肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

2023年医療講演 6月15日(木)稚内枝幸 23日(金)小樽 7月21日(金)北区

2023年06月02日 | 医療講演やイベント
 
 
肝炎ウイルス検査は日本国内在住の方は無料で実施継続中です。肝がん検診団の企画で一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成を受ける形での実現となりました。
ウイルス肝炎患者支援とともに脂肪肝の対策が重要となってきました。
道内中心の企画、今後の予定(出来るんでないかなあを含め)を並べてみました。各地区の患者会には本当に相談にのってもらって助けてもらっています。この場を借りてお礼申し上げます。
さらなる、肝炎対策基本法の内容充実を実現。絶対出来る。そう思う人が増えれば必ず出来るんですから。
肝炎ウイルス検査や脂肪肝エコー無料体験も受けられるときがあります。
 
講演の参加は基本無料(有料の場合は記載)で企画によっては申し込みが必要な場合があります。留守番電話での対応となる場合があります。
 
脂肪肝から脂肪肝炎そして肝がんにつながることがはっきりしてきました。この対策は皆さんにとって重要なこととなります。脂肪肝対策をすることでいろんな病気の予防や改善につながります。是非いっしょに考えていきましょう。
元気になる心がまえから、B型肝炎の最新治療や C型肝炎の最新情報。肝硬変の治療薬の話、治った後の脂肪肝対策体重、増える方が激増しています。また治った後の肝がんチェックも必ず受けましょう。
原始人食ダイエット、アーシング、野菜スープについても話すようになってきました。自分に合った方法を是非作り上げていって下さい。
 
2023年1月以降の私が関与する道内の医療講演や活動の予定をお知らせいたします。日程や場所など変更する場合があるので直前に確認を忘れずにお願いします。講演の基本的な内容は以下の通りです。会場により変わりますが、相談も受けることがあります、是非ご参加下さい。
決定分 日程が案として出てきたものは検討中も一緒にのせてみました
 
肝炎ウイルス検診
当日肝炎ウイルス検診のみも可能です。医療講演と並行して行っています。ご希望の方はお気軽に、日本在住の方は無料です(一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成期間中)。ウイルスがいないことを確認して安心して頂けたら幸いです。他の検査についてはご相談に応じます。
札幌市外の講演会の場合は、肝炎ウイルス検診はできない場合があります。
脂肪肝エコー無料体験も可能な限り並行して行う予定です。
希望の方は是非(申込みが必要な場合がありますのでご注意ください)来場下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演 in 水色の木もれ陽研修センター
○2023年8月24日(木)午後1時半から60分
肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験は1時から20分申込み必須
テーマ
 ネットと著作権とのつき合い方
講師 弁護士さん予定
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申込み必要
 肝がん検診団 011-728-1008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 組み合わせ色々
肝炎ウイルス検査 脂肪肝エコー体験 無料です 医療講演 上映医療講演など
申込み必要分
 


○2023年6月15日(木)
6月14日(水)までに申込み必須 医療講演と前後無料療養相談
①日時と場所:令和5年6月15日(木)
 午前9時から40分くらい
 稚内市保健福祉センター1F集団検診室
②日時と場所:令和5年6月15日(木)
 午後1時から40分くらい
 枝幸町保健福祉センター

○2023年6月23日(金)
6月22日(木)までに申込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
日時と場所:令和5年6月23日(金)
 午後1時半〜3時まで(受付午後1時50分まで)
 小樽市民センター 3階研修室
 医療講演 午後2時から40分くらい
 
○2023年7月21日(金)
7月20日(木)までに申込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
日時と場所:令和5年7月21日(金)
 午後1時半〜3時まで(受付午後1時50分まで)
 札幌市北区民センター3F講義室
 医療講演 午後2時から40分くらい
以下
医療講演テーマ 2022年5月20日から
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要な場合があります。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。
ーーーーー以下未定での案の記載です。決定時は上に記載しますーーーーー
桑園地区の水色の木もれ陽研修センターでの医療講演は以下の予定で検討中です。変更あり得ます。決定時は上に記載します。
元気で長生き医療講演 in 札幌 体温測定OK 間隔も2m以上開けてられる状態です。
○未定
テーマ 食道静脈瘤の治療 門脈圧亢進症って?
肝臓が硬くなってくると出てくる合併症に門脈圧亢進症があります。その中でも食道静脈瘤は20年前は命を落とす病態の一つでした。現在は予防的に治療することで命が助かるばかりか肝臓が元気になるという効果も知られてきています。万が一悪くなった場合にはどうしていくといいのか、また肝臓が硬くならないようにどうしていくべきかも含めていっしょに勉強してみませんか。
○未定
テーマ 音楽で元気に いっしょに歌っていっしょに聞いて 音楽療法
音楽にはリラックス作用や、コミュニケーションを引き出す効果があり、治療にも用いられています。ギターの引き語りを織り交ぜながら、みなさんと一緒に歌ったりして元気になりたいと思います。
○未定
テーマ 痛風や高血圧、糖尿病や高コレステロールを予防して元気になるために
高血圧、痛風、糖尿病、高コレステロールの予防についてお話ししたいと思います。それって何のこと?どういうことで起きてくるの?など。その予防と治療に向けて何ができるか、何をするといいのか、いっしょに勉強していきましょう。
○未定
テーマ 血管を元気にするために 臨床検査技師 田村 
    肥満からの脱出 肝臓専門医 川西医師
血管を元気にすること肥満からの脱出することどちらも共通の食事や運動対策があります。脂肪肝がなかなか
よくならない、足腰が辛くなってきているから体重を減らしたい。動脈硬化が心配という方にバッチリな勉強会です。
新型コロナウイルス対策にも役立つ、楽しく元気になれるコツをお話致します。
○未定
テーマ 医療・介護資源を有効に使うために ソーシャルワーカー 大野 
    健康食品とのつき合い方 肝臓専門医 川西医師
自分が必要な医療・介護資源をしること、どんな医療・介護資源があるかを知っておくことは元気で長生きのためにも重要です。自分や家族のためにもちょっと知っておくと安心な制度の話し。
元気で長生きにつながる健康食品とのつきあいかた、健康食品はからだに負担をかけることもある、そんな中でどうつきあえばからだをげんきに保てるのか。いっしょに勉強しませんか。
○未定
テーマ インフルエンザや風邪を吹き飛ばすために
      〜その予防と対策〜 
これからの寒い時期、インフルエンザや風邪を吹き飛ばす、そんな生活習慣を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下はまだ未定ですが、可能であれば実施していこうと思っている日程と場所を書いていきます。要望があれば検討します。講演の依頼は人を集めてもらえれば講演料無料で伺うことも可能です(要相談コメント下さい)。
札幌市内各地
江別、岩見沢、石狩、小樽、当別、北広島、恵庭、千歳など
 
終了分記載用
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演 in 水色の木もれ陽研修センター
○2023年4月27日(木)午後1時半から2時半 16人参加 申込み必須
テーマ
 発酵食品で元気に 〜みそスープ体験〜
講師  耳つぼ講師・発酵食育講師・陶芸セラピー
   ゆゆた工房 鷲見未織(すみ みお)
日々の暮らしに楽しくって身体にいい講座。子どもも大人もいっしょにをテーマに活動を続けている鷲見未織(すみみお)さん。今回は発酵食品で元気にってことで先日作ったみそを使ってみそスープ体験をしてみたいと思います。美味しく食べて元気になるコツがいっぱいです。是非体験に来て下さい。
○2023年5月25日(木)午後1時から90分 20名参加
肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験は12時半から20分申込み必須
テーマ
 今日から生きるヨガの世界 〜心と体の回復に瞑想の勧め〜
講師 Yoga Space Trimurti (トリムルティ) 寺下 奈津子
演者からのメッセージ 【ヨガのお話】 を聞いてみませんか、後半は実際に心と体を動かしていきます。「ヨガ」とはサンスクリット語で、「結ぶ」という意味。自分自身の心と身体の繋がりに気付き 自分と周りの人たちとのバランスに気付き 自然・宇宙との繋がりを感じ 「全てはひとつである」と知る事で 生き方が変わって行きます。 ヨガの智慧は、生きていく上で、大切な道しるべとなってくれる事でしょう。
 
元気で長生き医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験組み合わせることもあり
 
○2023年5月15日(月)

5月12日(金)までに申し込み必須 医療講演9名 肝炎ウイルス検査5名&脂肪肝エコー無料体験5名(脂肪肝疑い2名)
①日時と場所:令和5年5月15日(月)
 午前9時半〜11時まで(受付9時50分まで)
 豊平区民センター 2F 視聴覚室
○2023年5月15日(月)

5月12日(金)までに申し込み必須 医療講演14名 肝炎ウイルス検査9名&脂肪肝エコー無料体験9名(脂肪肝疑い6名)
②日時と場所:令和5年5月15日(月)
 午後1時半〜3時まで(受付1時50分まで) 桑園メディカルビル3階 水色の木もれ陽研修センター
 医療講演 午後2時から40分くらい
 
○2023年5月19日(金)
5月18日(木)までに申込み必須 医療講演11名 肝炎ウイルス検査9名&脂肪肝エコー無料体験9名(脂肪肝疑い5名)
日時と場所:令和5年5月19日(金)
 午後1時半〜3時まで(受付午後1時50分まで)
 豊平会館2階大広間
 医療講演 午後2時から40分くらい
 
○2023年5月29日(月)名寄
5月26日(金)までに申し込み必要

日時と場所:2023年5月29日(月)
 午前11時〜40分くらい 医療講演6名参加 前後無料療養相談1名
 名寄市民文化センター 多目的ホール
 住所 〒096-0023 名寄市西13条南4丁目2番地
 TEL: 01654-2-2218(場所確認用、問合せには使用しないで下さい)
 
○2023年5月30日(火)
5月26日(金)までに申込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
①日時と場所:令和5年5月30日(火)
 午前9時半〜11時まで(受付9時50分まで)
 肝炎ウイルス検査1名&脂肪肝エコー無料体験1名(脂肪肝疑い0名)医療講演5名
 医療講演は午前10時くらいから
  江別市民会館 2F 21号室
②日時と場所:令和5年5月30日(火)
 午後1時半〜3時まで(受付1時50分まで)
 肝炎ウイルス検査4名&脂肪肝エコー無料体験4名(脂肪肝疑い1名)医療講演8名
 医療講演は午後2時くらいから
  岩見沢市民会館 まなみ〜る 多目的室1+2
 
○2023年6月2日(金)

6月1日(木)までに申込み必須 医療講演15名と前後無料療養相談2名
日時と場所:令和5年6月2日(金)
 午後4時半から40分くらい
 遠軽町芸術文化交流プラザ 多目的室4+5
 住所 遠軽町岩見通南1丁目
 
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。
 
2023年の肝がん検診の予定2022.12.1時点

元気で長生き医療講演in遠軽6月2日(金)行きます 道新2023.5.28掲載

2023年05月31日 | 医療講演やイベント


元気で長生き医療講演in遠軽
○2023年6月2日(金)

6月1日(木)までに申込み必須 医療講演と前後無料療養相談
日時と場所:令和5年6月2日(金)
 午後4時半から40分くらい
 遠軽町芸術文化交流プラザ 多目的室4+5
 住所 遠軽町岩見通南1丁目
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。


元気で長生き医療講演 in 名寄5月29日(月) 岩見沢と江別30日(火) 2023.5.24道新掲載

2023年05月24日 | 医療講演やイベント

 

○2023年5月29日(月)名寄

5月26日(金)までに申し込み必要

日時と場所:2023年5月29日(月)

 午前11時〜40分くらい 医療講演 前後無料療養相談

 名寄市民文化センター 多目的ホール

 住所 〒096-0023 名寄市西13条南4丁目2番地

 TEL: 01654-2-2218(場所確認用、問合せには使用しないで下さい)

 

○2023年5月30日(火)

5月26日(金)までに申込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験

①日時と場所:令和5年5月30日(火)

 午前9時半〜11時まで(受付9時50分まで) 医療講演は午前10時くらいから

  江別市民会館 2F 21号室

②日時と場所:令和5年5月30日(火)

 午後1時半〜3時まで(受付1時50分まで) 医療講演は午後2時くらいから

  岩見沢市民会館 まなみ〜る 多目的室1+2

 

医療講演テーマ

 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に

 脂肪肝や生活習慣病にも効果的

 「にこたま療法」伝授します

演者からのメッセージ

健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。

講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明

申込み必要。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008

希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。

肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。


医療講演&肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験など 2023年終了分

2023年05月20日 | 医療講演やイベント
終了分
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演 in 札幌
○2023年1月21日(土)午前10時から90分20名参加
 今回肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験はなし。
テーマ
第1部 お正月に食べすぎた胃腸を整える食事 〜冬をのりきるために〜 40分
講師 日本野菜ソムリエ認定 野菜ソムリエ おいで屋店長 笠田 まきこ
第2部 インフルエンザや風邪を吹き飛ばすために 〜その予防と対策〜 40分
講師 肝臓専門医 川西輝明
第1部は、クリスマスやお正月に食べ過ぎた胃腸を整えるのにこんな食事をとったら体にいいことあるかもそんな食事と生活一緒に楽しく考えてみましょう。
第2部は、インフルエンザや風邪が流行る季節、生活で気を付けるところ川西がやっている意外と知られていない、その予防と対策をお話しします。
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申込み不要
 肝がん検診団 011-728-1008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○2023年1月20日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須

前日までに申し込み必須
医療講演25名参加 肝炎ウイルス検査19名&脂肪肝エコー無料体験19名(うち脂肪肝疑い13名)療養相談3名 総数27名参加
豊平会館2階大広間
 午後2時から40分くらい 医療講演
中止○2023年1月27日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須 は今回中止としました。
前日までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
南平岸会館2階集会室
 午後2時から40分くらい 医療講演
元気で長生き医療講演 in 東区栄西
○2023年2月16日(木) 午後2時〜3時 申込み必須
住所修正後ちらし
前日までに申し込み必須 医療講演5名参加 前後療養相談4名
栄西まちづくりセンター 集会室A+B
 住所 札幌市東区北39条東4丁目1番(住所修正後)
 午後2時から40分くらい 医療講演 前後無料療養相談 申込み必須
○2023年2月17日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須

前日までに申し込み必須 医療講演20名 肝炎ウイルス検査17名&脂肪肝エコー無料体験19名(脂肪肝疑い11名)
月寒公民館 3階 第3研修室
 住所 札幌市豊平区月寒中央通7丁目8-19
 午後2時から40分くらい 医療講演
○2023年3月1日(水) 午前10時から40分くらい医療講演10名参加 前後無料療養相談6名
とかちプラザ 講習室401
 住所帯広市西4条南13丁目
前日までに申し込み必須 医療講演 無料療養相談
○2023年3月17日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須
医療講演35名参加 肝炎ウイルス検査28名&脂肪肝エコー無料体験28名(脂肪肝疑い10名)

前日までに申し込み必須
①日時と場所:令和5年3月15日(水)
 午後1時半〜3時まで(受付2時まで) 医療講演は午後2時くらいから
  北区民センター 3階 講義室
○2023年3月17日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須

前日までに申し込み必須
医療講演15名 肝炎ウイルス検査9名&脂肪肝エコー無料体験10名(うち脂肪肝疑い6名)
南区民センター 2階 視聴覚室A+B
 住所 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1
 午後2時から40分くらい 医療講演
○2023年3月21日(火)手稲区
②日時と場所:令和5年3月21日(火)
 午前9時半〜11時まで(受付10時まで) 医療講演は午前10時くらいから
  手稲区民センター 2階 第1第2会議室
前日までに申し込み必須
医療講演25名 肝炎ウイルス検査22名&脂肪肝エコー無料体験22名(脂肪肝疑い13名) 
○2023年4月17日(月)滝川
前日までに申し込み必須 医療講演6名 前後無料療養相談1名
日時と場所:令和5年4月17日
 午前11時〜40分くらい 医療講演 前後無料療養相談 申込み必須
 ホテル三浦華園2階
 住所 滝川市花月町1丁目2-26
○2023年4月28日(金)厚別区
前日までに申し込み必須 医療講演27名 肝炎ウイルス検査25名&脂肪肝エコー無料体験24名(脂肪肝疑い16名)
日時と場所:令和5年4月28日(金)
 午後1時半〜3時まで(受付午後1時50分まで) 医療講演は午後2時くらいから
  厚別区民センター 2階 和室C
 午後2時から40分くらい 医療講演
医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
○2023年5月2日(火)洞爺湖町 3日(水)壮瞥町
前日までに申し込み必須 医療講演 前後無料療養相談1名
以前わたしの講演会を聞いたことのある方が1名の参加だったので療養相談と医療講演のエッセンスと歌を歌ってしっかりと楽しんでいただきました。
日時と場所:令和5年5月2日(火)
 医療講演 午後4時から40分くらい
 あぶたふれ合いセンター ホール
 北海道虻田郡洞爺湖町本町58-3
○2023年5月3日(水)壮瞥町
前日までに申し込み必須 医療講演0名 前後無料療養相談
日時と場所:令和5年5月3日(水)
 医療講演 午前11時から40分くらい
 道の駅そうべつ情報館i 研修センター
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。
 
2023年の肝がん検診の予定2022.12.1時点

元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 in 豊平会館 5月19日(金) 道新掲載2023.5.17

2023年05月17日 | 医療講演やイベント
元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 in 豊平会館
○2023年5月19日(金)
5月18日(木)までに申込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
日時と場所:令和5年5月19日(金)
 午後1時半〜3時まで(受付午後1時50分まで)
 豊平会館2階大広間
 医療講演 午後2時から40分くらい
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。

2023年度 第1回 札幌市難病医療相談会 原発性胆汁性胆管炎 要申し込み 配信期間2023/6/23(金)10:00〜2023/7/21(金)16:00

2023年05月12日 | 医療講演やイベント

←大きく見たい方はこちら
2023年度 第1 回 札幌市難病医療相談会
原発性胆汁性胆管炎
札幌市難病患者等医療相談事業/受託・実施 北海道難病連 札幌支部

申込方法
5/15(月 北海道難病連ホームページ、
ポスターのQR コードからお申し込み下さい。
質問の受付は5/29(月)までです。
参加費は無料です。
①お申し込み後、 6/20(火) 頃より「 YouTube 視聴用アドレス」等のお知らせメールをお送りします。
②配信期間中に、①の視聴用アドレスをクリックして視聴して下さい。
※視聴には一定の通信量がかかります。 Wi Fi など安定したインターネット環境での視聴をお勧めします。

配信期間 2023/6/23(金)10:00〜2023/7/21(金)16:00
プログラム
医療
『 原発性胆汁性胆管炎( PBC )とつきあうために~まずは知ることから~』
食事
『 肝臓を元気にするために「にこたま療法」を伝授します』
講師:医療法人社団
水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
院長 川西 輝明 先生
福祉
『 福祉制度説明 』
講師:医療法人社団
水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
事務長 品川 祐基典 先生

お申し込み お問い合せ(一財)北海道難病連相談室 https://www.do-nanren.org/event
☎: 011 522 6287(平日 10 00〜16 00) Fax: 011 512 4807


元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験申込み必要 2023年5月15日(月)豊平と桑園 道新2023.5.9掲載

2023年05月09日 | 医療講演やイベント
元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 組み合わせ色々
肝炎ウイルス検査 脂肪肝エコー体験 無料です 医療講演 上映医療講演など
申込み必要分
 
○2023年5月15日(月)
5月12日(金)までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験

①日時と場所:令和5年5月15日(月)
 午前9時半〜11時まで(受付9時50分まで)
 豊平区民センター 2F 視聴覚室
 医療講演 午前10時から40分くらい
②日時と場所:令和5年5月15日(月)
 午後1時半〜3時まで(受付1時50分まで)
 桑園メディカルビル3階 水色の木もれ陽研修センター
 医療講演 午後2時から40分くらい
 
医療講演テーマ 2022年5月20日から
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現
しました。

元気で長生き医療講演や肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験など 桑園 厚別 洞爺 壮瞥 道新2023.4.18掲載

2023年04月18日 | 医療講演やイベント

←大きくみたい方はこちら配列縦にしてみました。

元気で長生き医療講演 in 札幌
○2023年4月27日(木)午後1時半から2時半 申込み必須
テーマ
 発酵食品で元気に 〜みそスープ体験〜
講師  耳つぼ講師・発酵食育講師・陶芸セラピー
   ゆゆた工房 鷲見未織(すみ みお)
日々の暮らしに楽しくって身体にいい講座。子どもも大人もいっしょにをテーマに活動を続けている鷲見未織(すみみお)さん。今回は発酵食品で元気にってことで先日作ったみそを使ってみそスープ体験をしてみたいと思います。美味しく食べて元気になるコツがいっぱいです。是非体験に来て下さい。
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申込み必要
 肝がん検診団 011-728-1008
 
○2023年4月28日(金)厚別区
4月27日(木)までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
日時と場所:令和5年4月28日(金)
 午後1時半〜3時まで(受付午後1時50分まで) 医療講演は午後2時くらいから
  厚別区民センター 2階 和室C
 午後2時から40分くらい 医療講演
医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験

○2023年5月2日(火)洞爺湖町 3日(水)壮瞥町
5月1日(月)までに申し込み必須 医療講演 前後無料療養相談
日時と場所:令和5年5月2日(火)
 医療講演 午後4時から40分くらい
 あぶたふれ合いセンター ホール
 北海道虻田郡洞爺湖町本町58-3
 
日時と場所:令和5年5月3日(水)
 医療講演 午前11時から40分くらい
 道の駅そうべつ情報館i 研修センター
 
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要です。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。

元気で長生き医療講演in滝川 2023年4月17日(月)分 申込み受付中

2023年03月30日 | 医療講演やイベント

元気で長生き医療講演in滝川
○2023年4月17日(月)滝川

4月14日までに申し込み必要 医療講演 前後無料療養相談
日時と場所:令和5年4月17日
 午前11時〜40分くらい 医療講演 前後無料療養相談 申込み必須
 ホテル三浦華園2階
 住所 滝川市花月町1丁目2-26
以下
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。


元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験 in 北区15日 南区17日 手稲区21日 2023.3.12 道新記事

2023年03月13日 | 医療講演やイベント
元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 組み合わせ色々
肝炎ウイルス検査 脂肪肝エコー体験 無料です 医療講演 上映医療講演など
申込み必要分
○2023年3月17日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須

前日までに申し込み必須
医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
南区民センター 2階 視聴覚室A+B
 住所 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1
 午後2時から40分くらい 医療講演
2023.2.20追加
○2023年3月15日(水)北区と21日(火)手稲区
①日時と場所:令和5年3月15日(水)
 午後1時半〜3時まで(受付2時まで) 医療講演は午後2時くらいから
  北区民センター 3階 講義室
②日時と場所:令和5年3月21日(火)
 午前9時半〜11時まで(受付10時まで) 医療講演は午前10時くらいから
  手稲区民センター 2階 第1第2会議室
前日までに申し込み必須
医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験 
以下
医療講演テーマ 2022年5月20日から
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要な場合があります。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現
しました。

元気で長生き医療講演 in 帯広3月1日(水)申込み必要 2023.2.21道新掲載

2023年02月21日 | 医療講演やイベント
元気で長生き医療講演 in 帯広
申込み必要
○2023年3月1日(水) 午前10時から40分くらい医療講演 前後無料療養相談あり
とかちプラザ 講習室401
 住所帯広市西4条南13丁目
前日までに申し込み必須 医療講演 無料療養相談
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。

第33 回 北海道門脈圧亢進症研究会案内 2023年3月18日(土)ハイブリッド開催

2023年02月13日 | 医療講演やイベント

第33 回 北海道門脈圧亢進症研究会案内 2023年3月18日(土)ハイブリッド開催

拝啓
寒冷の候、先生方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さてこの度は、第33回北海道門脈圧亢進症研究会をハイブリッド開催させて頂きます。
お忙しい折、誠に恐縮ですが、ご視聴賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具

Webでの参加をご希望の場合
1.以下のURLから視聴登録のページにアクセス下さい。
2.アクセス後、必要事項(氏名、メールアドレス、ご施設名)を入力し、登録をお願いいたします。
3.登録後、登録頂いたメールアドレスへ視聴用URL が送付されます。
4.当日、時間になりましたら、視聴用URL をクリックしご参加ください。
【視聴登録用 URL 】 ※URLにてご登録をお願いします 。
https://onl.sc/4WkGR9s
チラシの2次元バーコードも使用可能

■第33 回 北海道門脈圧亢進症研究会
日時:2023年 3 月 18日( 土)14:00~ 16:10
世話人会現地参加者にて開催予定
水色の木もれ陽 研修センター 13:30 ~ 14:00

研究会は配信形式:ハイブリッド講演会
会場:水色の木もれ陽研修センター
北海道札幌市中央区北11条西15丁目2-1 桑園メディカルプラザ3F

オープニング14 :00-14 :05
開会の辞 北海道大学病院消化器内科 助教 荘 拓也 先生

セッションⅠ14:05-14:35(各15分)
座長 旭川医科大学内科学講座病態代謝・消化器・血液腫瘍制御内科学分野講師
    澤田康司先生

「陰嚢水腫に対するネットを用いた治療の試み」
演者 札幌厚生病院肝臓内科医長
    山口将功先生

「非肝硬変性門脈圧亢進症をきたした全身性結晶貯蔵組織球症の一例」
演者 札幌医科大学医学部消化器内科学講座助教
    沼田泰尚先生

セッションⅡ14:35-15:05(各15分)
座長 札幌医科大学医学部消化器内科学講座講師
    阿久津典之先生

「BavenoⅥ分類とYerdel分類を用いた肝疾患に伴う門脈血栓症に対するアンチトロンビンⅢ製剤の治療効果の検討」
演者 北海道大学病院消化器内科助教
    中井正人先生

「巨大食道静脈瘤に対するヒストアクリル治療の経験」
演者 小林病院内科顧問
    矢崎康幸先生

特別講演15:05-16:05
座長 北海道大学病院消化器内科助教
    荘拓也先生

「門脈圧亢進症診療up-to-date~C型慢性肝疾患を中心に~」
演者 山口大学大学院医学系研究科消化器内科学准教授
    石川剛先生

クロージング16 :05 16 :10
開会の辞 手稲渓仁会病院消化器病センター 辻 邦彦先生

代表世話人:手稲渓仁会病院消化器病センター辻邦彦
当番世話人:北海道大学病院消化器内科荘拓也
共催:北海道門脈圧亢進症研究会、アッヴィ合同会社
(文責:事務局 川西輝明)


元気で長生き医療講演 in 栄町(住所修正)2月16日(木) 月寒17日(金)2023.2.6道新掲載

2023年02月06日 | 医療講演やイベント


元気で長生き医療講演 組み合わせ色々
申込み必要分
○2023年2月16日(木) 午後2時〜3時 申込み必須
住所修正後ちらし
前日までに申し込み必須 医療講演 前後療養相談
栄西まちづくりセンター 集会室A+B
 住所 札幌市東区北39条東4丁目1番 住所修正後
 午後2時から40分くらい 医療講演 前後無料療養相談 申込み必須
○2023年2月17日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須

前日までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
月寒公民館 3階 第3研修室
 住所 札幌市豊平区月寒中央通7丁目8-19
 午後2時から40分くらい 医療講演
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要です。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。
 
#肝炎ウイルス検査 #脂肪肝エコー無料体験 #肝がん検診団 #肝臓クリニック札幌 #川西輝明

元気で長生き医療講演 1月20日(金)平岸申込み必須 21日桑園申込み不要 道新掲載2022.1.9

2023年01月10日 | 医療講演やイベント
元気で長生き医療講演 in 札幌
○2023年1月21日(土)午前10時から90分 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験はありません。
テーマ
第1部 お正月に食べすぎた胃腸を整える食事 〜冬をのりきるために〜 40分
講師 日本野菜ソムリエ認定 野菜ソムリエ おいで屋店長 笠田 まきこ
第2部 インフルエンザや風邪を吹き飛ばすために 〜その予防と対策〜 40分
講師 肝臓専門医 川西輝明
第1部は、クリスマスやお正月に食べ過ぎた胃腸を整えるのにこんな食事をとったら体にいいことあるかもそんな食事と生活一緒に楽しく考えてみましょう。
第2部は、インフルエンザや風邪が流行る季節、生活で気を付けるところ川西がやっている意外と知られていない、その予防と対策をお話しします。
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申込み不要
 肝がん検診団 011-728-1008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験
申込み必要
○2023年1月20日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須

前日までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
豊平会館2階大広間
 午後2時から40分くらい 医療講演
中止○2023年1月27日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須 は今回中止としました。
前日までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
南平岸会館2階集会室
 午後2時から40分くらい 医療講演
以下
医療講演テーマ 2022年5月20日から
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要な場合があります。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現
しました。

元気で長生き医療講演 2022年12月22日(木)みそづくり体験 2023年1月21日(土)食べ過ぎとインフルエンザ対策

2022年12月16日 | 医療講演やイベント
 
 現在準備は進んではいますが、コロナウイルス関連で休館の場合は延期や中止となります。御了承下さい。
 
肝炎ウイルス検査は日本国内在住の方は無料で実施継続中です。肝がん検診団の企画で一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成を受ける形での実現となりました。
ウイルス肝炎患者支援とともに脂肪肝の対策が重要となってきました。
道内中心の企画、今後の予定(出来るんでないかなあを含め)を並べてみました。各地区の患者会には本当に相談にのってもらって助けてもらっています。この場を借りてお礼申し上げます。
さらなる、肝炎対策基本法の内容充実を実現。絶対出来る。そう思う人が増えれば必ず出来るんですから。
肝炎ウイルス検査や脂肪肝エコー無料体験も受けられるときがあります。
 
コロナウイルス対応の件
医療講演について、コロナウイルスの対策で集会を取りやめているところが多いのですがやるのでしょうかと問合せが来ていました。
講演では肝臓を元気にすることで免疫力を上げて感染対策になる内容を伝える予定でいます。免疫力を上げる方法もなるべく早く伝えたいと思っています、動画もアップする予定です。直接あって聞きたいことがある方や体験エコーがしたい方は、マスク手洗い、人混みを避けつつ来場していただければ幸いです。心配な方は無理をせず動画を見ていただければ幸いです。
2021年12月22日作成2022年8月29日更新
 
講演の参加は基本無料(有料の場合は記載)で企画によっては申し込みが必要な場合があります。留守番電話での対応となる場合があります。
 
脂肪肝から脂肪肝炎そして肝がんにつながることがはっきりしてきました。この対策は皆さんにとって重要なこととなります。脂肪肝対策をすることでいろんな病気の予防や改善につながります。是非いっしょに考えていきましょう。
元気になる心がまえから、B型肝炎の最新治療や C型肝炎の最新情報。肝硬変の治療薬の話、治った後の脂肪肝対策体重、増える方が激増しています。また治った後の肝がんチェックも必ず受けましょう。
原始人食ダイエット、アーシング、野菜スープについても話すようになってきました。自分に合った方法を是非作り上げていって下さい。
 
2022年7月以降の私が関与する道内の医療講演や活動の予定をお知らせいたします。日程や場所など変更する場合があるので直前に確認を忘れずにお願いします。講演の基本的な内容は以下の通りです。会場により変わりますが、相談も受けることがあります、是非ご参加下さい。
決定分 日程が案として出てきたものは検討中も一緒にのせてみました
 
肝炎ウイルス検診
当日肝炎ウイルス検診のみも可能です。医療講演と並行して行っています。ご希望の方はお気軽に、日本在住の方は無料です(一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成期間中)。ウイルスがいないことを確認して安心して頂けたら幸いです。他の検査についてはご相談に応じます。
札幌市外の講演会の場合は、肝炎ウイルス検診はできない場合があります。
脂肪肝エコー無料体験も可能な限り並行して行う予定です。
希望の方は是非(申込みが必要な場合がありますのでご注意ください)来場下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演 in 札幌 間隔2m以上開けてられる状態です。
○申込み必要 12月22日(木)午後1時〜90分間 今回は肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験はありません。
テーマ 発酵食品作りから元気で長生き〜みそづくり体験〜90分
日々の暮らしに楽しくって身体にいい講座。子どもも大人もいっしょにをテーマに活動を続けている鷲見未織(すみみお)さん。今回は発酵食品づくりの話しから実際にみそづくりを体験して元気になっていければと思います。美味しく食べて元気になるコツがいっぱいです。是非体験しに来て下さい。
講師 耳つぼ講師・発酵食育講師・陶芸セラピー
   ゆたた工房 鷲見未織(すみ みお)
○申込み不要 2023年1月21日(土)午前10時から90分 今回も肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験はありません。
テーマ
第1部 お正月に食べすぎた胃腸を整える食事 〜冬をのりきるために〜 40分
講師 日本野菜ソムリエ認定 野菜ソムリエ おいで屋店長 笠田 まきこ
第2部 インフルエンザや風邪を吹き飛ばすために 〜その予防と対策〜 40分
講師 肝臓専門医 川西輝明
第1部は、クリスマスやお正月に食べ過ぎた胃腸を整えるのにこんな食事をとったら体にいいことあるかもそんな食事と生活一緒に楽しく考えてみましょう。
第2部は、インフルエンザや風邪が流行る季節、生活で気を付けるところ川西がやっている意外と知られていない、その予防と対策をお話しします。
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料
 肝がん検診団 011-728-1008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 組み合わせ色々
肝炎ウイルス検査 脂肪肝エコー体験 無料です 医療講演 上映医療講演など
申込み必要分
○2023年1月20日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須

前日までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
豊平会館2階大広間
 午後2時から40分くらい 医療講演
○2023年1月27日(金) 午後1時半〜3時(受付2時まで)申込み必須は中止
前日までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
南平岸会館2階集会室
 午後2時から40分くらい 医療講演
以下
医療講演テーマ 2022年5月20日から
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要な場合があります。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現
しました。
ーーーーー以下未定での案の記載です。決定時は上に記載しますーーーーー
桑園地区の水色の木もれ陽研修センターでの医療講演は以下の予定で検討中です。変更あり得ます。決定時は上に記載します。
元気で長生き医療講演 in 札幌 体温測定OK 間隔も2m以上開けてられる状態です。
○未定
テーマ 食道静脈瘤の治療 門脈圧亢進症って?
肝臓が硬くなってくると出てくる合併症に門脈圧亢進症があります。その中でも食道静脈瘤は20年前は命を落とす病態の一つでした。現在は予防的に治療することで命が助かるばかりか肝臓が元気になるという効果も知られてきています。万が一悪くなった場合にはどうしていくといいのか、また肝臓が硬くならないようにどうしていくべきかも含めていっしょに勉強してみませんか。
○未定
テーマ 音楽で元気に いっしょに歌っていっしょに聞いて 音楽療法
音楽にはリラックス作用や、コミュニケーションを引き出す効果があり、治療にも用いられています。ギターの引き語りを織り交ぜながら、みなさんと一緒に歌ったりして元気になりたいと思います。
○未定
テーマ 痛風や高血圧、糖尿病や高コレステロールを予防して元気になるために
高血圧、痛風、糖尿病、高コレステロールの予防についてお話ししたいと思います。それって何のこと?どういうことで起きてくるの?など。その予防と治療に向けて何ができるか、何をするといいのか、いっしょに勉強していきましょう。
○未定
テーマ 血管を元気にするために 臨床検査技師 田村 
    肥満からの脱出 肝臓専門医 川西医師
血管を元気にすること肥満からの脱出することどちらも共通の食事や運動対策があります。脂肪肝がなかなか
よくならない、足腰が辛くなってきているから体重を減らしたい。動脈硬化が心配という方にバッチリな勉強会です。
新型コロナウイルス対策にも役立つ、楽しく元気になれるコツをお話致します。
○未定
テーマ 医療・介護資源を有効に使うために ソーシャルワーカー 大野 
    健康食品とのつき合い方 肝臓専門医 川西医師
自分が必要な医療・介護資源をしること、どんな医療・介護資源があるかを知っておくことは元気で長生きのためにも重要です。自分や家族のためにもちょっと知っておくと安心な制度の話し。
元気で長生きにつながる健康食品とのつきあいかた、健康食品はからだに負担をかけることもある、そんな中でどうつきあえばからだをげんきに保てるのか。いっしょに勉強しませんか。
○未定
テーマ インフルエンザや風邪を吹き飛ばすために
      〜その予防と対策〜 
これからの寒い時期、インフルエンザや風邪を吹き飛ばす、そんな生活習慣を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下はまだ未定ですが、可能であれば実施していこうと思っている日程と場所を書いていきます。要望があれば検討します。講演の依頼は人を集めてもらえれば講演料無料で伺うことも可能です(要相談コメント下さい)。
札幌市内各地
江別、岩見沢、石狩、小樽、当別、北広島、恵庭、千歳など
 
終了分記載用
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演 in 札幌 体温測定OK 間隔も2m以上開けてられる状態です。
○6月23日(木) 午後1時半から90分 30人参加 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験4人脂肪肝疑い3人
テーマ
夏バテ知らずの食事と生活 60分
 日本野菜ソムリエ認定 野菜ソムリエ おいで屋店長 笠田 まきこ
肝臓を元気にするアルコールとのつき合い方 20分
 肝臓専門医 川西輝明
夏まっただなか夏バテ知らずで、ビールが美味しくなってくる季節肝臓の元気を保つアルコールの飲み方も伝授します。
肝臓も元気になる話しなので是非いっしょに勉強しましょう。

○肝炎ウイルス検査のお勧めのティッシュ配り 15名参加 ティッシュ600個配布


 日時: 7月28日(木)午後1時〜1時半
 場所:JR桑園駅周辺高架下からイオン側
○医療講演 20名参加
 今日から生きるヨガの世界
      〜夏を乗り切る食と瞑想〜
   講師 Yoga Space Trimurti (トリムルティ) 寺下 奈津子
演者からのメッセージ 【ヨガのお話】 を聞いてみませんか、後半は実際に心と体を動かしていきます。「ヨガ」とはサンスクリット語で、「結ぶ」という意味。自分自身の心と身体の繋がりに気付き 自分と周りの人たちとのバランスに気付き 自然・宇宙との繋がりを感じ 「全てはひとつである」と知る事で 生き方が変わって行きます。 ヨガの智慧は、生きていく上で、大切な道しるべとなってくれる事でしょう。
 日時:   7月28日(木)午後1時半〜3時
 医療講演と同じ場所にて1時〜1時半
 肝炎ウイルス検査(無料)3名&脂肪肝エコー体験(無料)2名

元気で長生き医療講演 in 札幌 間隔2m以上開けてられる状態です。
○8月25日(木) 午後2時から40分 20名参加

肝炎ウイルス検査4名とエコー体験4名(脂肪肝疑い2名)
たまごと野菜の美味しい食べ方 にこたま療法をより楽しく続けるために
講師 日本野菜ソムリエ認定 野菜ソムリエ おいで屋店長 笠田 まきこ
一緒に歌を歌いませんか 川西 10分
にこたま療法では主食と交換してたまご2個を食べることそして野菜も一緒に食べることを勧めています。たまごと野菜を美味しく楽しく食べるための切り方や調理法など、今回も楽しい話が聞けました。

元気で長生き医療講演 in 札幌
○9月29日(木) 午後2時から50分 医療講演20名参加 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験2名


テーマ 元気に活かす発酵食品の話し 〜美味しく食べて元気になるコツ伝授します〜
日々の暮らしに楽しくって身体にいい講座。子どもも大人もいっしょにをテーマに活動を続けている鷲見未織(すみみお)さん。今回は発酵食品の話し、みそや醤油お酒などに使われる麹(こうじ)、美味しく食べて元気になるコツがいっぱいです。是非体験しに来て下さい。
講師 耳つぼ講師・発酵食育講師・陶芸セラピー
   ゆたた工房 鷲見未織(すみ みお)
○10月20日(木) 午後2時から50分 医療講演20名参加 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験1名
テーマ 元気に役立つ耳つぼ活用 〜ちょっと痛いところ見つけてみませんか?〜
日々の暮らしに楽しくって身体にいい講座。子どもも大人もいっしょにをテーマに活動を続けている鷲見未織(すみみお)さん。今回は耳つぼの話し、耳を触ればその人の体調がわかるという、元気に役立つ耳つぼの活用法是非体験しに来て下さい。
言われると耳が痛いってこともあるかも。。。
講師 耳つぼ講師・発酵食育講師・陶芸セラピー
   ゆたた工房 鷲見未織(すみ みお)

場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F

共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申し込み不要です
問い合わせ先 
肝がん検診団(留守番電話) 011-728-1008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 組み合わせ色々
○2022年7月1日(金) 午後5時から 講演会30名 前後無料療養相談7名
 遠軽町保健福祉総合センターげんき21
 住所 遠軽町1条通北1丁目 電話0158-42-4813
 午後5時から40分くらい 医療講演
○2022年7月19日(火) 午前11時から12時(受付11時半まで)いつもと違う日程 講演会前後無料療養相談1名 肝炎ウイルス検査無料2名
 余市町中央公民館 第3会議室(40名まで)
 住所 余市町大川町4丁目143 
 午前11時から40分くらい 医療講演
○2022年7月22日(金) 午後2時〜3時まで(受付2時半まで) 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験0名
 
 札幌市北区民センター 3階講義室
 住所 札幌市北区北25条西6丁目1-1
 午後2時から40分くらい 医療講演0名 新型コロナ感染の急増の影響かも。。。
○2022年7月29日(金) 午後2時〜3時まで(受付2時半まで)
 肝炎ウイルス検査8名&脂肪肝エコー無料体験8名(脂肪肝疑い5名)
 
 小樽市民センター3階研修室
 住所 小樽市色内2丁目13-5
 午後2時から40分くらい 医療講演
○2022年8月5日(金)午後4時〜40分 講演会10名前後無料療養相談2名
 
 上川町かみんぐホール
 住所 北海道上川郡上川町北町114−1
 午後4時から40分くらい 医療講演
○2022年8月6日(土)午後2時〜40分 講演会10名前後無料療養相談3名
 
 東川町セントピュア1コミュニティーホール
 住所 北海道上川郡東川町北町1丁目1−番2号
 午後2時から40分くらい 医療講演
○2022年8月26日(金) 午後1時半〜3時まで(受付2時まで)講演会20名無料相談2名
 前日までに要申込み肝炎ウイルス検査11名&脂肪肝エコー無料体験13名(脂肪肝疑い7名)
 
 花川北コミュニティーセンター2階会議室
 住所 北海道石狩市花川北3条2丁目198−1
 午後2時から40分くらい 医療講演
○2022年9月15日(木) 午前11時〜40分講演会 講演会10名無料相談1名

新ひだか町地域交流センター ピュアプラザ サークル室2
住所 北海道日高郡新ひだか町静内御幸町2丁目1−40 電話 0146-45-0090 
 午前11時から40分くらい 医療講演
○2022年9月16日(金) 午前11時〜40分講演会 講演会10名参加無料相談1名

苫小牧市文化会館 会議室2・3
住所 北海道苫小牧市旭町2丁目8−19 電話 0144-36-7823
 午前11時から40分くらい 医療講演
○2022年10月21日(金) 午後1時〜2時半(受付1時半まで)講演会10名
前日まで申込み必要 肝炎ウイルス検査9名 脂肪肝エコー体験8名(脂肪肝疑い5名)

申込み必須
岩見沢市民会館 まなみ〜る多目的室1
 住所 岩見沢市9条西4丁目1番地1 
 午後1時半から40分くらい 医療講演
○2022年11月4日(金) 午後1時〜2時半(受付1時半まで)
前日までに申し込み必須 医療講演17名参加 相談4人 肝炎ウイルス検査13人&脂肪肝エコー無料体験13人(脂肪肝疑い10人)
江別市民会館 32号室
 住所 北海道江別市高砂町6
 午後1時半から40分くらい 医療講演
○2022年11月25日(金) 午後1時〜2時半(受付1時半まで)
前日までに申し込み必須 医療講演20名参加 相談4人 肝炎ウイルス検査13名&脂肪肝エコー無料体験15名(脂肪肝疑い10名)
南区民センター2階視聴覚室
 住所 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1
 午後1時半から40分くらい 医療講演
○2022年12月16日(金) 午後1時〜2時半(受付1時半まで)申込み必須
前日までに申し込み必須 医療講演13名相談2名 肝炎ウイルス検査10名&脂肪肝エコー無料体験10名(脂肪肝疑い6名)
 東区民センター 3階講義室
 住所 札幌市東区北11条東7丁目1−1
 午後1時半から40分くらい 医療講演
医療講演テーマ 2021年10月から 上映式の場合もあります
 新型コロナウイルスに勝つために
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
医療講演テーマ 2022年5月20日から
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申し込み不要 お問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
藤原ひろのぶお話会 in 札幌桑園 &無料肝炎ウイルス検査
○藤原ひろのぶお話会 in 札幌桑園 &無料肝炎ウイルス検査 2022年3月3日(木)
 
 2022年3月3日(木)午前11時から午後2時 当日支払い予約必須
 希望者に肝炎ウイルス検査(無料)受付時希望者確認にて休憩時間に実施。
藤原ひろのぶお話会 in 札幌桑園 45名 肝炎ウイルス検査3名 脂肪肝エコー2名
日時 2022年3月3日(木) 午前11時から午後2時
場所 水色の木もれ陽研修センター
 
○藤原ひろのぶお話会 in 札幌桑園 &無料肝炎ウイルス検査 2022年7月21日(木)
 
 2022年7月21日(木)午前11時から午後2時 当日支払い 予約必須44名参加うち子ども3名
 肝炎ウイルス検査(無料)は12時半受付終了にて休憩時間に実施。6名
藤原ひろのぶお話会 in 札幌桑園
日時 2022年7月21日(木) 午前11時から午後2時
場所 水色の木もれ陽研修センター
○藤原ひろのぶお話会 in 札幌桑園 &無料肝炎ウイルス検査 6回目
 
 2022年10月13(木)午前11時から午後2時 35名参加 うち子ども1名
 肝炎ウイルス検査(無料)は12時半受付終了にて休憩時間に実施。6名
藤原ひろのぶお話会 in 札幌桑園
日時 2022年10月13日(木) 午前11時から午後2時
場所 水色の木もれ陽研修センター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー