goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ブート・ジョロキア: インドの食材 「世界一辛い唐辛子」 ギネス公認 これ入りカレー無料試食会も

2010年12月05日 10時11分00秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食材 唐辛子 アッサム州(インド) 鼻毛もしびれる痛辛さ」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を紹介するコーナーです。

ギネスブックにも登録されている「世界一辛い唐辛子」の実物を見に、記者の方が、インドのアッサム州へ行ってみたそうです。

街の八百屋さんに行くと、鮮やかなオレンジ色のブート・ジョロキアを出してくれました。
ピーマンを小さくしたような形だそうです。

8本で20ルピー(約36円)で購入し、ホテルで調理してもらいました。

刻んだものも、カレーも、野菜炒めも、前歯でちょっとかじっただけで、痛く感じ、鼻毛までしびれるそうです。

おなかには優しいと、地元では胃腸薬として使われているということです。
-----------------------

ブート・ジョロキアは、日本で食べられるのだろうかと興味が湧きました。

「ブート・ジョロキア」で検索すると、

大阪大学豊中キャンパス近くのレストランで、ブート・ジョロキア入りカレーを無料で出したというブログがありました。

「無料で世界最辛唐辛子ブート・ジョロキア入り「救急車カレー」が食べ ...」
(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100830_moremore_curry/参照)

インド人が経営するレストランで、開店1周年記念で、先着1000名様に無料提供したそうです。

9月23日(木)に実施され、参加条件は高校生以上の健康な人で、なおかつ「免責同意書」への署名も必要。
試食は最初、極小サイズのスプーンを使って行い、その後、スプーンを中・大と変えて試食する。

開催後の報告ブログもあり、無事に終わり、来年も2周年記念をする予定とありました。


ブート・ジョロキアを栽培している日本人もいらっしゃるようです。

「赤き死神:ブート・ジョロキア栽培しました - CURRY DIARY (・x・)」
(http://blog.goo.ne.jp/ushizo1222/e/9df7263086233e2fcb445a074baa60cb参照)

カレー好きで食べ歩いている方のブログです。

ジョロキアの種を、代々木公園のインドフェスティバルで、「ナマステ☆インディア」の店舗ブースで配布していたそうです。

ブログを書いた方も、昨年秋に、種を撒いたそうです。
双葉が出るまでは、比較的順調に行きますが、その後、枯らさずに育てるのが難しいとあります。


大阪大学近くのレストランでもあったように、極小スプーンでリタイアする人もいれば、大スプーンまで進む人もいるのですね。

辛いものが大丈夫、そうでないということは、どうやって決まるのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本外国特派員協会: 海外メディアの記者クラブ アジアの中心、日本→中国 求人情報も

2010年12月05日 09時50分20秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「外国特派員協会の落日 海外記者、中国へ」という記事がありました。

外国メディアの記者らが会員の「日本外国特派員協会」が、アジアの中心が日本から中国へ移ったことで経営の危機に陥っているのだそうです。

「日本外国特派員協会」は、1945年に、GHQ(連合軍総司令部)のマッカーサー最高司令官と共に日本に来た記者たちによって設立されました。

1992年(バブル崩壊前)は、500人近くいた正会員が、この10月には310年に減りました。

外国メディアが、経営難(リーマン・ショックやネットの台頭)で海外拠点を閉鎖しています。
アメリカの「タイムズ」も、東京支局を閉鎖し、60年以上の歴史を終えました。

さらに、アジアの中心が日本から中国に移っています。

バウムガルトナー会長(スイスのラジオ局記者)は、
「日本が経済的に脅威だった1980年代は、世界中のエリート記者が東京に来ていた。今はそれが中国になった」

協会は、収入は年間約8億円です。
2008年度に、約2千万円の赤字になり、今年度まで3年連続の赤字になる見込みです。

「今こそ健全な経営にする必要がある」(中村章・総支配人)

コスト削減として、レストラン業務(経費の60%を占める)を外部委託し、受付(24時間対応だった)を11月からは夜間は閉鎖するようにしました。

新規メンバーを増やす努力もしています。
アジア(中国など)のメディアの記者と、若い日本人記者の入会を狙い、営業担当もベテランを雇用しました。

(「日本外国特派員協会」は、一定期間以上の特派員経験がある日本人記者も正会員になることができす)

ネットの利用も強化します。
歴史的に貴重な資産を、ネットで有料提供したり、記者会見のネット中継も検討中です。

会員は、2150人(2010年10月末現在)。
正会員の入会金は3万7500円、会費は月1万1千円  ということです。
--------------------------------

会費が月1万1千円は、最初は年会費ではと思いました。

「日本外国特派員協会」のホームページを見てみました。
(http://www.fccj.or.jp/参照)

最初は英語で表示されますので、左上の「日本語」をクリックすると、日本語表示になりました。

左上の「入会案内」をクリックすると、
正会員(レギュラー会員)資格になるためには、申請書には、当協会正会員2名の署名、外国特派員としての就業証明書などが必要。

会費は、やはり月1万1千円で、会員制クラブの雰囲気で交流したり、図書館で調べものをする場所のようです。

「本会の歴史と姿」も項目では、皇居を見下ろすレストランで、各国の料理を楽しめる。
19階のライブラリー(図書館)は、フリーランスや非常勤特派員にとっては、隠れ家的なオフィスとしても使えます。

一番下に、スタッフ募集がありました。
フロア担当で、日英語が使えること、時給950円。週3日から  とのことです。


ウィキペディアを見ると、「日本外国特派員協会」は、正会員向けに開催される「主催会見」が有名なのだそうです。

王貞治さん、石原慎太郎さん、菅直人さん、インディラ・ガンジーさん、ヘンリー・キッシンジャーさん、ロバート・ケネディさん、小泉純一郎さんなど、超有名人がゲストとしてリストになっていました。

ゲストは、1言は英語を話すよう、ルールがあるそうです。

意外なゲストとしては、はるな愛さん、吉永小百合さん、手塚治虫さんの名前もありました。


この「主催会見」を実際に見てきた方の感想ブログもありました。
「ケンコーコム、日本外国特派員協会での会見を聞いてきました」(http://uva.jp/dh/mt/archives/005223.html参照)

ランチョンセッションというスタイルで、会見を聞き、食事をしながら情報交換をする場のようでした。
食事の風景が、よく天皇陛下が出られる場のように、正面に横長の席があり、それに90度にくし型に長く席を作ってあったのが、外国のスタイルだと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

映画「酔いがさめたら」: 私たちはなんのために生きているのか。何ものかになるためではない。

2010年12月04日 09時30分46秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「映画 「酔いがさめたら、うちに帰ろう」 遅々とした歩みに希望」という記事がありました。

公開直前の映画を、写真と文章で紹介するコーナーです。

12月4日(土)、本日、公開される映画「酔いがさめたら、うちに帰ろう」は、マンガ家西原理恵子さんと旦那さんの実話をもとにした映画なのだそうです。

旦那さん(浅野忠信さん)は、戦場カメラマンでアルコール依存症です。

お酒が入ると暴力や吐血が出るため、入院が必要になり、離婚もします。

しかし、元妻(西原さん、永作博美さん)や2人の子どもへの愛情は続いていて、家族と再び暮らすことが希望となっています。

アルコールを絶って、病院でカレーライスに執着したり、また酒場に行ってしまたりと、遅々とした歩みです。

それを、元妻は「大丈夫、まだ死なないよ」とぶっきらぼうに、でも温かく見守り、観客もほっとするということです。
--------------------------

西原さんの旦那さんは、その後、本当にアルコール依存症を克服して家に帰り、しかし、がんが分かって亡くなってしまいます。

(西原さんの著書で読みました)


この記事は3面にあり、2面の下方には、この映画の紹介広告がありました。

永作さん、子役の方2名、浅野さんの4人が、海岸で手をつないだ写真があります。

角田光代さん(作家)の感想に惹きつけられました。

「私たちはなんのために生きるのか。
何かを成し遂げるためでも、何ものになるためでもない。

もしかしたら、真の意味で帰る場所を
作るために生きているんじゃないか

この、かなしくもあたたかい映画を観て、
私が考えたのはそういうことです。」

いい言葉だと思いました。

普通に暮らせていれば、本当はそれで幸せなはずなのに、つい、「何ものかにならなくては、まだなっていない」と焦る傾向が、私たちにはあります。

「何ものって何」と聞かれると答えにつまるのですが、新聞の「ひと」欄に載るのから、同窓会名簿の職業欄まで、気になってしまいます。

そういう点を知ったうえで、「何かを成し遂げるためでも、何ものになるためでもない」と言われると、とても救いを感じます。

そういう映画なのかと府に落ちたコメントでした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日産: 電気自動車「リーフ」発売 量産型は世界で2番目(最初は三菱) 次の買い替えにも

2010年12月04日 08時45分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「日産リーフ、20日発売 電気自動車 競争加速へ」という記事がありました。

日産が電気自動車「リーフ」を発売することになり、量産型としては世界で2番目なのだそうです。

12月3日、日産自動車が、発表しました。

電気自動車「リーフ」は、5人乗りで、12月20日に発売です。

量産型の電気自動車(EV)は、三菱自動車の「アイミーブ」に続いて、世界で2車種目になります。

価格は、376万4250円~406万350円で、政府の補助金が最大78万円受けることができます。

アメリカでも今月から発売し、2012年には全世界で発売予定です。

当初は追浜工場(神奈川県)で生産し、2012年からはアメリカで、2013年には英国でも生産を開始するということです。
------------------------------

量産型は、2番目なんですね。

電気自動車は、来年、2011年の「ヒットが期待される商品」の上位に、各種調査でなっています。

今、注目のものという感じです。

そのうち、買い替えるなら電気自動車というのが普通になるのかなと思います。


そう言えば、朝刊に電気自動車の全面広告が載っていたと、見てみました。

11面に、三菱の「アイミーブ」の広告が、紙面いっぱいにありました。

「アイミーブ」は、携帯電話を充電器に入れる感覚で、自宅のコンセントで夜の間に充電し、毎日使えるそうです。

電気代は、ガソリン使用時の10分の1。

従来のエコカーとの違いは、100%電気で走るところ。

価格は、4人乗りが398万円で、補助金が最大114万円、減税が11万円。

273万円ほどで購入できる計算になります。


もう少し買いやすい値段になって、充電スポットがガソリンスタンド並みに普及すれば、次の買い替えは電気自動車もありかと思います。

集合住宅住まいだと、自宅のコンセントで充電というのができないので、その点がクリアしてくれれば、選択肢の1つになりますね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

岸本葉子さん: 足がパンパンのお父さん、散歩で「かかとの上にくびれができた」 下半身に2/3筋肉

2010年12月03日 09時07分47秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「私の収穫 エッセイスト 岸本葉子 1 散歩の効用」という記事がありました。

各界の方に、活動や仕事を通して得たものを、紹介してもらうコーナーです。

エッセイストの岸本葉子さんは、お父さんの足が心臓のせいでパンパンに腫れていたのが、そろりそろりと散歩をするようにしたら、かかとの上にくびれが出てきたのだそうです。

岸本さんのお父さんは、心臓が弱く、そのため足がむくんで太い棒のようになっていました。

89歳で、家の中でさえ、転倒するようになっていました。

医者(循環器科)には、月に1度、通っていて、薬で治らないか相談してみました。

お医者さんは、そういう妙薬はありません、「散歩しましょう」と言われます。

室内でつまずく人を散歩なんかさせて大丈夫なんだろうか、半信半疑で2人で散歩に出かけました。
近くの公園で、そろりそろりと歩いてみました。

すると、3カ月で、お父さんの踵(かかと)の上にくびれが現れたのだそうです。

数値も改善し、こんなに効果てきめんとはということです。
----------------------

このコーナーに父親のことを書かれた方は、珍しいと感じました。

岸本さんは、東大卒業後、東邦生命保険相互会社に就職、中国で北京外国語学院に留学し、帰国後に文筆活動をされています。
(ウィキペディア参照)

結婚を意識した男性もあったのですが、独身の1人暮らしで、がんになったときも1人で対応されました。

お父さんには、自分の手術前に同意書にサインだけしてもらったとエッセイに書かれていました。
そのお父さんが、89歳になられたのでした。

心臓と散歩では、みなさん、どういう経験をされているのだろうと、「心臓 散歩」で検索してみました。

1番目と2番目に出てきたのは、なんとペットの犬について書かれたものでした。
フィラリアで心臓に負担がかかっているが、散歩が好きなどとあります。

「なぜ、足は第二の心臓を呼ばれるのか。 | 健康のためになる30の散歩術」というサイトがありました。

(http://www.happylifestyle.com/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E8%B6%B3%E3%81%AF%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E3%81%AE%E5%BF%83%E8%87%93%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%82%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B30%E3%81%AE%E6%95%A3%E6%AD%A9%E8%A1%93/article/023914ja参照)

足は「第2の心臓」と言われ、散歩は本当に体にいいのだそうです。

その理由は、人は下半身に全身の3分の2の筋肉が集中しているからです。

動かないと、3分の2が使われない。

散歩すると、上半身の3分の1に加え、下半身の3分の2を使うことになるので、筋肉がポンプの役割をして、全身に血液が回ると書かれていました。


そう言えば、朝日新聞11月29日夕刊に、「やさしい医学リポート 余暇、座る時間で死亡率に差」という記事もありました。

余暇にテレビを見るなどして座っている時間が長い人ほど、総死亡率が高くなるという論文が紹介されていました。

14年間の追跡調査の結果、余暇時に座っている時間が3時間未満の人に比べ、

  3~5時間の男性  総死亡率1.07倍
  6時間以上の男性  総死亡率1.17倍

  3~5時間の女性  総死亡率1.13倍
  6時間以上の女性  総死亡率1.34倍

この記事を読んだときは、へーっとそのままにしてましたが、岸本さんの文章を読んで急に思いだしました。

これも、全身の筋肉を動かす機会の多い、少ないが影響しているのかもしれないと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

設備投資: 3年半ぶりプラス 売上高、経常利益も↑ アメリカの自動車好調が、日本にも好影響

2010年12月03日 08時15分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「設備投資3年半ぶりプラス 7~9月法人統計 前年比5%増」という記事がありました。

全産業で、設備投資が前年同期比で5%増となり、3年半ぶりにプラスになったのだそうです。

12月2日に、財務省が発表しました。

法人企業統計調査(7~9月)によると、全産業(金融・保険業は除く)の設備投資額は、前年同期比で9兆5550億円(前年同期比5.0%増)でした。

前年同期比がプラスになったのは、2007年1~3月期以来の3年半ぶりのことです。

内訳は、

製造業  3兆3708億円 (同年同期比9.1%増)
9期ぶりにプラスになり、輸送機械、情報通信機器が好調でした。

非製造業  6兆1842億円 (同年同期比2.9%増)
3期連続で増加。卸売り・小売り業で新規出店があり、建設業も好調でした。

全産業の売上高は、337兆2751億円 (前年同期比6.%増)

全企業の経常利益は、10兆7493億円 (前年同期比54.1%増)  ということです。
------------------------------

最後にさらっと書いてありますが、「経常利益が、54.1%増」は大きい数字ですね。

利益が出て、設備投資がプラスになるまできたということなのでしょう。

同じ紙面に、「米の新車販売12%増 11月前年比、好調続く」という記事もありました。

アメリカの自動車業界が好調と伝えています。
これは、テレビのニュースでも取り上げていました。

この理由は、アメリカの株価が上がり、アメリカ人はほとんどの人が株を持っているので、評価額(あなたの資産は今いくらですよ)が上がった。

それに気をよくして、自動車業界が好調になった。

その影響は、さっそく日本のメーカー(特に中小企業)に来ていて、仕事が増え、採用人数を増やしたり、フル稼働しているそうです。

中小企業の社長さんも、ニコニコ顔でインタビューに答えていらっしゃいました。

テレビの解説によると、最近でこそ、日本は中国やアジアの比率が増えたけれど、以前は「アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく」と言われていた。

ずっとアメリカの景気がいまひとつだったので認識が薄れていたが、日本へのアメリカ経済の影響は大きい。
アメリカが好調になってきたということは、日本にとって良い影響が大きい  ということです。

なるほどと聞きました。

工場で、汗をかきながら、自動車部品の金型を作っている方たちが、本当に嬉しそうに働いていらっしゃる様子が印象的でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

長谷川智也さん: 16歳で公認会計士試験合格 「時間が惜しくて通信制高校」 1億円も夢でない世界

2010年12月02日 09時14分41秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 最年少で公認会計士試験に合格した 長谷川智也さん(16)」という記事がありました。

最年少の16歳で公認会計士試験に合格した長谷川智也さんは、中学3年で勉強を始め、時間が惜しくて高校は通信制にしたのだそうです。

長谷川智也さんは、岐阜県岐阜市の生まれ、在住です。

お父さんが、企業コンサルタントで、中学1年で決算書を見せてもらい、どの企業がもうかっているかが分かって面白いと感じました。

幼い頃から、小遣い帳をつけていて、無駄遣いがないか、自分でチェックしていました。

株主総会にも、父親に頼んで連れて行ってもらいました。

中学3年のとき、8月にサッカー部を引退すると、することがなく手持ち無沙汰になりました。
簿記の勉強をしてみると、「数字を見る仕事が向いている」と自覚したそうです。

会計士試験を目標にすることに決め、時間が惜しいので、高校も通信制高校を選びました。

1日10時間半勉強し、大学の講座(会計士試験向け)にも通いました。

自分の性格を、「コツコツと同じことをするのは得意、新しい分野に進むのは苦手」と分析します。

「18歳までの合格」という目標をクリアしたので、これからは1人で海外旅行をしてみたいということです。
-----------------------

16歳で公認会計士に合格した人が出たというニュースは、インターネットニュースなどでも見ていました。

どんな人なのだろうと思っていました。

お父さんが企業コンサルタントの方なのですね。

「長谷川智也」さんで見てみると、同姓同名で有名なバスケットボールの選手がいらっしゃるらしく、その方の情報が出てきます。

「長谷川智也 公認会計士」で検索すると、東京新聞の記事が出てきました。
(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010111602000029.html参照)

現在、通信制高校2年生。
公認会計士試験は、司法試験と並ぶ難関とされ、今年の合格率は8%だったそうです。

通われた大学の講座は、中部学院大の市民講座の会計プロフェッショナルコース。
担当の森均教授(65)は、「必死にトライする姿に、人間的にも成長したと感じた」と話されたということです。


朝日新聞の記事に添えられた写真は、野球部員のように短いヘアースタイルで、眼鏡もかけていません。
ぱっと見、甲子園児と言われても信じそうな見かけです。


「公認会計士」は、そんなに魅力的な資格なのだろうかと見てみました。
「公認会計士試験コミュニティ」というサイトがありました(http://www.cpa-community.com/参照)

「働く 公認会計士の収入」という項目には、

公認会計士試験に合格した多くの方が、監査法人に就職する。

大手監査法人に就職した場合、1年目の給料は480万円(残業代抜き)。

実務経験などを経て、公認会計士の資格を取得した場合、給料は650万円前後(残業代抜き)になる。
監査法人に入所して10年目くらいには1000万円に到達する。

独立開業をすれば、実力次第ですが、年収1億円を超える人もいる。ということです。


なるほど、実力の世界で、堅い仕事でありながら、うまくいけば1億円も夢ではない世界だと分かりました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

2011年にヒットが予想される商品・サービス:「 安さ以外も重視」 スカイツリー、LED、電気自動車

2010年12月02日 08時40分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「「安さ以外も重視」 消費者傾向」という記事がありました。

来年「2011年にヒットが予想される商品・サービス」では、安さ以外の要素もある東京スカイツリー、羽田空港国際化、スマートフォンなどが選ばれたのだそうです。

11月25日に、電通総研が発表しました。

「2011年にヒットが予想される商品・サービス」は、
1位 東京スカイツリー、2位 LED電球、3位 電気自動車、4位 羽田空港国際化、5位 スマートフォン。

消費傾向は、「節約志向は依然として強いが、話題性のあるものには金をかけるメリハリも出てくる」。

11月24日に、博報堂が発表した調査でも、
「欲しいと思うサービスや商品が増えた」人は、34.5% (前年比6ポイント増)です。

「生活者がデフレ基調になじんで、消費スタイルを対応させている」ということです。
------------------------

こんな調査があるんですね。

特にスマートフォンは、このところ電子書籍の世界でも、新しい動きが次々に出てきて、目が離せない状況です。

電通のホームページに行ってみました。
(http://www.dentsu.co.jp/index.html参照)

ニュースリリースは、11月22日の新卒採用状況が最新で、「2011年にヒットが予想される商品・サービス」はまだ反映されていないようでした。


では、と「2011年にヒットが予想される商品・サービス」で検索すると、
日経新聞の「検索結果2011年のヒット商品、1位は「スマートデバイス」」という記事が最初にヒットしました。

(http://www.nikkei.com/news/research/article/g=96958A90889DE3EAE2E0E5E7E1E2E3E3E3E3E0E2E3E29BE2E2E2E2E2;j=db参照)

こちらは、日経産業地域研究所が専門家106人に実施したアンケート調査です。
1位 「スマートデバイス」 インターネットに接続して様々な用途に使える電子機器だそうです。

米アップルの多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」のヒットを機に各社が続々と競合商品を投入、市場は急速に拡大しているという説明です。

2位は「東京スカイツリー」、3位は「低価格ハイブリッド車」ということです。


博報堂のほうも、詳しいことが知りたいとホームページに行ってみました。
(http://www.hakuhodo.co.jp/news/info/参照)

「 消費トレンドから見える、「ヒット因力2010→2011」レポート 」が、該当する発表のようです。

読んでみると、「2010年消費に関わる生活者調査」は、6位におかずラー油、8位に池上彰さんが入っています。

5ページ目にある、「付:博報堂「2010年消費に関わる生活者調査」」に消費者の最近の傾向の分析がありました。

「生活に少しゆとりや余裕が出てきた(2009年:10.6%⇒2010年:17.0%)」
「価格をあまり気にしなくなった(2009年:8.7%⇒2010年:15.6%)」

すべての項目で前向きな回復傾向を示しており、生活者は、デフレという環境に適応して、家計収支を工夫しながら、再び消費への関心を取り戻し始めていると解説されいました。


博報堂のレポートは、特に興味深いものでした。

今年、流行ったものも、「カラダの近くに新世界」と、食べるラー油は感応に、ツイッターで体感範囲の広がりなどと解説されていて、一読の価値ありの報告だと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

はやぶさ: ひっくり返してたたいたら、「イトカワ」粒子が数百個、新たに出てきた

2010年12月01日 09時35分03秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「たたいたら・・・「はやぶさ」微粒子、数百個増」という記事がありました。

JAXAの「はやぶさ」を、最後に念のため、ひっくり返してたたいてみたら、「イトカワ」の粒子が新たに数百個出てきたのだそうです。

11月29日に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表しました。

小惑星「イトカワ」から帰還した探査機「はやぶさ」のカプセルを開封し、顕微鏡を使って微粒子を採取してきました。

回収容器には小部屋が2つあります。
1つについて作業が終わり、もう1つに移る際に、担当者が念のためひっくり返して工具でたたいてみました。

新たに数百個の微粒子が出てきて、「きわめて原始的」(JAXA)なやり方が意外にもうまくいきました。

微粒子の大きさは、100分の1~10分の1ミリで、イトカワの岩石質とみられるものも含まれているということです。
------------------------

「はやぶさ」は人気ですね。

ニュースで、「はやぶさ」の公開には人がたくさん訪れていると伝えていました。
「はやぶさ」帰還をまとめた映像を見た人たちは、感動して涙を浮かべながら会場から出てきていました。

人生に通じる(困難に会い、工夫し、苦労して帰ってきた)ものがあるからでしょうか。

「はやぶさ」で検索すると、JAXA小惑星探査機「はやぶさ」が最初に出てきました。
(http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html参照)

はやぶさが持ち帰った微粒子は1,500個ほどあり、そのほとんど全部がイトカワのものであるらしいとあります。


この小惑星の物質の現物を持って帰ってきたということは、世界で初めてで、NASAの月の石以来の大きなできごとだそうです。

NASAのホームページでも大きく紹介されているとテレビで言っていました。

NASAのホームページに行ってみました。
(http://www.nasa.gov/参照)

右上の検索欄に、「jaxa hayabusa」と打ち込むと、はやぶさの記事が出てきました。
(http://www.nasa.gov/topics/solarsystem/features/hayabusa.html参照)

JAXA提供の写真を示し、これらがイトカワの岩石と説明していました。


日本の宇宙開発は、アメリカ等に比べると少ない予算で、すばらしい成果を上げていると思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

電気・ガス料金: 円高で全社が値下げ (原油、液化天然ガス、石炭) 電気料金は利益込みで決定

2010年12月01日 09時00分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「電気・ガス料金 全社が値下げ 来年1月」という記事がありました。

円高のおかげで、原油、液化天然ガス、石炭を安く買えたので、日本中の電気・ガス料金が値下げになるのだそうです。

11月29日に、電力10社と都市ガス大手4社が、2011年1月の料金を発表しました。

全社で値下げとなります
北海道電力、東京電力、ガス4社は、4カ月連続の値下げ、その他は3カ月連続の値下げです。

燃料や原料の、原油、液化天然ガス(LNG)、石炭を、円高で安く購入することができました。

電力10社・都市ガス4社の1月の料金(標準的な家庭の1カ月分)
         1月の料金   前月との差
  北海道電力  6,177円   18円減
  東北電力   6,289円   28円減
  東京電力   6,257円   44円減
  中部電力   6,500円   39円減
  北陸電力   6,310円   18円減
  関西電力   6,403円   24円減
  中国電力   6,734円   36円減
  四国電力   6,581円   15円減
  九州電力   6,241円   27円減
  沖縄電力   7,270円   36円減
  
  東京ガス   5,264円   37円減
  東邦ガス   5,988円   35円減
  大阪ガス   5,572円   39円減
  西部ガス   5,650円   22円減  

1月分の料金改定の輸入価格(8~10月)は、12月(7~9月)に比べ、原油で1.8%、液化天然ガスが2.7%、石炭が2.2%減となったということです。
-------------------------

円高の良い面を表してくれるニュースです。
こういう記事があるとほっとします。

標準的な家庭の1カ月分を見ると、沖縄電力が高めなのが気になります。
どうしてなのでしょう?

「沖縄電力」のホームページに行ってみました。
(http://www.okiden.co.jp/index.html参照)

トップページに、「平成23年1月分電気料金の燃料費調整について」という項目があり、ちゃんと値下げが報告されていました。

「中間配当金お支払についてのお知らせ」があったので、見てみました。
1株当たり30円の中間配当金が、株主に支払われるとあります。


沖縄が料金高めの理由は分からなかったので、「沖縄 電気料金 高い理由」で検索してみました。

「【農業×新技術】課題の電気料金:世界トップレベルに高い料金の理由」というサイトがありました。
(http://ameblo.jp/itaru-to-the-world/entry-10513790509.html参照)

丹波市で農業と新技術の関係を考える方のブログです。

それによると、日本の電気料金は、世界でトップレベルで高い。
理由は、「電気事業法」という法律に基づき、「総括原価方式」という方法で計算されているから。

諸費用+最初から一定の利益で計算し、そこから、電気料金を決めている。

一般企業は、コスト削減の努力をして利益を出しているが、電力会社は最初から利益を組み込んで料金を決めている。

電気事業法は電力会社の地域独占も認めている。
沖縄を含め全国を10のブロックに分け、それぞれの地域内では、特定の電力会社以外、電力を売ることができなかった。とありました。

そうだったんですか。
これが本当だったら、これまで知りませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

スイーツ・マラソン: 第1回大阪 2キロ走るごとに「甘いもの」 人形焼、マカロン、シュークリーム

2010年11月30日 10時54分50秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「2kmごとに「甘いもの」マラソン」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2010112801311.html参照)

大阪で、2キロ走るごとに、15種類のスイーツを食べることができるマラソンが開催され、子どもから高齢者までが堪能したのだそうです。

11月28日に、「第1回スイーツマラソンin大阪」が、大阪城公園で行われました。

6歳から75歳までの約1,700人が参加しました。

ランナーは約2キロの周回コースを走るたびに「甘いもの」を補給することができます。
協賛企業が用意した人形焼やマカロン、シュークリームなど15種のスイーツを楽しみました。

参加者の約40%は、20~30代の女性だったということです。
--------------------------

いい方法ですね。

楽しく、かつ、知名度や好感度が上がるイベントです。
近くで開催されたら、行ってみたい。

どんな大会だったのだろうと、「第1回スイーツマラソンin大阪」で検索してみました。

1番目が、上記のニュース記事、2番目に公式ホームページが出てきました。
(http://www.sweets-marathon.jp/outline/参照)

「走った人に、ご褒美を SWEETS MARATHON」とピンクで大きく書かれています。

フランスの「メドックマラソン」にヒントを得て始めたとあります。

「メドックマラソン」は、毎年ワインの収穫の時期に、フランスのボルドー地区で開催されます。
ランナーは仮装で参加し、高級ワインを飲むことができ、各国から数千名の参加者がある。

協賛は、右側に出ていて、ロッテ、白木屋、ミニストップ、甘党男子などがあります。


「甘党男子」に興味を感じ、クリックしてみました。
(http://www.ama-dan.com/参照)

甘いもの好きな男性の集まりで、略して「あまだん」なのだそうです。

「甘党男子スイーツニュース」には、各社のスイーツ発売情報がたくさん。
「試食会、イベント」では、交流会が東京や福岡で開催され、そのレポートがあります。

右側には、「甘党診断する?」や「ちょんまげプリン」(映画の紹介)。
よく考えてありますね。

「甘党診断」をクリックしてみました。

ガクランのお兄さんが出てきて「1日に何回、甘いものを食べたいと思う?」などの質問をされます。
結果は、「甘党C+」で、このままでは党員になれないので、甘いものでも食べて再挑戦するようにとのことでした。

「党員の紹介」もあります。
20~30代の会社員の方が多いようです。

「党員募集」もあり、無料でハンドルネーム登録も可能。

いいですねー。同じ趣味の人同士、交流会などでは話が弾みそうです。


これは、大阪だけにとどめておくのはもったいない。
全国で、地元の物産とか、お酒(よっぱらうでしょうか)、飲み物でもできそうです。

食べ物や飲み物は、年齢、男女を問わず興味があることですから、話題にもなりやすいと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

松尾貴史さん: 役者+大学教授 「僕たちは学生・息子・店員の役割を、日々演じている」

2010年11月30日 10時11分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします 京都造形芸大客員教授 松尾貴史さん 役者の強み「想像力」を教える」という記事がありました。

各界の方の仕事の現場におじゃまし、仕事への姿勢や具体的な方法を教えてもらうコーナーです。

俳優の松尾貴史さんは、役者であると同時に、京都造形芸大で客員教授もやっていらっしゃるのだそうです。

大学で教えるようになったきっかけは、京都造形芸大で教授をしている林海象監督に、協力してくれないかと声をかけたことです。

映画学科俳優コースの学生に、演技の基礎を教えます。
理論は扱いません。

「一緒にヒントを探す、そういうやり方でもいいんですか」と確認しました。

松尾さんは、演じたいという衝動だけでは演技はできないと考えるそうです。
与えられた役柄の心情をどれだけ想像できるか、「想像力」を重視しています。

それは難しいことではなく、私たちは、周囲の目を意識して、日々、演じていると説明されます。
大学では学生を、アルバイト先では店員を、実家では息子や娘を演じています。

授業では2人1組になってもらい、好きなディベートテーマ(マクドナルドは「マック」か「マグド」か等)を考えます。
そこで、自分の意見とは逆の立場でディベートを初めてもらいます。

「相手の気持ちがうまく想像できれば、交渉ごとも商取引でも有利に進められます」ということです。
---------------------------

面白そうな授業で、受けてみたいと思いました。

日々、場面に合わせて、人は演じているというのは、実感します。
父親や母親、会社員、妻や夫、友達、職場の同僚、地域の住民、息子や娘など演じていますね。

大学の授業では、「ペルソナ論」として教わりました。
「ペルソナ」=仮面なのだそうです。

松尾さんは、どういう方なのだろうと見てみました。

「松尾貴史PROFILE」が2番目に出てきました。公式ホームページです。
(http://www.matsuo.tv/profile.html参照)

1960年5月11日生まれ。
大学と関わるようになったのは、1983年(非常勤職員)と早い時期からです。

「受賞等」に、
1992年 日本酒造組合・日本酒大賞奨励賞
2002年 日本ソムリエ協会・名誉ソムリエ No.75  とあります。お酒に詳しい方なのですね。

ウィキペディアは、最初に出てきました。

「兵庫県神戸市出身のタレント、ナレーター、DJ、俳優、コラムニスト、折り紙作家」とあります。
多方面の活動をしていらっしゃるようです。

別芸名は「キッチュ(kitsch)」とあります。
「キッチュ(kitsch)」は、元はドイツ語の美術用語で、「まがいもの・粗悪品・俗悪趣味」などを意味する。


そう言えば、kitschのお名前でツイッターでも書かれてると、検索で出ました。
目の前で更新され、新しいツイートが現れます。

三戸黄門やゲゲゲの女房の話題で盛り上がっていました。
(http://twitter.com/#!/Kitsch_Matsuo参照)


松尾さんは、朝のニュース番組でコメンテーターとして出ていらっしゃるのをよく見かけます。

お酒、折り紙、時事、大学で教えることなど、どうやって自分の世界を広げ、充実させるようにしていらっしゃるのだろうと、興味が湧きました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

花輪陽子さん: 「飲みかけのコーヒーもそのまま」リストラ→「夫婦で年収600万」を提唱のお金のプロへ

2010年11月29日 08時25分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 花輪陽子さん(32) リストラ体験をバネに「お金のプロ」に」という記事がありました。

外資系投資銀行に勤め、夫婦で年収1000万超だったのが、リーマンショックで2人で失業、悔しさをバネに「年収600万円」を提唱するお金のプロになったのだそうです。

夫はベンチャー企業に勤め、自分は外資系投資銀行勤務でした。

月収は手取りが約50万円。
夫婦の年収は、1千万円を超えていました。

リーマン・ショックで夫の会社が倒産、自分も「飲みかけのコーヒーもそのままに」5分で私物を片付け、8年務めた会社をリストラされました。

悔しくて、ファイナンシャルプランナーの最上級資格を取りました。

家も、家賃20万円のマンションから安いところへ引っ越し、生命保険を見直し、年160万円を削りました。
ファイナンシャルプランナーとしての知識が生かされた初仕事となりました。

「夫婦で年収600万円」は、自分たち夫婦の目標でもあり、これから結婚するカップルへの応援でもあります。

結婚すれば、家賃、生活費、携帯料金も2人だと安くなり、年100万円以上削れるということです。
----------------------

外資系企業のリストラは、急だと聞きますが、本当にいきなりなんですね。

年収がいいときは若くても1千万、2千万もあるそうです。

ただ、ピラミッド型で容赦なくリストラされるので、最後まで勤められる人は頂点だけ。
それ以外の人は、経済評論家やファイナンシャルプランナーになったりして専門知識を生かされています。

花輪さんは、どういう活動をされているのだろうと、見てみました。

ホームページを持って、ブログ、ツイッターをしていらっしゃいました。
(http://yokohanawa.com/参照)

「ひと」欄の記事についても、ブログで報告されています。

プロフィール欄では、青山学院大学国際政治経済学部卒で、現在はファイナンシャルプランナー、作家、翻訳家とあります。

「花輪書店」という項目があるのでクリックすると、『夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術』という本を出されているのでした。


外資系企業は、例えば公務員などとは正反対の世界だと感じます。

途中のリストラは当たり前。
それが前提と考えて入社しなければ勤まりません。

最近は中途採用をする企業も増えたので、転職はできるのでしょうか。

世の中、経済評論家やファイナンシャルプランナーがたくさんになるのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

楊逸さん: 芥川賞作家 安い大学は?→国立・女性向け「お茶大」 「あふれるほどのお風呂」日本の豊かさ

2010年11月29日 06時41分28秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「仕事力 楊逸が語る仕事 2 地方を訪ね、学んだ日本」という記事がありました。

各界の方に、仕事への姿勢を語ってもらうコーナーです。

中国出身で所持金3万円で日本に来た楊逸さんは、安く入れる大学と「お茶の水女子大」に入学し、地理の授業で地方へ行き、農村でも車、電気製品、あふれるお湯のお風呂がある暮らしに驚いたのだそうです。

楊逸さんは、日本語を一言も知らず、所持金も3万円で日本に来ました。

翌日から工場の夜勤で働き、お金を稼ぎ、お金を貯め始めました。

留学しに来たのだから、大学に入りたい。どこなら入るだろう。

3年かけて資金を準備し、日本語も学びました。

日本語学校の先生に、「私お金がないのですけど、安い大学はありますか?」と相談しました。

先生は、「安いのは国立大学、君は女の子だから国立のお茶の水女子大でしょう」と答えられました。

最初の年は、留学生には2つの試験(日本語能力検定1級、統一試験)に合格する必要があることも知らず、2月ごろに大学に行ってみたら募集は終わっていました。

次の年に、試験もクリアし、願書を出して受験し、合格しました。

地理を専攻し、都会的な日本にあこがれて都会の日本しか知らなかったのですが、大学の地理のリポートのため農村や漁村に行くと過疎地もあり、老人ばかりの土地もあることが分かりました。

農村風景は中国に似ていても、乗用車があり、電化製品が揃い、自宅で毎日あふれるほどのお湯でお風呂に入るという暮らしは、中国とは違っていました。

ごく普通の農民がこれだけの生活レベルを持っていることに驚いたそうです。

日本と中国の経済格差を実感したということです。
------------------------

たっぷりのお湯のお風呂に、日本の豊かさを感じたというのが予想外でした。

ぜいたくなことなのですね。

地方に行って、その様々な事情をちゃんと読み取られる観察眼はすばらしいと感じました。
(都会ではなかったとひとくくりにしないで、よく見ていらっしゃいます)

留学生が国立大学を受験するには、2試験に合格することが必要なのですね。
(私立は願書を出せば受験できるが、お金が必要と記事にありました)


「日本語能力検定」で検索すると、「日本語能力試験 JLPT」サイトがありました。
(http://www.jlpt.jp/参照)

試験は年に2回(2010年は、7月4日(日)と12月5日(日))。
世界各国でも受験できるようになっていて、特に中国では地方都市でも受験可能になっていました。

願書を書店で購入、受験料を支払って願書を郵送する。
証明書の発行は、無料とありました。

「楊逸」さんで見ると、ウィキペディアが最初に出てきました。

お父さんはハルピンの大学で漢文を教えていたのですが、文化大革命で農村に下放される。
好きな日本語は「土踏まず」。海岸の砂で実際に確かめて感動したということです。


楊さんが日本に来られた1回目の記事は印象的でした。

言葉がわからない国に、所持金3万円で行き、親戚の紹介があったとはいえ翌日から工場で働くようなことができるだろうかと想像しました。

その生活から、日本語学校に通い、大学受験の勉強もする・・・日本の生活で大変なんて言ってられない、頑張らなくてはと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

サゴでんぷん: インドネシアの食材 サゴヤシから パンケーキを焼いてお菓子にも主食にも うどんの打ち粉

2010年11月28日 14時02分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「食材 スラウェシ島(インドネシア) サゴでんぷん 香る伝統の主食」という記事がありました。

インドネシアのスラウェシ島では、米が普及する前はサゴでんぷんが主食で、ココナツと混ぜてパンケーキを焼き、主食やお菓子として食べるのだそうです。

記者の方が、スラウェシ島のマムジュで現地の人に作ってもらうことになりました。

材料を買っていくため、青空市場へ行きます。

「サゴでんぷん」(サゴヤシから取れる。白い粉)  1キロ 7千ルピア(約70円)
ココナツ  1個 4千ルピア(約40円)
カツオ  おかず用

ココナツを削り、サゴでんぷんと混ぜてタネを作ります。
(その間に、素焼きの皿を2枚、火で熱しておきます)

1枚の皿にタネを薄く式、その上にもう1枚を重ねて、はさみ焼きにします。

いい香りの「カルンパン」が出来上がります。

見た目は白っぽいパンケーキで、外はカリッと、中はもちっとしていて、おいしいそうです。

1人1枚、カツオのスパイス煮込みと一緒だと主食に、サトウキビ砂糖と一緒だとお菓子になるということです。
-------------------------

でんぷんをパンケーキに、しかもオーブンやフライパンを使わず、お皿でできるところがいいと感じました。

「サゴでんぷん」で見てみると、最初に「グリコ栄養食品 たべもの事典 でんぷんってなに?」が出てきました。
(http://www.glico-foods.com/tabemono-jiten/material/02/index.html参照)

グリコが、でんぷんについて解説しているサイトです。

でんぷんを含む食品は、キャッサバ(タピオカ)、サゴやし、じゃがいも、とうもろこし、小麦粉、サツマイモ、コメが主なものだそうです。

サゴやしの「サゴでんぷん」は、うどん(生めん)にまぶしてある粉(うち粉)は、サゴでんぷんが使われていることが多いとあります。

意外なところで、日本でもサゴでんぷんが使われていたのでした。


2番目にはウィキペディアがありました。

文献に最初に出てくるのは、マルコ・ポーロの『東方見聞録』ではないかとされているそうです。

「スマトラには、幹に小麦粉が詰まった喬木がある。木の髄を桶に入れて大量の水を注ぎしばらく置くと、底に粉が沈殿する。この粉で作ったパンは、大麦のパンに味が似ている」と書かれているということです。

また、サゴやしの幹にでんぷんがたまり、1本で100キロが収穫できとありました。

木からでんぷんを取り出す作業が説明されていましたが、木を切り倒し、皮をむき、細かくし、水をかけながらもんで白いでんぷん液を出させるとあり、大変な作業のようでした。


今は、お金を払ってすぐ食べ物が手に入りますが、サゴでんぷんの記述を見ていると、作業と手にはいる食べ物の関係が今とは全く違って、これだと肥満になったりもしないだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ