goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

手品: 転職、営業に有利 「口下手なので手品を」 学校1万5千円~65万円 大学サークル 千葉、早稲田

2014年01月05日 21時15分53秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「はたらく気持ち 手品は最強の営業ツール」という記事がありました。

田中和彦さん(人材コンサルタント)が、仕事にまつわるエピソードを紹介されるコーナーです。

今回は、手品が特技の男性が、口下手にもかかわらず、転職の面接でも営業でも手品に支えられてうまくいったというお話です。


大手飲料メーカー勤務の男性(56歳)は、特技が手品です。

子どもの頃から人を驚かすのが好きで、大学で手品サークルに入り、本格的に始めました。

大学卒業後は、初代の引田天功さんのアシスタントも半年勤めました。
引田さんが病気で亡くなり、プロの道はあきらめたそうです。

最初の就職先は、教材販売会社でした。
高価な教材でしたが、子どもに手品を見せると喜んでもらえ、営業部門の新人賞を取るほどの成果がありました。

太陽熱温水器、繊維関連の会社でも、「口下手なので、手品をやります」と言って売上を伸ばしました。

現在の飲料メーカーへの転職の際も、役員面接で「何かできる?」と聞かれ、ハンカチの手品を披露して合格しました。

顧客の結婚式、業界団体や経営者クラブ、青年団の宴会などでも、グラスの水をビールに変える手品などを披露し人気だ ということです。
------------------------------

手品が転職の面接に有利とは知りませんでした。

営業にもいいとは、芸は身を助くですね。


お母さんの中には、わが子にも手品をと思われる方もあるかもしれません。

「手品 学校」で見てみると、

「「マジック・手品」の学校・スクール、資格情報 - ISIZEレッスン・スクール」というサイトが、3番目に出てきました。
(http://www.isize.com/study/G020033/G1003392.html参照)

情報探しをサポートするサイトで、スクール情報の中の一部門のようです。

「マジック・手品(占い・エンターテイメント)」を学ぶ期間・身に付くスキルや費用の目安
費用の目安 1万5千円~65万円程度

とありました。


記事に載っていた男性は、大学の手品サークルで学び始めたとありました。

「手品 サークル」で検索してみると、

「千葉大学マジックサークル - Google Sites」
「早稲田大学マジッククラブ(WMC) 公式ホームページ」
「日野手品サークル - ひの社会教育センター」
「香川大学手品サークル メルシー笑クラブ」
「三重大学マジックサークル「アンビシャスカード」」

と、ずらっと大学の手品サークルのサイトが出てきました。


3番めの「日野手品サークル」だけが、社会人のボランティア目的の手品サークルのようです。
(http://www.hino-shakyo.com/link/hino-tejina/hino-tejina.html参照)

ひの社会教育センター(東京都日野市)が主催していた手品教室で学んだ方々が中心になって誕生したアマチュアの手品サークルで、32周年を迎えたそうです。

入会金 1,000円
月会費 1,500円
毎月新しい内容を専門家に指導していただきます。

日野市内・市外に関わらず、どなたでもご参加いただけます

と書かれていました。

写真を見ると、年配の方までいらっしゃるようで、これはとてもよさそうです。


コインの手品などは、一瞬で掌からコインを(見えないように)はじいて移動させるなど、手先の器用さ等も、きっと必要なのでしょう。

若い方にも年配の方にも、注目されていい分野なのかもと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

今年売れた本: 「大人」がキーワード? 筋を通し、仕事に打ち込む男たち『海賊~』『倍返し』 女性も

2013年12月29日 16時15分44秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ニュースの本棚 今年売れた本」という記事がありました。

この1年で最も売れた本トップ20位までを解説したコーナーです。

1位 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
2位 『医者に殺されない47の心得』
3位 『聞く力』
4位 『海賊と呼ばれた男』(上)(下)
5位 『とびだせどうぶつの森 かんぺきガイドブック』
6位 『ロスジェネの逆襲』
7位 『できる大人のモノの言い方大全』
8位 『新・人間革命(25)』
9位 『人間にとって成熟とは何か』
10位 『置かれた場所で咲きなさい』
11位 『世界のなめこ図鑑』『新・世界のなめこ図鑑』
12位 『スタンフォードの自分を変える教室』
13位 『謎解きはディナーのあとで(3)』
14位 『とびだせどうぶつの森 ザ・コンプリートガイド』
15位 『ホテルローヤル』
16位 『未来の法』
17位 『とびだせ動物の森 超完全カタログ』
18位 『伝え方が9割』
19位 『野心のすすめ』
20位 『雑談力が上がる話し方』

(2012年12月~2013年11月、日版調べ、総合部門)

昨年までと異なるのは『タニタの社員食堂』などの健康・ダイエット本が一作も入っていないこと。
『人生がときめく片づけの魔法』といった家事や整理法もない。

代わりにランクインしたのは、「筋を通し、仕事に打ち込む男たちのドラマだ」。

4位の『海賊と呼ばれた男』は、出光興産の創業者出光佐三がモデル
6位の『ロスジェネの逆襲』は、テレビでも人気となった半沢直樹が主人公の企業小説だ。

ということです。
----------------------------

なるほど、1年を通して見ると、また違った傾向が分かるのですね。

「筋を通し、仕事に打ち込む男たちのドラマ」、かっこいいです。


全体を見て、「大人」であることが書かれた本が好評だったのかなと感じました。

上記の4位、6位は、「大人」の男性が真摯に仕事に取り組む物語です。


3位、10位、15位は、「大人」の女性によって書かれた本です。

阿川さんの、寛容に相手の話を聞き、一緒に会話を育てていく姿勢
渡辺さんの、どんな時にも折れずに、置かれた状況でやってみることを説いた本
桜木さんの、ホテルを経営した親の立場も理解しつつ、人生を経験した女性ならではの視点で書かれた複数の物語

ランクインはしていませんが、村木厚子さんの『私は負けない』(2013年10月)もその部類に入る良い本だったと思います。


異色なものとしては、「とびだせどうぶつの森」関連が、5位、14位、17位にありますね。

2012年11月に発売された3Dのどうぶつたちが暮らす村を作っていくゲームのようです。
(任天堂ホームページ http://www.nintendo.co.jp/3ds/egdj/参照)

これだけ売れたということは、面白いゲームなのでしょうか。
興味を感じます。


11位『世界のなめこ図鑑』『新・世界のなめこ図鑑』は、どうしてこんなに売れたのでしょう?

「世界のなめこ図鑑」で見てみると、

「「世界のなめこ図鑑」(通常版)が出たという真実の物語|なめぱら」というサイトが4番目に出てきました。
(http://namepara.com/info/report/639.html参照)

本当のなめこの図鑑なのではなく、各種のなめこが主人公の1コママンガや抜き打ちテストが内容のようでした。


今年1年、お読みくださりありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

SCHAFT(シャフト): 日本チームが米国災害ロボコンテストで1位 車の運転も 東大>NASA、MIT 資金面

2013年12月23日 21時37分25秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「災害用ロボ 日本ピカイチ 米のコンテスト、首位で決勝進出」という記事がありました。

アメリカで行われた災害現場用ロボットのコンテストで、日本のチームが1位になったのだそうです。


このコンテストは、アメリカ国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の主催です。
東京電力福島第一原発事故をきっかけに、開催されました。

危険な現場で、人間の代わりに作業するロボットの開発を目標にしています。

日程は2日間、16チームが参加し、日本の「SCHAFT(シャフト)」チームが1位になりました。

「SCHAFT(シャフト)」チームは、東京大学のロボット研究者らのチームです。
二足歩行ロボットで、車の運転(多くのチームが苦戦)や約75メートルのジグザグ道の完走をしました。

16チーム中でトップの27点で1位となりました。
2位は、フロリダ州の研究機関「IHMC」  ということです。
-------------------------------

アメリカ等のチームが集まる中、日本のチームが1位とはすばらしいです。


福島原発の事故では、何種類かの機械が投入されたようですが、その時はあまり成果をあげることができなかったようです。

それを機会に、コンテストが企画されたのですね。


どうやって、並みいる強豪に勝つことがきでたのでしょう?

「SCHAFT」で見てみました。


「『SCHAFT』が優勝! 全種目クリアでぶっちぎりの1位 - ガジェット通信」というニュースサイトの記事が3番目に出てきました。
(http://getnews.jp/archives/480260参照)

競技会の正式名称は、災害救助ロボット競技会『DARPA Robotics Challenge TRIALS 2013』というようです。

全8種目を完了したのは参加16チーム中で唯一。32点満点中27点を獲得し、2位以下のチームに圧倒的な差をつけての優勝だった。

資金にも才能にも恵まれていそうなNASAや理系最高峰の頭脳が集うMITらの強豪を押しのけての勝利は値千金。

とありました。

車の運転は、8種目の中の「Vehicle」という種目で、
車を運転(ハンドル、アクセル・ブレーキを操作)して規定コースを走破する  のだそうです。

自分で考え、機械が自分で運転できるものなんですね。
ロボットは、そこまで進んでいるのかと驚きました。


こんな世界のトップになるようなロボットを作った「SCHAFT」は、いったいどういうチームなのでしょう?

「SCHAFT社CFO加藤氏に聞く、Google買収までの舞台裏【@itmsc ...」という日本や世界の技術に関するブログの記事が5番目にありました。
(http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html参照)


「2011年当時に東京大学の研究室で人型ロボットの研究をしていた中西雄飛氏と浦田順一氏だが、技術が実用につながらないことや思うように予算が得られないことを歯がゆく感じ、自分たちで起業したいと思い描いていた」

「創業当時、なかなか資金の調達が決まらず、中西氏、浦田氏と数々のファンドを回る日々の中で、彼らをサポートしてくれる協力者が次第に増えていき、そこからGoogleへつながる人脈を得た。アメリカの国防総省が主催するロボットのコンテスト「DARPA Robotics Challenge(DRC)」に参加していたことも功を奏した」


「2013年11月、Googleが日本のロボット開発会社「SCHAFT」を買収した。この買収劇の中で大きな役割を果たしたのが、SCHAFT社の共同創業者および元取締役CFOの加藤崇氏だ」 

とあり、「SCHAFT」はgoogleに買収されたようです。

記事を読むと、ロボットを開発するにはかなりまとまった資金が必要で、そこに成功したことが大きかったようです。


技術面での開発の話をと思って探し始めたのですが、資金面がそんなに重要とは知りませんでした。


このコンテストは、2年間のコンテストで、

「今回の勝利により、同チームは来年開催される決勝戦への進出が決定。そこでさらに優勝すれば200万ドルの賞金を獲得することになる」
(ガジェット通信)

ということです。

「SCHAFT(シャフト)」チームを応援していきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

曳家(ひきや): 住んでいる家ごと移動 首相公邸(日本最大級)も 3代続く 新築するより安い 本も 

2013年12月15日 22時39分40秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「読書 家が動く!曳家の仕事」という記事がありました。

読書欄でのおすすめの本の紹介コーナーです。

今回は、一般社団法人 日本曳家協会の『家が動く!曳家の仕事』です。

建物をそのまま動かす曳家(ひきや)の仕事と技術を、多くの写真とともに紹介する本です。

移動は水平方向だけではなく、18メートルの崖をよじ登らせた例もあるそうです。
しかも、工事中、その家族は建物に住んだままだったとか。

東日本大震災で打ち上げられた舟も、この「曳家」の技術で海に戻した  とありました。
------------------------------------

家をそのまま移動させる技術があるのは、聞いたことがありました。

「曳家(ひきや)」というのですね。


昔の日本家屋のように、土台の石の上に柱で建っているものを、持ち上げて移動させるのは理解できます。

でも、それをコンクリートの土台と一体化しているように見える現代の家にも応用できるのでしょうか?


「曳家」で見てみました。

「創業明治24年 曳家(ひきや) 株式会社 恩田組のホームページへようこそ」というサイトが、11番目に出てきました。
(http://www.ondagumi.co.jp/参照)

明治24年に創業された恩田組という曳家さんのホームページです。

創業115年の歴史で、大きな木を移動させている写真や、
「国会議事堂関連をはじめ、重要文化財等様々な建物 を曳いてまいりました。」 と書かれています。

国会議事堂も移動させたのなら、すごいことです。


「曳家 国会議事堂」で検索してみました。

「東京回想 国会議事堂前駅 曳家された官邸とキングコング。|素浪人 ...」というサイトが、4番目に出てきました。
(http://ameblo.jp/sandal-nyaago/entry-10870393724.html参照)

サンダルニャーゴという方のブログで、国会議事堂関連のことを詳しく書かれています。

「首相公邸が昔の首相官邸。
226事件で叛乱軍と警視庁の警官が打ち合いをしたり、終戦時に機関銃を打ち込まれたり、したとか。
また昭和の時代にさまざまな政争の渦巻いた家である。


新官邸ができた時、南に50m移動し、角度も8度回転したとか。
総重量2万トンの日本最大の曳家工事だったんだそうだ。」  とありました。

首相官邸まで曳家が行われていたのですね。
もっと詳しく知りたくなりました。


「首相官邸 曳家」で探してみました。

「アーキテクトルーム (曳家に学ぶ)|旭硝子のGlass-Plaza Pro」という建築の方のコラムが6番目に出てきました。
(https://www.asahiglassplaza.net/gp-pro/column/hello/room/topic/168.htm参照)

この方は、奥さんの実家が3代続く曳家さんなのだそうです。

「恥ずかしながら、私は曳家というものをほんの数年前まで知らなかった。建築を学んできたにもかかわらず・・・。」と書いてあり、

「"木腰(キゴシ)""金腰(カナコシ)""コロ""道金(ミチガネ)""カメ""ヤ""ドンゴロ"」といった専門の道具の名前にとまどいながら、実践を見せてもらい、手伝うことで勉強をされています。

写真を見ると、ピラミッドの石を運ぶときの丸太を移動させるものの下に敷き、その上を移動させるしくみのように見えます。

曳家の技術は、土台が弱ってきた場合などにも、そこをリフォームでき、新築よりずっと安い費用で済む とありました。


奥が深そうな世界です。
どんな歴史があるのか、曳家になりたい人はどういう修行をするのか、生活しながらというけど水道やガスはどうするのか などいろいろ知りたいことがあり、紹介の本も機会があったら読んでみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

珍しい名字: 1位「塩」さん、2位「毛受」さん、3位「白髪」さん、「平平平平」様、「おきさき」様も

2013年12月08日 22時13分44秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「いわせてもらお セレブ妻」という記事がありました。

読者からのクスッと笑える投書を掲載するコーナーです。

富山県の29歳の方から、女友だちが結婚して姓が変わり、病院などで「おきさき様、おきさき様~」と呼ばれて恥ずかしいと言っている という投書がありました。

「沖崎」さんという姓になったのだそうです。
----------------------------

「おきさき」さんという名字は知らなかったので、面白いと感じました。


「おきさき」さんは、日本にどのくらいいるのだろうと、「沖崎」で見てみました。

「沖崎 - 名字検索No.1/名字由来net|日本人の名字98%以上を掲載!!」が6番目に出てきました。
(http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E6%B2%96%E5%B4%8E参照)

全国に約1,600人いて、特に石川県には300人程度いらっしゃる とありました。

投書の方は富山県だったので、近いですね。


この「名字由来net」は、日本全国の名字について、何人くらいいるか、どの県で多いか等を教えてくれるサイトです。
「珍しい名字」のタグがあったので、クリックしてみました。

「珍しい名字いろいろ」
(http://myoji-yurai.net/rareNameVariety.htm参照)

1位 「塩(しお、えん)」さん 約1,100人 鳥取県、福島県、兵庫県、大阪府、東京都
2位 「毛受(めんじょう、もうけ等)」さん 約約1,100人 織田家などを輩出した現愛知県である尾張国中島郡毛受村が起源(ルーツ)
3位 「白髪(しらがみ等)」さん 約1,000人 岡山県、兵庫県
4位 「水溜(みずどめ、みだまり等)」さん 約940人 青森県、鹿児島県
5位 「鉄(くろがね、てつ)」さん 約850人 茨城県

数の少なさではなく、ユニークさで選ばれているようです。


ランキングを見ていたら、アクセス数1位になっていた方に「平平平平」さんがありました。
(http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%B9%B3%E5%B9%B3%E5%B9%B3%E5%B9%B3参照)

「ひらたいら へいべいへそしたちんないしゅんかんえもん」(「 平平 平平臍下珍内春寒衛門」)という実在の人物の名前だそうです。

昭和に「栃木県宇都宮市塙田町」に住んでいて、実在する人では日本一長い名前だ  ということです。


いろいろな名字があるのですね。
知っている範囲では、「裏庭」さん、「奥」さん、「星」さん等がユニークだと思っていましたが、思いもよらない珍しい名字がたくさんあるようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ベラ選手+ウォイチック選手: 「プレイボーイ」表紙に ポーランド 大工、トラック運転手、農家の例も

2013年11月24日 23時19分12秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「一肌脱いだ 戦うために ショートトラック選手 プレイボーイの表紙に」という記事がありました。

ポーランドでは、スピードスケートの2女性選手が、チームの活動資金のため「プレイボーイ」の表紙に登場したのだそうです。

アイーダ・ベラ選手(28)とマルタ・ウォイチック選手(21)は、スピードスケートのショートトラックの選手です。

スケート連盟からの資金援助が少ないため、チームにコーチ1人を雇うことしかできません。

雑誌「プレイボーイ」から誘いがあったため、活動資金のために依頼を受けました。
この出演料で、チームに医師とトレーナーを雇うことが可能になりました。

「私にとっては仕事。家族を養わなきゃ」(ベラ選手)

ソチ・オリンピックの個人種目への出場をかけて試合に臨む ということです。
----------------------------------------

スポーツ面に、金髪の美女2人の写真があって、目を引きました。

デジタル版にも掲載されています。
(http://www.asahi.com/articles/TKY201311230468.html参照)


スポーツ選手でアルバイトして資金を稼ぐ方は多いのでしょうか。

「スポーツ選手 アルバイト」で見てみました。

「バイトを掛け持ちして頑張っていたスポーツ選手たち - NAVER まとめ」というサイトが最初に出てきました。
(http://matome.naver.jp/odai/2131104619414610901参照)

海外の選手では、
【サッカー】ミロスラフ・クローゼ 選手 FCカイザースラウテルン時代に大工のアルバイトをしていた

【野球】ブレンダン・キングマン 選手  日曜日にクラブチームで練習するトラック運転手
                 アテネ五輪の準決勝で松坂大輔から決勝打を放った


日本の選手では

【モーグル】桑原竜司 選手  長野県・白馬村の旅館で働きながら練習に励む

【スノーボード】家根谷依里 選手  結婚式場でアルバイトをしながらトレーニングをこなす

【サッカー】なでしこJAPAN  代表でも多くの選手が昼間はレジ打ちなどのバイトをして生計を立て、夜に練習 昼の顔が「温泉旅館の仲居」「農家」という選手も


大工、トラック運転手、旅館、農家という方もいらっしゃるんですね。


サッカーのミロスラフ・クローゼ 選手は、ウィキペディアを見てみると、

大工のアルバイトができたのは、
父の「何か手に職を持っておけ」という言いつけによって大工の職業訓練を受けていたためである

とありました。

ミロスラフ・クローゼ 選手は、両親も奥さんもポーランドの方のようです。

たまたまポーランドの選手が、重なったのでしょうか。
ポーランドという国のお国柄(手堅く稼ぐことを尊重するとか)もあるのでしょうか。

ポーランドの国民性を知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

スペイン: 「異世界を面白がって受け入れる」 南米の混血、ピカソ、修復でお猿 堀越千秋さん 翼の王国

2013年11月17日 22時49分10秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「Artist's Eye スペイン人は異次元がお好き 堀越千秋@マドリード」という記事がありました。

海外在住の芸術家に、住んでいらっしゃる国の様子を伝えてもらうコーナーです。

今回は、スペイン在住の画家、堀越千秋さんです。


「スペインのインテリは日本の“ブト”が大好きである。」という文から始まっています。

何のことだろうと思ったら、「舞踏」なのだそうです。

山海塾(日本の有名な舞踏カンパニー)のメンバーを地元のレストランに案内したところ、お客さんたちは
「一瞬、あっけにとられ、沈黙し、やがて笑い声とともに拍手が起こった」

「スペイン人は、こういう突然の異次元、異世界の挿入を、びっくりして排除するのではなく、むしろ面白がって迎え入れる性質がある」

スペインが支配した南米は、混血文化となった。
英国人が、現地の人となじまずアパルトヘイトを敷いたのと対照的だ。

ピカソのキュビズムも、左から見た鼻と右から見た目を同じ顔に描きこんでいる。

教会のキリストの絵を修復してお猿みたいにしてしまったボルハの町の老女のことも、あ然とした後、笑い出し、拍手をし、町は有名になった。

とありました。
----------------------------

おもしろい視点だと思いました。

混血とアパルトヘイトの例がとても説得力があります。

堀越さんの文章は、読んでいて楽しいリズムがあり、情景が一緒に行って見たかのように目に浮かびます。

画家の方は、文章も上手な方が多いのでしょうか。


堀越さんは、
1948   東京本郷に生まれる
1975   東京芸術大学油絵科大学院修了
1976   スペイン政府給費留学生として渡西 という経歴だそうです。

「堀越千秋」さんで見てみたところ、4番目に出てきた

「Chiaki Horikoshi 堀越千秋 - スペイン カルチャー ラボ/お台場鈴ネット」というサイトにありました。
(http://suzuki.888j.net/artist/horikoshi/参照)


このサイトには、
「なぜスペインには天才芸術家が多いのだろう」という2012年のGLOBE掲載の文章もあり、

「アルタミラ洞窟のクロマニョン人も、ゴヤもピカソもミロもダリも、スペイン人である。美術以外の芸術分野にも、スペイン人はたくさんの天才を生んできた。

何でなのか?」

その後の説明が、なるほどと感心します。
ここの文章も、明るくて読んでいて楽しくなる文章です。


今回の記事に添えられた、クジャクを両手で持った山海塾の踊り手の絵も、惹きつけられました。

ANAの機内誌「翼の王国」にも絵を提供していらっしゃり、12月にはその原画展が銀座で開催されるとのことです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

Coccoさん: 歌手 「人に喜んでもらえることが1個でもある人生は幸せなのかな」 最初と違う仕事でも

2013年11月10日 15時16分33秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「著者に会いたい Coccoさん(36) 東京ドリーム 歌う時に自分の感情などない」という記事がありました。

読書面の、話題の本の著者へのインタビューコーナーです。

今回は、『東京ドリーム』の著者Coccoさんです。

Coccoさんは、沖縄生まれのシンガーソングライターで、1997年デビューしました。

パソコンは嫌い。「ぶん投げて全壊」 とちょっと風変りなところもあるそうです。

本当になりたかったのは、バレリーナでした。

「バレエはいくら頑張ってもだめだった。歌は下積みもないのに、喜んでもらえる。
なんでかな。やりたいことと自分の力が一致しない」

「人に喜んでもらえることが1個でもある人生は幸せなのかな」 ということです。
-------------------------------

もともとやりたかったことと、実際にやってうまくいくことが違うということはよく聞きます。


成功された方の本を読んでも、

もともとは歌手になりたかったがそこではプロにはなれず、生きるためのビジネスで社長になった方。
(ニトリ社長の似鳥昭雄さん、木下英治『落ちこぼれでも成功できる』徳間書店)
(http://www.yoshida-tax.jp/nitori.html参照)

ミュージカル女優になりたかったけれど、「卒業したら自立しなさい」と両親に言われて海上自衛隊歌手になられた三宅由佳莉さん。
(今週の週末beの「フロントランナー」の方)
(http://www.asahi.com/articles/TKY201311060135.html?ref=reca参照)

プロの野球選手になりたかったけれど、芸能界で芸人、俳優、タレントになった方もよく聞きます。

なりたかった職業と、実際にやってみて成功する職業は違うということは、もっと子どもたちにも伝えていいのではないでしょうか。


もちろん、子どもの頃になりたかった職業を、あきらめないで追及してなれた方は立派です。

一方、現実は、最初になりたかった職業で成功する人の割合より、その時の状況に応じてなった職業に就いている人の割合のほうがずっと多いと感じます。


その事実を、子どもたちにも伝え、そこで投げ出してしまわずにやってみようよと言うのが現実的のように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

田中将大さん: 楽天日本一 並でない精神力 メジャー移籍? 強くなった理由は ブログも 里田まいさん

2013年11月04日 22時40分29秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「楽天 初の日本一 選手一丸 田中が締めた」という記事がありました。

昨日(11月3日(日))に行われた日本シリーズ第7戦で、楽天が優勝しました。

田中将大(まさひろ)投手が、前日の第6選(160球で完投)に続き9回から投げ、優勝を決めました。

この優勝は、星野仙一監督にとっては、選手、監督を通じて初の日本シリーズ制覇だそうです。

田中投手は、レギュラーシーズン24勝無敗1セーブ。

「この25歳の右腕がいなければ、創設9年の新興球団のリーグ制覇も日本一もなかった」 ということです。
------------------------------

今年は、日本シリーズを家族と毎日見ました。

楽天はチーム創設9年目でリーグ優勝、さらに日本シリーズでも優勝しました。
星野監督は、監督就任3年目での結果です。

テレビのニュースでは、仙台をホームとする楽天が、被災者の方たちを「雀の涙程度でもいいからいやしてあげたい」(星野監督)という気持ちがあったと伝えていました。

楽天がこんなに強くなったのはどうしてなのでしょう?

やはり田中将大投手がいたことが大きいのでしょうか。
星野監督の影響も大きいのでしょうか。


「楽天 田中」で見てみると、

「楽天・田中「精神力並ではない」 少年時代の監督」という神戸新聞の記事が3番目に出てきました。
(http://www.kobe-np.co.jp/news/sports/201311/0006471108.shtml参照)

田中将大投手が在籍した伊丹市の少年野球チーム「昆陽里タイガース」の山崎三孝監督(68)のインタビュー記事です。

完投した前日に続いてマウンドに立つ姿に、山崎監督は「あの場面で抑えられる選手はプロの世界でもなかなかいない」とうなった。

とありました。

田中投手は、精神面の強さが際立っているようです。
メジャーリーグからも注目されていて、移籍するかもしれないと聞きました。


「田中将大」で検索すると、

「田中将大投手来シーズンは?メジャー移籍へ日米が注目」というTBS Newsのサイトが4番目に出てきました。
(http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2046109.html参照)

 「ファンの前で投げるのが、きょうで最後という思いがあったんじゃないかな」(星野仙一監督)

楽天側は、田中投手のメジャーへの移籍を容認する方針で、近日中に話し合いをする見込みです。
移籍に関わる金額は、およそ100億円に達すると報じられ、今年の冬は田中投手を中心に日米が大きく揺れそうです。

と書かれていました。

メジャーへの移籍は本当のようですね。
25歳で、国内ではやれることを達成し、メジャーへ進出というのはすごいことです。


田中投手はブログもやっていらっしゃるようです。

「田中将大オフィシャルブログ「氣持ち」Powered by Ameba」という公式ブログが5番目にありました。
(http://ameblo.jp/tanaka-masahiro/参照)

最新記事は、11月1日で、「明日、投げます」という内容です。

自分らしく、やるべきことをやりアウトを1つずつ積み重ねていき、最高のパフォーマンスを見ていただけるように投げたいと思います!

最後に今日11月1日に
25歳になりました。
こうしてまた無事に誕生日を迎えることが出来て嬉しく思います。

ということです。

田中選手は、里田まいさんと結婚されてから、以前にも増して強くなったとも聞きます。

今後、どうされるのか、注目したいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

レンタルフレンド: 1時間3000~5000円 安倍真紀さん 60歳OKおばさん募集(時給1200円)

2013年10月27日 14時55分35秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「友人は、レンタル 買い物 食事 悩み打ち明け… 11時間4万円「これでいい」」という記事がありました

話し相手や食事相手が欲しい人たち向けに、人を紹介する「レンタルフレンド」が利用されているのだそうです。

35歳の独身男性は、月1回、女性と東京での買い物や美術館に行き、8時間で3万1千円を支払います。

妻を亡くした60代男性は、月2回、30代の女性と映画、買い物、ジャズバーに行き、江の島へ行ったこともあります。

帰国子女の20代女性は、同年代の女性とお花見につきあってもらい、悩みを聞いてもらいました。


「レンタルフレンド」を派遣するのは、「クライアントパートナーズ」という会社です。

安倍真紀さん(社長)が、2009年に設立しました。

依頼内容は様々で、母親の介護をしている男性から「一緒に(母の死を)みとってもらえないか」との依頼もあったそうです。

料金は、1時間3,000~5,000円、
スタッフは、10代~70代の100人以上が登録していて、

1) 個室で2人きりにならない
2) 体に触れない
3) 女性は酒を飲まない などの決まりがある ということです。
------------------------------

興味深く読みました。

ボランティアもあるけれど、有償でこういうサービスがあってもいいと感じていました。
需要はあると思います。

「レンタルフレンド」は、盛んなんでしょうか?


「レンタルフレンド」で見てみました。

「レンタルフレンド - お友達代行承ります - 便利屋 - 女性スタッフだけの便…」とクライアントパートナーズ社のサイトが最初に出てきました。
(http://www.clientpartners.jp/irairei/rentalfriend.html参照)

女性スタッフだけの便利屋なのだそうです。

「設立について」をクリックすると、
安倍真紀さんは30代のときに、それまで甘えて生きてきて問題山積の状態のときに、「生き方を変え、人に甘えず、人の役に、社会の役に立つことをしていきたい」と便利屋を初めました。

「業務内容・料金」では、
内容によるが「最初1時間 ¥5,980~(出張費込) 追加1時間ごと ¥2,980円~」

「OKおばあちゃんスタッフ募集」と、60歳を中心とした女性を募集していました。
若い女性と2人1組で活動してもらい、好評なのだそうです。

時給1200円以上、日払い とありました。


「ぼっちはレンタルフレンドで解消? | web R25」とR25の記事も、4番目に出てきました。
(http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130110-00027615-r25参照)

R25は東京で人気のフリーペーパーで、インターネット版もあります。
「ぼっち」は1人ぼっちの意味なのだそうです。

1月7日付の読売新聞で「レンタルフレンド」が取り上げられたことについて述べられています。
このときは若者(大学生)についての記事への読者の反応等が書かれていました。


個人的には、OKおばちゃんが登場するような依頼はどういう内容なのか、登録している人たちは知っている人に会ってしまう等の困った経験はないのかなどが知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

鹿肉: 急増する野生鹿対策 カロリー1/3、鉄分3倍、ソーセージ、すき焼き ネット販売 ペットフードも

2013年10月19日 15時49分53秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ジビエ シカ肉身近に ソーセージサンド・ハンバーガー・カレー・シチュー… 急増 野生シカ害対策 解体技術・品質面など課題」という記事がありました。

野生の鹿が急増していて、鹿肉が注目されているのだそうです。

野生のシカは、29万6千頭(1989年)から261万頭(2011年)と22年間で約9倍に増えました。
(独自に集計している北海道を除く)

理由としては、
1) 中山間地の過疎化や耕作放置地の増加
2) 温暖化で積雪量が減少し、鹿の死亡率が減少
3) 狩猟人口の減少

捕獲した鹿の加工施設も、農水省が119カ所と増やしています。

昨年(2012年)には、「日本ジビエ振興協議会」が発足したそうです。
解体処理、加工調理、行政などの関係者が参加者です。

ソーセージ(長野県産鹿肉使用)を使ったホットドック
カレー(三重県さん鹿肉使用)(「カレーハウスCoCo壱番屋」)
ハンバーガー(長野産鹿肉使用)(「ベッカーズ」)   なども販売されていて、

「食肉として根付くには、まず食べやすいものを多くの人に食べて経験してもらうことが重要。
加工品の開発も進めたい」
(「日本ジビエ振興協議会」代表の藤木徳彦さん) とのことです。
-------------------------------------

鹿が増えているのは、ニュースでも聞いていました。
鹿肉はおいしいのでしょうか?

「鹿肉」で見てみると、ウィキペディア「鹿肉」が最初に出てきました。

エゾシカ肉のカロリーは、牛肉・豚肉に比べて約3分の1、タンパク質はおよそ2倍。
脂質は10分の1以下、鉄分は3倍と栄養面でも優れている。

とあります。

急に興味が湧いてきました。
体にいいんですね。


「【エゾ鹿肉販売】上田精肉店|北海道十勝からヘルシー鹿肉をお届けし ...」というエゾ鹿肉販売のサイトが3番目に出てきました。
(http://www.ezodeer.com/参照)

北海道の「上田精肉店」のサイトです。

すきやき、しゃぶしゃぶ、ジンギスカン、鹿コマの焼きそばがおすすめなのだそうです。

カットして味付けまでしたものがパックされています。
これなら、自宅で気軽に鹿肉料理ができます。


野生動物は、猪肉をいただくことがあります。
かたまりを冷凍したものをもらうのですが、解凍してスライスし、どう料理したらいいか、衛生的には十分に火を通せばいいのか迷います。


農水省が加工施設を増やしているのを見てみようと「農水省 鹿肉」で見てみました。

「第Ⅳ章 イノシシとシカの利活用 - 農林水産省」と農水省の書類のPDFが1番目に出てきました。

野生動物については、国の衛生管理の基準がまだないため
自治体が作成したガイドラインやマニュアルが参考にされている

鹿肉については
北海道「エゾシカ衛生処理マニュアル」「エゾシカ有効活用のガイドライン」
長野県「信州ジビエ衛生管理ガイドライン」「信州ジビエ衛生ガイドライン」
山梨県「シカ肉の衛生及び品質の確保に関するガイドライン」

ペットフードの材料としても考えられている と書かれていました。


ダイエットに効果的だし、貧血対策など健康にもいい面を強調するとより人気がでるかもと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

スポーツジム: シニア層が5歳若くなっている 40%がフィットネスクラブ等利用 健康+人との交流

2013年10月14日 15時35分18秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「体力自慢の70代増加 文科省調査 12年前より5歳若返る ジムで汗、向上後押し」という記事がありました。

今日(10/14(月))は体育の日ですが、シニア層がスポーツジムをよく利用し、体力も向上しているのだそうです。

文部科学省が、10月13日(日)に「体力・運動能力調査」の結果を発表しました。

昨年5~10月に、全国の6~79歳の約7万4千人を対象に調査したものです。

その結果、65歳以上はほとんどの項目で記録が伸びています。
特に70歳以上は、男女ともに全項目の得点合計が過去最高となりました。

70~74歳は、2000年調査の65~69歳と同水準
75~74歳も、2000年調査の70~74歳と同水準 


その理由として、シニア層のスポーツクラブへの所属率が高いことがあります。

女性(65歳以上)、男性(75歳以上)で所属率が40%を越えました。

内藤久士・順天堂大学スポーツ健康科学部教授によると
「身近なスポーツクラブへの参加が向上を後押しし、生きがいや仲間作りにも役立っているのでは」 ということです。
-------------------------------------

最近のシニア層は若いと思っていますたが、実際に体力面でも若くなっていらっしゃるんですね。

スポーツクラブ(フィットネスジム、草野球、ママさんバレーチームなどを含む)の所属率が40%以上なのは驚きです。


よく考えると、知っている範囲のシニアの方たちも、グランドゴルフに参加していたり、主婦の方が60歳を超えてからスポーツクラブの会員になり、週3回以上通っていらっしゃいます。


「スポーツクラブ シニア」で見てみると、
「[PDF]シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ - 経済産業省」という経済産業省の文書が2番目に出てきました。
(http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h24/h4a1303j2.pdf参照)

平成15~24年のの「スポーツ施設提供業」をみると、「スポーツ施設提供業」(全体)が横ばいの中、「フィットネスクラブ」は上昇傾向を示している

シニア層が占める割合が増加し、支出する金額も増加している

スポーツクラブの中には、シニア向けプログラムを設けたり、運動以外の交流の場を提供する業者も出てきている  とあります。


「スポーツ・フィットネスクラブに関する調査 - シニア層をマーケティングする ...」というシニアライフ総研のサイトも6番目に出てきました。
(http://www.seniorlife-soken.com/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB/参照)

スポーツクラブの利用頻度で
60歳以上は、週3~5回が40%

通う目的は、
60歳以上は、交流目的が10%と高い


自分がシニアになったとき、どうやって時間を使おうかと考えていましたが、
スポーツクラブの平日(シニア割引料金も?)会員になり、週3~5回利用して、そこで顔見知りの方たちとおしゃべりしたり、時にはお茶を飲んだりしたら、健康と遊びの両方が満足できそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小泉進次郎さん: 自力で演説力を磨く(ICレコーダー) 父とは異なる路線 ブログ、フェイスブックも

2013年10月06日 21時04分05秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「政々流転 小泉進次郎・政務官(32) 父の残像払い復興の道」という記事がありました。

日曜日に、個性的な政治家について、その人柄をエピソードを交えて紹介するコーナーです。

今回は、小泉進次郎さんです。

進次郎さんは、小泉純一郎・元首相の息子さんです。

1歳のときに両親が離婚し、父親は政治で忙しくほとんど家にいない生活でした。
今も父親との関係については、あまり話さないそうです。


後援会の竹内英明・神奈川県会議員は、
「おやじのレールじゃなく、自分のレールをつくれ。世襲か世襲じゃないかの分岐点は、そこだ」

とアドバイスしました。


選挙運動では、父親が主要駅で数千人の人に演説したのに対し、
進次郎さんは全国の離島を選び、17日間で17の離島を訪れました。


進次郎さんは演説が上手なことでも有名ですが、これも自然に身についたものではないそうです。

2009年の初めて選挙で、公示2日目の演説はあまり印象に残らない、つたない演説でした。
進次郎さんは、ズボンのポケットにICレコーダーを入れ、自分の演説を録音しました。

寝る前に繰り返し聞き、無駄な言葉が入っていた、お腹から声を出そう、聞いている人の職層や年齢に合わせた話題を選ぶ、
党の公約ではなく、自分の考えを自分の言葉で話す と試行錯誤をしました。

その結果、10日後には見違えるように上達していて、小中学校の恩師が驚いた ということです。
------------------------------------------------

なぜだか分からないけれども、小泉元首相も進次郎さんも印象に残る方です。

テレビのニュース、新聞の記事で扱ってあると、聞き、読んでしまいます。


「これでいいや」と思っていないというイメージがあります。


政治家の二世なのですから、子どもの頃から「将来はお父さんの跡を継いで政治家になれ」とか「演説はこうやるといい」とか
お兄さんと共に、様々なノウハウを伝授されて育ってきたのではと思っていました。


進次郎さんのことをもう少し詳しく知りたいと「小泉進次郎」で見てみました。


「小泉進次郎オフィシャルサイト」と公式ホームページが最初に出てきました。
(http://shinjiro.info/参照)

ブログも書いていらっしゃいます。

最新の記事は、10月4日(金)の『政務官として初の被災地訪問』 でした。

「内閣府兼復興政務官に就任してから初めての被災地訪問です。」という内容です。


フェイスブック(Shinjiro Koizumi | Facebook)も6番目に出てきました。
(https://ja-jp.facebook.com/shinjiro.koizumi参照)

時系列で、写真もたくさんあり、読者からのコメントも読めます。
国会議事堂の見学者と話をしたこと、4年前に初登院したときのこと、オリンピックが決まったときのこと等が書かれていました。


政治の話題は、読む方の考えや立場で、いろいろな意見があると思います。

個人的には、小泉さんには頑張ってほしいと考えています。
これからも見守っていきたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

山口茜さん: バドミントン「ヨネックスオープン」優勝 史上最年少 16歳 集中力、感覚はずば抜けている

2013年09月23日 13時03分32秒 | 新聞
今日の新聞に、「日本選手初 史上最年少 16歳山口V バドミントン ヨネックスオープン 22日」という記事がありました。

バドミントンの「ヨネックスオープン」で、山口茜選手(16歳)が、史上最年少で優勝したのだそうです。


「ヨネックスオープン」は、世界のトップが集まる「スーパーシリーズ」の大会です。

最終日となった9月22日(日)は、東京体育館で決勝が行われました。
女子シングルスでは、山口選手(福井・勝山高校1年)が、打田選手(日本ユニシス)を破って優勝しました。


山口選手は、福井県勝山市の出身です。
5歳から本格的に バドミントンを始めました。

勝山市は、国体の開催をきっかけにバドミントンが盛んになったのだそうです。


「身長156センチで上背がない代わりに、球の読みとフットワークを磨いてきた。
相手のラケットの面を見極め、落下点へ素早く入って体勢を崩さず打ち返す。

長いラリーでも打ち負けないスタイルを築いた。
昨年12月に男女通じ史上最年少の15歳で日本代表入り」


「まさか優勝できるとは思わなかった」  とのことです。
-----------------------------------

バドミントンは、激しいスポーツで、球の速さが一番速いスポーツだと聞きます。

山口茜さん、注目の若手選手なのですね。


「山口茜」さんで見てみると、

「16歳・山口茜V!東京五輪へ超新星/バドミントン」というサンケイ新聞の記事が2番目に出てきました。
(http://www.sanspo.com/sports/news/20130923/oth13092305040005-n1.html参照)

朝日新聞の記事だけ見ると、バドミントンで優勝したことが日本人初かと思いましたが、

「スーパーシリーズの女子単制覇は、三谷美菜津(22)=NTT東日本=に次ぐ2人目の快挙」とあり、三谷さんという方が過去に優勝されているようです。



「山口茜(勝山高)が決勝進出 ヨネックスバド、打田と22日対戦 スポーツ ...」という福井新聞の記事が5番目に出てきました。
(http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/sports/45723.html参照)

その記事の最後に、

「山口茜はなぜ勝山高を選んだのか 古里から世界狙う(2013年5月16日)」という関連記事がありました。
(http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/sports/42489.html参照)


なぜ勝山高を選んだのか という質問に、

「地元で頑張りたいというのが第一。応援してくれる人がいっぱいいるし、団体戦が好きなので、今までやってきたチームメートともっといい成績を残したい思いがあった」

「練習量は中学時代と変わらないが、長時間やればいいものでもない」


小林陽年・勝山高女子バドミントン部監督は、

「普段は明るく友達に囲まれている子だが、試合になったときの集中力、感覚はずば抜けている」

ということです。


きっと東京や全国のバドミントン強豪校からの誘いもあったのでしょう。

練習量が「長時間やればいいものでもない」というのも印象的です。

山口さんが群を抜いて強い理由、食事内容、周囲の方たちの雰囲気等も知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

オリンピック: 東京に決定 スーツ20万円→10万円の作戦 東京招致指導のイギリス人は誰?

2013年09月08日 22時22分00秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「3都市最後の訴え 20年五輪、早朝に決定」という記事がありました。

2020年夏季オリンピックの開催地が、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催された国際オリンピック委員会総会で決定されました。


9月7日(土)の夕刊では、「最後は節約プレゼン 五輪招致 スーツ半額・製作費10分の1」という記事もありました。

今回の2020年オリンピック招致では、「量より質」の節約作戦をおこなったのだそうです。


東京の猪瀬知事が着ていたジャケット(紺)とパンツ(グレー)は、紳士服大手の合計約10万円のものです。
前回の2016年招致の際は、日本の伝統色「紫木蓮」を採り入れた約20万円のスーツでした。

最終プレゼンで使う映像も、前回は5億円(10分間)しました。撮影は、アフリカやヨーロッパで行っていました。
今回は、約10分の1に抑えつつ、元メダリストに出演してもらう等して質は落とさない工夫をしたそうです。

前回は、開催都市決定直前に数千万円をかけたパレードをしたりして「無駄遣い」との批判を受けました。
「今回はコスト意識を高めて量より質で勝負」(招致委員の担当者)  ということです。
---------------------------------

2020年夏季オリンピックが東京に決まり、本当によかったです。

招致に携われた方々は大変だったと思います。


NHKの今日(9月8日)の午後7時のニュースで、これから予想される様々な計画(成田と羽田を結ぶ「直接線」計画など)を伝えていました。

また、今回はイギリス人のプレゼン(招致運動?)指導者の指導も効果があったと伝えていました。
その方は、これまでに2回も誘致を成功させていたと報道していました。

東京が3回目の成功になります。


家族でそのニュースを聞いて、次回の2024年オリンピック開催都市を決めるときには、この人にオファーが殺到するだろうねと話しました。

その人について知りたいと思い、「オリンピック 東京 プレゼン 指導 NHK」などで見てみましたが、残念ながら分かりませんでした。

どういう名前で、どういう経歴で、どういう作戦で東京を成功に導いてくれたのでしょう。

知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ