goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

6/7(水)堀切菖蒲園→浅草①

2017-06-09 15:15:45 | 都内
産経新聞1面の「堀切菖蒲園」写真を見て“今日こそ気分転換に外出しよう!”と11時少し前に家を出た

12:00「堀切菖蒲園駅」着 菖蒲園まで思いがけず色々な紫陽花の続く小道が

持参の愛用東京散歩の本に前回2003年に来たコースに印ありそれに沿って浅草まで歩く予定


前回はこんなになかった どれもきれい!名前も素敵 狭い所にぎっしりなので1時間弱の鑑賞 

さっきの紫陽花の道を通って、浅草までゆっくり歩くつもりでまず綾瀬川の堀切小橋へ 右13:34

てくてく荒川の堀切橋を渡りながらバーゼルコブレンツのライン川を懐かしく思い出した 右14:00
渡り終え自転車の人に道を確認したら親切に教えてくれた その人は今日自転車10km?目標とか
荒川に沿って下ると堀切駅 無人駅? 行ってみたら駅員さんが “駅員いない駅は都内にない” 
“今日はここで下車し菖蒲園に行く積りの人が多くて…1台電車待って運賃も取られて気の毒”と
私ももう歩いて浅草までは無理?、…駅員さんと話してたら歩けそうになり電車に乗るのを止めた

堀切駅傍に「黒田水門」と持参の本に載っていたのが見つかった ここではコッヘムからモーゼル川
ヴァウルシュタインへ向かって乗った船を思い出した 旧綾瀬川沿いに高速道右上に見て歩き隅田川へ
帰宅後気付いたが隅田川手前の墨堤通りを歩いてしまい東京水辺ラインの船がぐるっと回る所を見れず  

歩き疲れ、お腹も空き…近いらしい「鐘ヶ淵駅」へ 途中「喫茶店」の看板 ちょうど店員さんが外にいたので“カレーありますか?”と聞くと “うちのカレーは美味しいよ”と “土手を歩くと気持ちいいよ” の楽しい会話に気をとり直し、また隅田川の水神大橋(上真中写真)へ戻り歩き出したがやっぱり疲れた 
右:15:30 見えるのが白髭橋 続く ここまでの投稿にエラー表示や色々あり苦戦 諦めかけた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/26 上野 蓮、美術館…

2016-07-28 16:35:46 | 都内
西洋美術館のチケットを貰ったので午前中の不忍池の蓮と7/30までの産経書道展も見ようと出た

蓮を見るため9時には家を出たかったが毎朝元気出なくて10時すぎに出た
左11:20蓮見てたら蝉がすぐ上で 右11:40 蓮の花の命は3-4日 1日目早朝少し開き昼に閉じる 
2日目昼満開に 3日目昼最大に 4日目朝開ききり閉じる力なく全て散る 儚い命 

骨董市開催中 いつもと違う階段上がると「時忘れじの塔」居合わせた二人連れと
碑の説明読み納得 碑だけではつまらないからブログにどう?と言ったら喜んでポーズ 
綾瀬の「まるか家」というお蕎麦屋さん 蓮の花を薦めたら喜んですぐ向かって行った
正岡子規野球場 7/21BS「英雄たちの選択」子規を録画し見た 文化会館裏に都響の車 練習中? 

西洋美術館は何度も入っているがユネスコ遺産になって改めて良さに気付いた ビデオの説明も見た
自然光の取り入れで見る絵 柱で支える広々した空間 貝殻のようになだらかな廊下…
入館12:15~1315 メッケネム(1445-1503)当時の風俗にユーモアがあり非キリスト教的な作品群も

噴水前を通り都美術館「第33回産経国際書展」へ 見たいのは多田遊硯さんの「かな」
持参した新聞写真のお顔を見ながら 素敵!感動!ため息! また私もかなを書きたい気にも

動物園入口が都美術館裏の旧正門へ移転中 昭和初期の戦災からも逃れた門 前に来たような?

工事中の動物園入口横を抜けたら東照宮が 牡丹の時期に来たのは確かブログを始めたころ

前来た時東照宮の内部見たな~ リンクしてみたら2007.2.7投稿 牡丹を入れた筈だが… 右:14:18

この後の予定があったが疲れたので伊豆栄で元気出そうと思った 案内された席の隣りの人
ドイツ語話しそうなので目が合った時話しかけたらオランダのハーグの人で3週間滞在 あと3日で帰国
松本・日光・富士5湖(西湖)増上寺… さすがオランダ人自転車旅をした 日本は素晴らしかったと2人で代わる代わるスマホ写真を見せてくれた 広島は次回ですねと云うと 笑顔でヤーヤ- と スマホのオランダマップで私が旅したデルフト、デン・ハーグ… 勿論ハーグのマウリッツハイスも見て素晴らしい町だったとも伝えた   




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1汐留続き 6/2汐留ミュージアム→清澄庭園

2016-06-06 14:31:23 | 都内
6/1(水) 浜離宮恩賜公園 続き 

前回も記念撮影していた リュック姿に自分を重ねた 入口近くの300年の松→ 橋15:00→
汐留は分りずらい パナソニックミュージアムはすぐなのに歩道橋に上がらないと行けず遠回りに でも
新聞切り抜きしてあり気になっていた中銀カプセルタワービル見えて  “あっ、あれだ~!”(右2番目)

旧新橋停車場横がパナソニックビル チケットを貰ってあり行ってみたら水曜休み 看板前15:15
食事処はいっぱいあるが食べたい店は5時から 入った店は感じよく美味しいコーヒー飲み放題で950円 
汐留駅16:06 東中野でJR乗り換え吉祥寺下車165円 食品を買い帰宅 15427歩 

6/2(木)今日も良い気候 また出かけることに チケットは「中田選手の出合った日本工芸」6/5迄

左:展示を見終わってミュージアムエレベーターから 12:10 (30分位見た) こういう工芸品もあるんだ~と 
「都営線汐留」乗り場表示少なくまた迷った 清澄庭園は汐留から5つ目清澄白河下車5分 
左2番目:庭園入口12:42 70円  ここの花菖蒲は近づけず、いまいち  

各地の石 金色や赤の鯉 亀 鷺  右:すっぽん甲羅干し 渇いちゃうよ~ 

ドイツ語話しますか?と聞くとフランス人だが少し話すと これは「すっぽん」 寿司のように日本で食し
栄養あると言うと みんなで “すっぽん! すっぽん!”と復唱して笑った ドイツ語また褒められた
右:亀が私に話しかけた? ここは秋・冬の渡り鳥が良いような気が いつも石の風情に足が止まる

アオサギが目の前で獲物を狙っている 右3枚:清澄庭園横の公園に寄った ザクロ ・アジサイ 13:30 
新橋の「ビーフン東のランチ」を予定し早めに家を出たがいつも混んでいる店 13時過ぎないと並ぶことになりそうで時間が合わず止めたのでお腹ペコペコ 都営線「清澄白河」乗車 東中野まで38分、昨日も出ているので無理せず車中休憩 今日も吉祥寺下車、取り敢えず美登利寿司に行ってみたら待ち時間なし 15:30 ランチ16時まで 茶碗蒸しがすぐ来て美味しかった~ にぎり864円で満足 久々に東急デパートをブラブラして三鷹のメガロスへ 風呂ジャグジーで “い~い気持ち~”  帰宅 13375歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1(水)築地市場→浜離宮恩賜公園

2016-06-04 15:03:50 | 都内

築地改札12:17 大江戸線新宿~森下14駅中下車してないのは「築地市場」だけなので移転前にと

詰所で地図貰い 勝鬨門→波除神社→水神社→正門→青果門  右3枚:波除神社

左3枚:波除神社12:50 右3枚:水神社13:00   築地市場 

左:水神社鳥居 この光景とは全く違う時間が流れるのを感じながら壊される建物を →正門13:08→  

築地市場今年11月移転で急ピッチ工事中の青果門周辺→13:17浜離宮恩賜公園 


左:大葉ネムの木と剪定中の方が教えてくれた 花菖蒲もこの庭園に合う配置 木々の間も散策

目が合ってドイツ語話しますか?と聞いたらやっぱりドイツ人 私のドイツ語褒めてくれて芝生でひと時を
東京は3日で明日仕事 九州も 日本は3回目 日本語少しだけと 私は欧州一人旅20回の話など…

浜離宮恩賜公園は何度も来ているが花菖蒲の時は来てない からりとした穏やかな日を満喫

この後汐留ミュージアムの予定だったが水曜休みで再度6/2(木)に来たので 明日の投稿分へ一部続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26上野「黄金のアフガニスタン展」他

2016-05-28 16:06:36 | 都内
東京国立博物館表慶館の「黄金のアフガニスタン展」へ G7伊勢志摩サミット開幕の日何事もないようにと 

東中野→大江戸線上野御徒町 いつものコース不忍池から花園稲荷 G7であちこちに警官が

噴水前では「皐月展」 何鉢か育てて並べていた頃が懐かしい 中央通りの作品だけ見て…

博物館入場では腕時計も外し荷物検査 表慶館入館14:00 空いていた 右:表慶館から本館写15:07
昨年12/24、先日ユネスコ遺産に加わることになったコルビジェの西洋美術館で見た「黄金伝説展」では
6000年前の遺産に溜息が出たが、今回も紀元前2100年頃の遺跡・繊細な秘宝文明に見入った 

東洋館のレストランへ行ったら休館中 出口左の像が気になり行くと「ジェンナー像」 足元に各館への表示が 知らない「法隆寺宝物館」へ 途中に鬼瓦 黒門 若葉が心地いい 東京国立博物館屋外展示 

左:黒門前から見えた宝物館 静かで人もいなくて閉館中?と思ったが近くまで行くと中に人が 入口を探していたら入っていく人が見え入れた 65歳以上無料とは 1階は6-7世紀の仏像が並ぶ 感動! 

係りの方に聞くと写真OKと 気になるものは説明書きをコヒ-してくれると 2階に舞楽面 鬼面 玉荘箱 舎利塔…重要文化財並ぶ アムステルダムの歴史博物館ポルトガルの国立古代美術館①  ③が蘇った

左:2階ロビー16:15 すぐ下にHオオクラのレストランがあると聞きラストオーダー16:30に間にあった(17時閉館)
ハッシュドビーフ1,534円  次回用に作品コピーを貰い 右2番目:宝物館から黒門写 右:黒門

左:噴水横で寛ぐ人たち 皐月展に通りが3本あり見なかった2つの通り両側にも凄いのが並んでいた 
 
余韻の中、帰りも上野御徒町駅へ→東中野でJRに乗換時改札近くに子犬かと思ったら猫5歳とのこと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/5 ラ・フォル・ジュルネ他

2016-05-07 14:39:08 | 都内
5/4 NHK FMで「まるっとラ・フォル・ジュルネ2016公開生放送」12:15-22:00(18:50-19:20中断)を聴き
5日の番組表にはないので出かけた 行くのは4回目と自分のブログで分る 2013年 5/7投稿 5/9投稿
2013年が3回目なのだが1,2回目はいつだったか? チケットを買って入ったことはない ラ・フォル・ジュルネ
フランスのナントに1995年ルネ・マルタンが創設 2005年から東京で2008年金沢・2010年新潟と大津でも始まった
安い料金で初心者もクラシック音楽を楽しめるようにと今回も45分1500円で名演を聴けるのだ

三鷹13:30→東京 国際フォーラムでパンフレットを貰いベンチで軽食しながら無料の中のどれを聴くか選んだ

予定に「西銀座通りヘブンアーチスト」14:00-16:30も 数寄屋橋公園で都吹奏楽連盟「柳まつりコンサートの森」
→熊本の出店に募金し→「東をどり」(隙間から撮らせてもらたった)新橋演舞場行ってみようかな~

歩行者天国は短くさっと見て次へ 泰明小学校横を通り再度吹奏楽へ 最終は八王子学園15:50

帝国ホテルの鯉のぼり 正面ロビーでベートーヴェンのピアノソナタ他16:00~ 落ち着かず聴く気せず移動 
右:宝塚劇場前のシアタークリエの群集はジャニーズファンらしい 何を待ってるのかな?  

大名小路を行くと小さなワンちゃん ブログにというと、その様子から可愛くて仕方ないのが伝わる
さっき通ったTOKIAガレリアへ 狭い通路高い天井で音響良いが演奏者見えず通り過ぎながら(右写)
 
次にオアゾへ 東京駅の端から端へ歩く感じ ここも落ち着かず聴く気せず→丸ビルマルキューブへ(右3枚)

2階手摺りから芸大の木管八重奏「魔笛より」を聴いた 下りて来たらちょうどメンバー達の安堵の笑顔が
ブログに?快くOK 阿部萌子さん KITTEの「金管五重奏団」18:00~ 演目楽しそうで行くつもりだったが
まだ早いので皇居へ お堀に沿って歩き出すと無料巡回バスが止まっていたので乗り35分一周で一休み  

バスはKITTE傍で18:00だったが木管八重奏「魔笛」の余韻もよく金管五重奏は止め乗った所で下車

お堀に沿って行幸通りから大手門へ18:30 都営三田線大手町から次駅神保町乗換え新宿線で新宿へ
甲州街道前の新しいバスタ新宿19:00写 三鷹メガロス19:30 ラ・フォル・ジュルネ次回優先はFM生放送かな~  
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10(日)二子玉川・等々力渓谷

2016-04-13 12:26:35 | 都内
あまり体調良くなくて出渋ったがやはり気分転換になり良い一日になった
武蔵境→調布→二子玉川 シルバーパスでタダだが時間は2時間以上掛かる 始発だから必ず座れる

左:二子玉川駅12:50 多摩川12:56 今日の目的の1つ二子玉川公園内の帰真園

 
左:旧清水邸書院 次の目的は野毛大塚古墳 愛用“でか字まっぷ”で番地を確認しながら…

荏原台古墳群の1つ野毛古墳の中心となる5世紀初頭の帆立貝形古墳 右:並ぶ空き都営住宅何になる?

等々力渓谷を環八玉沢橋から見下ろし、まずは等々力駅を確認 渓谷に下りるとすぐゴルフ橋15:00

左:古墳時代後期の墓 3号横穴奥行13m 覗いてみた 1号2号の横穴も 側を環八の車の音

谷沢川 全長3.7km 世田谷区内を南下し等々力渓谷で最大落差10mほどの谷川となり、両岸からの
湧水が加わり多摩川へ この遊歩道はS11年竣工 S36-39整備 S49区立公園になったとパンフに

等々力不動尊 由緒ある修験の地 右3枚目:京都清水寺舞台からの眺めのよう 山門前は目黒通り
 
日本庭園の表示があったので上っていくと見晴し良い広場15:56 住宅地を下って多摩川へ16:16

長閑な日曜  川崎側は菜の花こちら側はダイコンソウの群生見事 右:バス停16:54 約20分待ちで調布へ
前から帰真園→古墳→等々力渓谷散策のプランをしていたのが実行できた 17713歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6目黒ガレ展・自然教育園

2016-04-11 21:37:38 | 都内
4/6(水)昼食後 旧浅香宮邸の  「ガレの庭展」へ 1/16-4/10  65才以上550円

諏訪の北沢美術館を思い出した  修復された浅香邸とガレ鑑賞13:20-14:50 

旧浅香邸に隣接の都自然教育園に入ると(15:05)山吹 バイモ イチリンソウ ラショウモンカズラ ヒトリシズカ

ヒメシャガが一面に 園内に沢山あるアオキに雌花 … 

前回も感動したが都内にこんな自然が残されていてうれしい 思い思いに散策する人

さっき撮ったというカワセミの画像を見せてもらった

ダイサギにも出会えた 16:25退園 入園料65歳以上無料 都営三田線白金台→神保町→新宿
自然教育園は2013.3.28に来た  リンク 投稿① 投稿②
前回のを見ると色々今回見落した気がする 何回来ても楽しめそうな憩いの場

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18 汐浜運河・隅田川・雑記

2016-03-20 17:21:27 | 都内
どこに行こう 去年の新聞切り抜きから「500本のハナモクレン1.2km」を選んで三鷹から門前仲町へ

12:00発総武線は空いてた(JRは凄く混んでた) 東中野で大江戸線に乗り換えるだけだから楽だが
門前仲町に着いたのは13:10 都営新宿線で森下乗り換えが早いようだ 駅で切り抜きを見せ
「潮風の散歩道」のハクモクレンはどこか聞いたが知らなかった とりあえず近くの深川不動と富岡八幡へ 

深川不動と鶴岡八幡は前に来たがこの神馬と池の記憶はない 目的の「潮風の散歩道」を
地元の人3人に聞いたが知らないと(みんなとても親切) すぐ汐見橋がありヤレヤレ

左:汐見橋からの平久川 途中深川ギャザリア前で交通整理をしていたお巡りさんにも尋ねたが分らず
持っている地図を頼りに高速下の道を下って上った所に汐浜橋があった ハクモクレン並木と聞いても誰も
知らない 汐浜橋で男子高校生に聞いたらこの先に進んでもない 新聞に東陽とあるから方向が違うと
親切に教えてくれた せっかく来たのだが空はどんよりできれいなハクモクレンは無理だし引き返すことに 
門前仲町駅へギャザリア前花壇抜け永代通りを来た反対側を戻った 右:神社に藤倉善八翁像
 
途中2人にこの大横川の桜を薦められた 平久橋を渡り満開の桜を想像しながら駅へ さあどこへ? 
気まま旅とはいえ私は予定変更用の資料は用意しておく 今日は小伝馬町の「十思公園の松陰辞世の句碑」と兜町の「銀行発祥の地」持参 前から気になる切り抜き でもその前に隅田川を見ようと
門前仲町2つ目の森下で乗換えて1つ目の「浜町」へ 改札出てすぐ浜町公園 ここでも
男子高校生グループに“ブログネタ探してる” と言ったら一緒に行きましょうと隅田川を案内してくれた

ベンチに座り持参のジュースを飲んでいると前にスカイツリー 猛スピードのジェット船 色々な観光船…

2番目:浜町公園 次公園前に駅エスカレータ- 明治座前を通り人形町→小伝馬町の予定だったが強風だし お相撲の見れる時間に帰りたくなり人形町から大門乗換大江戸線経由で武蔵境駅17時着 13408歩
*********************

左:溜めてある切り抜きと東京散歩マップ2冊 2001年1月2版1刷が愛用品 2014年11購入のは内容不満
2番目から:ブログ投稿するといつでも見れると思い写真にしてなかったがアルバムにないのは残念
印刷始めたら切りがない 腰痛でもう駄目かと色々諦めただけに出来る時やっておこうと思うが… 
右:家用アルバム 欲張らず2011.12~2015.12の4年分を纏めた 国内・海外旅行記録は4年分コピー
ブログは前の写真を見ていたら今年も近隣の桜ではマンネリだな~ 前の写真見て満足している


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/17 銀座→渋谷

2016-02-19 15:34:46 | 都内

腰痛がほゞよくなり前のように早く、姿勢よく、大股でも歩けるようになった
海外行けるかも? 送付され溜まっていた旅行冊子を検討することここ数日
とりあえず朝日旅行の「スイス説明会 2/17銀座」を予約し、渋谷文化村のチケットもあるので
インフルエンザ予防マスクをして出掛けた 一人旅の20回はどれも思い出いっぱい大満足だが
殆ど “絶対もう一度ゆっくり来る !!” と心残りな駆け足旅だった スイスのハイキングは
ミューレン・グアルタ・エンゲルベルク・アッペンツェル… ポストバスでの峠越えも随分したし車窓は充分楽しんだ
再訪は今ツァーが現実的かも 世界情勢は何が起こるか 一人旅で危機の判断、行動力共以前と違う 
でも~  団体行動して楽しいかな~ 満足感? パスポートが来年5月迄だから早く決めないと
去年2回腰痛でキャンセルしたのはスイスとドイツ2ヵ国使用できるフレキシーパス7日持参の一人旅とバルト3国ツアー
ギリギリまでスイス・ドイツのプランを練ったり、バルト3国の事を調べ服装と持ち物も準備したが断念した

説明会11:30ー13:00 少人数催行・手創りプランなど信用できる旅行業者であること再確認
隣りが日動画廊だったので久々に寄った(入口はソニー通りと外堀通りにあるので通り抜け)

外堀通りを新橋方向すぐに熊本館 少し進むと長崎ちゃんぽんがあったので昼食648円(完食)
並木通りに資生堂本社とスイスチョコのリンツ銀座店 ヨーロッパでよく見た雰囲気にウキウキしチョコを買った

じきに銀座線「新橋」入口あり渋谷へ銀座線で14:30→14:45 東横線改札が無くなって初めて来た

ハチ公前で写真撮る人次々と スクランブル交差点で前の人カップル? 振り返ると消えた東横店ビル跡に青空
前の道玄坂は昔と同じ 東急本店内を抜け文化村へ 貰ったチケットで「ラファエル前派展」 15:15-16:00
 
文化村から東急本店食品を覗いて駅への送迎バス乗り場へ 乗り場は前と同じだが経路は
ハンズ前→明治通りだった(10分)途中宮下公園に近い線路下に野宿生活者? 車窓の銀座線写
ハチ公前はさっきより人いっぱい 京王線への信号渡ってすぐにあった食品売り場でよく買い物を
したので通ってみたら洋品店などで閑散としていた 東横のれん街の表示に地下も覗き見し
井の頭線乗り場へ ちょうど特急に乗れて16分195円吉祥寺17:20 (
新橋~渋谷13分165円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/4(木) 後楽園テーブルウェア→神宮外苑夕景

2016-02-06 21:41:01 | 都内

2日続きの外出だが疲れはない こんなに回復することが想像できれば落ち込まずに済むのに
知人から “後楽園のチケットがあるけど行きますか?” の電話に喜んで!と即答 一緒に出掛けた
テーブルウェアは何年も前初めて開催した当時とその後に1回行ったから3回目かな~

三鷹始発総武線ドア上に「合格して泣こう」と、一瞬?? 受験生がんばれ~ってことね 11:13
都営「春日」下車 ジェットコースター・観覧車 青い空にこっちから叫びたくなる気分 来れて良かった~
会場空いていてホッとした それにしてもエスカレーターもエレベーターもないなんて 野球観戦など
高齢者無理よ 入場してから下りるのも上がるのも大変 まずセンターにあるメインのコーナーへ 

さすが美しい やさしい気持ちになれるセッティングと名品 だがコマコマしているし会場暑く空気も気になる

石坂浩二・加藤タキ・黒柳徹子さんの作品を写

1時間ほどテーブルセッティング見た 後は出店販売の店 再入場できるとネットにあったので
外に出て食事することに 出る時受付で手の甲に見えない印みたいなマークを付けられた
 
知人の知っている店は近くてきれいで安くて大満足 ランチのブリ700円お腹いっぱいに 13:40
再入場するとすぐ前にガーデニングコーナー また会場に下りたがお店ばっかり 以前はこんなに
なかった 漆・木製品・テーブルクロス… 買い物に今興味がないが久々にトレーと箸を気に入り購入 
   
16:00都営春日駅→都庁前→16:40国立競技場 電車は空いていて座れるから休める
「ダイヤモンド富士」見えるかな~ 高台ないから見える場所は少ない 見えないので傍にいた人に
カメラの望遠にある富士山を撮らせてもらった 富士山は太陽より右だった 肉眼では見えなかった
右2番目:2/6産経新聞に昨日の夕景が1面に載っていた 右:購入したトレー2枚と箸写 12486歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3聖徳絵画館→原宿→渋谷→中野 

2016-02-05 22:28:09 | 都内
2/3(水)天気良い どこに行こう 渋谷のラファエロ展と汐留のポタニカル・アートのチケットが手許にある
どちらとも決めず11時家を出た まず都営線で汐留の手前「国立競技場前」で下車 
ニュースで聞いた 「国立競技場が解体され今しか見えない絵画館前からの富士山」 が気になっていた

だれ~もいない改札→エスカレーター 出るとすぐ工事中の国立競技場更地 徒歩5分信号左折すると
87歳の渋沢栄一の書「お鷹の松」の碑 3代将軍家光が江戸城から逃げた愛鷹がこの松に止まって
いるのを見つけとても喜んだ言い伝え 工事の人に聞くとこの辺で富士山が見えるらしい 12:08   

お鷹の松すぐに絵画館 シロマツというのは初めて見た 池の左右に並木のように立派な姿で
聖徳記念絵画館 (2006.2.11に買った絵葉書が私のファイルにある) 入館500円 撮影可の場所写

天気予報で明日と明後日ダイヤモンド富士が見えると言っている場所を絵画館の人にも確認し
来た道を戻る 混雑苦手な私 富士山だけ見たかったが雲で見えず 明治神宮まで歩くことに  

後ろから来た若い女性に道を聞いたら一緒に原宿まで付き合ってくれた 途中彼女の
知っている食事処でランチもし(13:45)思いがけない出会いになった 神様は見てるんだな~感謝
家の和室に東郷元帥の写真の額がいつも見える場所にある 偶然東郷神社にも寄れた
昔トロリーバス渋谷~池袋をよく乗ったのでこの明治通りも懐かしかった 原宿で彼女と別れた

明治神宮鳥居をくぐったが中国語の喧嘩のような大声に…すぐ戻りラファエロ展に行くことに
この五輪橋のことが前から気になっていた N響定演に行く時いつも急いでいて見なかった
お相撲や体操の競技の姿がこんな所に描かれていたんだ 1964年の「ごりんばし」15:07

「岸記念体育館も老朽化で移転正式発表」 と今日の新聞に(写真なし)  代々木体育館第1と第2

NHKと代々木競技場が向き合っていたんだ~ いつも人通りでごった返していたのを思い出す
文化村まで行く元気なくなっていた時ちょうど中野行のバス停にバスが来たので乗った 15:35→

16:40中野着 1時間以上掛かったが車窓に退屈なし 中野を少し散策 庶民的でいい感じの町
気まま歩きの1日 楽しみのチケットは残った 出掛けるのが私の健康法 今日も全く腰痛なし16580歩


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24 上野国立西洋美術館

2015-12-26 22:15:50 | 都内
11時家のそばの整形外科へ行った 前回は家から一歩足を出すのも痛くてたった50歩が
辛かったのに大分よくなった 澄んだ青空を見上げていたら上野まで行きたくなった
医者に聞くと痛くなければ行けば良いと 欧州旅行用に買った杖を持ち思い切って出た
西洋美術館は上野駅から直ぐだ 神田駅もエスカレーターができ便利になったしシルバーシートもある…
不安はあったが往復とも乗換はスムースに電車はすぐ座れてクリスマスプレゼントのような日になった
薬や注射で私の腰痛は一向に治らない 痛くない日は気分転換に出かけるに限る
あの痛みの最中は不安でどうしようもなくお先真っ暗 こんな日が来るとは思えなくなる
これからもこんな繰り返しなのかもしれないが出来ることを見つけて1日を大事にしたい

左:武蔵境駅からバスで三鷹への途中武蔵野大学近く千川沿いの欅並木 バスから写13:00
上野西洋美術館前14:00 「弓を引くヘラクレス」「カレーの市民」ロダン 特別展鑑賞→常設展入口15:30
常設展は写真OKだがブログはダメと モネ・セザンヌ・ピカソ…今回はフェルメールと思われる作品も
「すいれん」でパスタとコーヒー1,026円 日本橋三越の報道写真展に行くか迷ったが欲張るのは止め

美術館を出て噴水の方へ さっき出ていた噴水が中々出ないので近づくとこんなにチューリップが
ラッシュになる前に帰らなくてはとまた西洋美術館通り「考える人」ロダン「地獄の門」ロダン写16:40 
左:「特別展」で買った絵葉書4枚
「黄金伝説展」古代地中海世界の秘宝 1/11(月・祝)まで 6000年前の人々の想像絶する美意識 
Ⅰ章「世界最古の金」2章「古代ギリシャ」3章「トラキア」4章「エテルリアと古代ロ-マ」 282品を見やすく展示
入場者は思い思いにじーっと見入りそっと素晴らしさに溜息 1時間半6000年前の世界に浸った 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/1(火)六義園→清澄庭園

2015-12-02 18:16:28 | 都内
天気よし、体調よし 明日から天気悪そうだし…紅葉見よう! まず六義園へ

左:染井門が開門されていたので駒込駅1分で入園12:20 家から1時間で着いた 池の水汚いな~ 

日中の日差しで写真は上手く撮れないが好天でみな笑顔 甘酒とお団子500円で一服13:00  

池反対側も見てほゞ一周し1時間 夜ライトアップ綺麗そう 三田線千石ホーム13:50 春日で大江戸線に乗換
六義園は2010.12.5に来た リンク 12/9①  12/10②

清澄白川下車3分 清澄庭園14:15 大人の休日カード提示で65歳70円が更に安く50円 六義園65歳以上
150円も更に2割引きの筈だがカード提示しても窓口の人意味不明で時間掛かりそうなので150円払った 

六義園よりここの方が広々して気持ちいい 来ている人もゆったり寛いでいる感じ

アオサギや鯉が目の前で見れる 飛ぶ鳥の羽音や鳴き声 天気良くて鳥たちも嬉しそう

キンクロハジロ・ハシビロガモ・ヒドリガモ・アオサギ・ゴイサギ・オナガ・カイツブリ・ユリカモメ みんないたようだ

芭蕉の「古池や…」句碑が芭蕉庵から移されている 花菖蒲を見に来たことがある

大空襲の日この池に多くの人が逃げた 関東大震災では何万人も助かった

石仏群(中心に阿弥陀仏供養塔 両側に庚申塔 左に馬頭観音塔)

見事な石がいっぱい どうやって運んだのだろう (2009年に来た時聞いた筈だがみんな忘れてる)

多くの人のお蔭でこんなに手入れされ癒される 腰の痛みなど全くないのが不思議 15:30退園 
新宿地下街の「壁の穴」でスパゲティコーヒー付き950円16:35 メガロス17:30ジャグジー快適 12276歩
清澄庭園は2009年に2回来た リンク 6/9 と 11/29ブログにはこんなメリットもある 思い出甦る
今日は渡り鳥や石など200枚も撮ってしまった 自分的には捨て難く選ぶのに時間が掛かった

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/27(火) 旧古川庭園

2015-10-29 16:38:13 | 都内
天気続きで行きたい所ばかりだが腰痛に無理は禁物と外出は午後から (13:15家を出た )

シルバーパス利用で3回の乗換に時間掛かり更に千石駅で六義園方面出口階段続き 六義園着15:00
予定は六義園と旧古川庭園だったが六義園止めて本郷通りを直進 駒込駅を過ぎると通り反対側に
坂道2本、その間にお地蔵様が! お風呂屋さん健在なんだ~ 「日本一長い?商店街」と看板に

旧古川庭園15:27 逆光なので先に日本庭園へ下りて行った 

ここは3回目かな~ 正月とバラの時期に来たことを思い出す

心字池と雪見灯篭 敷石もいい 右:〈黒ボク石積〉富士山の溶岩で軽くて加工し易い 山の雰囲気が
出るので主に関東で石組みに用いるが石垣状は珍しいと表記 この上にバラのフランス式庭園がある 

左:15:56 右:“緑光”今日はこれが一番好き!他のバラ写真止めてこれ2枚共載せる事に

左:アンネフランクと表記 帰り上中里駅が近そうだが行きと同じ本郷通り反対側通りJR駒込へ さっきの
お風呂屋さん お地蔵さんに手を合わせる人とお賽銭入れる人見かけた 知らない町散歩好き!
旧古川庭園は狭いが紅葉もきれいそう(JR駒込下車 右へ12分で旧古川庭園、左へ7分で六義園)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする