goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

60代男性: 「過酷なひま」 渡辺淳一さん ビジネスチャンスも

2010年10月06日 08時41分24秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「渡辺淳一さん『孤船』 定年後 男の孤独に焦点 「最後はかすかな光示せた」」という記事がありました。

60代の男性は、「過酷な労働」から一転して「過酷なひま」に投げ込まれ、孤独に悩んでいると、作家の渡辺淳一さんは小説『孤船』の取材で感じたのだそうです。

「男はかなしい」と、渡辺さんは感じるそうです。

団塊の世代の定年後を書こうと、高齢者が集まる図書館、碁会所、デートクラブまで取材しました。

「小説を書くときは、他人の見識や情報を借りることができない。
自らその場に行って、見て、体験しないとダメなんです。

過酷な労働という言葉がありますが、今の退職者が直面しているのは、独居房に押し込められているかのような“過酷なひま”です」

会社時代のプライドが邪魔をして群がることもできず、あり余る時間を持て余している状態です。

「第二の人生の生き方は、本当に難しい。男はプライドが高いから、本当はひまでも、忙しいふりをしてしまう。ここ(集英社)にも立派なOBルームがあるのに、ほとんど誰も使っていないでしょう」

「今の小説やテレビは若者指向が強く、60代の男性は見捨てられている感じがしています」ということです。
----------------------

知人の男性(50代後半)が、会社の講習で、

「定年になる前は皆さん、1位お金、2位健康、3位ひまを心配されます。
実際に定年になってみると、1位ひま、2位健康、3位お金が、問題になるのです」

と教えられたそうです。

60代男性が時間を有意義に過ごす方法を考えついたら、人の役にも立ち、ビジネスにもなるのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

臓器移植ネット: 登録者急増 「拒否」の意思も、5%→29%

2010年10月06日 07時29分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「臓器提供「しない」登録29% 改正法で家族承諾可能に 意思表示広がり」という記事がありました。

臓器提供が、7月に家族の承諾で可能になったことを受け、「日本臓器提供ネットワーク」に意思登録する人が増え、「提供を拒否する」の登録も増えているのだそうです。

10月4日に、厚生労働省が、作業班会議で報告しました。

「日本臓器提供ネットワーク」は、2006年に開始したシステムです。

インターネットで名前などを記入し、臓器提供に同意する(同意する場合は、提供する臓器を選べる)/臓器提供しない、を登録することができます。

7月に、臓器移植法が改正施行されました。

それまでは、脳死下の臓器提供は、本人が提供の意思を書面で残し、家族が同意した場合に限られていました。
改定施行後は、本人が拒否の意思を残していない限り、家族の承諾で臓器提供できるようになりました。

「日本臓器提供ネットワーク」で「臓器提供しない」と意思登録する人は、改正法施行前までは、毎月5%程度でした。

8月は、10%
9月は、29%  となりました。

登録者数も増えています。
8月は、7,280人
9月は、6,302人  でした。

「日本臓器提供ネットワーク」では、「法改正で、拒否の意思表明の大切さが、増加につながったのではないか」とみています。

インターネット登録以外には、「意思表示カード」に記入したり、意思表示欄がある健康保険証や免許証に記入する方法もあります。

家族に口頭で伝える方法でも有効ということです。
--------------------

「日本臓器提供ネットワーク」のサイトを見てみました。
http://www.jotnw.or.jp/参照)

トップページの右上に、「臓器提供意思登録」のコーナーがあり、ここをクリックすると、登録ページに進みます。

臓器提供に同意する/拒否するを選んで、「仮登録」し、緑色の「登録カード」が郵送されてくるので、そのIDをもとに「本登録」をするシステムになっていました。

一度登録して、気持ちが変わったら、変更や削除も可能です。

今まで登録した人は、77,258人です。

自分でも登録しておこうと思います。
仮登録は、5分ほどでできそうです。

送られてきた「登録カード」を、免許証などと共に持っていれば、何かあったときもすぐ分かってもらえると思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

商社マン: 外務省の大使に アフリカ、欧州の資源・レアアース

2010年10月05日 11時06分31秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「けいざい一話 商社出身 腕利き大使 アフリカ・欧州 交渉術生かし資源外交」という記事がありました。

中国大使に伊藤忠商事の丹羽宇一郎さんが就任したように、商社(民間)出身の大使が増えていて、これは資源確保など経済が外交でも重要になっている影響なのだそうです。

外務省は、通常は国家公務員である外交官が働く場所です。

しかし、民間出身の大使もあり、1952年(昭和27年)にインド大使に元横浜正金銀行の取締役が就任したのが最初で、これまでに35人が大使になっています。

現時点では、139ある海外の公館の中で、5人の民間出身大使がいます。

最近は、商社出身の方が多く、
 竹田恆治さん (ブルガリア大使、伊藤忠商事)
 松山良一さん (ボツワナ大使、三井物産)
 杉浦勉さん (ブルキナファソ大使、丸紅)  などがいらっしゃいます。

この理由としては、外務省が資源などの経済外交を重視し始めたことがあります。

海外経験、人脈、交渉能力など、商社マンと外交官は重なる部分も多く、アフリカなどでは、商社マンが持つ適応力にも期待があります。

竹田さん(ブルガリア大使)は、伊藤忠商事に40年間勤務し、石油や化学のプラント輸出に携わってきました。
チリ、ベネズエラ、アメリカなどの海外勤務経験があり、特にアメリカでワシントン局長を約8年務めたことは、

「外交官との接触も多く、外交のイメージがあったことが役に立った」

ブルガリアは、ちょうど途上国援助(ODA)を卒業し、日本との経済的関係の新たな枠組みを作る時期で、商社の経験が生かせそうです。

松山さん(ボツワナ大使)は、三井物産の九州支店長をしているときに、社長から電話をもらいました。

「大使の話があるが、どうかね?」

予想外の話に驚きながらも、「民間企業ががんばって富をつくっても、外交関係のため損なわれる場合もある」と考えていたこともあり、その場で引き受けました。

ボツワナは、アフリカ南部における資源外交の最前線の国です。

独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構が衛星を使って資源探査を行うセンターを開設し、大使館の新設が決まったところでした。

松山さんは、ゼネラリストとして自動車・オートバイの営業、経営企画、アメリカ法人の副社長などを経験してきました。

メーカーは、モノを作って売るのが仕事ですが、商社は「自分で客と仕事を作らなければいけない」。

「そのために情報を集めて分析し、自らの得意技を見つける。そして行動を起こし、交渉する。大使の仕事もまったく同じで、違和感はありませんでした」

杉浦さん(ブルキナファソ大使)も、新設された公館に就任しました。

丸紅では、40年の勤務で、世界経済の分析を行う調査部門を長く経験しました。
ブルキナファソは、西アフリカにあり、レアメタルがある国です。

大統領がサッカー好きで、国際会議でW杯での日本代表チームの活躍で話しかけてきたので、さっそく「トップセールス」を行ったということです。
-------------------------

なるほど、「中国大使に、伊藤忠商事の丹羽さん」と聞いたときになぜと感じたましたが、今回の説明で、よく理解できました。

商社の方の、何もないところに切り込んでいってビジネスを成立させるガッツや手腕は、これからの途上国外交には必要なものばかりです。

記事の「視点」という記者の方の視点を書く欄には、

「各国を横滑りしながら無難に過ごして「上がり」という外交官よりも、民間出身者のほうが現場で実力を発揮するだろう。ただ、国益をかける仕事に、民間出身者が最も適任かも考えたい。

要は商社マン出身者が外交官になることで、本職の外交官に緊張感が生まれること。これが1つの成果だろう」とありました。

商社マンの方が大使として赴任するときは、どういう扱いで、お給料はどうなるのだろうとも考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

小沢さん: 強制起訴 検察審議会が「起訴議決」 これからは?

2010年10月05日 09時56分41秒 | 新聞
今朝の朝日新聞に、「小沢氏 強制起訴へ 検察審、2度目の議決」という記事がありました。

小沢一郎・元民主党代表に対し、東京第五検察審議会は「起訴議決」をし、小沢さんは強制起訴されることになったのだそうです。

議決が出たのは、9月14日だったのですが、議決書の作成期間が必要なため、公表が10月4日になったということです。

これを受け、検察官の代わりに、裁判所が指定した弁護士が代わりに起訴することになります。

市民(検察審議会)の判断で、政治家が強制起訴されるのは初めてということです。
-----------------------

突然の発表で驚きました。

検察審議会の11人のメンバーを全員入れ替えて、2度目の審査なので、「起訴議決」(一番強い。選択肢は3つあり、これ以外に「不起訴相当」と「不起訴不当」があります)になるかは半々くらいかと思っていました。

早くも野党からは批判が出て、与党の民主党内でもこれをどう扱うか悩んでいると、テレビのニュースで言っていました。

検察のほうも、このところ話題が多かったので、これからどうなっていくのか、興味を持って見ていきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

池上彰さん: 人気の理由 『記者になりたい』 原点が分かる本

2010年10月04日 09時20分20秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「再読 こんな時こんな本 八重洲ブックセンター八重洲本店 佐藤公紀さんに聞く」という記事がありました。

いろいろな場合を想定し、有名書店の方と文化部担当の記者の方が、お薦めの本を4冊紹介するコーナーです。

今回は、「伝える」を磨くというテーマです。

1冊目に、池上彰さんの『記者になりたい』(新潮文庫、2008年)が挙げられていました。

池上彰さんは、このところ人気で、出るテレビ番組の視聴率はよく、書かれる本もベストセラーになっている方です。

池上さんの番組は、「そんなの知ってる」と油断してながめていると、背景にある事柄が次々と明かされ、「なるほどー」と引き込まれる魅力があります。

『記者になりたい』は、NHK記者から、「週刊こどもニュース」のキャスターになるまでの半生がつづられています。

八重洲ブックセンターの佐藤公紀さんは、「分かりやすく伝えたいと熱望し続けたからこそ、伝える力が身についたのだと納得した」と話されます。

池上さんの分かりやすさの本質は、「なぜ」を突き詰め、自分の頭で理解する、ということが前提になっているところがポイントなんだそうです。

ベストセラーになった著書『伝える力』では、「謙虚にならなければ、物事の本質は見えない」と強調されています。

分かりやすく話したいなら、まずは知ったかぶりをやめようということかということです。
---------------------

ニュースや時事の解説は、事情に詳しい方なら、できる方は多いだろうと想像します。

しかし、なぜか、池上彰さんの解説だと、「そんなの知ってる」→「へえ、そんな背景があったのか」→「なるほど、腑に落ちた」となります。

小学校時代から新聞をすみからすみまで読む少年だっと聞きますので、50年以上の蓄積があるのでしょう。

しかも、いつも謙虚です。

芸人さんが正解すると、「さすが!○○さん!」と持ち上げ、言葉遣いも丁寧です。

現在はフリーなので、4チャン、6チャン、8チャン、10チャン、12チャンネルと、ほとんど全てのテレビ局で、出演されるのはすごい活躍だと見ています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

アスファルトとコンクリ舗装はどう違うの?: ののちゃんDO科学

2010年10月04日 08時30分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ののちゃんのDO科学 アスファルトとコンクリ舗装の差は?」という記事がありました。

読者からの質問を、ののちゃんと藤原先生が分かりやすく答えるコーナーです。

ののちゃんが、「学校の校庭は土だけど、アスファルトやコンクリートで舗装された地面は多いね。どう違うの?」と聞いています。

昔は、道路の舗装は、コンクリートが主流だったのだそうです。

いわば人工の岩なので頑丈だし、主な原料も国内でまかなえるという長所もありました。
しかし、補修工事をすると乾くまで2週間も使えない等の不便もありました。

コンクリートは気温の寒暖によって伸び縮みするので、道路が割れるのを防ぐため、数メートルおきに目地を作り、そこに弾力のある材料を詰めてあります。

ここを車で通ると、「ゴトン、ゴトン」と響くという欠点もありました。

電気やガスの配線・配管を後から埋め込む工事も、硬さが裏目に出て、工事に手間がかかり、建設費も高いのです。

そのため、アスファルト舗装に切り替えられていきました。

アスファルトは、原油を熱すると、ガソリン、軽油、重油と次々に蒸発していった最後に残るものです。

舗装する際は、アスファルトを150度に熱しトロリとした液状に保って舗装し、3時間ほど冷ますとできあがりです。

アスファルト舗装は、乗り心地がいいという長所もあります。

柔らかいという特徴は、自動車などの重みでへこみやすいという欠点にもなります。

そのため、飛行機の滑走路はアスファルトですが、駐機場はコンクリート舗装です。
高速道路の料金所も、コンクリート舗装です。

アスファルトは、炎天下では、熱のもとになる赤外線をたっぷり吸い込むため、熱くなりがちです。
これには、舗装の表面に、赤外線をはね返す色素を含んだ塗料を塗る工法を使うと、改善されるのだそうです。

温度を10度も下げることができるということです。
--------------------

アスファルトは、原油から使えるもの(ガソリン、軽油、重油)を取った残りなんですね。
これをどう使おうかと考えたときに、舗装に使えると思いついたのでしょうか。

アスファルト舗装も、雨が浸透するように工夫したタイプなど、改良型が出ていて、音も静かで雨の夜の反射も少ないので全部がこのタイプになるといいと思います。

テレビで、浸透性のあるアスファルト舗装は、割高と言っていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

鹿鞭: 中国の食材 鹿の生殖器の干物 エキス酒、スープなど

2010年10月03日 11時24分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食材 鹿鞭 中国 野性味ある独特の香り」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を紹介してくれるコーナーです。

中国では、鹿のオスの生殖器を干物にしたものを、蒸留酒につけたり、スープにしたりして、利用するのだそうです。

「鹿鞭(ルービエン)」は、胴体から切り離した後、余分な肉や脂肪を取り除き、板に釘付けにして自然乾燥させて作ります。

最高品質と言われるのは、吉林省の梅花鹿(ニホンジカ)のもので、1本が千元(約1万3千円)するそうです。

薄くスライスして、蒸留酒(アルコール度50度以上)に漬け込んで「鹿鞭泡酒」にします。
鹿鞭だけだと生臭いので、クコの実やタツノオトシゴの干物等も入れて味を調えます。

エキスがすべて溶け込む3カ月くらいが最適で、精力増進に効果があるとされています。

記者の方が、実際に飲んでみると、野性味のある独特の香りで、確かに精がつきそうと感じたそうです。

他には、スープ(豚肉と共に)やしゃぶしゃぶ(薄くスライスして)にもするということです。
--------------------------

中国では、いろいろなものを食用にするのですね。
実際に効くのでしょうか。

店員さんが品物を手にした写真があり、しっぽ付きで売っていると説明がありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

検察: どういう組織? 「特捜部」とは? 法律のプロの警察側

2010年10月03日 10時07分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースがわからん! 検察が大変。どういう組織かの 全国に地検、頂点は最高検。特捜部は3カ所だけ」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

検察庁は、法律のプロとして、警察が調べた容疑者を裁判にかけるかを判断し、裁判で有罪を立証する組織なのだそうです。

検察庁には、
  地方検察庁(地方裁判所に対応、組織トップは「検事正」)
    ↓
  高等検察庁(高等裁判所に対応、組織トップは「検事長」)
    ↓
  最高検察庁(最高裁判所に対応、組織トップは「検事総長」)
があります。

独自の調査もできますが、警察が調べた容疑者を裁判にかけるかどうかを判断するのが大きな仕事です。
裁判では、被告の有罪を立証します。

検事の定数は、全国で1768人です。

「特捜部」は、東京、大阪、名古屋の3つの地検(地方検察庁)にだけある組織です。

主に、政治家や官僚の汚職事件を捜査し、逮捕、起訴します。
東京が35人程度、大阪が11人、名古屋が7人です。

特捜部は、特に大きな事件を手がけ、エリート視されます。
将来、幹部になる検事も多い傾向があります。

「評価される結果を残さないと」という意識が強すぎて捜査のゆがみを招いた、という指摘もあるということです。
---------------------

検察庁で働く人は、どうやってなるのだろうと、「検察庁とは」で検索してみました。

最初に「盛岡地方検察庁」の「検察庁とは」のページが出てきました。
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/morioka/kensatsu.html参照)
最も分かりやすい説明が、コンパクトにされているからのようです。

それによると、検察庁で働くには、司法試験に合格し、司法修習を終了することが必要とあります。

法律のプロが、被告人側では「弁護士」、検察(警察)側では「検事」に分かれて裁判を戦うようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

岸本葉子さん: 独身でマンションを買う 安全のため理事会も

2010年10月02日 11時06分00秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「マンションに住まう 9 完 岸本葉子さん(49) 老後に備えて36歳でマンションを買ったエッセイスト」という記事がありました。

マンションに住むことについて、各界の方に語ってもらうシリーズの最終回です。

作家の岸本葉子さんは、仕事がら物事を逆算して36歳でマンションを購入し、周囲に「気にかけてもらえる存在」をめざして理事会の仕事も引き受け、女性1人暮らしの安全確保に務めたのだそうです。

エッセイやがんの体験の本で有名な岸本葉子さんは、30歳目前に、マンション購入を考え始めました。

仕事だっていつまで続けられるかわからないし、結婚もしていない。
老後に備え、住いぐらいは確保しようと考えました。

当時はバブルで、とても買えるような値段ではありませんでした。
バブルが崩壊すると、マンションが値崩れし、独身女性でも手が届くようになりました。

1998年2月に、36歳でマンションを購入します。

打ち合わせの相手が急病になり、空いた時間に訪れた不動産仲介会社で、以前からいいなと思っていたマンションの中古物件を紹介され、ほぼ即決で決めたそうです。

ローンは、仕事はフリー、同居家族なしでしたが、銀行は岸本さんの経済状況を合理的に審査して、ローンを組むことを認めてくれました。

それまで、デパートはカード発行を認めてくれていなかったのですが、持ち家ありとなった途端に発行してくれるようにもなりました。

岸本さんは、独身女性のマンションの住み方には2通りあると考えるのだそうです。

1つは、「存在を消す」方法。
もう1つは、「あえて存在を示す」方法。

岸本さんは「あえて存在を示す」ほうを選び、ここにいますよとアピールし、気にかけてもらえる存在になろうと考えました。

家の近くで会う人には、知っていてもいなくても挨拶をし、管理組合の仕事も理事長まで経験しました。

仕事が作家で、締切り商売のせいか、物事を逆算して備える傾向があるそうです。

マンションを買って物欲がなくなり、おかげで3年半でローンを返済し、いよいよ老後は安泰と思ったら、がんが見つかり、自分で「詰めが甘い」とも指摘されます。

考えてみれば、女性は独身になる確立が高いし、寿命も長いので夫と死別する公算も大きい。

これからマンションに1人で住む女性は増えるのではということです。
--------------------------

女性の1人暮らしに、2通りあるとは考えたことがありませんでした。

岸本さんは、がん(大腸がん)の手術のときも、全部1人でこなされた様子を、エッセイで読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

企業内定式: 10月1日一斉に 3年生向け「リクナビ」もスタート

2010年10月02日 10時05分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「就活 それぞれの10.1 内定式笑顔/遠い朗報 3年生も始動」という記事がありました。

昨日の10月1日は、来春就職に内定した大学4年生、高校3年生の内定式があり、再来年向けの「リクナビ」も大学3年生向けにスタートしたのだそうです。

三井住友銀行は、東京と大阪で、720人の来春入行予定者が出席して内定式がありました。

奥正之頭取が、「約3万人の応募者の中を勝ち抜いた精鋭。グローバルな視点を持って語学も磨き、自分探しの旅も続けてほしい」と挨拶されました。

都内の私立大学4年の男性は、
「就職活動は大変だったけど、入れて本当によかった。卒業までの間に海外に行っていろいろなことを吸収したいです」と笑顔で話しました。

NECでも、東京と大阪で、約300人が出席して内定式が開催され、式後には初の試みとして、秩父宮ラグビー場(東京)でNECラグビーチームの応援を行いました。

10月1日は、3年生向けの就職活動が本格化する時期でもあります。

就職情報サイト「リクナビ」が、大学3年生向け情報を正式にオープンする日です。
午前9時に、約5,300社の企業情報が一斉に掲載されました。

中央大学3年生の男性は、自宅で朝から説明会の予約に取りかかりました。

昨年、説明会の定員がすぐに埋まって苦い経験をした先輩から「とりあえず早く予約したほうがいい。死活問題だから」とアドバイスされたためです。

一方、現在も就職活動をする大学4年生や、既卒予定だった学生もいます。

都内の女性は、本来は半年前に大学を卒業する予定でしたが、就職先が決まらなかったため留年し、2年目の就職活動を続けています。

「もし2留することになられば、ますます厳しくなります。この先いったい私はどうなるんだろう、と不安です」ということです。
----------------

記事に、三井住友銀行も来春採用予定者は、今春に比べ約260人減だったとありました。

現在も就職活動を続けていらっしゃる学生さんには、頑張ってほしいと思います。

昨日は、スーツを着た若者がたくさん移動していて、内定式に行かれるのだなと見ました。
夕方には、各社の紙袋を下げていて、資料や自社製品が入っているようでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

テレビ: 芸能レポーター 時事、生活情報へのシフトで変化

2010年10月01日 08時44分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「文化 深層新層 出番減る芸能レポーター “情報管理”で薄れる関心」という記事がありました。

文化の新しい傾向を、深い背景から解説するコーナーです。

テレビの世界では、かつては芸能リポーターが視聴率アップに貢献しましたが、現在は視聴者の関心が時事や生活情報に移り、芸能人の情報管理も変わったことから、減りつつあるのだそうです。

1970年代後半に、歌手が愛人を殺害するという事件があり、芸能スキャンダルは視聴率獲得に効果的だと、テレビ各局が気づきました。

8月に亡くなった梨本勝さんは、その頃登場した芸能リポーターの典型だったそうです。

「恐縮です」と言いながら、当事者に直接カメラとマイクを突きつけ、嫌がる表情もそのまま放送し、その手法が人気となりました。

しかし、「行きすぎた取材」によるプライバシー侵害が問題になり、芸能事務所は所属する芸能人のイメージ管理を強化するようになりました。

本人への取材は、映画や商品の宣伝のために設定される記者会見などに限定され、結婚や私的な情報は事務所発表のコメントやブログの記載になりました。

視聴者の関心も変化し、1990年代以降、ワイドショーは国内政治、国際情勢、グルメ、ファッションと、芸能情報以外に時間を割くようになりました。

有名な芸能レポーターたちも、多くは50代以上になりました。

芸能リポーターの福岡翼さんは、「芸能リポーターというジャンルそのものが消えていく」と話されます。

福岡さんは、「石原裕次郎や美空ひばりのような国民的スターがいなくなったことが大きい」と分析されるということです。
----------------

なるほど、その通りだと思いました。

私たちにとって、芸能人はスターというよりは、芸能を職業とする普通の(才能や努力は人並み以上で、雰囲気としては等身大)人という感じです。

テレビをつけたときも、芸能の話題より、ニュースの解説などのほうを見ます。

ブログもツイッターもあるので、本人の情報はここから知ることができます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

夏のボーナス: 増える(3年ぶり)予定 繊維、機械で特に↑

2010年10月01日 07時05分38秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「夏のボーナス、3年ぶり増加」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20100930-567-OYT1T00977.html参照)

夏のボーナスの予定を聞いたところ、増えるという回答が多く、これは3年ぶりで、特に繊維、機械は増える傾向なのだそうです。

厚生労働省が、9月30日に発表しました。

大手企業(資本金10億円以上、従業員1000人以上で労働組合のある民間企業計403社)に、今年夏のボーナスについて、妥結額を聞きました。

その結果、平均妥結額(加重平均)が前年比0・15%増の71万1890円となりました。
対前年比で増加したのは、3年ぶりです。

産業別では、繊維(前年比15・17%増)、機械(同10・37%増)の増加が目立つ一方、鉄鋼(同26・84%減)が大幅減となり、全体の上昇は小幅になりました。

「経済の先行き不透明感から、ボーナスの大幅増に応じるまでには至っていない」(厚生労働省)ということです。
--------------------

3年ぶりに増えるということは、リーマン・ショック以降、ずっと減っていたのですね。

繊維と機械は、何が売れて好調なのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

放送大学: インターネットで無料講義スタート 他大学も OCW

2010年09月30日 08時55分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「放送大学、ネットでも」という記事がありました。

現在、テレビのラジオで放送している「放送大学」が、10月1日から、インターネットで無料公開されるようになるのだそうです。

「オープンコースウエア(OCW)」(大学の講義情報を無償で公開する取り組み)の一環です。

専用サイト(http://ocw.ouj.ac.jp/)で、10月1日からスタートです。

著作権処理が終わったテレビ4科目、ラジオ10科目、特別講義5番組が対象です。
数年後には、50科目程度に増やす予定です。

1科目は、45分間で、15回です。

学位を取得するためには、放送大学に入学する必要があるということです。
------------------

「オープンコースウエア(OCW)」というのは、聞いたことがなかったので、何だろうと思いました。

「OCW 放送大学」で検索してみると、「オープンコースウエア(OCW)」に参加している大学の一覧が出てきました。
http://www.jocw.jp/Members_j.htm参照)

大阪大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都精華大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、国連大学、上智大学、女子栄養大学、筑波大学、東京工業大学、東京大学など、多数の大学が参加しています。

最初にあった「大阪大学」を見てみると、「オープンコースウエア(OCW)」は、2005年から始めているそうです。

2010年5月5日から7日まで、「第5回OCW国際コンソーシアム」がベトナム、ハノイで開催されたともありました。

世界中から約200名の参加者があり、日本からは大阪大学、慶応義塾大学、東京大学、北海道大学、放送大学が参加したということです。

大学講義内容をインターネットで無料で公開するというのは、世界的な動きとしてあるのでしょうか。

どういうきっかけで始まったのだろうと興味を持ちました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

レアアース不要のモーター: 中国依存を減らす 他分野でも

2010年09月30日 07時14分02秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「レアアース不要のモーターを開発」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-100929X603.html参照)

独立行政法人の新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)と北海道大学が、レアアースを使わない低コストのハイブリッド車用モーターを開発したのだそうです。

9月29日に、新エネルギー・産業技術開発機構と北海道大学が発表しました。

ハイブリッド車や電気自動車に搭載されるモーターを回転させる磁石には現在、レアアースの一種であるネオジウムが使用されています。

今回、レアアースを使わず、フェライト磁石(安価で入手しやすく、酸化鉄を主成分とする)を採用しました。

フェライト磁石はネオジウムを使った場合よりも磁力で劣るため、高い馬力が出ない弱点がありましたが、モーターの構造を根本的に変えることで同等の馬力を出せるようにしました。

レアアースは世界生産量の9割を中国が占めていますが、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の発生後、対日輸出手続きが事実上一時停止しました。

国内の産業界では「中国に依存しない生産体制の整備が急務」と指摘する声が高まっています。

同様のことが、昨日の朝日新聞の「中国産レアアース問題 「危機感足りず」 経済相が反省」という記事にもありました。

大畠章宏・経済産業相は、9月28日の閣議後記者会見で、「危機の分散が必要で、ぬかりがあった」と述べました。

レアアースの大半を中国に依存する状態を放置していた政府の責任を認めたものです。

米倉弘昌・経団連会長からも、「代替品の開発を含め、政府が確保に全力をあげてほしい」と、「国内投資促進円卓会議」で意見が出されました。

桜井正光・経済同友会代表幹事も、「中国に一極集中していた生産や市場は、企業経営のリスク管理からみて問題がある。他の国々へ分散していくことが大事だ」と指摘しました。

桜井さんは、中国以外のアジア各国で部材を供給できる企業が充実してきていることなどを挙げ、海外での企業立地の分散が今後進んでいくとの見通しを示したということです。
---------------------

いい傾向だと思います。

1つの国に依存しすぎると、その国の言いなりになる危険性が増します。
リスク分散のためにも、アセアン(ASEAN )諸国に進出する企業が増えていると聞きます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

パトカー: 警察、スポーツカーを採用 スピード違反も逃さない

2010年09月29日 09時31分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の青鉛筆欄に、パトカーの格好をしたスポーツカーの写真がありました。

警察が、ホンダNSX、マツダRX-7、日産フェアレディZなどのスポーツカーのパトカーを披露したのだそうです。

9月27日に、東北自動車道の羽生パーキングエリア(埼玉県)にパトカー8台が並びました。

埼玉県警、栃木県警、群馬県警のスポーツカー仕様のパトカーです。
車種は、ホンダNSX、マツダRX-7、日産フェアレディZなどです。

秋の交通安全運動に合わせて展示され、スピード違反をして逃げてもムダとアピールするのが狙いだそうです。

「速そうなパトカーを見て、身が引き締まる」(営業車で出張中の会社員)
「お世話にならないよう、慎重に運転していきます」(主婦)ということです。
--------------------

パトカーは、一般のパトカーも、車体とは別に、より高性能のエンジンを搭載していると聞きます。

写真にあった「ホンダNSX」のパトカーは、前面のライトが目に見えて親しみを感じます。
走る様子も見てみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ