goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

なでしこジャパン: 準決勝、スウェーデンに3-1で勝利 強くなった理由 選手から出た目標、主将、監督

2011年07月15日 00時42分49秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「なでしこ初の決勝 スウェーデンに逆転勝ち 世界一あの合宿からの誓い」という記事がありました。

サッカー日本女子代表が準決勝でも勝ったのは、「頂点をめざす」という選手から出た2年前の共通目標があったからなのだそうです。

7月13日(日本時間7月14日未明)に、日本は対スウェーデン戦(準決勝)を3-1で勝利しました。

2008年の北京オリンピックでは、ベスト4に入りながらメダルを取ることができませんでした。

「北京は4強を狙って、4強で力尽きた。今回はファイナリストを狙って準備してきた。実現させた選手たちを誇りに思う」(佐々木則夫監督)

この目標が決まったのは、2009年11月の合宿なのだそうです。

福島県で合同合宿が行われ、日本代表、19歳以下日本代表、将来の代表候補の約60名が集まりました。
今回のメンバーの大半が、参加しています。

佐々木監督は、主将の沢選手に「W杯をどう考えているのか」と訊ねました。

沢選手は、選手を集め、意見を出し合い、「チャンピオンになりたい」という結論に達しました。

その後は、選手だけで定期的に集まり、様々な立場でサッカーを行う選手たちが1つの目標をめざしてきました。

対ドイツ戦を勝ったことで気のゆるみが出たのも、最年長の山郷選手が活を入れたということです。
------------------------------

なでしこジャパンの名前は、以前から聞いていて、女子の日本代表のことだとは知っていました。

今回はドイツ、スウェーデンと強豪を破ってメダルを確実にし、次は決勝戦です。

どうしてこんなに強くなれたのだろうと不思議に思いました。


選手の話し合いの中から、「頂点を目指す」という目標ができていたのですね。

監督から質問され、すぐに選手の話し合いを持った沢主将は、キャプテンとしてすばらしい方のようです。

テレビニュースで、沢選手のお母さんのお話が紹介されていました。

とても負けん気が強く(お母さんもそう育てられたそうです)、「やれれたら、やり返す」という気の強さがあるとおっしゃっていました。

初代の監督も、沢選手は「サッカー小僧」という感じで、スカートをはくこともあるんだと思ったとインタビューに答えられていました。


また、佐々木監督が、監督としてとても良い方向に持っていっていらっしゃると聞きました。


佐々木則夫監督とは、どういう方なのでしょうか。

「佐々木則夫」監督で見てみると、ウィキペディアが最初に出てきました。

山形県尾花沢市出身で、転校先の埼玉県でサッカーを始める。
帝京高等学校では、日本高校選抜(大会優秀選手で構成される)の海外遠征に参加し主将も務めた

日本電信電話公社に入社し、電電関東/NTT関東サッカー部で全国社会人大会優勝し、チームは日本サッカーリーグ2部に昇格

33歳で現役を引退し、2007年12月7日から日本女子代表監督
実績があるベテランより可能性のある若手を起用する傾向が強いとされる  ということです。

選手を適材適所で生かすことができる監督とも聞きます。


佐々木監督のことはもっと詳しく知りたかったのですが、今回は残念ながら見つけることができませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

丸山桂里奈選手: サッカー女子W杯 ドイツ戦1-0のゴール 東電も経験 美人でブログも

2011年07月11日 21時24分01秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「歴史的勝利 被災地へ届け サッカー女子W杯 元東電丸山、映像見て奮起」という記事がありました。

サッカーの女子W杯で、対ドイツ戦で1点を入れた丸山選手は、東京電力にも関係があった方なのだそうです。

7月9日に行われたサッカー女子ワールドカップで、開催国ドイツ(世界ランク2位)に日本は1-0で勝利しました。

丸山桂里奈選手が、延長後半3分で入れた1点が決めてとなりました。

丸山選手は、1年半前まで、東京電力のチームに所属していたのだそうです。

多くの知り合いが、福島第一原発の事故処理に当たっています。

自分のブログに、「天災なのに、自然災害なのに。なんでこんなに東電がたたかれるのか」と書いたところ、ブログが炎上してしまいました。

日本代表の佐々木則夫監督は、対ドイツ戦の前に、選手たちに過去の得点場面とともに、東日本大震災の映像も見せました。

「思わず目がうるっと来た。自分たちにできることは、テレビを見ている人のためにプレーをすること」(丸山選手)

試合では、後半から出場した丸山選手が、1回のチャンスをゴールさせた  ということです。
-----------------------------------------

強いドイツ、しかも開催国ですから、正直、勝てるとは予想外でした。

延長後半で見事なゴールを決めた丸山選手は、どんな方だろうと思いました。

夕刊に、写真入りの記事がありました。

東京電力チームでプレーされていたこと、ブログが炎上したことは初めて知りました。


「丸山桂里奈」選手で、検索してみると、

「丸山桂里奈オフィシャルブログ「マルカリトーレ」Powered by Ameba」と丸山選手のブログが最初に出てきました。
(http://ameblo.jp/karina14/参照)

7月10日のブログが最新の書き込みで、「応援ありがとうございました!」と書かれています。

6月30日には、ドイツのケルン大聖堂に行き、「世界遺産大好き」とあります。

6月15日からは、日本代表の1人1人を紹介していらっしゃいます。
最初は、ゴールキーパーの福元美穂選手。


2番目には、ウィキペディアが出ました。

1983年3月26日生まれ、日本体育大学卒業。

2005年に東京電力へ就職し、同時にL・リーグ(現・なでしこリーグ)の東京電力女子サッカー部マリーゼに入団。

東京電力擁護の発言は、4月2日のブログ  とありました。


就職して現場で働いている人たちを1人1人知っている立場と、影響力のある有名スポーツ選手という2つの立場で悩まれたのではと感じました。

それにしても、丸山選手(他の選手の方々もそうですが)、美人です。

試合のときは、ノーメイクなのか少年のような印象を受けますが、ブログの日常の写真は、とてもきれいです。
髪の毛は長くてパーマをかけていらっしゃいますし、女子アナとしてテレビに出てもいいような雰囲気です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本の原発: テポドンでメルトダウンの恐れ 日本原子力研究所 弱点をさらしていて大丈夫?

2011年07月09日 20時34分11秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「窓 論説委員室から テポドンと原発」という記事がありました。

論説委員さんが交代で、専門分野の話題を書かれるコーナーです。

日本の原発は、テポドンが直撃するとメルトダウンの恐れがあるのだそうです。

6月25日に行われた関西電力株主総会で、

「北朝鮮が原発にテポドンを発射したらどうなるか?」という質問が男性株主から出されました。

豊松秀己・現副社長(関西電力原子力担当)が答弁しました。
「仮に着弾しても堅固な格納容器を持っています」


しかし、元原子力研究研究員の桜井淳さん(技術評論家)は、日本の原発は大型飛来物の衝突を想定して設計されていないと指摘します。

「小型ならともかく、テポドンの直撃を受ければ格納容器は破壊される。少なくとも衝撃で配管類が破断、メルトダウンの恐れもある」

論説委員さんは、

「とっぴな質問だったのは気の毒だったが、豊松氏の答弁では何があっても原発は安全、とする姿勢が浮き彫りになってしまったのではないか」ということです。
-------------------------------

これは、玄海原発(佐賀県)が最初に運転を再開するというニュースを聞いたときに、同じことを考えました。

日本海(玄界灘)に面した玄海原発は、地震による津波の危険性は東北に比べると小さいように見えます。

一方、目の前が朝鮮半島です。

テポドンの射程距離(とても近い)で原発が動いていて大丈夫なのだろうかと思いました。

戦争は、性善説(皆が良い人と考える)では語れません。
相手は、敵国の弱点を念入りに調べ、死にもの狂いで攻撃してきます。

関西電力に電力を送る福井原発も、テポドンの射程距離内にあるように思えます。


テポドンはどのくらいの射程距離があるのでしょうか。

テポドンで見てみると、ウィキペディアが最初に出てきました。

「テポドン1号」と「テポドン2号」があるそうです。

テポドン1号は、射程が1,500km程度
テポドン2号は、射程は約6000kmでグアムやアラスカなどアメリカ領土の一部も射程におさめると考えられている

これはちょっと心配です。
近いと命中精度も高くなってしまいそうです。


今日は、最初は「東証一時1万200円 4カ月ぶり 大震災以来」という経済記事について書くつもりでした。

震災後、景気が本当に上向きになっていて、統計に表れるのは実際から数か月後になるのですが、今が上り調子だと感じています。

しかし、夕刊の右端に「窓」の記事を見つけ、この機会を逃したら、原発がテポドンに攻撃される危険性について考えるチャンスはないだろうと思い、書かせていただきました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

菅さん「ぎりぎりまで居座ればいい」: 池澤夏樹さん 作家 再生可能エネルギー 「作る節電」にしては

2011年07月05日 21時34分39秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「終わりと始まり 池澤夏樹 政争ではなく政策を ぎりぎりまで居座ればいい」という記事がありました。

作家の池澤夏樹さんが、火曜日の夕刊の文化欄に書かれるコーナーです。

池澤さんは、「菅首相には罵詈雑言に耐えて」ぎりぎりまで居座ってほしいと思われるのだそうです。

政治は、外から見るとゲームで、名をなす政治家はゲームに強い。

発言スタイルで大衆の人気を博するタイプ(小泉純一郎、石原慎太郎)
裏からの工作で多くの議員をまとめて強い派閥を作る者(小沢一郎)

池澤さんは、菅首相は「再生可能エネルギー」への一貫している姿勢を評価すると書かれます。

1982年(初当選の翌々年)に、衆院科学技術委員会で再生可能エネルギーの普及を発言しました。

2011年(今年)5月6日には、浜岡原発の停止を申し入れ、
5月10日に、政府のエネルギー計画を白紙にしました。

「発送電分離」(送電事業を電力会社から独立させる)に言及し、
5月26日のG8サミットでは、ソーラーパネルを1千万戸に設置すると発表しました。

これら全部に賛成なのだそうです。

「ポスト小泉の小型の首相たちはみな政権を投げ出したので批判された。
今、菅首相は政権にしがみついていると批判されている」

「今、菅首相には罵詈雑言に耐えて電力政策の転換の基礎を作ってほしい。策略が必要ならそれも使い、とんでもない人事も実行し、ぎりぎりまで居座り、改革を一歩進めてほしい」  ということです。
---------------------------------

このところ、政治が政党の話に焦点が合っていている印象を持っていました。

「政争でなく政策を」の見出しに、読んでみようと思いました。


経済は、景気が改善してきています。

今朝の朝刊の一面に、「景気判断改善、全国で 日銀リポート 東北含む7地域」という記事がありました。

日本銀行が、7月4日に、「地域経済報告」を発表し、9地域のうち7地域の景気判断で改善された という内容です。


経済が回復基調になった、この波に乗って、東北の被災地と日本全体の経済を盛り上げていく大切な時期です。

短期間で首相を替える(決まったと思ったら、すぐ次をと言い始める)、今までの愚を繰り返してはいけません。


電力会社の「発送電分離」(送電事業を電力会社から独立させる)は、私も賛成です。
日本の電力料金は、世界の中でも高すぎます。

再生可能エネルギーも、今、メーカーの競争と工夫でどんどん安くなってきています。

この夏の節電は、週刊誌の見出しにもあったように「根性論」の節電では熱中症が続発するでしょう。

もっと個人や会社が発電をし、「作る節電」にすればいいのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

プライドの高い人がつける職業: 作家か女優 岡田斗司夫さん(評論家) 人生相談の回答(高校生へ) 

2011年07月02日 21時25分53秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「悩みのるつぼ 女優と結婚したいです」という記事がありました。

読者から寄せられる人生相談に、作家や評論家や学者の方が回答するコーナーです。

アダルト動画が好きで、プライドが高い若者がなれそうな職業は、作家なのだそうです。

相談者は、16歳の高校生です。

勉強は得意ではなく、1日の大半をパソコンでアダルト動画を見ることで費やしてします。
将来の夢は、女優との結婚です、僕はおかしいのでしょうか、という相談です。

評論家の岡田斗司夫さんが、回答者でした。

「あなたのやっていることは「ダメ」じゃない。「気楽」です」との返事です。

理由は、アダルト動画も女優との結婚への妄想も、お金のかからない気楽なお遊びである。
こんな大人はいっぱいいるし、やめる必要はない。

仲間にもバカにされ、しかしプライドは高い。
そんな人に向いている職業がたった一つあります。

作家です。

作家になる3条件があり、
妄想力、世間からバカにされていることへの恨み、それ以外のとりえのなさ

あなたは3条件を見事にクリアしています ということです。
------------------------------

おもしろい回答だと読みました。

相談を読んだとき、どういう回答が書かれているだろうと思いました。

説教じみたことは、誰でも言える。でも、それでは平凡です。

この「悩みのるつぼ」は、平凡ではない、それでいて味のある回答が書かれていて、興味のあるコーナーです。

今回の回答者の岡田さんは、評論家の方です。

「怠け者で、性欲など欲望が高く、ひねくれて、なによりプライドだけは高い。まったく、あなたは私とそっくりです(笑)」とあります。

「私たちのようなダメ人間が、作家などクリエーターを目指す方法はただ一つ。毎日、作品を書くこと」

「憧れの女優さんもクリエーター、つまりダメ人間です。女優以外には取り得がなく、そこに集中したから成功できた」

他では読んだことのない、新鮮な発言ばかりです。


日本では、特に農村社会では、「プライドが高いこと」はしてはいけないこととされてきました。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と、たとえ能力があっても頭と腰を低くし、集団の中で過ごすことがいいと教えられてきました。


武士社会では「誇りを捨てるくらいだったら、死んだほうがまし」という考え方もありましたが、武士が江戸時代の人口に占める割合は、1割以下でした。
(幕藩体制下の人口と武士の割合 社会構造と現代社会
http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/bakuhan/bakuhan.htm参照)

人口の8割以上を占める農民の考え方が、現在に至るまで、日本人の考え方の主流になっています。


その中で、「プライドが高いこと」に注目し、それを生かした職業があると説明される今回の話は、とても印象に残りました。


岡田斗司夫さん(評論家)は、どんな方なのでしょう。

記事にもあった公式ホームページ(http://otaking-ex.jp/)を見てみました。

「大阪芸大客員教授、スマートノートやレコーディング・ダイエット、評価経済社会の提唱者」と書かれていて、『レコーディング・ダイエット』を実践して痩せた方なのでした。

右側に、最新ブログ記事へのリンクもあります。

7月1日はお誕生日で、53歳になられ「すべての7月生まれの仲間たち、誕生日おめでとう。」とありました。


このようなユニークな人生相談は、大歓迎です。

今後も楽しみに読んでいきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中村航さん: 作家 「ビーカーコーヒー」実験室コーヒーの味は 映画「奇跡」(まえだまえだ主演)の原作者

2011年06月26日 18時19分40秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 中村航 研究室で憧れのビーカーコーヒー」という記事がありました。

作家の方が月交代で、食べ物で印象深かったことを語ってもらうコーナーです。

作家の中村航さんは、工業大学の研究室で、実験用蒸留水と殺菌した器具で淹れる「ビーカーコーヒー」を飲まれたのだそうです。

中村さんは大学構内で友人に会いました。

「ちょっと寄ってけよ、コーヒーでも飲もうぜ」と誘われ、工業化学科の研究室についていきます。

中村さんは、「コーヒーの種類は三つある」と説明されます。

一つめは、われわれ一般人が家庭で淹れるコーヒー
二つめは、喫茶店などでプロが淹れるコーヒー

そして三つめが、理科室などで学校の先生がビーカーを使って淹れるコーヒーです。

友人は、戸棚から蒸留水を取り出し、丸底フラスコに入れ、アルコールランプで湯を沸かします。
コップは、完璧に殺菌されたビーカー、砂糖は実験に使うショ糖(スクロース)です。

飲んでみると、なるほど、という感じなのだそうです。

水や砂糖が本来持っている雑味が取り除かれ、「ビーカーコーヒー」は小数点以下を切り捨てたような味がした  ということです。
---------------------------------

味わってみたいと思いました。

一つめと二つめのコーヒーはいろいろ経験しましたが、「ビーカーコーヒー」はどんなものか、飲んでみたいです。


記事には、「キムワイプという、紙くずの一切でないティッシュのようなもので、僕らはさっと口を拭いた」ともありました。

キムワイプは、実験室でよく見かける理化学消耗品で、ああ知ってると嬉しくなりました。

白い硬めのティッシュ(箱入り)で、手や実験台を拭いたりにも使っています。

キムタオルという紙ナプキン(茶色くて厚い)もあり、こちらは雑巾代わりに使います。

実験室がコンタミ(汚染)されないように、外から持ってきた台車の車輪や、床もこれで拭きます。


中村航さんは、どんな方だろうと見てみました。

公式ホームページを持っていらっしゃいました。
(http://www.nakamurakou.com/参照)

プロフィールのページをクリックすると、

芝浦工業大学卒業、F写真光機に就職した後、退社。
『リレキショ』で、第39回文藝賞受賞

『夏休み』で芥川賞候補
『ぐるぐるまわるすべり台』で第26回野間文芸新人賞  と書かれています。

工科大学でのコーヒーは、実体験に基づいたお話だったのですね。


「コンタクト」のページに、ブログへのリンクがありました。
(http://kou.livedoor.biz/参照)

4月26日のブログに『奇跡』が発売になります。よろしくとあります。
映画「奇跡」の原作を書かれた方なのでした。

映画「奇跡」は、まえだまえだ(小学生の兄弟のお笑いコンビ)さんが主演の6月11日公開されたばかりの映画です。

このコーナーは、作家の~さんとさらっと紹介されるのですが、詳しく見ていくとタイムリーな作家さんが多く、驚くことが多いです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

藤原帰一さん: 国際政治学者 菅辞任後の大連立に疑問 朝日新聞の政治記事は書いた記者名を明記しては

2011年06月21日 21時10分17秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「時事小言 首相退陣と民主主義 緊急の課題を見誤るな」という記事がありました。

国際政治学者の藤原帰一さんが、月に1度、書かれるコーナーです。

藤原さんは、菅さんさえ辞めれば大連立というシナリオは疑問だと考えられるのだそうです。

「菅首相を評価するからではない」と断りつつ、「私は、首相退陣を優先する政治が日本政治の混乱をつくってきたと考える」とされています。

「菅首相の退陣によって大連立と、これまでにない政治の安定が実現できると期待する声がある。さて、そうなるだろうか」

「そもそも、小選挙区制のもとで大連立を実現することは難しい」

「結局、大連立なしに菅首相は退陣し、新政権を迎えるのだろう。最低限の与野党合意はできるのだろうが、それによって生まれた新政権も短期間のうちに「ねじれ国会」の運営で行き詰まり、新首相の辞任が日本のためだという主張が再び新聞やテレビをにぎわせる。

悲観的には違いないが、可能性の高いシナリオだと私は思う」

「超党派で緊急の課題に取り組むべきときに首相退陣を求め、大連立の名の下で権力闘争と合従連衡を模索する。何をやっているんだ。そう思わずにはいられない」  ということです。
-----------------------------

全くその通りです。

全文を紹介できないのが残念です。


ここ数日、民主党幹部が菅さんにいつ辞めるんだと迫っているとニュースで伝えられています。

これを見ていると、敵国から「お前の国の王様を討ち取ったら、我が国が友好国になってあげるよ」と言われ、大臣たちが王様の首を狙っているように見えます。

敵国は、大臣が王様を亡きものにしたら、言ったように友好国になってくれるでしょうか。

どうも違うように思います。

前言をひるがえし、攻撃をしてくるのではないでしょうか。

自民党は、菅さんが首相を辞めたら、絶対に大連立を組んで、いろいろな法案を通すと確約したのでしょうか?

新しい首相が大揉め(長い期間がかかるように思います)の末に誕生しても、「やはりこの人ではリーダーシップがない」と言い出しそうです。


政治記事と言えば、今朝の朝日新聞朝刊の一面の「民主、4カ月延長提示」、2面の「再生エネ法 首相執着」という記事には、両方とも書いた記者の名前が書かれていませんでした。

他の記事は、かなり小さな記事でも、ちゃんと書いた記者の名前が書かれています。

夕刊では、どうでしょうか。

今日の夕刊1面の「会期延長幅 最終調整へ」、2面の「税と社会保障「週内決着」」の記事は、記者名がありません。

他の記事には、「スーダンで非武装地帯」「薬害、中学生向けに冊子」というような記事にも(ナイロビ=記者名)(記者名)がそれぞれ文末に入れられています。

大きい政治記事を書かれている方は、新聞を代表するような意見を述べているのですから、名前を入れられてはいかがでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

建設業界: 被災3県(岩手、宮城、福島)で復興バブル 大工、外壁・屋根の職人が足りない 瓦会社も?

2011年06月19日 22時13分37秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「被災地 再建ラッシュ 受注年内分埋まる 大工・職人・・・「人手が足りない」」という記事がありました。

東日本大震災の3被災県(岩手、宮城、福島)では、建設業界がバブル状態で、大工や職人を求めているのだそうです。

「被災3件で特需が始まった。3月は全く動きがなかったが、4月から新規の戸建住宅の受注は右肩上がり」(大手メーカーの担当者)

新規受注件数では、「積水ハウス」が3県で前年比2割増です。
リフォームでは、「東北ミサワホーム」が前年比2.5倍となりました。

地元の中小企業者も、たくさんの依頼を抱えています。

「大工や外壁、屋根などの職人がどこも足りない。ほかの元請と掛け持ちでやっている人も。暇な職人がいたら教えてほしい」(東松島市の建築工事現場の責任者)

石巻市の建設現場では、県外ナンバー(品川、大阪、札幌、鹿児島、長崎、三重など)の車ばかりが止まっていて、

「沖縄や大阪、北海道など各地から作業員が派遣されている」(宮崎市から配線工事に来た下請け業者の男性) ということです。
---------------------------

もう建設ラッシュが始まっているのですね。

記事には、この「特需」をめぐって地元業者と大手業者が競争しているとも書かれていました。

建築関係で技術を持っている人なら、日本全国から駆けつけて役に立てるのではないでしょうか。


外壁、屋根の職人さんを求めていて、それぞれ分かれている様子です。

建築のことは分からないので、「外壁 屋根 職人」で見てみました。
宣伝のための各社のサイトがずらりと出てきました。


「屋根・外壁塗装工事の専門職人店」「外壁塗装・屋根塗装」という表現が多く、塗装の技術のようです。
屋根については「屋根工事」としている業者さんもありました。


外壁、屋根の職人さん、具体的にどういうことをするのでしょうか?

「外壁」で検索すると、外壁の画像があり、要するに家の内部の壁は内壁、それを外観から見た部分が外壁なんですね。

「外壁塗装とは」では「外壁塗装とは - はてなキーワード」が最初に出てきました。
(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%B0%CA%C9%C5%C9%C1%F5参照)

足場を作り、外壁の汚れを高圧洗浄などできれいにし、乾燥させ、リフォームの場合は各種ローラー、新築の場合は吹き付け等で仕上げるとありました。


「屋根工事とは」で検索すると「屋根工事とは - リフォーム用語 Weblio辞書」がありました。
(http://www.weblio.jp/content/%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E5%B7%A5%E4%BA%8B参照)

屋根に関する工事で、瓦やコロニアルの葺き替えや屋根替えがある  とありました。


専門の方にとっては当たり前のことも、素人には未知の世界で、家一軒建てたりリフォームするのにも、いろいろな職人さんが関わるのだと驚きました。

瓦と言えば、関東のほうでも震災では瓦屋根の一部が壊れたお宅が多数あり、青いビニールシートをかけてしのいでいらっしゃいました。

職人さんは限られているので、順番が来るまでが長かったと聞きました。

瓦を製造している会社も、今回は需要があったのではないでしょうか。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

トヨタ、日産、ホンダ: 6月は生産正常 ルネサスエレクトロニクス(世界シェア4割)の茨城工場復旧

2011年06月15日 21時38分14秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「自動車国内生産 回復基調が鮮明」という記事がありました。

トヨタ、日産、ホンダの自動車業界は、6月からほぼ通常ベースの生産ができ、予想よりも早く回復したのだそうです。

自動車業界は、震災で部品工場が被害を受け、部品不足におちいっていました。

トヨタと日産は、すでにほぼ通常の生産に戻っています。

ホンダは、国内生産の正常化は当初8月を予測していたのですが、
「国内な6月下旬、海外は8~9月にかけてほぼ正常化する」(ホンダの池史彦専務執行役員)

これら早い回復の理由の一つに、「ルネサスエレクトロニクス」(自動車用半導体大手)の茨城県内工場の復旧があります。

「一番厳しかった電子部品が想定より改善した」(池専務執行役)

各社とも、年度の後半は、世界生産が回復する予定とのことです。
----------------------------

日本の基幹産業が、もうほぼ完全に以前のレベルの生産に戻ったとは、驚きです。

部品工場、「ルネサスエレクトロニクス」、関係者の方々の「1日も早く」という努力が実ったのでしょう。


「ルネサスエレクトロニクス」は、震災直後に、「日本の主要な自動車メーカーに自動車用半導体を提供している会社が被災したので、日本の自動車業界にとって大きな痛手だ」と報道されていました。

どんな会社なのでしょう。



「ルネサスエレクトロニクス」で見てみると、

「ルネサスエレクトロニクス」社のホームページが最初に出てきました。
(http://japan.renesas.com/index.jsp参照)

トップページに、赤い折鶴の写真とともに「御礼」の文章がありました。

被災しました那珂工場の復旧に際しては、幅広い多くの皆様から絶大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
皆さまからのご支援のおかげをもちまして、当初の想定より早く復旧の目処を立てることができました。


「会社案内」「事業紹介」には、
「マイコン」「システムL SI 」「アナログ&パワー半導体」の3事業を提供する

と書かれていました。


「ルネサスエレクトロニクスは那珂工場復旧の1カ月前倒しに反応し急続伸‎」という財経新聞(6月15日)の記事もありました。
(http://www.zaikei.co.jp/article/20110613/74042.html参照)

同社の那珂工場は、自動車用マイコンでは世界シェア4割を握り世界の自動車産業のサプライチェーン(供給網)を左右する基幹工場と位置付けられ

とあり、世界シェア40%の会社であることが分かりました。


「「ほっとした」――ルネサスが生産再開の那珂工場を公開‎」というEE Times Japan(6月14日)の記事では、
(http://eetimes.jp/ee/articles/1106/14/news013.html参照)

経済産業省/産業技術総合研究所/自動車工業会/同社株主・関連企業(約40社)/建設・プラント関連企業(約50社)/半導体・部材関連企業(約60社)/装置・IT関連企業(約200社)が、工場再開のために尽力した

延べ約8万人、4月初旬には1日に約2500人が動員された。

とありました。


1企業の復興のために、官民(しかも他業種からまで)挙げて協力したとは、いかにこの会社が自動車ひいては日本の産業で重要であるかが分かると感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

川島永嗣選手: 6カ国語を話すゴールキーパー 独学・自分からしゃべる 若手に語学学習支援も

2011年06月14日 21時16分09秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「戦士のほっとタイム 川島永嗣 サッカー」という記事がありました。

有名なスポーツ選手に、試合での心がけ、得意分野について語ってもらうコーナーです。

サッカー日本代表のゴールキーパー、川島永嗣選手は6カ国語を話すことができ、勉強は独学で、自分から他の選手に話しかけていくことが大切なのだそうです。

川島選手は、現在、ベルギーで活動しています。

アジア人のゴールキーパーが、ヨーロッパで活躍した前例がありませんでした。

ヨーロッパで活躍しようと思ったら、語学は重要だと考えるそうです。
周囲の選手とのコミュニケーション、監督の意図を理解するには、語学は前提です。

川島選手は、英語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語、フランス語を話すことができます。

勉強方法は、独学で、学びたい言葉の本を買って勉強したり、音楽を自分なりに訳したり、映画のDVDを英語字幕で見たりしました。

実際に人の輪に入るのは、勉強するのと別次元ですが、自分から話すことで相手も理解しようとしてくれます。

「自分からしゃべることがすごい大事です」ということです。
-----------------------------------------

今日の読売新聞に、川島選手の記事がありました。

「英・伊語話すGK川島ら、選手の語学習得支援」
(http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110614-OYT8T00241.htm参照)

川島選手たちが中心となって、6月13日に、スポーツ選手に語学学習をサポートする活動を始めたのだそうです。

「言葉ができないことで成功できないのはもったいない。海外に出る日本人アスリートが言葉の壁を乗り越えて、もっと増えれば」と、

海外をめざす選手や学生に、外国語習得ソフトを提供する  ということです。


この情報を、朝のテレビニュースで聞き、「(どや顔で有名な)川島選手は、語学も得意なんだ」と驚きました。

スポーツ選手と語学ペラペラというのは、今まで別のグループの印象があったので、その2つができれば相当有利だと思いました。

ちょうど朝に、「川島選手はどうやって6カ国語ペラペラになったのだろう」と考えていたので、その答えが夕刊に書かれていて、喜んで読みました。

独学でそこまでできるんですね。

しかも、オランダ語などはかなり複雑なので、当のオランダ人も英語や他の言語も使ったりしていると聞く言語です。

英語のレベルも、朝のニュースではバイリンガルの女子アナがネイティブスピードで質問するのに、流暢に(しかも的確に)答えていらっしゃいました。


川島選手の語学学習支援とは、具体的にどうするのでしょう?

「川島選手 語学学習支援」で見てみると、

グローバルアスリートの公式ホームページ「川島永嗣選手と語学」が最初に出てきました。
(http://www.globalathlete.jp/?cid=200_nbr_ga&gclid=CLDI25mstakCFVCApAodImbIMA&wapr=4df74d09参照)

6月13日(月)に活動を始めたばかりのホームページで、ツイッターやfacebookもやっています。

川島選手のメッセージがあり、「異文化の中で良いプレーをするには、思ったことをパッと言えたほうがいい」という趣旨の文章があります。

「プロジェクトの概要」「グローバルアスリート」の項をクリックすると、

選ばれた(クリアしてほしい基準が示してあります)選手に、語学学習を段階ごとにサポートするシステムでした。

「お問い合わせ」に連絡用のメールアドレスがあり、興味のある方はコンタクトを取ることもできそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

景気がいい業種: 自動車、事務機器、アパレル・娯楽用品、エレクトロニクス 「会社四季報」夏号

2011年06月13日 21時25分01秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「東洋経済の眼 今季の業績予想 上期と下期で様変わり」という記事がありました。

東洋経済の「会社四季報」編集部が、夏号が出たのを受けて各業界の業績を解説してくれています。

この1年を上期と下期で見ると、下期に急回復をしている業界がめだつのだそうです。

6月13日に、「会社四季報」夏号が発売されました。

この冒頭部分を読むと、全体感がよく分かります。

金融業を除く全産業の2012年3月期営業利益(東洋経済予想)は、前期比で7.6%でした。
2011年3月期(リーマン・ショックの影響が消えた)は、前期比48.4%でした。

今期が減益になるのは、当然とも言えます。

しかし、この1年を上期と下期で見てみると、下期の回復ぶりは目を見張るものがあるそうです。

上期の営業利益は、前年同期比30%減で、26業種中21業種が減益でした。
下期の営業利益は、前年同期比18%減で、26業種中24業種が増益だったのです。

自動車(日本の基幹産業)は、上記は前期比73%減(業種別で下から2番目)でした。

下期は、前期比64%増と大躍進です。

他に、事務機器、アパレル・娯楽用品、エレクトロニクスの回復はすばらしいそうです。

「直接被害、供給網寸断、節電をこなしての急回復。艱難(かんなん)、企業を玉にす、でしょうか」ということです。
--------------------------------

そんなに業績が良くなっている業種が多いとは意外でした。

震災、節電のせいでいまひとつだろうと思っていました。


「上期」「下期」というのは、それぞれ何月から何月を意味するのでしょう?

「上期とは」で見てみると、

「上期 とは - コトバンク」が最初に出てきました。
(http://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E6%9C%9F参照)

会計年度などで、1年を2期に分けたときの、前半の6か月。上半期(かみはんき)。⇔下期(しもき)。 とあります。
「上半期」のことなのですね。


2番目には、「上半期とは何月~何月のことですか? - Yahoo!知恵袋」が出てきました。
(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212605232参照)

企業の業績などで使う場合は

期首1日目から6ヶ月後まで 上半期
その翌日から決算日まで 下半期

となるため、企業の決算日により異なります。

ちなみに法人について4月1日を期首とし、3月31日に決算をしなければいけないという決まりは無いので、それぞれの企業により上半期・下半期の認識は異なります。

これを読むと、4月1日~9月30日を上期、10月1日~3月31日を下期としている企業が比較的多いということになりそうです。


「事務機器、アパレル・娯楽用品、エレクトロニクス」とは具体的にどういう会社が該当するのでしょう?

コンピューターがよく売れているというのは、以前の記事で知りました。

「アパレル・娯楽用品」で検索すると、「アパレル・娯楽用品の一覧 | 業種検索 | マーケット情報 | 楽天証券」が出てきます。
(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/category/5010.html参照)

パチンコや自転車もこの分類に入るようです。
しかし、残念ながら、どの分野のどの会社が増益なのかは、今回は分かりませんでした。

具体的にもっと詳しいことが知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

新島八重: 2013年のNHK大河ドラマ 福島出身で「幕末のジャンヌ・ダルク」 被災応援プロジェクト

2011年06月12日 21時19分34秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「13年の大河は新島襄の妻 NHK 被災・福島を舞台に変更」という記事がありました。

NHKは、2013年(再来年)の大河ドラマを、福島出身で「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた新島八重にすることに決めたのだそうです。

当初の予定を急遽変更し、「被災地を元気づけたい」と福島を舞台にした作品にしました。

主人公の新島八重は、兵学で藩(会津藩)に仕える家に生まれます。

戊辰戦争で銃を持って戦ったという逸話から「幕末のジャンヌ・ダルク」とも呼ばれるそうです。

のちに京都で新島襄(同志社大学の創設者)と結婚します。

タイトルや配役は、決まり次第、発表の予定ということです。
-------------------------------

NHKの大河ドラマに選ばれるということは、俳優さんにも地元にも大きな宣伝効果があります。

ドラマが放送される2013年には、すっかり落ち着いていて、ドラマに関連する場所を観光できたりできるといいなと思います。


新島八重さんという方は知らなかったので、見てみると、

「活躍した福島県の女性たち:データ-新島八重-」というサイトがありました。
(http://www.f-miraikan.or.jp/data/women/womenpage/women2.html参照)

福島県男女共生センターの「女と男の未来館」ホームページの一部です。

旧姓は山本、お父さんはお母さんの婿養子であったこと、戊辰戦争では戦死した弟の遺品を身に着けて戦ったこと、会津藩は負けてしまったので京都へ行き、そこで新島襄と会い、晩年は「同志社のおばあ様」と呼ばれ、葬儀は同志社葬であったことなどが書かれていました。

どんな方の脚本で、どんな俳優さんが演じられるのか、楽しみです。


もっと詳しいことが知りたいと「NHK 大河ドラマ 2013」で検索してみたところ、

朝日新聞の記事が最初に出てきて、ニュースとして報じているのはここだけのようです。

2番目に「NHK大河ドラマは、2013年で放送開始50周年を迎えますが、何か特別な ...」というサイトが出てきました。
(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334274278参照)

Gooの質問コーナーに、2013年は「大河ドラマ放送開始50周年」にあたるので、何か企画はあるのでしょうかという質問でした。

2009年12月に出され、回答も来ています。

このところ戦国と幕末ものが続いたので、他の時代になる可能性もあるのでは(質問者)
いずれにせよ豪華キャストになるでしょう(回答者)

という内容でした。

2013年は、大河ドラマ50周年の年だったのですね。
そんなに長く続いているとは。そういえばものごころついたときには大河ドラマは毎年やっていました。

ドラマがうまくいき、それによって福島によい効果がもたらされますよう、願っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

野田佳彦財務相: 次期総理の有力候補 小沢派容認 なぜ今、首相を替えなければならないのですか

2011年06月11日 20時32分12秒 | 新聞
今日の新聞に、「野田氏、代表選に意欲 「脱小沢」見直し表明」という記事がありました。

菅さんの次の総理は誰になるかという問題で、現在のところ野田財務相が有力視されていて、この方は小沢派容認なのだそうです。

野田佳彦財務相は、6月10日の記者会見で、「脱小沢」路線を見直すべきだとの考えを示しました。

「誰かから脱する、誰かを除くというのは不毛だと思う。一番越えなければいけないのは怨念の政治だ」

小沢グループを含めた党内を融和させることで、党代表選への意欲を示しました。

蓮舫行政刷新相(野田さんに近い)らも、6月10日に国会内で会合を開きました。

「野田氏はまず財務相としての職責をまっとうすべきだ」との認識で一致したということです。
-------------------------------------

今日は3月11日の震災から3カ月目になる日です。

震災から3カ月経ったときの一番の話題が、「次の首相が誰になるか」だとは予想していませんでした。

どうしてこういう流れになったのでしょう。

本来なら、震災の復旧と復興に一番本腰をいれなければいけない重要な時期です。


自民党の谷垣さんが、菅さんに対し、「あなた以外だったら、誰とでも新体制を作る工夫ができる」と発言しました。
(ずいぶん極端なもの言いをされる方だという印象を持ちました)

小沢グループも、同じ民主党でありながら、自民党と組んで脱小沢をとなえる菅さんを辞めさせようと動きました。


私たち国民は、それほど菅さんを辞めさせてたいとは思っていません。

そりゃ、委員会を次々に作って、実行が遅いというのは認めます。

しかし、私利私欲ではなく、彼なりに一生懸命やっていることは理解できます。


今、国会議員の頭の中は、被災地のことよりも次の総理に誰がなるかでいっぱいでしょう。

どうして今、首相を替えなければならないのでしょうか。

首相が替ったら、やっと今まで決まり進んできたこともまたやり直しになるのではないでしょうか。

(前任者のとおりだったら、新任の意味はなく、自分のカラーを出したいでしょうから)

野田さんが小沢派を容認するということは、本来なら反乱を起こした小沢派全員を党員資格停止か除籍にしてもよいのに、また小沢派に大甘ということになりそうです。

個人的には、少なくとも2011年いっぱいは首相の交代はなしでいってもらいたいと思っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

震災義援金: 総額2,500億円 被災者に渡ったのは15% 全壊35万円→100万円程度に 手渡しは危険

2011年06月07日 21時40分48秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「義援金 まだ被災者に15%」という記事がありました。

東日本大震災に寄せられた義援金は約2,500億円になり、全壊は100万円程度になりそうですが、実際に渡ったのは15%なのだそうです。

義援金配分割合決定委員会(堀田力会長、義援金の配分を決める)が、6月6日に開催されました。

日本赤十字社、共同募金会、被災した15都道府県の代表が集まり、話し合いました。


第一次配分(823億円)と第二次配分(1691億円)を行い、両方とも被害の程度で金額を決めることになりました。

第一次配分は、

死亡・行方不明   35万円(1人につき)
住宅全壊・全焼   35万円(一戸あたり)
住宅半壊・半焼   18万円(一戸あたり)
原発30キロ以内  35万円(一戸あたり)

第二次配分は、第一次配分と同じ割合で支給となりました。

被災者の手元に届いたのは、15%にすぎないことも明らかになりました。

住宅の被害の程度で支給額に差をつけたことが支給の遅れにつながったとの指摘があるとのことです。
---------------------------------

第一次配分が823億円、第二次配分はその約2倍(1691億円)あるので、全壊なら100万円程度を受け取る計算になりそうです。

テレビのニュースなどでは、役場や金融機関が被災したことも、支給が遅れた原因に挙げていました。


3月11日からもうすぐ3カ月、まだ1円ももらっていない人が85%というのは気の毒です。

募金に協力したときには、被災した方たち全員にすぐにもいくらかのお金が届くことをイメージしていました。

今後の課題として方法を考える必要があると思います。


「義援金」をめぐっては、どういう話題があるのだろうと見てみました。

「夏に向け避難住民「とにかく早く!」冷蔵庫、扇風機、義援金」というJ-CASTニュースの記事(6月7日)がありました。
(http://www.j-cast.com/tv/2011/06/07097692.html参照)

羽鳥慎一さんが、被災地の方に「いまなにが必要ですか」と質問したところ、

「体育館に避難しているが、なかはもう30度ぐらいになっている。食中毒が心配で冷蔵庫とか、扇風機とか、あと空調設備」
「(義援金が)なるべくはやくほしいですね」

と答えられたということです。


「日本ユニセフ協会「震災義援金は全額使わず、アフリカとかに回すから」というブログ(3月19日)もありました。
(http://hamusoku.com/archives/4323824.html参照)

ユニセフが、寄せられた義援金はある程度以上はアフリカなどに寄付すると発表したと指摘してありました。

そうなのでしょうか。

「ユニセフ」のホームページを見てみると、
(http://www.unicef.or.jp/osirase/back2011/1103_12.htm参照)

該当するページの文章が、紹介されたものとは後半部分が変わっていて

「当協会でお預かりした東日本大震災緊急募金は、全額、子どもたちを中心とする被災者の方々への支援に活用させていただきます」

となっていました。

いろいろな機関が、試行錯誤で進んでいるという印象を受けました。


家もない、仕事もない方々が、義援金をほとんどの方が受け取っていないというのは大変です。

今回は、金融機関振り込みでなく、現金手渡しでもいいのではないかとも考えましたが、やはり金額が大きいので現金は危険かもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

菅さんへの「不信任案」: 国民も経済界(経済同友会)も代える意見はない 動く政治家は覚悟を決めて

2011年05月31日 22時10分03秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「不信任案 攻防激化 自民、狙いは民主分裂 倒閣へはやる小沢氏」という記事がありました。

小沢さんと野党が、菅政権に対し、6月2日にも不信任案を提出しようとしているのだそうです。

小沢さんが、今、倒閣を言い出している理由は、菅政権が長引けば自分の影響力が一層低下するからです。

「菅政権を代えるなら今だと思っている」(党幹部)

自民党は、衆議院の議席は118ですが、民主党から約80人が造反してくれれば、不信任案を可決できます。

「菅政権のもとでこれ以上、復興を進めるのは難しい。我々が代わってやるという意思を示す」と、谷垣総裁は、5月30日に発言しました。

自民党内では、民主党内の造反者は50人程度と見ていて、可決は無理でもその後、民主党が分裂してくれることを期待しているということです。
--------------------------------

夕刊には、「不信任案提出2日が軸」という記事もありました。

自民党の谷垣総裁、大島副総裁、石原幹事長が、5月31日に、不信任決議案の提出を6月2日を軸に調整すると話し合ったということです。


震災から100日も経っていず、復興をどんどん進めるべき時期に何をしているのだろうというのが率直な感想です。

それだけ小沢さんが追いつめられているとも考えられます。

以前のニュースで、「座して死ぬくらいなら、打って出る」と表現されていました。


記事(朝刊)には続けて「憤る被災地」という記事があり、被災地の方々は

「まずは原発事故を収束させることに全力を注ぐべきだ。こうした動きをする政治家に怒りを感じる」(福島県浪江町の馬場有町町長)

という意見に代表される考えの方が多いと書かれていました。


同感です。

今は復旧復興、義援金の配布、被災地の皆さんが1日でも早く元の生活に戻れるよう努力する時期でしょう。


小沢さんに首相になってほしいでしょうか?
谷垣さんに首相になってほしいでしょうか?

答えはいいえです。


どういう考えの方があるだろうと、「不信任案」で見てみると、

「内閣不信任案:「いま総選挙あり得ない」経済同友会」という毎日新聞の記事がありました。
(http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110601k0000m010027000c.html参照)

経済同友会の長谷川閑史代表幹事が、5月31日に記者会見で

「今の時期に(衆院解散・)総選挙はあり得ない。東日本大震災による被災地の状況を考えると、政局をやっている場合ではない」

と述べたとあります。


国民からも経済界からも、今、政権を代えてほしいという声はありません。

これを読まずに動いた政治家は、これからどういう印象を持たれるか、覚悟を決めて動いてもらいたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ