goo blog サービス終了のお知らせ 

肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

テラビック少量からの導入でウイスルが消失した慢性肝炎(C型)の患者さん 1b 高ウイルス量

2013年05月07日 | インターフェロンの少量長期や高齢者治療
 
67才女性 1b 6.9LogIU/ml 慢性肝炎(C型)後期
2006年11月保健所の肝炎ウイルス検査にてC型肝炎を指摘
2006年12月近医受診し2007年48週間ペグイントロン+レベトールするも無効
その後の肝生検でCH(F3/A2)であったことから、医療講演を聞き
2009年 4月当院初診 
      5月PSE施行後ペガシス90コペガス400開始
      7月甲状腺機能亢進にてメルカゾール使用
10月18週でウイルス3台となりコペガス600に増量
11月陰性化にて72週治療とした。
2010年 10月終了 その後再燃
2012年 5月副作用が出ない量を追求すべく
テラビック2250mgのところ500mgとして
ペグイントロン80を60として、レベトールを600mgを200として開始
1週目で陰性化、3週目に副作用大丈夫そうとのことで
テラビックを1000mgにし12週でテラビック終了、
その後疲れとれなくなり眼瞼浮腫が出現8月末17週でペグレベも終了した。
クレアチニンや尿酸値には変動はなかった。
辛くなったら終了の予定であったので本人も納得。その後SVRとなった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。