goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

4/1 荻窪読売カルチャー野外講座初回

2014-04-02 21:50:57 | 近隣
青梅線福生9:15現地集合→多摩川の桜→昭島クジラ発掘地→13:00中神駅(12㎞)

参加20名 もう10年続いている講座とか… 新入り2名 武蔵野市私だけ 15名都内の人
まず多摩川の流れに沿って並んでいる覆瓦状の構造(右写真)、渡しや稲作用水路…説明

右2番目:津波先生 博識で分かり易く楽しい講義 なぜか老木が早く咲くとか…

風もなく最高 どこまでも続く桜 家庭菜園雰囲気は違うがヨーロッパ旅でもよく見かけたな~ 

横田基地が近い 八高線の下くぐる 12:00  S20.8.24 終戦直後に八高線列車正面衝突 
客車が川に転落少なくとも105名死亡 67名重軽傷者確認 
その日激しい風雨で川幅いっぱいに増水、連絡不備など悪条件が重なり大事故となった  

八高線鉄橋列車転覆地点でそれぞれの思いで…
アキシマクジラはS36年にこの橋桁No11の下流36mほぼ完全な形で発見全長16m

この一帯には何百万年も前の化石… 色々説明してもらい有意義な時間だった
先生の歩きはかなり速い 後ろのグループが離れる  20491歩

4月から何か始めたいとネットで探し、3時間半12Km 1人では行かない場所5カ所のこの講座見て即決
参加してみて乗車電車の案内も丁寧で毎月1回(8月休み)次回の「館林」が楽しみ 
配布された津波先生の資料引用させてもらいました





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31富士山 京王フローラルガーデン

2014-04-01 20:15:31 | 近隣

今日こそ雪の富士山見とかなきゃ! 早朝散歩しなくなって久しい 是政へ西武線で170円 10:30
是政橋から見えた~ 桜も一気に満開でびっくり 橋を渡り稲城市側へ 

左:是政橋10:44→右:多摩川原橋(鶴川街道)11:57 ここからすぐの筈のアンジェへの道を通リがかりの人に聞いたら案内してくれたが大回り 15分で着くつもりが40分掛かっても着かずへとへと…


食事の後京王多摩川駅前フローラルガーデン「アンジエ」 14:15

ここはマグノリア 30種200本で都内最大級とのこと

真中3枚可愛いピンクはホンコンドウダンツツジ

こんなに一斉に開花とは! 今まで物足りないイメージだったが チューリップ・バラも楽しめそう

以前クリスマスにハンドベルを聞きに来たがその時のイルミネーションも素晴らしかったっけ 17806歩
追記:20.5.11 画像削除 8枚 文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23(日)石老山登山

2014-03-24 17:06:32 | 近隣
“やった~~~ 娘と石老山登山!!”

高尾10:16→10:24相模湖→バス→石老山入口下車 登山道標識10:53

こんなに凄い岩山なんだ~ 登山者いなくてちょっと心細い

顕鏡寺

鐘楼 心を込めて3回 12時ちょうどに勢いよく撞いた 登山中に聞こえた音が元気をくれたから

石老山頂上 13:30 予定より大分遅い まだ~?まだ~? やっと着いた
“娘と登山する”と言ったら知人がお弁当を手作りしてくれた 美味しかった!! 頂上には数人いた

下りは楽だと思ったらこれまた大変 古木や木切れが何に見えるか?面白いもの探ししたりして…

こんな所があったんだ! 360度の眺望は最高! 富士山はかすかに確認できる雲の中で残念 
また来れるかな~ 展望台にいた人に聞いたらこの先の下りも結構きつい!と
 
ほんとに険しい道 誰も来ないし道は大丈夫なのか心配した 石老山の標識あった~ 車道に出た
バス停に向かう途中に「渡し船乗り場」案内あり 娘に湖畔まで行ってもらったがボートがあるだけで人は
いないと 疲れているのに下ってまた上りバス停へ バス1時間1本 相模湖駅きれいになった17:17 
石老山登山は4時間 8kとあったが登山口10:53~16:00車道まで5時間以上かかった 歩数2万歩

武蔵境の駅階段一歩づつしか下りられず心配したが今日は達成感で心地良い痛み程度
ハイカットの登山シューズは足首が痛かった 買った所で柔らかくしてくれると言ってたから持っていこう
海外一人旅もしたいが元気なうちに低山登山もと思っているのだけれど果たして… 

追記:20.5.11 画像削除なし(石老山頂上で富士山写ってるのに感動記入なく今も思い出さない
お弁当手作りしてくれたの誰だったかな~ これが最後の山登りになった)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/26(水)神代植物公園…井之頭公園

2014-02-27 16:00:20 | 近隣
神代植物園の通年パスが終了するので2/13に行ったばかりだが梅を見に

梅園の先にマンサクがある(毎年投稿しているかも)梅は遠くからは地味だが老木の花に惹かれる

 
開山堂の方へ中西悟堂像が 下の方から鐘の音11:30 深大寺出口から深大寺へ 右:布田天神

2時からのFMがモーツアルトなのでそれまでに帰るつもりだったがバス本数少ないので調布まで
歩くことに 20年以上も前になるがよく自転車で急坂を上って深大寺や園芸店に花を買いに来た
途中にフキノトウ? ツクシ? あるかな~と きょろきょろしながら20分位で布田天神12:00
右写真鳥居先20号を渡れば調布駅すぐ パルコの登山用品の店で探している品の説明してもらい
外に出たら吉祥寺行バスがいたので井之頭公園の「かいぼり」見に 2時には帰れないけど 
象のはな子を何度も見たくて昨年末に買った井之頭自然文化園通年パスで分園だけ入った

井の頭公園の池の水を抜いてあるのを見たかったがもう今週月曜から水を入れ始めていた
「かいぼり」したのは弁天池以外の全範囲 目的は外来種駆除と水質改善 前回は28年前
在来種は弁天池と自然文化園のいけすで保護飼育され1か月の池干しを経て水が戻ったら再放流
作業には大勢のボランティアが協力した せっかく抜いた水 カチカチになるまでもう少し乾かしたいが
桜の名所なので待てないのだそうだ 昭和公園の池がカチカチになっていたのを見たっけ 公園出口「鳥良」で親子丼580円美味しかった14:40 帰宅したら玄関に咲いていたクロッカスが鳥にちぎられてなし
追記:20.5.10 画像削除 25枚 文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/24(日)岩殿山→猿橋→富士美術館

2013-11-26 19:51:30 | 近隣
好天続き どこに行こう 人混みは避けたい 富士山が見たい
8年位前登って感動した岩殿山と紅葉のきれいな猿橋へ 

左:中央線立川過ぎて多摩川の橋で富士山8:12良く見える よかった~ 高尾乗り換え大月駅9:30 
駅前観光案内で岩殿山→猿橋の案内図貰う 前回は車で来て駐車場から歩いた



駐車場そばから登り、間もなく大きな富士山見えた!急坂を上るごとにその姿に感動 頂上634m
11時サンドウィッチ食べ猿橋方向へ下山 階段続き 2002年に登った百倉山が目前に見える

「七社権現洞窟」にあった総桧造りの仏像は真像院にあるとのこと

百倉山が見える(鎖を掴んで登り大変だったことを思い出す) 

道に迷ったりで猿橋は遠かった


右3枚:猿橋駅に着いたら電車出てしまった 25分待ち 駅員さんがいう隣接の桂台へ行ってみた 
駅そばの長い地下道の真正面にケーブルカーが 8階に分譲地 さっき登った岩殿山が目前に見えた

猿橋→八王子→バス→富士美術館前15:30 印象派の作品を世界8ケ国から80点集め展示
モネだけで25点ありシスレー、ルノアール、マネ…解説を読みながら見ていくと内容の濃いこと
買った絵葉書4枚 左からピサロ、モネ、ルーベンス、ヴァン・ダイク 22610歩 疲れた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/20(水)陣馬街道ウォーク

2013-11-25 17:33:22 | 近隣
関前ウォーク6Kmに参加 駅9:20集合→高尾→バス関場下車

左:歩き始め11:15 バス停関場から陣馬街道を戻る途中「口留番所跡」→

→宮尾神社の「夕焼け小焼けの歌碑」→夕やけ小やけふれあいの里→

→車道脇をてくてく「興慶寺」12:30着 「…山のお寺の鐘がなる…」の鐘横で昼食のおにぎり

興慶寺13:30→また陣馬街道てくてく→バス停大久保14:30

バス停そばの「浄福寺」へ ここにも鐘が 右:バス14:50 高尾解散後お墓へ 17560歩 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/21昭和記念公園

2013-09-22 13:17:45 | 近隣
9/19中秋の名月、9/20十六夜の月、21日の月は見れなかったが秋を感じた日

確かコブシの木?近づくと見たことのない実が やっぱりコブシだ~ あの白い花が! 
銀杏は台風で一面に振り落とされているが匂いは少ない 残された実はきっと大粒に?

左:15:11 いつものコースでハーブ園へ 何にもないが懐かしい

広い空が見たくて来たので花は期待していなかった コスモスこれから見頃


一番遠い日本庭園へ行ってみたら水の全くない池 こんな風景に出会うのも良し

閉園5時だと思っていたので急いで「こもれびの里」のコスモスもみて戻りかけたら今日は閉園6時
   
池の縁のベンチで休憩、夕日3枚写(16:53~17:25) 途中銀杏10粒ほど拾って 右写真17:50
疲れたと思ったら21762歩だった 異常気象で運動不足 入園料200円だ また来なきゃ!
追記:20.4.26 画像削除 10枚 文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20(火)東村山ひまわり・田無旧東大農場

2013-08-21 21:17:33 | 近隣

高校野球準決勝の前日が休息日になり野球がないので気がかりな向日葵を見に

家の近くからバスでひばりが丘へ30分弱、西武線で2つ目清瀬へ バス待ち20分、志木行きで15分
ネットにあった案内通りに行くと広~い畑一面が向日葵 残念!!まだ全然早かった
遠くに少しだけ黄色い部分が見えた 近づいて写真は撮ったが青空も少なくていまいち
後10日ほどすれば見事な向日葵畑に バス停に戻るとバスは1時間に1本 暑い中待つことに
家からひばりが丘への途中、「旧東大農場」の入口が見えたのでそこの向日葵も見ていくことに


「東大大学院農学生命科学研究所附属生態調和農学機構」という長~い名称
裏門から入ったらしく広い敷地 暫く行くと農場博物館がありボランティアの方が色々説明してくれた
綿の花が咲いていた 左3枚がエジプト綿で白からピンクにそして玉になり11月に弾けて綿が…
隣り日本の真岡綿の花 木彫りの熊さんの迎えで中に入ると農具などが展示 

ここは1934年乳牛舎として建てられ20頭の乳牛が飼育されていてアイスクリームも作っていたとか
移転計画中止が2007年、貴重な農機具や器物や図解など200点を展示する公開施設になった
クラーク博士が北海道にアメリカ式農業を広めたのに対し東大は独逸式を取り入れその貴重な図解も
大きな鎌はいかにもドイツ! それぞれの地にあった農機具の説明もしてもらい昔の日本人に感銘!

左は稲の花 田無は古くからあった地名で田んぼが無かったからで、3箇所に田を作り育ててみたが
水を抜く段階で沼状になり美味しいお米は何度やっても失敗したという説明も
正面玄関は田無駅から10分弱でその近くに向日葵の迷路が出来ていた
暑くて参っている大きな向日葵の中で子供たちのかくれんぼの不安そうな声
この行事は毎年やっているらしい 広い敷地 また11月には綿を見に来よう 開館は火・金

8/21(水)高校野球準決勝 東北2校が敗れて本当に残念 たくさんの感動有難う!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17神代植物園他

2013-07-18 22:17:18 | 近隣
7/16府中郷土の森公園の大賀ハスが気になり10時頃に行った

武蔵境から西武線終点是政下車、多摩川べりを約15分 見事な蓮 ケータイ写真で残念

7/17神代植物園の蓮とスイレンも気になりカメラ持参で10:30着


蓮はもう終わりらしいが実も面白い

真中黄色はタンジー 別荘で育つのを楽しみにした思い出…
 
温室前のスイレンは見ごろ

温室に入ると「サガリバナ」の花が散って素敵な光景 右:イエライシャン
 
温室の蘭を4枚 ダリヤがまだ咲いていると聞き行ってみた
 
ダリヤを見ていたらムクゲが満開と聞きまた大芝生の向こう側へ

深代寺門が近かったので深大寺へ お蕎麦を食べてから近くの水生植物園にも 

ピンクのミソハギとハンゲショウとガマの穂 13:30頃バスで帰路 
追記:パソコンXPにウィルスバスタークラウドをさんざんな目に合った末やっと親切な方に入れて貰えたのに
極端に動きが遅い 呆け予防も兼ねて7年続けたブログだが降参しそうだ 目も悪くなった
ブログをXPでなく7で編集してみたがここでもXPと違うことに苦戦 分からない事だらけで憂鬱


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24北山公園菖蒲・小平アジサイ

2013-06-25 13:16:05 | 近隣

6/24 北山公園は東村山駅から徒歩20分 前回は家から自転車で 昨日で菖蒲祭り終了

毎年菖蒲祭りが終わったら田植えをするとのこと 

この方、良寛さんのように生きたいと言っていた 私のために詩を考え書いてくれた
 
家を2時過ぎに出て北山公園15時~16時半 気になるアジサイも見ることに 小平下車

よく来るサイクリングロードに紫陽花公園がある


アジサイも最盛期は過ぎていたが満足! 自転車ならすぐだが歩くとひと駅の遠いこと
  
雨が降りそうな日が続いて来れないうちに色々な花が咲き終わってしまったようで残念!
右:図書館から借りている本 「ハイドンの旅」私が行った所…楽しく読んだ また借りよう
「クラシックの愉しみ」は順番待ちで借りた新刊 買いたくなった 
追記:20.4.25 画像削除15枚 文 修正




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9(日)高幡不動アジサイ

2013-06-10 13:27:41 | 近隣
高幡不動のアジサイを見に行くのは5回目位か…簡単に行けるので家を出たのは3時少し前
曇り空で車窓から富士山は見れなかったが気候良し 多摩川の水の無さに驚く

16:00土方歳三像 やっぱり見頃には早かったがこれから咲き出す小さな蕾が可愛い

今回は山内八十八ケ所霊場に拘らずに高幡城跡方向へ

殆ど白と紫だがたまにピンクが目立つ

「すみだの花火」良いネーミング! 水琴窟に耳を澄ました 周りに白い八重花のドクダミが

右側の山を一周し五重の塔(17:07)から左側の山を回って住宅街を抜け駅へ 
筑波山の疲れも感じず少し山歩き気分にもひたれて… 出かけてよかった!
追記:2020.4.20 画像削除 9枚 文 修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23(木)昭和記念公園

2013-05-24 16:44:25 | 近隣
5/23(木)爽やかな五月晴れなのに外に出ないのはもったいない 
パソコン CD 切り抜き新聞記事整理… やりだすと家に閉じこもりきりになる
広~い所に行きたくなった 運動不足だし 2時過ぎに家を出て昭和記念公園へ

H8年から5年間国分寺に住んだので自転車でよく立川まで買い物に来た 随分変わった
高島屋の中を通り昭和記念公園に向う途中に行列が 国際製菓専門学校学生の販売実習との事
月2回15:00~ 洋菓子とパンを販売 食パン200円菓子パン3個300円並んで買った 美味しかった
昭和記念公園手前「みどりの文化ゾーン」で 6/3まで “フードフェス まんパク” 開催 
広々して気持ちがいい 公園入口まで結構遠い


15:45入園シルバー200円 ヤマボウシの花写 ここは広くて夏は来ない 今日は気持ちいい
17:00閉園なので日本庭園までは行けそうもない 何の花が咲いてる?ハーブ園だけは行きたい

菖蒲園の方へ行ったら蓮 近くにハーブ園 あった~~

大好きな矢車草とニゲラ写 カモミールは別荘で育てお茶で飲んだり干して保存した 海外旅行の朝食時
よくカモミールティを選んだ ニゲラは国分寺の庭に見事に咲きドライフラワーにして何年も飾っておいた

今日はぶらっと散歩気分で来たからこれで満足だが芝生の向こうにポピーが見えたので向った

ここにもカモミールがいっぱい!うれしかった シャーレーポピーの近くは毎年たくさんチューリップとムスカリが咲く 今年もいっぱい咲いたようだ 16:50退園時ケータイで歩数見たら2時間強で9000歩にもなっていた 右:高島屋の屋上から以前は富士山見えたのだが周りはレストランになり中庭だけに 探していた普段用ショルダーバックと夏パンツ気に入ったのがあり購入 帰宅したら13417歩
お相撲が気になった 稀勢の里全勝 横綱日馬富士3敗 三浦さん80才でエベレスト登頂成功!
追記:2020.4.18 画像削除 12枚 文修正



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際バラとガーデニングショウ15周年

2013-05-17 16:45:43 | 近隣
5/16(木)国際バラとガーデニングショウに行くのは2回目 今回の特別企画は
ターシャ・チューダ-素足の庭 オードリー・ヘップバーンが愛した庭 バラのふるさとトルコ
混まない日の2時~5時に行ったので心置きなく見れたが素晴らしいのばかりで次々見惚れて特別企画の記事は帰宅後パンフレットを見て知り残念! 西武ドームは家から近いが乗り換え面倒 入場2000円  













今回もミニバラの鉢に興味 右2枚は場外の催事16:55  撮影順羅列
追記:2020.4.18 画像削除 18枚 文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/3 多摩センター

2013-05-04 21:50:38 | 近隣
快晴なので行ったことのない町田市の小山田緑地に行くつもりで出た
調布から210円京王多摩センターで下車、バス時刻表を見ると1時間1本のバスが出たばかり
多摩センターホームから凄い人混みが見えたので行ってみると色々催事あり、1日ここで楽しめた


駅正面ごった返す人 すぐ左折しサンリオピューロランド方向へ 高層ビルはベネッセ

木々の中進むと白山神社 多摩市立グリーンライブセンターでは「こどもまつり2013」

センターの庭は気に入った 周りの散策路に山吹やタツナミ草… ハーブ畑にカモミールも

左:セリンセ 温室に素敵な椅子とテーブルも 座っていたら幼虫から生まれたて??
葉の端までゆっくり行ってどうなるかと思ったら後ずさりし始めた 右:温室外にナニワノイバラ

昼食探しに出店の方へ戻ると子供達が楽しそう 世話役の人はみんな良い感じ
右のシャガを見ながら買ってきた焼きソバを鳥の声を聞きながら食べた あちこちにベンチが
 
奥の方へ行くと富沢家が保存されていた 明治天皇も御小休所として利用されたと説明書きに
さらに進むと外国みたいな広~い芝生と桜並木 横はグランド 応援の声 なんと恵まれた環境

芝生の端まで行ってみたら陸橋の向こうにも公園と住宅が ここで引き返し駅方向へ
駅から凄く遠いと思ったら徒歩15分位かな~ 素敵な家が並んでいてビックリ
窓辺を飾り 小さな前庭にはセンスよく花が咲き オランダみたい! 感心した

高台をぐるっと回った感じで15:10 遠くで太鼓の音が もう一度グリーンライブセンターへ 
たしかオーガニックの珈琲200円と書いてあり素敵なベンチもあったし花たちをまた見たいし

左2枚:ムギセンノウ 「花のドレス」の上にお嬢さん 駅前の三越に寄ってから駅へ17:00
モノレールに乗れば立川経由でも帰れる 多摩センターがこんなに子供がいる所とは思わなかった

3枚調布駅 また改札が変わっていた 長いエスカレーターで地下へ 駅前工事中で南口へは不便
追記:2020.4.15(水) 画像削除 17枚 文 修正  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/28 続き 神代植物公園② 4/29 府中へ

2013-04-30 13:28:40 | 近隣
4/28 続き ハーブ園は特に発見なし
 
 ツツジを見て約2時間半の散策後、隣接の神代植物園の別園(無料)へ  

入るとすぐこの花が道に沿って咲いていた 次:チューリップの後を確認しに寄った
芝生の中に白いアジサイみたいな花が見えたので行ってみると「手毬潅木の花」 

左:オオカナメモチに花が 原種を残そうとする新しい植物園別園が造られて楽しみ
リンクすると3/24投稿最後の方にあります

4/29 府中の森芸術劇場の「松山バレエ団Coppelia」のチケットをもらったので出掛けた
 
左:バスを西調布駅近くで降りよく知る道を行くと駅がこんなに変身していてビックリ
京王線踏み切りが開くのを待ったのを思い出す 2階が改札でエスカレーター利用
隣:府中の森芸術劇場 3:30開演だが早めに行き、公園端の府中市美術館まで散歩

ほどほどの人出、平和だな~ ピンクの藤に出会えた  

府中市美術館前に大きなキリの木 この時期信州行き車窓で山にあるのをよく見た
“こっちはあったかいよ~”と水遊びする子供の声 元気なのが微笑ましい
バレエ公演を見るのは初めてだと思う 良い席のチケットを貰って楽しんだ
全員の細~い手足 指先の表情 主演山川昌子さんの熱演とスタミナ 
最後は拍手の大声援 みな感動! 外に出るとまだ明るかった 知らない世界を覗いた
追記:20.4.14(火) 画像削除 5枚 文 修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする