goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

4/28神代植物公園・深大寺①

2013-04-28 22:18:10 | 近隣
通年パスがあるのに2ヶ月振りの神代植物園 藤が気になり自転車で

 
「さくら草展」をやっていた 可愛い!! 展示室の生け花も素敵

いつものコースで歩き始める 左2番目から3枚:クロバナロウバイ 右2枚:ハンカチの木

蓮華つつじ シャガ スズラン 紫蘭 竹トンボのような種入り花モミジ… 深大寺門を出て

深大寺「なんじゃもんじゃの木」毎年ゴーデンウィークに咲くらしいが始めて見た 再度植物園へ
 
藤棚の藤は見頃 畑のは終わっていた 温室の睡蓮池の通路にトンボが 横にイエライシャンの花
温室には2/28に行った時満開だったヒスイカズラやダチュラがまだ咲いていた
 
牡丹園→右:シャクナゲ園
 
ハーブ畑の途中で始めて見る黒い花ハッカク蓮(八角蓮) エビネ 右2枚:紅花トチノキ 続く 
追記:20.4.13(火) 画像削除 9枚 文修正 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/4(木)多摩川対岸稲城市散歩 23000歩 ②

2013-04-06 18:33:13 | 近隣
4/4続き

城山公園は是政橋を渡り南武線南多摩駅を越し稲城中央図書館上の小高い山にある

左:稲城中央図書館 前方に是政橋見える 隣:図書館前には温泉もあり700円の表示あり
西武線是政駅から橋を渡って直進 徒歩20分位で来れるから穴場かも 
踏み切りは南武線南多摩手前 是政から帰宅のつもりだったが水路に沿って歩きたくなった

長閑な景色、新旧入り混じった生活感が面白い 春休みで子供がいるのも良い

左:桜の花びらと桜草とドウダンツツジとムスカリ道路脇に レンゲ草の田んぼも見れた
新しい駅が完成したら水路のある花いっぱいの町になりそう 多摩川も直ぐだし…

さっき多摩川を右折した所に戻り稲城大橋まで歩いた こういう所は疲れを感じない
 
中央道インターに入る車 稲城大橋の下はよく自転車で来た所 西武線白糸台まで歩いた
左4枚:稲城大橋から 右:線路の先は白糸台 駅そばに旧品川道 17:20
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週は目まぐるしく天候が変わる 予報で火水・土日 台風並み注意警告
4/6(土)用事で午前中バスに乗ったら、車窓にもうハナミズキが咲いていた
桜もまだきれい 山吹 レンギョウ ハナモモ ユキヤナギ モミジの新芽…
梅が遅く咲いたと思ったら桜が咲きもうチューリップがあちこちに 今夜強風らしい  
追記:20.4.13(月)画像:削除7枚 文:修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/4(木)多摩川対岸稲城市散歩 23000歩 ①

2013-04-05 21:23:36 | 近隣
テレビで梨の白い花が放映され、天気良いので稲城の梨畑を見に出かけた
立派な橋が出来快適に稲城市へ 見所多くて足を伸ばし帰りは稲城大橋を渡った

武蔵境から西武線終点是政下車(170円) 徒歩5分で是政橋 多摩川 
左2枚 “わ~見えた~~富士山!”

調布に住んでいた頃とは様変わり、桜並木が延々と続く 花びらが舞うのが可愛い

川べりを先へ先へと歩きたくなるが梨畑を探しに住宅街へ

水路がいくつもあり倉敷の雰囲気 人は見えないがきれいに手入れされた町  

“あった~~梨畑!” 何軒もあるらしい 南武線「稲城長沼駅」へ行き地図を貰った

中央線のようにJR南武線もここが高架になるんだ~ 駅前開発が着々と進んでいる
 
梨の花に見とれるが収穫は大変らしい 畑を数ヶ所見て 高台の城山公園へ坂を上る

さっき通った是政橋が見える 側溝には凄い根が詰り作業中 スカイツリーも見えた 続く
追記:20.4.13(月)画像:削除10枚 文:修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26井の頭公園、3/28、3/31、4/1 近隣

2013-04-01 20:15:43 | 近隣

3/26(火)井の頭公園の桜をよく見に来るがいつもいっぱいの人・人 今日は青空なくて写真いまいち


3/28(木)白金に行く前に駅前の図書館へ寄ったので駅周辺を写 図書館前の芝生手入れ中 

 
3/31(日)自転車で近隣写真撮りに出たが寒いこと 真冬並み 桜は長持ちするが… 
家から三鷹へ桜通りを行き左折、市役所方面へ 写真2番目バックに市役所 周りは桜尽くめ

中央公園に久々に行った

中央公園から戦時中は線路があったという遊歩道を通って浄水場へ

真中:玉川上水、右が浄水場 浄水場の中が道から見えるように変わっていた
ぐるっと近辺一周1時間 手がかじかんで帰宅してまず暖かい湯を茶碗に注ぎ両手を温めた


4/1(月)左:家の近くで一番古そうな桜は今年も見事 傍のお風呂屋さんが無くなり駐輪場に
武蔵境北口入学式帰りの列続く 武蔵野大学“生涯学習講座”「古事記」への招待 出席
ギリギリに行ったら空席僅か 良い先生なのだが10回コース受講は難しそう 16:45-18:15
追記:2020.4.11 画像削除 8枚 文修正 あり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣(ICU→多磨墓地→武蔵野公園→野川)

2013-03-24 18:25:04 | 近隣
3/23(土)自転車で

国際基督教大正面12:00 家から20分位 ここまでもあちこちの桜が満開 
   
ICU裏門を出て東八道路を下ると野川公園、更に行くと 左2、3番目:多磨墓地 母と見た桜
戻りアメリカンスクール前を通り“武蔵野の森公園”へ 前の調布飛行場から小型機が飛び立つ

池のヒドリガモ、オナガ、カイツブリは常連 頭の赤い鳥?がずーっと鳴いていた カワセミもきた
 
“武蔵野の森公園”から“味スタ”に向う辺りは桜並木いっぱい グランドの練習見るのが好きだ

公園一周し野川へ ここでもカワセミを見た 野川を大橋まで下り祇園寺通りを左折15:10
 
「調布市野草園」は中央高速横にあり深大寺からも近いが隠れたような場所でやっと出合った

なんとカタクリの自生地があったのだ 桜も良いがカタクリの優しさが魅力だな 
     
左:小高い山に登ってみたらキャンプできるようになっていた 2番目:下りながら野草園を写
中央高速に掛かる橋を渡ると見慣れたバス通りに出た 右3枚:神代植物園の無料庭園

17年住んだ調布時代何度もきたこの無料庭園 事務所奥の芝生のチューリップとムスカリ
あるかな~ 係りの人に聞くと“ありますよ!” と うれしかった 
左:椿 次:大きな花ハクモクレン 次:白山吹の黒い実 ムスカリの色もひと際濃い 
カラスノエンドウも可愛いピンク 1つだけチューリップも 大好きなスミレもあって また来よう!
 
近い内、新装オープン?自然のままで無料だと良いが… ロックガーデン楽しみ 16:30閉園 
帰路はサイクリングロードが家のそばまで続き快適


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/3高尾山 (墓 駒木野庭園 梅郷橋 蛇滝 山頂 琵琶滝)

2013-03-05 20:31:53 | 近隣


JR高尾11時→お墓→12:10駒木の庭園12:20→

小仏関跡12:30→12:40梅郷橋→蛇滝へ 梅がもう少し咲いていると思ったが…

蛇滝13:00   右:道まで流れるような模様 上り、さほど大変ではない

13:45ケーブルカー頂上付近 見晴らし 14:00琵琶滝へ下る こちらは登る方が大変そう

14:34琵琶滝→15:10高尾山口→20号線→

15:40JR高尾駅 3月3日21447歩 ゆっくり歩いて5時間、手軽なコースだった

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/28(木)神代植物園

2013-03-02 09:21:35 | 近隣
天気が良かったので福寿草を見に行った 通年1,250円のチケット購入3年目
 
玄関前の花壇には花キャベツの寄せ植え 展示室は「趣味の盆栽展」
 
福寿草(昨年は3/8に投稿)(2010.2.25にもあり)今年の方が早いのかな
 
マンサクはかなり散っていた、ロウバイももう遅かったみたい (昨年は3/8に投稿)
藤棚の剪定 5月に見事なばら園になるとは思えない切り込み よく見ると小さい芽が

温室に入ると池の掃除する人 ヒスイカズラ(昨年は3/8に投稿)

アサヒカズラ(昨年は3/8に投稿) 高い所にモンキーバナナ 
 
球根ベコニヤを見て温室を出る 私の好きなまだ無名のバラコーナーのバラも小さく切り込まれ、
畝に大量の肥料を入れていた(咲いている花は昨年7/11に投稿

カメラマンがいつも大勢いる池のそばの休憩所そばにネコヤナギ こちらの池前もカメラマン カワセミ待ち?
12:30~14:00散策 28日9500歩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:リンク方法が簡単だったので2011.2.25の神代植物園にも同じようなものがあるのでリンクさせたら 
2/15,2/22,2/24,2/25,2/26の5日分が出ている 2/15にはお雛様が出ていて今年は出さず気になっていたので出会えた感じ これで良いか~と箱の中のお雛様のことを思った
リンクが1頁だけでない理由は分からないまま 自分が見るのには懐かしいしこのままで…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/5(水)平林寺 (埼玉県新座市)

2012-12-06 13:23:00 | 近隣



家のそばからバスでひばりが丘まで25分、志木行きに乗り換え平林寺前まで15分位  2007年3月家から自転車で夫と行った時を思い出す バス停「分かれ道」という所で撮った写真がある 
その前にも見事な紅葉に感動した記憶、子供が幼稚園の時連れて行ったことも… 
今回はほぼ全周して2時間11:30-13:30 写真を撮った順に並べた(120枚も撮った中から)
最後の2枚はデジカメの電池がなくなりケータイで放生池を

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/21(水) 日の出山荘

2012-11-22 22:36:12 | 近隣
地域紙掲載のウォーキングに参加 以前から「日の出山荘」に行ってみたいと思っていた

好天で20名参加予定が37名 武藏五日市10:50 バス5分萓窪下車 秋川街道車道道端を上る

12:20「日の出山荘」入口 係りの説明の後 持参弁当で昼食 集合13:30




今月11/7 中曽根元首相の奥様が91歳で心筋梗塞で亡くなり、9日に告別式が行われたと
いう新聞記事に元首相の詠んだ句 “眠り落つ 妻の寝息や秋深し”があり切り抜いて取ってある
日の出山荘はどうなったのか気にしていたらH18.11.11既に日の出町に寄贈されていたのだった  
ここは1850年頃建てられた農家で過疎化が進む日の出村を心配した村長からの依頼がきっけで
S62年中曽根氏が購入、修繕し庵を開き心の整理をする場所とした
S58年レーガン大統領夫妻はヘリコプターで近くの中学校の校庭に着かれた バラも記念に植えられた 
ゴルバチョフ元大統領夫妻・全斗換元大統領夫妻も「青雲堂」「天心亭」でお抹茶を一服、
山荘の景色を一望できる「書院」では地元の食材での料理でおもてなしをした

帰路は来た道秋川街道をてくてく下る 白山神社入口14:30 神社参拝15:00

途中こんなほほ笑ましい光景も  幸神神社(1335年創建)の天然記念物「シダレアカシデ」は
樹齢700年以上とのこと 五日市駅へ15:40頃着 帰宅後21583歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16(金)高尾山

2012-11-17 22:43:26 | 近隣
天気が良いと落ちつかない 午後からやっぱり出かけた 

左2枚:高尾山口駅前13:35 右:ケーブルカー乗り場13:40

ケーブルカー13:50 所要6分

駅前からあちこち食べどころに行列あり 

この行列は願いが叶えられるよう輪をくぐる人

何度か頂上に来ているがケーブルカーからこんなに遠かったかな~といつも思う 14:45着

“わ~~~ 富士山!”着く人が次々喜んで小声で大声で…
(クリックしてください 富士山が光ってます へたな写真ですが私の感動を並べます)

高尾山は本当に様変わり 若い人がいっぱい 山のイメージはなくなったみたい

ケーブルカー乗り場も行列、20分待ちと言われたが以外に早く乗れた ちょうど2人前で締め切られ
次発になったがお蔭で最前列に乗れて日本一の傾斜の写真も撮れた 16:01 
(17時に予定があったのでケーブルカー往復買わなければ良かったと気をもんだ)
平日でこの混雑、帰りのケーブルカーの待ち時間は覚悟しておく方が良いですよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ 昭和公園・南大沢・野川・高尾・渋谷

2012-10-23 19:55:08 | 近隣
10/9 午後から立川昭和記念公園へ 14103歩




10/8体育の日 京王多摩川→京王線290円→多摩境 徒歩→小山内裏公園→鑓水公園→鑓水板木の杜緑地→絹の道→南大沢団地 南大沢→京王線→調布 21729歩




左2番目:南大沢駅すぐの首都大学 駅前の町並みに初めて来たのでびっくり 右:調布駅やっと
8/18地下への切り替え工事が済み電車が見えなくなった よく行く中華店9階からの眺め

10/1 都民の日武蔵野公園→野川 自転車のため5601歩


9/22 高尾駒木野庭園 15262歩


8/15 終戦記念日 渋谷ヒカリエ→戸倉美術館ギャラリートーク2:00~3:30 12647歩

渋谷ヒカリエ9階で正午黙祷した 地下鉄銀座線が見えるのも今のうち どんどん変わる町

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/7(水)神代植物公園 3/8玄関の花

2012-03-08 19:25:55 | 近隣


福寿草咲いてました 右の梅「白難波」と表示  温室へ

左からナンヨウザクラ、モクセンナ、ウナズキヒメフヨウ、キンカチャ、ヒスイカズラ

催事場では洋蘭展

左:温室内スイレン池の壁側に去年も気に入ったピンクの可愛いアサヒカズラが 温室を出て梅園へ
途中に白いクリスマスローズ サンシュユ

左からマンサク3種 シナマンサク、ダイアナ、オレンジビューティ  老木が見事な梅園 (1万歩クリヤー)
神代植物園売店に忘れな草やアルメリア、都忘れ…いつも買う苗がもう並んでいた
年間パス1250円を購入してあるが寒すぎて昨年秋以来だ
ぶらっと1人で来ることが多いが、今回は91歳の方とご一緒した
とても91歳とは思えないしっかりした会話に、果たして私は91歳でどんな姿??
91歳?といえば、まだずっと先の気がしていたがあっという間に80歳になり…
足腰、目、耳……不自由になっても前向きにいられるには?? 貴重な時間を過ごした

3/8 寒い冬に耐えた玄関の花たちをこのスペース利用して 

 
雲間草、ブルーデージー、アリッサム、キンギョソウ、パンジー カタバミ、ジュリアン、クロッカス、ストック
雪に埋もれたり寒い寒い日にじっと耐えた今咲いている花は愛おしい もう暫くこのままで…
右:最近珍しく最後まで一気に読んだ本「ピエタ」も入れておいた ベネチアという所は…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園11/1と 10/8

2011-11-02 14:36:17 | 近隣
11/1(火) 天気が良いのに家にいてはもったいない こんなに花が!!

「菊花大会」 11/2~ 11/27

ダリア園では、まだこんなに!
 
秋の薔薇は小ぶりだけど色が好き 近づくとほんわか…癒される香りの薔薇が何種も
     
ホトトギスの時期だったな~ 桜は狂い咲きではなく10-1と3-4月が花期の「子福桜」と表記あり
右:「関屋の秋丁字」スケッチしていた人に聞いて知った この時期、花が少なく苦労するとか
 
展示室では「イワヒバ展」“巻柏”と書くらしい わが家の小さな岩石に何年も生き続けているあれだ!
奥が深いんだ~!今年、40年も手入れしてきた三州松の盆栽と20年楽しんだミニバラが枯れた
30年前「ミニ盆栽教室」に入っていたことがある 右:イワヒバ“小雨錦”は丈夫と言われ購入
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/8(土) 8時~10時「香りのモーニングツアー」に申し込み参加 (通年パス1250円購入)
   
 
微妙な香りの違い!分かるような?? 楽しんで満足! 講師:蓬田氏 色々教えてもらったが…

温室ではサボテンの展示、右:ここで迷いながら購入した万年青 11/2写す  下右:ダリヤ園

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/28野川公園近辺

2011-09-29 13:30:10 | 近隣

秋晴れ!! 久しぶりに自転車で10:30~13:30気持のいい時間


調布飛行場の見える武蔵野公園を回って野川公園へ 入口近くが近藤勇の生誕地

台風の影響がこれほどまでとは まだ危険な場所はあちこちロープが張られて

落ち葉に混じって黄色の蜂の巣?誰かがカラースプレーしたわけではなさそうだし…

自然観察園の中も半分位が進入禁止 大木が何本も倒れ修復にはもう暫く掛かるらしい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水曜のテレビ夜9時に3つも海外の放映が重なっていた
昨夜リューネブルクの終わる頃スイスの番組にしたらST・ガレンの図書館をやったいて懐かしかった
「世界街歩き」は次回から木曜になるとのこと

9/29 今日もからっと秋晴れ 夏物と冬物を入れ替えながら、毎回断捨離に悩む

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/22 入間市「円照寺」 ・6/23近隣

2011-06-23 21:52:27 | 近隣
 
6/22夏至で今年初の猛暑日だった 早朝に出るつもりが最近NHK連ドラを
見始めて、その後にも為になる情報があるので出遅れたが 
手元の切り抜きで昨年から気になっている「円照寺」に行くことにした
ひばりケ丘10:35→10:53元加治(飯能の一つ前) 11:32→12:11田無 往復660円
創建700年の真言宗の古寺 高台なのに泉が湧き、濁れば雨が降るという
七不思議の池と呼ばれスイレンが美しい 重文の板碑がある
      
早朝ならスイレンも綺麗に咲いていたと思うが… 
      
不動堂の創建年は分からないとあるが… 見るほどに歴史に引き込まれる
      
とにかく暑くて 寄り道なし 秩父連山や入間川を見にまた来たい 

6/21夕方散歩に出たらクラシックのCDやレコードが店先に出ているカフェが目が止まった
中古だが欲しいCDがいっぱいあるし、私のレコードを引き取って貰えるかと店内に入った 
中を見て気に入ってビールを注文 クラシック音楽に詳しいマスターでうれしかった
貼ってある写真はフルトベングラー… 壁一面に魅力的な本が並んでいる
CDの中からモーツアルトのレクイエムを私はカセットしか持っていないので買うことにしたが
お金を持ちあわさず再度翌日も行ってコーヒーを注文、おしゃべりした
       
右:今玄関で咲いているヒペリカム 70年以上になる松の盆栽はやはり枯れた
 
6/23 早朝散歩
      
  
雨上がりで気持いいので30分位散歩
紫陽花とタチアオイが目立つ 夏椿、百合も  最後の写真:半夏生 
向日葵やオシロイバナ、ザクロや栗が次の楽しみ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする