goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

雑記

2014-07-22 22:22:43 | 日記・雑記2011.1~
7/12 記 数独
シュトットガルトの駅で待ち時間にSUDOKUをやっている婦人のを覗き込んで“そこは3ね”なんて
言ってしまって… それがまだ解けない 「数独」=「SUDOKU」が気になり図書館で本を探すと
ちょうどあったのが「数独はなぜ世界でヒットしたのか」鍛冶真起著だった
そこから引用させてもらうと鍛冶さんが1983年ニコリ設立 世界的ブームは2005年
2004年イギリスのタイムズ紙への掲載がきっかけで世界的に知られた
原型はアメリカの「ナンバープレイス」というパズルで1984年に出会い面白くて自分でも作りたくなった
名前を数独にしたのは1~9の一桁数字=シングル 20秒くらいで連想した思いつきタイトル 正式に
「数独]としたのは1988年数独の単行本を刊行した時「数字は独身に限る」では長いので略した
2001年突然ウェイン・グールドというニュージーランド人からニコルのパズルのファンで会いたいと言うので
社員が会った 数独のコンピューター・プログラミングを作っていいかといわれたとの社員からの報告に
軽く「いいですよ」と答えた 2003年忘れた頃に「プラミング」ができたとメールがきた 数独の問題を
自動生成するのだ グールド氏は個人のホームページで「SUDOKU」という名前で公開していいか確認
してきた 個人のホームページだし商売にするのでなければいい、と返信した 彼は2004年に香港の
判事を定年退職した後、旅行がてら数独を世界に売り込んだ 2004年ロンドンの「タイムズ」紙と契約
鍛冶さんが知らない内に2005年1月イギリス全土で大ブームがおき世界に広がった  
「数独はお茶漬けみたいなもの」「ドアのない非日常空間」とあるが私も同感
7/22 追記 図書館で借りた初級問題集105問コピーし15問まで簡単に出来たので105問目をやったら
出来ない 本屋で「数独攻略ガイド」400円を買ってきたのでこれから挑戦 出来るかどうか… 


7/20(日)是政へ
府中の蓮と競馬場の花火を見に夕方から出かけた 不安定な天気 雷・大雨予報が毎日 


 
前回はきれいな蓮を見れたが遅すぎ 花火の前どしゃぶりなので帰ることに 花火はやったらしい

7/21(海の日)写真をパソコンに入れようとしたら何度やっても入らない キャノン相談センターに何度電話
しても繋がらない 電話代300円以上?このために時間も1時間以上… 東芝のサポートセンターは余り
待たずに繋がり写真が入らない理由を調べてくれたのだが原因はカメラの故障では?ということに
カメラからSDカードを出してパソコンに入れることを思いつきやってみたら是政の写真入ってひとまず安心
カメラが壊れているのか落ち着かない 吉祥寺のヨドバシカメラに行って調べてもらったらすぐ理由判明
家のパソコンでは「カメラが検出されません 確認し再操作を」と出るのだがヨドバシではエラー表示が出る
エラーを検索してくれて結局1000枚以上はエラーになるらしい 私の投稿写真は全部SサイズなのでSDカード
容量残はいっぱいある SDカードを消す気しない SDカードを買い足し使い分けるしかないようだ
SDカードを何度もカメラから出したり入れたりすれば危険な気がするし…

7/22(やっと梅雨明け) カメラをパソコンにつなぐ時に間違えて小さい方をパソコンに入れてしまいすぐ
抜いたがマウスが動かなくなりまた東芝サポートに電話 一旦消してやり直すよう言われやったら解決 
カメラの事がすっきりせず新宿のキャノンへ3時に行き聞いたが1000枚でエラーになる説明書き確認できず

このgoo編集画面の「プレビュー」表示は今も出ない 文を書くのも区切りが確認できず不便
パソコンの小さなトラブルに振り回される私 今[i Pad mini]にしたらどうか?色々調べ迷っている
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪・市主催仏果山・吉祥寺出会い・家の花(シンビ…) 

2014-04-28 17:44:41 | 日記・雑記2011.1~

4/19 井の頭線浜田山から高井戸へ歩く 途中有名人邸宅 神田川 高井戸からバスで荻窪
西荻は何度か歩いたが荻窪は初めてかも 目当ての蜂蜜専門店はすぐ見つかった
 
趣のある教会通りを行くと教会の鐘の音が! 一瞬海外の旅が蘇る 鐘の音の方へ急ぐ
天沼教会があった オルガン写真OKとのこと ひとときの感動を 右は荻窪駅ルミネ6階より写

4/12 仏果山 (市・野外センタ‐主催 山歩き初参加)

今年は何とか山に挑戦したくて初級を選びハイカットの登山靴や衣料など10万円もかけて準備
不安の内に参加したが40人もの人がゾロゾロ 1列で急坂の上り下り黙々歩く やはり私は団体苦手 以後の催事申し込み分キャンセルした
相川ふれあいの村から登山開始9:30→11:00高取山(705m)→12:15仏果山(747m)12:45→下山 16:50三鷹解散  きつい坂だったが石老山や筑波山より楽だった 19800 歩
好天で山が素晴らしかったが写真はダメとのことカメラ持参せず ケータイで休憩中に撮った

4/24 来日中のオバマ大統領のテレビを見て2時からFMのモーツアルトを聞いて夕方吉祥寺へ

4/23開店のキラリナと便利になった駅を撮り、荻窪分とで気になるブログ投稿をしようと思った
バスを降りたら駅前にきれいな外人が立っていたのでその姿も入れて写そうかな?と許可?
ドイツ語話しますか?ときいたらOK 何をしているのか聞くと第一ホテルに行きたいのだと
では私が一緒に行きましょうということになり短い時間に色々話した 私は海外でこういう親切に
何度も助けられた その恩返しができる これから私の家に来ますか?と聞くと来たいという
きっと良い思い出になるだろうとバスと徒歩で家まで来て写真を見たり45分ほど過ごし19時にホテルで
会う人がいるとのことで駅へ オランダのお土産の心遣いも 私は手作りのブローチを また来ることを約束

4/28 家の花  左:4/27 写
 
50才になるシンピジューム今年も2鉢に花が 毎年他の花より早く3月に咲きだし6月まで次々咲いてくれる
こんなに遅い開花は初めて 冬もベランダに出しっぱなしで6鉢 2鉢だけでも花が見れてうれしい
10年以上使いボロボロになった白いプランターボックスを息子に新しく作ってもらって並べ替えてヤレヤレ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/2近隣桜 雑記

2014-04-03 17:55:03 | 日記・雑記2011.1~

 
4/2 武蔵野市役所前15:20 どっちを向いても桜・桜・桜  すぐそばの中央公園へ

中央公園

関前公園→玉川上水ぞいのヤマブキ16:20 (市の野外活動軽登山申し込みついでに自転車で一周) 

家の桜 花が咲くのか気になっていたが3/29 蕾にピンク色確認 去年も一昨年も葉だけだった
この桜市の配布に並び2010.4.4貰った 大きくしたくないので鉢に入れ埋めておいた

左から3/29 4/1 4/2写 このしだれ桜は花と葉が同時らしい 雪で枯れそうだった馬酔木にも花が
(4/2大事にしているレモンバーベナと梅花ウツギも小さい青い芽が見えた ジャスミン ヒペリカムは威勢がいい 
花壇のジュリアンとクロッカスは咲いたと思うと丸裸、鳥の餌に終わった マーガレッドで啄ばんだ)
   
4/3(木)雨 三宅久之回想録を午前中に読み終えた 図書館で予約した本 次の人が待っているかも…早く返して多くの人に読んで欲しいな テレビタックルで浜こうさんが「黙れ、この禿」でのバトルが目に浮かぶ 晩年車いす、ステロイド治療もして出演していたとは 律義な人 阿倍首相2度目の誕生に全力投球した時かなり体調は悪かったとのこと 3男の真氏が纏めた記事 私はファンだったので色々と胸をうたれた

産経新聞取る人は少ないらしいが私は気に入っている 切抜きは止めようと思いつつ捨てられず…
4/1 ジョージ王子の成長頼もしい 何回か乗ったボーイング747が3/31最終運行 「笑っていいとも」最終
三宅島に調布飛行場から行けるように 朝倉摂と蜷川幸雄 青梅の梅1300本伐採 しもだけんさん
4/2 OACD2012年15歳対象の数字 日本は良くなっているそうだ (宝塚100年の記事も)
4/3 両陛下明治神宮へ 東京タワーが自閉症啓発デ‐でブルーに 三越本店で9~15日鳥山さんの個展
切抜きの整理がまた溜まる 海外旅行のプランも立てる積りで最新の歩き方借りたがまだ手がつかない
多くの人が正月以上に目標や希望に満ち…迷い悩み… もの思う春 気分も晴れたり曇ったり 
因みにgooブログ編集画面の[プレビュー]表示出るようになっていてヤレヤレ 原因?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許返納 近隣 パソコン苦戦

2014-03-21 21:29:37 | 日記・雑記2011.1~
3/11 3年前の地震発生時私は免許更新を済ませ自転車置き場に向かっていた 忘れられない日
もう乗ることのない免許証をこの日返上することにした 左:試験場自転車置き場そば14:00 
受付の人は“ほんとに使わなくていいんですか?”と念を押してくれた 待ちⅠ時間 費用1000円
写真入り経歴証明書は今までの免許証と同サイズ 持参写真は不可 試験場で撮ったもので交付
 
帰路14:46 野川自然観察園で黙祷 いつ来ても落ち着ける 3年前は梅が満開だった  

 久々の自転車 神代植物園や井之頭公園より遠いので迷ったが快適に乗れた
*運転経歴書提示で美術館が優待割引されたり返納サポート協議会加盟企業の優待も 
貰った冊子に自転車注意…警察で反射シールをくれると書いてあり貰って靴後ろに貼った

3/16(日) 自転車で近隣(調布飛行場 野川自然観察園 深大寺)
 
右:パソコン苦戦3/5 goo編集画面の「プレビュー」表示が出なくなった gooに質問しても解決せず諦めていたが3/20 とうとう電源が入らなくなり新しい複合機セットにも苦戦 ヨドバシカメラで教えてもらい何とかスキャンできるようになった 東芝・キャノン共サポートセンターの電話は全然繋がらなず… 
追記:20.5,11 画像削除 9枚 文修正
追記:20.5,13 画像削除 1枚  削除ミスしたらしいがスマホには✖画像ある 色々面倒 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色・神代植物公園・羽生スケート…

2014-02-15 14:28:36 | 日記・雑記2011.1~
1/18 神代植物園 久々にちょっと行ってみた

カメラマンの見る方向にカワセミが!左2と3番目写真に これだけでも撮れてうれしい~~

2/9(日) 8:00玄関ドア開かない 体でドア押して開け新聞を取りに 柔らかな雪
 
右:バッハ編を中断しているがこういう本を図書館で借りてくるとまた補足したい所だらけに

2/13 明日また大雪の予報なので神代植物園へ 大人の休日4日間の旅投稿が終わり気分転換


丹精込めて育てられ開花したクリスマスローズに癒された 福寿草はまだ少ししか咲いてない
神代植物園通年パス2/28で終了 また買おうかな わが庭の気分で散歩できる16時~16時半


左:2/14(金)15時 次:2/15 8時 またドア開かない今度は体で押しても開かない重い雪 右:12時
甲府が 114㎝ 120年振りと 今まででは考えられない事の連続 イギリスでは洪水の被害…

2/15羽生結弦ラジオで深夜ハラハラ聞き、テレビを10時に見た 日記代わりのブログに感動を 

追記 2/21(金) 2/20未明女子フィギアでなんと浅田真央ちゃんがSPで16位 みんなショック… 
まだフリーがある真央ちゃんを思うと私は深夜の生放送を見る気にはなれなかった 
早朝ラジオで6位に入ったと知りすぐテレビをつけ見た “よかった~!” 3回転を8回ノーミス 凄い!
銀メダルのレジェンド葛西は帰国し次回オリンピックにも!と またすぐ海外の大会に行くそうだ 
真央ちゃんの人生はどうなるのかな~ たくさんの人に感動を与えた真央ちゃん ありがとう!! 
 
*金曜のFM2時~オペラが多くて聴かないのだが今日はハイドンの「天地創造」をじっくり聴き6時までハイドン晩年の作品三昧 「ハイドンの旅」という本を読んだばかりでハイドンがますます好きになった
*大雪から1週間、まだ孤立している所も 今日小海線復旧 甲府のブドウ園の被害甚大
追記:20.5.9 画像削除 5枚 文修正 今「ハイドンの旅」懐かしく再読中

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い毎日 雑記

2014-01-16 12:12:53 | 日記・雑記2011.1~
1/14(火) 昨年この日、東京は雪の日だった 予報は明日雪?まだまだ寒くなると 
寒いので読むつもりで溜まっている本や図書館の本を読んだり、ドイツ語の勉強を始めたり…
パソコン整理もやりだすときりがない ウィーンの写真もブログに一部投稿したがアルバムのようにしておきたい 
何とかパソコンはXPから7に慣れたがプリンターが不調で買った複合機をセットしなくてはならないし…
なにもが億劫で面倒になったり… 暖かくなれば元気出る? 今3時FMでハイドンの弦四をやっている
朝刊で2時からのFM番組を確認し優先する 今アイネクライネに変わった 聞きながらの投稿はルンルン気分
ハイドンの前にバッハのG線上のアリア ストコフスキー編曲 そして今3:30モーツアルト戴冠式を聞いている

国内旅行のいくつかや富士山を12ヵ月かけて1周するツァーなどずっと考えているが実行してない
今月「大人の休日倶楽部」の東日本乗り放題4日間も考えていたがこの寒さでは出る気にならない
20回目の欧州一人旅は実行したい 昨年7年ぶりの旅行で言葉の未熟さ痛感 勉強しなくては

左 *2006.12月に買ったドイツ語のある電子辞書(取説を見たら例文もあり次回は旅行に持参する) 
*今月のドイツ語テキスト(1日2回放送なので続けて聞けそう 予約録音するとかえって聞かない私) 
*1/10日のツィマーマンコンサートのチケット ベートーヴェン後期ピアノソナタ ツィメルマン腰痛で12月2日を変更 満席

図書館で借りている本とCD 2冊は新聞記事を見て読みたくなり1か月ほど前に予約した
新刊本を買ってくれたのだ だれも開いてない新本をめくるのは心地いい 最後まで読まなくては
「シャルル・ドゴール」3,200円 「鶴子と雪舟」1,800円 ドゴールを読み始めた 子供時代やフランスが
ドイツに負けストラスブルクがドイツ語になった時代… 読み易いので最後まで読めそうだ
「鶴子と雪舟」は私にとって全く未知の世界 字も大きく面白そう この2冊を選んだのも出会い
集中力なくてすごく読むのが遅い私 テレビを見ないでブログも適当にして読まないと… 
CDはブラームス晩年59歳のピアノ小品 身内や友人を相次いで亡くしたころの作品

玄関の花 11月に植えた気がする 買った時のまま殆んど変わってないが蕾が増えて楽しみ

右3枚 手作り冊子「バッハ編」の表紙と目次とバッハの生涯のページ 2008年6月-8月作成
表紙にライプツィッヒのバッハ像前の私 A4に36頁に纏めた バッハのことを調べるのが大変だった
ブログに海外の写真1万枚から選んで載せ始めたのが2011年5月
この寒い時期に、欧州一人旅を最初に冊子にまとめた「バッハ編」を投稿してみようと思う
冊子の中の文はブログにコピーできるが写真は利用できない 再度構成し直しだ  なにかと
問題が出そうだが焦らず完璧を求めず思い出に浸って楽しみながら投稿出来るといいが…

投稿を続けると写真が増えgooの無料範囲を超え面倒になりそうで気になるし… 
見る人が笑顔になるような写真を撮りたいが積極的に話しかけたり行動的にならないと… 
タイトルを「54才からの欧州一人旅…」にしたので近隣写真や雑記ばかりも気になる…
********************************
追記 1/16(木)朝の気温東京氷点下 今11:30快晴 昨日は雪は降らなかったが日中4度の
寒さ 19時頃見た月小さいな~と思ったら、今日が1年で一番月が遠くて小さく見える満月とラジオで
今、図書館で借りたCDブラームス晩年のピアノ曲聞きながら… 返却する前にやっぱりコピーかな~
昨日は7年以上前に買い殆ど使ってない電子辞書でドイツ語勉強始めたら例文もたくさんあり便利
取説ブックを見て色々やってみた メニューに8項目の機能があり電卓も利用できるようになった 
今日はリサイクルゴミ出しの日 分厚い広辞苑は退職時の記念品だがメモと表紙を残して処分
NHKラジオドイツ語もパソコン「らじる*らじる」で繰り返し聞けるようにした 応用編を聞き取るのは無理
バッハ編を投稿するためスキャナーで冊子の各頁を保存することにしたが果たして上手くいくか?
1/21(火)今日の産経新聞22頁「人生も旅も一人旅」トラベルデザイナーおそどまさこさん連載記事
「目的地の選び方」「海外」でオランダのエダムを紹介している 私もここはお薦め  大都市に近く
小さい町の良い思い出があれこれ浮かんでくる  連載前回は「日本編」で高野山を紹介していた
こんな風に私も読んで共感したり刺激になったりするような投稿ができたらな~と 
一面に指揮者クラウディオ・アバド氏ミラノ生まれ80歳の訃報 トスカニーニよりフルトベングラー好みと やっぱり…
バッハ編の手作り冊子をどうブログに構成し直すか模索中の日々…  
ブログを見たらこの頁に空きスペースあり、まだコピーしてないので日記をまた付け足した

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年正月 高幡不動、池上七福神

2014-01-07 13:55:35 | 日記・雑記2011.1~
元旦は毎年TVでウィーン楽友協会のニューイヤーコンサートを見る 今年はバレンボイム “あのシャンデリアを座席から見ていたな~” (92.3旅 リンク 11.6.12 ) と懐かしい
2・3日はマラソンに釘づけ 2度応援に行った(三越前と増上寺前)今年は90年目
昨年12/23天皇80才に 東京タワー55年 上野駅130年 宝塚100年 プロ野球80年
甲午は世の中が大胆に動く年とか 安倍首相は甲午…良い方に向かいますように

1/2 初詣 帰りに富士山を見たくて高幡不動尊へ 16:30列に並んだが流れは速く5分待ち 
浅川の「ふれあい橋」へ急ぐ 踏切2つ? 残念!富士山は雲がかかり頂上と裾野だけ 17:00

1/5 新聞の七福神ガイドから馴染みのない「池上」を選ぶ 都営浅草線終点西馬込下車12:10

愛用の都内散歩の本を頼りに歩く 以前池上本門寺に来た時も高台だと思ったが気持ち良い場所
「 馬込文士村」という表示見て大森から小林古径や室生犀星宅まで来たのを思い出す
坂を下ってきたら日蓮上人関連の建物

最初に見つけた七福神弁財天(厳定院)12:50
 
池上本門寺 大堂に川端龍子の未完絶筆「龍天井画」が… 富士山も見えそう 

高い石段を下りる 次に来たのは福禄寿(本成院)呑川に沿って行くと南谷檀林遺構

妙見坂を上がって寿老人(妙見堂)ちょっと横を見たら 弥生時代の古墳!万両塚

高台の眺めを楽しんで下ると恵比寿様(養源寺)きれいな庭に休む人 残すは3か所
町並み雰囲気気に入った 食事14:45 池上線池上駅前の踏切を渡り布袋様(曹禅寺)14:53
 
布袋様だけ離れた場所 また線路を渡り徳持神社そばの毘沙門天(微妙庵)15:43
最後の大黒天(馬頭観音)15:53 狭く荒れた感じで猫に気をとられよく見てこなかった
まだ歩けそうなので欲張って「洗足池」までと呑川沿いに歩き出したが暗くなるし止めて
近い駅を愛用本で探したら下りた西馬込駅だった 右:パンフ5カ所目位で貰った 19427歩
追記:20.5.8 画像削除 9枚 文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24国立 12/25象のはな子 雑記

2013-12-29 11:53:57 | 日記・雑記2011.1~
12/24 クリスマスイルミネーションどこのを見よう
ミッドタウン、汐留、恵比寿、大手町など前年までに見たし… 近くの国立へ行ってみた

左:国立駅 イルミネーションがつくまで寒い中散歩 境に来る前住んだ家が近く懐かしい店も残っていた よく前を通った一橋大の学内に入った イタリアのラヴェンナ、フェラーラ、パルマ、ヴェローナ…連想した

左3枚目:富士見通り真中に「富士山!」目を疑った 駐車の車後ろ 道の真ん中で写17:00  静かなイブ

12/25 なんだか気になる象のはな子さんを見に行った
電話で聞いたら寒いのではな子は1時頃は外にいないかも…と 急いで家を出た
神代植物園は通年1,250円 何年か続けたので、今度は井の頭動物園通年800円を買って入った
井の頭動物園/公園、神代植物園/深大寺、野川公園/武蔵野公園 どこも家から自転車30分圏内

左:象が見えてホッとした12:25 はな子の生まれた日時は不明でお正月が誕生日 今度67才になる
しばらく見ていたが元気そう 同じ動作を繰り返していた 下がっている縄で鐘を鳴らしてくれた
他の動物を見に周った 熱帯植物園が取り壊されてがっかり 跡地のプランは未定とのこと
はな子の所に戻ると部屋で食事中13:30 通年パスを買ったので次回は他の動物も撮ろう

雑記
   
左:使う筈もない百科事典や広辞苑を処分する前に売れそうな本2冊を近くの店に持参800円の雑収入
百科事典や広辞苑は値がつかず家庭ごみで出すようにと 急ぐこともないか~とまた元の場所へ
ツリーを飾ったのは遠い昔 今年は娘が丹精込めて作ったクロスステッチと木の実の作品・旅の終わりにドイツとオーストリア国境の村オーバーストドルフで買った手作り天使・海外から今年届いたクリスマスカード 右:木曽駒は24年前?どこで買った? 12年後に飾れるかな~?

12/29 投稿はA4に纏めたいので写真の枚数が少ないと日が過ぎてボツにしたり…今、日曜の楽しみFMでチェコのクーベリック58才時指揮の「新世界」を聴いている いつもは産経の「数独とパズル」を解きながらなのだが今日は新聞にない 今朝のラジオ「朝いちばん 著者に聞きたい本のツボ」で林真理子と成毛 真の話を聞き色々感じた 「なるけまこと」とネットで見てこの方なんだ~と納得 早朝目覚めて聞くラジオはいつも感心したり知らないことを教えてくれたり… 土曜の8時からの「ラジオ文芸館」はなんでこんな時間にやるのかな~ 布団から出られず9時近くに起きることになる 今年を振り返って添えるなら健康で過ごせてよかった~ 来年も好奇心をもって歩き回り、8年目になるブログをボケ予防に日記の積りで続けたい 拙いブログを見ていただきありがとうございます 
追記:20.5.6 画像削除 6枚 文修正(上オーベルンドルフを訂正したが不確か記憶違い?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井之頭公園、フィンランド2014暦、 切り抜き「朝の詩」… 

2013-12-13 22:41:47 | 日記・雑記2011.1~
12/12 気持ちのいい天気 午前中はベランダの掃除をしたり… 午後買い物がてら井之頭公園へ

大道芸に人だかり 子供、学生、カップル、年配者色々な層が拍手していた 最後に市販の
厚いゴム手袋を膨らます肺活量は “すご~い!” 全国を回って楽しませているとか 15:15

動物園で象のはな子に(今年1/20に66才)会っておこうと思っていたが閉園時間近いので止め
家康が鷹狩りの際この水でお茶をたてたとのこと 以来この水は「御茶ノ水」と
呼ばれている 右:4・5日前細い三日月だと思ったがもうこんな月に  15:45



フィンランドから届いた2014年度カレンダーTaidekalenteri 素敵なので写真に撮って投稿

   
産経新聞の切り抜き整理 「朝の詩」は選んで 左:不要になった写真アルバムに入れてみた
1面:「朝の詩」まず年齢をみて読む 柴田トヨさんの詩は最初のH16年92才の「目を閉じて…」から切り抜いた 男性もこんな感じ方をするんだ~とか、90才以上でも凄いな~と感心する作品多数 
 
     
7面:「談話室」の絵と文もまず年齢を見る 90才の人が丁寧に一生懸命描いているのが伝わり感動する 「朝の詩」とこの絵はしばらく切り抜きを続けたいと思う 読み直して入れ替えたりして…

右:12/9-11 3日間晴れていたが寒かった 新聞の切り抜きなど溜まった資料の整理をした
ここ7年間とそれ以前のものの置き場が違っていてこんなにあったのか~と 見ると捨て難く迷うばかり 体が動かなくなった時自分の興味のある読み物があればいいかな?と歴史、皇室、芸術、音楽、旅行、雑学、出来事… その他に海外がいっぱい いっぺんに捨てる気にはなれない いつか読もうと思っていても多分読まないのだろう それはそれでいいのだけれど 少し処分できたがこの整理の日は続く  
追記:20.5.5 画像削除 井之頭公園10枚 文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラシティ、 武蔵野公園、 雑記

2013-12-02 20:13:29 | 日記・雑記2011.1~
11/26(水)東京オペラシティ アートギャラリー「五線譜に描いた夢 日本近代音楽の150年」へ
  
ラジオで聞いて絶対行ってみたくなった 無料のランチタイム・コンサートがある日にした
近江楽堂でのランチタイムコンサートは12:30~と13:30~ 各30分 12:15に行くと1回目に並ぶ列
2回目の69番の整理券を貰えた 先着100名 内容は「チェンバロの魅力、演奏とお話し」 重岡麻衣さん
近江楽堂は天井の高い狭いホール チェンバロ演奏を目前で聞きモーツアルトの姿が浮かんだ

先に同フロアの「日本近代音楽の150年」へ(12:20~13:20) ビデオを見て展示品を見ると感動の連続
近江楽堂の演奏を聴いてからまた当日再入場可なので後半の2つのビデオも見て1時間 
日本最初に製作のオルガン、浦賀・横須賀にペリーが来たとき行進で演奏した楽器展示 讃美歌…
明治・大正・昭和の音楽の流れを知り有意義な時を過ごした 12/23まで 入場料千円 65才以上半額
食事処を探しながら新宿まで約20分歩いて結局小田急デパートの12階へ(右写真)

11/30(土) 武蔵野公園 

テレビで見ごろと言ったが… しばらく振りに自転車に乗ったら油がないのかペダルが重くて
予定の半分の距離で引き返した 翌日は腕が痛いこと そろそろ自転車とも別れかな~

海外からの手紙   ウィーン旅行から帰国後2通の手紙が来た 
1通はスイスのマイリンゲンから同地区内での転居の知らせ ブリエンツ→インターラーケン車中で 02.10.12知り合う 日野原先生と星野富弘さんの記事同封 その日本語のパンフレットに彼女のブリエンツの友達の住所が 私の次回の旅の参考にとの心使いでは… 達筆で解読が難しい 
もう1通ドイツのハノーファーから ワイマールの絵葉書 ゲーテとシラーのことが書いてありうれしかった
シラーが生まれたマールバッハの家に行きシュトットガルトへの帰路 00.5.18知り合う あれから13年以上経っているのにワイマールでその時を思い出してお便りをくれたのだ すぐ返信した 2月横浜そごうで「クライドルフ展」をやることを知らせてくれて私は行ったのだがドイツ語の手紙を書くのが億劫でご無沙汰していた その時のパンフレットとブログ記事も同封 マールバッハはネッカー川沿いの小さな村、シラーはゲーテに招かれ1802~1805死去までワイマールに住んだ
投稿済みを訂正 国別ドイツ 13.7.9投稿
ワイマールでゲーテとシラー像の前で撮った写真も同封しようと、国別に分かり易くして投稿した筈のドイツを見たらその部分が欠落していることが分かった 小さな間違いは気づくと訂正しているがこの部分は6/16~18の3日分を追加した 再投稿したいが他のミスもありそうなので今のところ訂正だけに よく見直している積りでも…こんな機会に発見する偶然って、縁かな~ 

日曜は朝8時からのラジオNHK第1とFM9時から11時まで聴き 21時からテレビN響を見ることが多い
昨夜は゛ラームスの交響曲2番プロムシュテット指揮だった 作曲した地がペルチャッハでブラームスの田園交響曲とも言われていると ペルチャッハとブラームスのミュルツツーシュラ‐ク それとプロムシュテットの指揮で聞いたライプツィッヒのゲヴァントハウスが懐かしくその部分の投稿をリンクしたくなった 

毎年11月末に海外へクリスマスカードに写真や手紙を添えて出している 今年も8通出し終えホッとした 年ごとに面倒で途切れそうになるがヘルシンキへは1990年から欠かしてない いつも素敵な絵葉書が来る他にも20年続いている人など心のこもったメッセージ付きカードが届く
今年はヤフーの翻訳利用 それぞれ文を変えたいので短文で区切り翻訳 変な翻訳があるので注意だ
円安が進んでいる今日12/2 139円 2005年9/4も139円 2001年2/1 110円 今回の旅行中10/6 134円
追記:20.4.29 画像削除 7枚 文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18(日)中央線藤野 ・・・日記

2013-08-20 22:20:15 | 日記・雑記2011.1~


家を10:30  11:48藤野着 車窓から見えていた"緑のラブレター"方向へてくてく 

日照りの坂道から山道に入ると気持ち良い風、色々な鳴き方の蝉、人に全く合わない
"緑のラブレター"の所に鐘があった 思いっきり強く撞いたらその響きに自分がビックリ!
お盆明け帰路の中央道の渋滞ノロノロが見える 駅までは鐘の音は聞こえた気がする

道標は分かり易かった 疲れたので葛原神社で駅はどの道が近いか聞いて戻った
 
お神輿の通路の準備 駅16:11発高尾まで満員 お茶タイムしての電車はガラガラ 16225歩

また出かけたら投稿しようと思ったが連日の猛暑 夕方の大雨予報… 予定は全部中止
昨日は高校野球ベスト8に釘付け 生まれて17年でこんなになるんだ~と 守備 投球 笑顔…
夜はテレビ"Qさま"で高校生チームが勝ち 凄いな~ 将来が不安な最近の状況だが希望を感じる
投稿の欧州分が一段落したが これから?迷う 少し休んだだけでやり方忘れそうだし面倒になる
パソコンはトラブル続きで昨日は印刷の黒文字が出なくてキャノンに電話 強力クリーンで直riホッとした XPにウイルスバスターのバージョンアップしたら動きが遅くて7に慣れなければならないのが壁
呆け予防には続けるのが良いに決まっているが… 最近は図書館のお気に入り席のひとときが憩い

8/29追記:印刷前にスペース利用して 

図書館で借りた本 左2枚は選んでコピーし返却 「クラシックの愉しみ」は買っておきたいが2400円
「わたしたちの音楽史 上」繰り返し借りたが今日返却する やはり買っておきたい本1300円
「メンデルスゾーン」と「ハイドン」は私が旅した所が書いてあり絶対手元に置きたくて購入
スヌーピーはずーっと前 退社記念に頂いたもの 大事にとってある子供服を時々着せ替えたり
靴下 マフラー スカーフ を変えたり… テレビ横の私のペット      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/20 雑記(家の花・駅前・ファイル整理…)

2013-05-20 21:20:19 | 日記・雑記2011.1~
5/18(土)5月の爽やかな日 わがミニガーデンの小花も植え替えてすっきり 

ヒペリカムが今年も賑やかに咲き出した 右:シモツケも毎年よく咲く 他の草花は最近植え替えたもの

先日買ったガザニア5個420円、こんなに元気 大好きな梅花ウツギにびっしりアブラムシが付いて
心配したが綺麗に咲いた(5年目位でやっと咲いた)ゼラニュ-ムはもう10年になるかな~

シンピジュウムは今年は1鉢しか咲かなかった 母の日のカーネーションも元気
(何年も咲かしてきたミニバラが今年はハイポネックスのやり過ぎ? 葉は落ち花だけ咲いている)
早めに切り家の中で眺め、次に花びらを乾かし、気に入り器に入れローズのフレグランスオイルを1滴落とす
(ラベンダ-はドライフラワーにしておけば長く香りを楽しめるし買ったカスミ草などもドライフラワーに) 
2年前買ったオモトの株がギュウギュウなので植え替えた 外に置いた1鉢にはアリがびっしりだったので
殺虫剤をかけ水で根を洗って植えた (花後の羽衣ジャスミンもすっきり切り、ルコー草の種を蒔いた) 

5/18午後から出かけお腹ペコペコで帰ってきたら駅前が賑やか 大正琴の合奏だった
催事で出店に寄ることは殆どないがチキンケバブの列に並んだ ヨルダンの人で車移動で
商売しているらしい 今日は大繁盛だったようだ ベンチでほうばり美味しかった 
 
シルビアさんがスリランカの冷たいお茶をご馳走してくれた 日本にきて28年とか 美人の娘さんの
写真を見せてくれた  8の付く日はヨーカドーが5%引きなのでインクとファイルを買いに寄った
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
欧州一人旅を投稿し終えたので、投稿したらコピーし溜めてきた7年分を整理しておかないと!と、
海外は紺、その他は黄のファイルにすることに 総投稿数約630枚 その中から海外分を抜き出し
更に分類するのに1週間かかった コピーもれなど確認し大体準備したものを
今日5/20ファイルに仕上げた 見やすくなった(上右)
ブログで見られるだけでなくコピーもあると日記替わりにもなり便利
タイトルを変えて“欧州一人旅…”がメインの印象になり、これからの投稿に迷う
“18回の旅の写真を最後まで!”の目標が達成し、何だかやる気が出ないこの頃
7年使っているパソコンの音も気になる、ウィルスバスター期限終了の表示も出ている
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17続き 麻布十番 / 日記(カテゴリー変更…)

2013-04-20 18:28:29 | 日記・雑記2011.1~
4/17 東京タワー水族館続き
下左:飯倉交差点16:30 ここから虎ノ門方向すぐ辺りに私は8歳まで住んだ 
東京タワーの場所は戦後進駐軍に接収されたが戦前は海軍の水交社があり父が勤務していた
その庭園で撮った私の七五三の洋服の写真がある、家から広い市電道りを少し上ると飯倉
そこを右に行くとロシア大使館で怖い所と教えられた 左に上がっていくと水交社があった  
ロシア大使館や麻布十番という響き、防空壕や市電と共に思い出す そんな地を歩くことに

右:麻布十番17:00 数年前来た時、何にもない町だと思ったが綺麗になっていた

左:坂の途中にこんな公園も 道は整備されたが坂に趣きがないな~  

暗闇坂17:20 オーストリア大使館が途中にあった 次々坂を上るタクシーや外車
右:坂を下った所の向こうは鳥居坂、ここを上がって行けば六本木 

おしゃれなスーパー前には外人も車で 昔ながらの八百屋さんがあったりフレンドリーで住み良さそう
「豆源」の豆菓子は大好物 最近新宿伊勢丹に行かなくなり買う機会がない 迷って3種購入
お腹が空いたので食事処を探したが焼き鳥屋は満員 着いた時最初に目に付いた店にした
お通し代もとられたが桜海老のチヂミ680円と伊達鳥炭火炙り焼き柚子胡椒780円美味しかった
右:店2階玄関から麻布十番高速道そばの大江戸線入口方面写18:45 
子供の頃の思い出は全くないのになぜか懐かしい   4/17 12,673歩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013.4.20 日記
欧州国別や投稿済みのカテゴリー分けに時間が掛かっている 間違いがあり直したり…
国別はリンクして見られて良かったのか? 見ていると統一がなく、色々変えたくなる
カテゴリーは投稿分全部の650枚に目を通した 削除した方が良いと思うものが多いし
文を直したいものだらけ 日記などは公開するものでない、と思ったり…
アクセス数に励まされ、自分史、呆け予防にと徒然に書き込んだ文の下手なこと、どうしたものか…
一々読んで直す気もしないし、これが私だからと開き直り暫くこのままにしておくことに
カテゴリー分けはどこに入れるか? 日記と写真が一緒のは適当に気分で振り分けた
カテゴリーを増やせば良いか? 横浜、日光は「日帰り」で高尾山や平林寺は「近隣」に
迷うものは「Weblog」のままにしておいた 6年前始めた頃の手探り状態の投稿は懐かしい
「18回の一人旅写真を最後まで!」という目標は達成したがこれからどうする???
ブログタイトルもあまり気に入らないが適当なのが思いつかず…
「54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに」覚え難いしセンスないし ヤフーで出るのかな~
追記:この投稿をした後、ヤフー画面で“54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに”と
入力したら最初に出てました 4/20 18:30確認 (4/8タイトル変更を投稿)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記 (不安なニュース・サッチャー元首相死去…)

2013-04-10 18:13:18 | 日記・雑記2011.1~
4/10(水)朝7時のニュースを聞いていて投稿しておこうと思った 今日、北朝鮮がミサイル発射?? 
中国の鳥インフルどうなる?? 原発の汚染水処理の限界?? 風疹の流行??重いニュースばかり…
かといって落ち込んでも仕方ない 4月からのテレビ番組を期待したが騒がしいお笑い番組や贅沢な食べ歩きが減らない…不安の反射心理?うけ狙い? 報道が何より重要と思うが つまらない番組が多すぎる
今日の新聞に曽野綾子さんが「1票の格差問題」を書いている “人間社会は不公平なもの 私は選挙でなくても1票を使っていると思うことがある コマーシャルのしつこい会社の製品は買わないしある町のニュースを見て嫌いになり足を踏み入れなかったり…”  私も1票を投じているな~
 
左:サッチャー元首相の死去4/10記事 次:溜まるCD(今「アルペンホルンのモーツアルト」聞いている)
次:2011.10.8神代植物園で450円で買ったオモト 株分けもして元気 そろそろ外に出そうかな
右:階段上のハートカズラは10年この場所 どんどん伸びるので摘み取る 大きな株になっている

ハートカズラの中の鳥の巣は初めての一人旅の思い出品 キッチンの赤い束子はフィンランド製 ジャガイモ皮取りに便利 12.50FIMの記あり オランダ・ドイツの可愛い小物 小花も欠かさない 長く香りも楽しんだフリージャーがもう終わるのでガーベラ1本買った 1本でも気持ちよく売ってくれる花屋さんで買う
外では冬を越して茂り出した花たち 切り戻しておいたスィートアリッサム、タイムも咲き出した
右:唯一残っている大切な盆栽トショウ (小品盆栽の教室に入っていたこともあるが…)

4/9 快晴 冬物洗濯や掃除 元気を出してペンキ塗りも 図書館で借りた本は今日こそ読まないと!
   
棄てられず解体しておいた花用ボックス ヤスリかけは済んでいたのでペンキ塗り けっこう大変!
借りた本は延長済でもう延ばせないが簡単には読めない 「徳川一族」は買うことにし本屋で探したら隣りに{明治・大正・昭和「皇族と華族」}があり立ち見していて迷いこっちを買った  2012.12第1刷発行 第2刷 1600円+税 物を増やしたくないがH12年12月第3刷の日本史小百科「天皇」児玉幸多編2500円があるし…  右:秋篠宮ご夫妻の悠仁さま お茶の水大附属小学校入学のお姿 新入生は100人
新聞の切り抜き溜まるばかりだがいつか読むつもり「紅と白」高杉晋作伝は186回溜まっている 
4月から新連載 神話を訪ねて「古事記編纂1300年」気になる ご遷宮やローマ法王、音楽関連…  

投稿の迷い:文字色を色々変えてみたが黒の太字は強すぎて細いと読みにくい これにしたが…
書くこと苦手 日記も続かない 自分史 呆け予防に タイトルを “日々をつれづれに” にしたからいいか~
毎日気になるのは投稿した欧州一人旅をどうやって見やすくする?あまり手が掛かるのは無理
同じ年に多国を回ったり違う年に再訪もする どのように回ったかは行程で出来たが
どの国の、どこへ、いつ行ったかを纏めないと
 思い出をテーマで絞り写真を選び投稿すれば
また楽しめる気がする 上手くいくかやり出してみないと分からない  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8(月)快晴 ブログタイトルの変更 

2013-04-08 20:04:25 | 日記・雑記2011.1~

4/8入学式・始業式・初出勤… 大勢の人の門出の日 東京は快晴
今、FM2時からのラジオ ドボルザークの「新世界」を聴きながら入力している
さっきまでブラームス45歳時作曲のヴァイオリン協奏曲をサラ・チャンの演奏で聴いていた
ブラームスは無名に近いドボルザークを評価し彼のために協力し、ドボルザークもブラームスを尊敬して
いたという 「新世界」はドボルザークがアメリカで3年過ごした時、故郷チェコを思って書き上げた
この番組は解説を聞いて鑑賞出来るので新鮮味があり楽しみにしている 私は
ブラームスといえばウィーンに近いミュルツ-シュラークに1泊し「ブラームスの散歩道」を歩いたこと
ペルチャッハの湖畔やバートイシュルのブラームスゆかりの地を散策した時の事… 次々聴きながら思い出す

こんな旅立ちの日に「新世界」を聴いているのも何かの「縁」 私も新スタートにあやかり
ブログタイトルを変えてみよう! 前から気になっていたが適当なタイトルが浮かばず
“まぁ~いいか!”で、2007.1.19から「つれずれ日記」にしておいた
ブログを始めて6年3ヶ月になろうとしている 欧州一人旅18回の写真1万枚は
納得するだけ投稿できた (これが完成したのでタイトルも決まったようなもの)

旅行や散策で撮らせてもらった方に望まれればブログアドレスの切り取りを渡したりした
“何て入れたら見れますか?”と何度も聞かれたが“つれずれ日記ですがいっぱいあるので
見つからないですよ”と答えていた 「お気に入り」のを消しちゃって見れないとか…
今日、54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれにと変更した 
しっくりこないが適当なのがあれば変更することにして… 変更するとブログ上はすぐ
表示されるが、ヤフーで検索して出るのは2,3ヶ月後とか、場合によっては出ないらしい
まずは新スタート気分で、投稿した海外の再編集など始めるきっかけにでもしよう
「54歳から18回の欧州一人旅とつれずれ日記」にしようかと思ったが、18回を省き
これからまた行く可能性も残したタイトルにした つれずれ日記はちょっと違うしな~ 

文字は今まで外国を青、国内は茶にしたが黒にし、強調したい時用に色は残すことにしてみた
文字を太字にしないと読み難いので全部太字に 文字を大きくするとA4 印刷し難いし…
文を考えるのは呆け予防になるが間違いの多さに驚く日々、どんなミスをしているか
自信はない 拙い知識と文章力だが気に入った写真を並べ、見て歩き、感動し
いつまでも好奇心を失わず、自分流に大事に人生を過ごしたいと思う
このページは「コメント許可」にしておきます ご助言いただけたら幸いです




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする