「世界が注目!ネット動画」のコーナーで、イギリスの兄弟の動画が人気と伝えていました。

動画では、幼い男の子が2人出てきて、お兄さんの人さし指を弟のチャーリーくんが噛んでしまい、「痛いよ、チャーリー」とお兄さんが言うと言うものです。

これだけの動画ですが、とても人気が出て、多くの閲覧、コメントに加えて、「指を噛まれる動画」シリーズが生まれました。

いろいろな人が指を噛まれる動画を投稿し、兄弟の50年後バージョンやドラキュラに噛まれるものを作ったものもあり、その数は200以上になるそうです。

兄弟の「チャーリーとハリーの歌」を勝手に作って投稿する人も出ました。

この動画を撮影した父親のハワードさんは、知人や親せきに見せようと思って撮影しただけで、どうしてこんなに人気が出るのか分からないそうです。

ネットの世界でこれだけ有名なのに、地元イギリスでは、2人はあまり知られていないそうです。

現在、チャーリー君は4歳、ハリー君は5歳になっていて、知人が映像を見ても本人だと気がつかないからだそうです。

2人のサッカーのコーチも動画を見ましたが、自分が教えている子どもだとは分かりませんでした。
------------

「指を噛む チャーリー」で検索すると動画を扱った記事がありました。

何気ない雰囲気ですが、口コミでかわいさが広まったようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


おはよう日本: ホームページ開始

2009年04月02日 08時56分38秒 | テレビ
昨日の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)を見ていたら、番組公式ホームページができましたと伝えていました。

コーナーのホームページはあったものの、番組全体のホームページは初めてだそうです。

「担当者が交代で書くブログもスタートしました」ということなので、探してみました。

NHK総合テレビのホームページのニュース番組の中から見つけました。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/参照)

「おはよう日本」と検索したのでは、まだスタートして日が浅いためかヒットしませんでした。

見てみると、左下に、関連番組へのリンクがあり、
 「おはよう北海道」
 「おはよう首都圏」
 「おはよう東海」
 「おはよう関西」
 「おはようひろしま・おはようちゅうごく」
 「おはよう四国」
 「おはようサタデー九州沖縄」
がありました。

「おはよう日本」という枠の中で、それぞれの地域の「おはよう○○」を見ているのでしょうか。

日本全国、同じものを見ているのかと思っていました。

ニュースだと、全国ニュースの後に、地域のニュースを伝えたりしていますね。
アナウンサーが地元の方に変わるので、気がつきます。

帰省すると普段見ない方が話されるので新鮮に感じます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ





旭山動物園園長さん: 今日が定年退職日

2009年03月31日 08時13分46秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、旭山動物園の園長さんが今日が園長最後の日だと伝えていました。

小菅正夫さんは、動物園の職員になって36年、園長になって14年だそうです。

「行動展示」を導入し、旭山動物園を日本一の入園者が来る動物園にした方です。

定年退職を前にして、昨年、「オオカミの森」をオープンさせました。

カナダオオカミが群れで行動する様子を、観客は地面に作られた窓から観察することができます。

3月下旬には、隣接して、「エゾシカの森」を作りました。

観客は、オオカミとエゾシカの間の通路を通りながら、両者の関係を見ることができます。

「旭山動物園でどんな手ごたえがありましたか?」という質問に、

多くの方が動物に感動されたのが印象深いです。水中トンネルを通った車椅子の方が「オオッ」と立ち上がりそうになられたこともあります。

動物に感動することで、動物を尊敬し、動物と人間の関係がよくなるといいと思います、と答えられました。
----------

明日からは名誉園長となられるそうです。

こんな動物園にしたいと思ったことの半分しかできていないので、これからしたいことはたくさんあります。全国の動物園や水族館の応援団にもなりたいと話していらっしゃいました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

徳島: 1000円高速の影響

2009年03月30日 07時46分15秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、徳島県での1000円高速の話題が紹介されていました。

徳島県の大鳴門海峡の「渦の道」は、この土日は大勢の観光客でにぎわったそうです。

橋の通行料金が1000円になったことで、お客さんが増えました。

淡路サービスエリアでは観光キャンペーンも行われました。
飯泉知事が、「いよいよ『夢の架け橋』になります」とスピーチをしました。

関西から四国への移動が、1000円でできるようになったことで、今後2年間で利用者を2倍に増やそうと、4億3000万円をつぎ込むそうです。

徳島県の観光室では、橋の対岸の県の広報誌にも徳島の情報を掲載してもらうようにしました。

観光協会でも、祖谷渓谷の温泉では土日と祝日は子どもとお年寄りの日帰り温泉の利用料を無料にしました。

土日の「エステ」「温泉」プランを計画し、料理は名産の「遊山箱」に盛り付けています。

ホテル祖谷渓谷の山川敦子さんは、「喜ばしいことで、たくさんのお客さんに利用してもらいたい」と話していらっしゃいました。
-------

高かった高速料金が土日に1000円になる影響は大きいと思います。

人の動きが活発になれば、景気にも良い影響が出そうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


おはよう日本: アナウンサー交代

2009年03月27日 07時14分53秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)を見ていたら、アナウンサーの方が交代すると挨拶をされました。

「まちかど情報室」の田村泰崇アナウンサーが、「3年間担当してきましたが、今日で終わりです。ありがとうございました」とコーナーの最後に話されました。

次回からは、吾妻 謙アナウンサーと、島津有理子アナウンサー(続投)の2人で担当とのことです。
-----------

田村アナウンサーは、自らテーマに合わせて学生服を着たり、紹介するグッズを体験したりして、情熱を持って番組作りをしていらっしゃる様子が伝わっていました。

毎朝のように見ていた方が交代されると聞くと感慨深いものがあります。

「NHK アナウンサー」で検索すると、各キャスターの紹介コーナーがありました。顔を覚えている方の経歴や一言を見ることができました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


「黒部の太陽」(後編)

2009年03月23日 07時32分59秒 | テレビ
昨日の「黒部の太陽」(後編)(フジ、午後9:00-)を見ました。

昭和30年代の黒部ダム建設のための大町ダムの難工事を、事実を基にドラマ化したものです。

地下水を大量に含む「破砕帯」にぶつかり、毎日、大量の水が出て、壁が崩れる中、1日に7cmしか進まない状況下で、関西電力の太田垣士郎社長が現場を訪れます。

「金はいくらかかっても、私が責任を持ちます。トンネルを成功させてください」と激励し、会社に帰ってからは黒部ダムの様子を詳しく伝えました。

関西電力では、全社を挙げて、「紙1枚、鉛筆1本を大切にして、そのお金を黒部に送ろう」という機運になりました。

水を抜くトンネルを掘る、最新の工法を試す等の努力、季節も寒くなって水量も減少してきて、「破砕帯」を抜けることができました。

通り過ぎてみれば80mの「破砕帯」であったそうです。
--------

昼に、撮影の様子を伝えた番組も見ました。

実際に黒部で撮影し、4ヵ月(夏から冬)かかったとのことです。

この2日間で終わらせるのがもったいないくらい、作り込まれた作品でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「黒部の太陽」: 黒部ダム工事の現場

2009年03月22日 09時13分12秒 | テレビ
昨日の「黒部の太陽」(前編)(フジ、午後9:00-)を見ました。

黒部ダムで最も難工事であった大町トンネルの工事を再現したものです。

黒部ダムは昭和31年7月に、関西電力の電力不足を解決するために工事が始まりました。

当時の関西地域は、工場では週2日、一般家庭では週3日停電となるほどの電力不足で、大規模な発電施設の建設が急務となっていました。

黒部ダムの工事現場があまりにも奥地で、物資の輸送をヘリコプターや人力で峠越えをして運んでいたのでは間に合わないため、大町トンネルを掘って使うことになります。

この大町トンネルが、掘り始めてみると、地下水を大量に含む「破砕帯」に何度も遭遇します。

最大のものは、昭和32年5月1日に現れたもので、突然、地盤が盛り上がり、切羽(トンネルの最先端)が崩れ落ち、地下水が毎秒660リットルで噴出し、坑内を水浸しにしました。

多くの死者が出ます。

関西電力の滝山薫平建設事務局次長(小林薫さん)は、「犠牲者の分も頑張って、日本の将来のため、電力確保のため、頑張りましょう」と発言します。

工事を請け負った熊谷組下請の倉松仁志親方(香取慎吾さん)は、「そんな電力確保のためなんか言っても、現場の人間は動かない。亡くなった仲間を犠牲者なんて呼ぶな。おれたちは、目の前の壁を掘って掘って貫通させるだけだ」と反論します。

滝山次長も、家族を置いての現場ばかりの生活で、家族が病気になっても帰ってやることもできません。
-------------

大きなトンネルの見学に行くと、人手ではなく、機械が掘り進み、軟弱な地盤は工事で固めながら掘り進むと説明されていました。

その技術は、この黒部ダム工事の中で開発されたものもあるようです。

現場で働くとはこういうことなのかと感じる場面が多く、リアリティーがありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ



「東京国際アニメフェア2009」

2009年03月19日 07時01分57秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、「東京国際アニメフェア2009」の話題を伝えていました。

「東京ビッグサイト」(東京都江東区)で、日本のアニメを紹介する催しが開催されているそうです。

昨日と本日は、ビジネス向け(ビジネスデー)です。

250社が出店し、アニメキャラクター等が紹介されています。

今年は「つみきのいえ」がアカデミー賞を受賞したこともあり、日本のアニメは注目が増し、海外からの商談も多いということです。

中国からも、初めて政府として出店し、中国には5400社以上のアニメ制作会社があり、今後、日本との合作アニメを制作していきたいとしています。

事務局の鈴木仁チーフプロデューサーは、
「日本のアニメの世界を体感してほしい」と話していらっしゃいました。

明日と明後日は、一般公開ということです。
---------

フジサンケイ ビジネスアイによると(http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200903140030a.nwc参照)、

「東京国際アニメフェア」は、石原慎太郎都知事が、地場産業としてのアニメを盛り上げようと開催を推進したそうです。

2008年の海外からのビジネス関係者は1055人と、1000人台に乗りました。

日本のアニメで、こんな催しが開催されているのですね。
近くて時間があったら、ちょっと行ってみたい気もします。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

宇宙開発50年番組「北野武×NASA」

2009年03月16日 07時34分02秒 | テレビ
昨日の「人類は宇宙を目指した!北野武×NASA50年 奇跡の挑戦!完全実写ファイル」(日本テレビ、午後7:58-)を見ました。

NASAが設立されて50周年なのだそうです。

毛利衛さんをゲストに、北野武さんの司会でした。

50年前にNASAができ、アメリカ初の宇宙飛行士になるため、過酷な訓練や実験に耐えたアランさんが、最初の宇宙飛行をチンパンジーに取られてしまった話がありました。

ロシアに宇宙開発の先を越され、アメリカが「10年で月に人を送る」という計画を立てた後の、アポロ計画も紹介されていました。

全く手探りの状況から、宇宙遊泳、ドッキングやランデブーの技術(車を2台高速で走らせながら、20cmの間隔で走行するのと同じ感覚だそうです)と進めていきました。

途中、地球での訓練中に交信が途絶え、その間に訓練機の中で火災が発生して、宇宙飛行士3名が死亡するという事故もありました。

配線のショートと、呼吸用に酸素が充填してあったことが原因でした。

それ以降、宇宙飛行士の安全が重視されるようになり、空気を充填し、燃えにくい素材、内側から開けられるハッチの開発も行われました。

アポロ13号では、出発して2日目に酸素タンクが破裂し、15分ぶんの酸素しか残っていない状況から、管理センターのジーン・クランツ主席管制官を中心とした支援で無事に帰還する様子も紹介されていました。

今までNASAで宇宙に行った人は、489人(2009年2月現在)で、日本人は8人、月に行った人は12人、ということでした。
------------

若田さんが今日、宇宙ステーションに向けてエンデバーで出発の予定ですね。
うまくいくことを祈っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


女性パイロット: 初の専用制服

2009年03月11日 07時27分36秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、女性パイロット専用の制服が、初めて採用されたと伝えていました。

女性パイロットは、これまで男性パイロット用の制服の丈をつめて使用していたのだそうです。

全日空が、女性パイロット専用の制服を、初めて採用しました。

女性の体形に合わせた上下で、式典用のスカートもあります。
ネクタイに替えて、青いスカーフを使用することもできます。

ズボンには収縮性のある生地を採用して、動きやすくしました。

実際に使う女性パイロットの声を活かして開発したのだそうです。

高島薫さん(全日空の副操縦士)は、
「とても着心地がよくて、快適です」と話していらっしゃいました。

全日空の女性パイロットは11名です。

国内には、訓練生も含むと33名の女性パイロットが存在します。

数年後には、初の女性機長も誕生する予定とのことです。
------------------

日本に女性パイロットは、33名もいらっしゃるんですね。

そのうち、飛行機移動をすると、女性の声で機長のアナウンスが聞けるようになるかもしれませんね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

インドネシアに桜

2009年03月09日 06時44分51秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、インドネシアで桜園を作る話題が紹介されていました。

東南アジアのチボダス植物園では、現在、300本の桜が咲いているのだそうです。

もともとインドネシアに桜はなく、オランダ人が持ち込んだ桜が7年前には5、6本あるだけでした。

イマムディン元園長さんは、7年前に日本を訪れ、桜並木の美しさに魅了され、定年前に桜園を作ることができたらと思いつきました。

桜の専門家の協力も得て、インドネシアで桜の栽培に努めてきました。

暖かいインドネシアでは、「取り木」という方法で桜を増やすことができます。

樹皮を剥いた部分を作り、ミズゴケ等で覆い、根が出たところで切り取って、地面に植えます。

イマムディンさんの夢は、今後5年で桜の木を500本に増やすことです。

「東南アジアだけでなく、世界中からたくさんの観光客に来てもらえたらと思います」

様々な桜の種類にも挑戦したい、ということでした。
--------------

桜は東南アジアの気候でも栽培可能なんですね。

日本から送られたヒマラヤザクラの種から育った木もあるとのことです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

愛知県岡崎市: ジャズの世界的コレクション

2009年02月24日 07時24分53秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、愛知県の岡崎市が、ジャズの世界的なコレクションを活かした活動をしている様子を紹介していました。

岡崎市で医師をしていた内田修さん(79歳)が、コレクションを市に寄付されたものです。

終戦直後に聴いたジャズを新鮮に感じ、東京等でレコードを買い集めてきました。

レコードは約1万2000枚あり、現在では手に入らない貴重なものも多いです。

内田さんは自宅にスタジオも持ち、日野皓正さん(トランペッター)や山下洋輔さん(ピアニスト)とも交流がありました。

15年前に医師を退職したのを機会に、市にコレクションを寄贈しました。

「個人で持っていても聴ききれないので、皆さんに聴いてもらえれば」

市では図書館を改築する際に、内田さんのコレクションの専用展示スペースを作りました。
260平方メートルもある広いものです。

週1度、図書館内の復元スタジオでジャズレコードを聞く催しが開かれています。

聴きに来た方たちは、
「レコード独特の音がなつかしい」
「CDよりも音が優しい気がします」 という感想でした。

岡崎市では、このコレクションを基に、ジャズの街として活動しています。

街の中にステージを設け、若い世代の人にプロが指導をする機会もあります。

指導を受けた女の子は、「上手下手ではなくて、皆で楽しむものだと分かりました」
男の子は、「プロの演奏家になりたいです」と話していました。
---------

市の図書館だと、気軽に立ち寄ることができそうです。

レコード鑑賞会では、昔の音を出すために、昭和30年代のステレオを使っているということでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

豪女性パイロット: ナンシー・ウォルトンさん

2009年02月24日 06時54分55秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、オーストラリアの女性パイロットの草分けだったナンシー・ウォルトンさんを紹介していました。

ウォルトンさんは、1915年生まれで、この1月12日に93歳で亡くなりました。

1930年代は、飛行機の操縦は危険な仕事と考えられていました。

19歳で、オーストラリア女性では初の事業用飛行機操縦免許を取得しましたが、「女の子が操縦する飛行機には乗れない」と一般の飛行機の操縦はできませんでした。

20歳で、救急医療便のパイロットになり、「空飛ぶ天使」と呼ばれるようになりました。

ウォルトンさんに憧れて、航空医療や空軍でパイロットになった女性は2000人になります。

キャシー・ボブソンさんもその1人です。

パイロット養成の教官をしています。
「小型機から中型機に移ろうかと迷っていたときに、ウォルトンさんが『自分のしたい道を貫きなさい』とアドバイスしてくれました」

ウォルトンさんは
女性パイロット協会を創り
90歳まで操縦桿を握り  ました。

昨年、エアバスA3(世界最大の旅客機)がオーストラリアで就航した際には、機体にNancy-Bird Waltonと書かれました。
ウォルトンさんは、「この日を迎えられて嬉しいわ!」と会場で述べていらっしゃいました。

「雲の上はいつも晴れている」というのが、口ぐせだったそうです。
------------

こんな女性がいらっしゃったことを初めて知りました。

どんな生涯だったか、もっと詳しく知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ