サントリー美術館のマイセンを見る積りで途中まで出かけて火曜定休日に
気がついた 月曜定休が多いのに… 出たついでにどこへ?天気悪いし…
まだ梅は早いと思ったが近い所で府中の郷土の森に行くことに




久しぶりに来た分倍河原駅前は様変わり、新田義貞像が迎えてくれる




梅はやはり早過ぎてちらほら… 菜の花が美味しそう!




ロウバイに近づくととっても良い匂いが…




夏は子供たちの水遊びで賑やかだが アナウンスで2時半から40分位
本館2階展示室の説明があると聞こえたので行ってみた




解説がなければ通り過ぎてしまうのに、1時間近く幅広い知識の方から
親切な面白い個別説明を受け贅沢な時間だった 聞いてもすぐ忘れてしまうが








貴重な展示品がたくさんありました 古代史など色々質問できます
外に出て目の前の建物へ入ると 懐かしい!!








帰りは府中駅まで下河原緑道を30分位歩き運動不足解消になった
ここの梅園は見事(60種1100本) 府中・分倍河原からバスも
毎日2時半に本館2階である説明員のお話も勉強になります
1/21天気が良いので家にいるのは勿体ない
どこに行くか? 先日京王線駅で貰った七福神めぐりの地図の
東久留米にした 家のそばのバス停からひばりが丘行きは本数多く
ひばりが丘まで30分 シルバーパスのお蔭で支払いもなし
今日乗ったバスは団地経由で公団住宅の名残りがあちこちに見えた
50年前、新所沢団地に入居できた時を思い出す
車でよく行ったテニスコートのそばも通った
ひばりが丘から東久留米へは一駅なので歩いた
途中の広大な敷地は自由学園(羽仁吉一・もと子夫妻創設から90年)
ここにあったんだ~ と、ちょっと憧れを持ったことを思い出す 14:10

自由学園の幼稚園と初等科の校庭の子 自由学園に沿って行くと竹林公園 駅から20分

竹林公園は前から気になっていた所 ここを抜け坂を下ると落合川 駅から30分

驚いた!こんなにきれいな水の流れる環境 落合川 静かに散歩する人も多い
目的の七福神めぐり1番目の多聞寺へ この後は予定変更してこの川の湧水地へ

氷川神社のそばの湧水にアオ鷺の子がカルガモとおしゃべりしてるみたいに
コ鷺は黄色い足で小石の中から餌をおびき出して食べている 見飽きない

来た道を戻りひばりが丘駅前のクィーンズ伊勢丹7階から 駅の写真を16:40
どこに行くか? 先日京王線駅で貰った七福神めぐりの地図の
東久留米にした 家のそばのバス停からひばりが丘行きは本数多く
ひばりが丘まで30分 シルバーパスのお蔭で支払いもなし
今日乗ったバスは団地経由で公団住宅の名残りがあちこちに見えた
50年前、新所沢団地に入居できた時を思い出す
車でよく行ったテニスコートのそばも通った
ひばりが丘から東久留米へは一駅なので歩いた
途中の広大な敷地は自由学園(羽仁吉一・もと子夫妻創設から90年)
ここにあったんだ~ と、ちょっと憧れを持ったことを思い出す 14:10



自由学園の幼稚園と初等科の校庭の子 自由学園に沿って行くと竹林公園 駅から20分




竹林公園は前から気になっていた所 ここを抜け坂を下ると落合川 駅から30分




驚いた!こんなにきれいな水の流れる環境 落合川 静かに散歩する人も多い




目的の七福神めぐり1番目の多聞寺へ この後は予定変更してこの川の湧水地へ




氷川神社のそばの湧水にアオ鷺の子がカルガモとおしゃべりしてるみたいに




コ鷺は黄色い足で小石の中から餌をおびき出して食べている 見飽きない




来た道を戻りひばりが丘駅前のクィーンズ伊勢丹7階から 駅の写真を16:40
九州から北海道まで竜巻や水害の荒れた日が去った
ヨーロッパの空港が雪で閉鎖のニュースもあった
東京も夜半に凄い雨だったが予報通りカラッと暑い位の午後
中近東の講座4回目へ 「イランの世界遺産 イスファハーン」
全く知らない世界に聞き入る モザイクの凄さ 美とは 権威…
武蔵野の森公園 3:30



見ている先は調布飛行場 葉が落ちこの木は? 綺麗な毛並み7歳の賢いワンちゃん



公園を出て外大、警察大前を自転車で夫の病院へ向う



ハナミズキがこんなに実をつけていたんだ~~ 帰路の公園



Jマートの屋上からの富士山4:30 暗くなるのが早い 柿がいっぱいなのだが4:45
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/6(月)今日もいい天気



いつも通る道 ザクロが弾けてた 良い匂いに近づくとギンモクセイ?
家の近くの公園 15:50







日本ルーテル神学大学前



11/27 国際基督教大学構内









11/29午後 花屋さんへ歩いて行く(15分位)



途中 “街路樹の剪定が上手いな~”



長く見せてくれているホトトギス 獣医大前の紅葉 杵築神社



帰宅して先日植えた玄関の寄せ植をアップで撮ったらきれい!
買ってきた(800円)花をどう植えようか チューリップの球根もあるし…
.......................................................
11/29 風邪もよくなり今日は15度、青空いっぱい気持良い日
気掛りだった海外へドイツ語の手紙も7通出し終えた
暗くなる前に買ってきた花を植えた
忘れな草を無理して2つに分けたが大丈夫かな~
お相撲がなくてつまらない 魁皇ファンの私 感動した
バスだと乗換えがあり1時間掛かってしまうが自転車なら30分強
途中は殆ど自転車道が整備されて快適、帰路には坂が大変だが…
武蔵野公園(2時)



遠くに訓練中の犬が… きちっということをきく姿に感心
ちょうどこちらに来たのでブログの了解を得ながら聞くと
このゴールデン・レトリバーまだ7ヶ月の家庭犬で訓練4回で凄い上達
別れも早いという訓練士さんの話、別れは辛いでしょうけど良い職業だな~と



一組のご夫婦が散歩中、休憩する姿こっそり撮らせてもらった
後からバスで来たホームの方たち、ちらっと患者さんを見たとき嬉しそうな顔は
見えなかった 刺激は必要なことで、この外出も大事なことだとは思うが
患者にとって望む人がどれだけいるのか?自由が利かなくなり諦めしかない時、
美しい自然さえ素直に受け入れられないのでは…
帰宅してからインスブルックの宮殿庭園で何組かの車椅子の老人を介護して
散歩する幸せそうな姿が浮かんだ 何かが違う



公園を出ると外国語大、警察大学と見事な紅葉が続く



どの道を通っても自転車を止め、どれを撮ろうか迷う美しさ



帰路池に長い足でトントントンと石の上を走る小さな鳥が水に入った
何かは分からないが1羽だけ違う



野川にコサギが 右の高台は東京天文台(4時10分)
(*11/26 風邪がぶり返して太極拳休むことになってしまった)



11/15 近隣散歩(玉川上水沿い)



はじめての路地に入ると素敵な家が…「3匹の熊の家」とある
近くにいた人に聞くと宮崎駿さんがやっている幼稚園とのこと
どんな子達が通園してるのかな 興味はあるが写真を撮るのも気が引けた



次の路地にはおしゃれなビル! ジブリ・スタジオとのこと



11/18 16:33警察大学ではこのような光景をよく見かける
右の東京外国語大では紅葉がきれいだったのだが16:44 (徒歩で)
この時間夕焼けがきれいだったのだが写真を撮る場所がなくて残念



11/19三鷹駅前のジムで太極拳 そのあと自転車で近くの公園11:43



右2枚は亜細亜大通り16:33
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/20 猛暑で寄せ植えの鉢も見苦しくなっていたのだがやっと植え替えた
花を買う前の鉢の土作りが面倒だ 元気だったのは根が凄い
乱暴に切り詰めて植え替えたが枯れるかもしれない
今日はチューリップの球根を買ってきた 花選びにあちこちの花屋に行った
11/5 井の頭公園へ






10/4象のはな子を見に行った時の自然文化園分園の半券があったので分園へ







上写真左:「お茶の水」由来は狩りにきた家康がこの湧水を愛し
よくお茶をたてたことから 右:紅葉になると見事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/7 田無神社「一の酉」家から近いのでちょっと自転車で








日本シリーズ中日対ロッテを見ながらここまで書いたが熱戦を見なくては…中断
昨日の記録的な延長戦引き分けに続き、また10時延長戦に入り
12回でロッテ優勝 素人の私も目が離せなかった
そこを都が買い上げボランティアさんの手で田んぼが蘇った




古代米の緑米、赤米(対馬)、黒米



ここを上って行けば六道山展望台 水路にはザリガニも



赤とんぼも動きが遅いようで撮れた イナゴはいつ見たっけ?




この母屋は江戸中後期の名主格の農村住居で
狭山丘陵南麓の民家を新築復元したもの 内部は
土間、板間、畳間に分かれ、それぞれ生産、生活、接客の場に



このあと地図にある展望台で昼食のつもりが道が分かりにくい
神社の階段下で済ませた、人家があっても人が全くいない



やっと見かけたおじさんに展望台の道を聞けた 大きなざるに何が干してあるのか
聞いたら胡桃 土間を見せてもらって貴重なクルミも少し貰った



カメラマンが展望台には大勢いるらしい 1人でいた人にどんな鳥がいるのか
今日撮ったのを覗かせてもらった きれいなキビタキだった
展望台への道をまた迷った カタクリの沢を戻りこの人に帰りのバスの
ことも聞いた 展望台はすぐ傍だった かたくりの湯に4時前に戻った 2万歩