5周年でお花贈っていただきましたー。ありがとうございます。
肝臓クリニック札幌のロゴマークを刺繍にして寄贈してくれました。当院の佐藤看護師作。力作です。診察室の奥の方に飾っていますので、診察の際には是非ご覧下さい。
採血の分析をする機械が2022年5月2日から入れ替えてバージョンアップし稼動しました。処理時間もちょっと早くなるみたい。前の機械は調子が悪いときが時々あったりして患者さんの待ち時間に影響していたので、改善してくれたらと期待しています。スタッフには検体のラベルを貼るロボットが入ったのでラベルはリガより確実に早くなることも期待しています。みんなにとっていい環境になってくれるかなあ。


上の写真は開院当初のもの
2017年5月1日に開業してから今日で5回目の開院記念日、5周年となりました。
今年は桜も早く咲いて、どんどん暖かくなってきてる感じがします。
新型コロナウイルスもだんだんとおとなしくなってくれたらいいのになあと思う今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
肝臓クリニック札幌も2017年5月1日に開院してから、5周年となり、6年目。この間たくさんの方に利用して頂きました。また、多くの人に協力をしてもらってここまで来ることができました。本当にありがとうございます。
これからも、当院を活用して、元気で長生きを実現して頂けるよう、スタッフ一同頑張って行きたいと思います。
肝臓病患者さんにとってかけがえのない医療機関となれるよう様々な活動や診療を行っていることも当院の特徴で、そのため休診などの休みが不定期で入っていたりとご不便もおかけしています。普段の生活では気づくことのない肝臓病の状態の方にも治療の必要性がある方がいるため、医療講演や検診などの院外の活動が私たちの使命の1部でもあることご理解頂きありがとうございます。
また、当院は入院施設がないため協力医療機関へお願いすることも多くその部分も助けていただいています。夜間や休日などの急な対応については医師会などの休日当番の医療機関に協力をいただいているところでもあります。今後ともよろしくお願いいたします。
新患では脂肪肝の患者さんが8割を占める状態となってきています。新型コロナウイルスへの対応が自粛を余儀なくされ、ストレスに伴う食べ過ぎや運動不足など悪化の原因となっていることが推測されています。少しでも早く、肝臓を元気にできるようこれからもみなさんと頑張って行きたいと思います。
元気で長生きを一緒にこれからも当院をご活用頂ければ幸いです。
2022年5月1日 理事長・院長 川西 輝明


国産(道産)米粉100%で作った洗濯のりを患者さんの検査着と制服に使用しています
肝臓クリニック札幌では、いろんなこだわりがあります。その一つに患者さんが利用する検査着へのこだわり、クリーニング屋さんでは国産(道産)米粉100%で作った洗濯のりを使用しています。開院当初、化学過敏症のある患者さんや職員に少しでも安全に過ごしてもらうためにということで、調べて、北海道ではこの1社しか使ってないという洗濯のり。貴重だと思って契約をしてもらっています。全ての化学過敏症に対応できるわけではないですが、できるだけ、取り組んでいきたいと思っています。


業者さんのPDFにリンクしています。
https://www.aidearu.net/sys2/wp-content/uploads/2019/04/2010.04.pdf


肝臓クリニック札幌では青森ひばのヒノキの香りを、いろんな効果を期待して使用しています。患者さんにもお裾分けしていて、そろそろ無くなってきたので購入。いつもの購入するお店では1k740円で販売してるのですが、13kで3080円というのを見つけてどうせならこっち買っちゃおうってかってみました。すごい量です13倍かあ。
置き場所に悩んでおきっぱにしておくと凄い香りなのでちょっと強すぎるかとあちこち移動しておいて見ています。密封してちょっとずつださないと大変かな。入っていた袋からも香りがするので院長室において見ています。
青森ひば導入の記事はこちら
青森ひばのチップを導入しました ヒノキチオールの効果
2020年11月10日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
https://blog.goo.ne.jp/mizuironokomorebi/e/cf2f7a969a2afe61af95f4d994d84a0c

写真は昨日のですが今日も朝早くから渋滞状態が各地で発生していました。埋まっている車も沢山。
今日(2022年2月22日(火))も交通機関影響受けています。無理せず安全優先で。
予約変更や処方の調整対応は可能ですので安全優先の行動でお願いします。
私の方は職員を迎えに行くのに、朝6時前に出発して8時過ぎに到着でした。
太い道は結構除雪がすすんでいて、7時過ぎには流れのいい道が増えてきたので前回よりは状況はいいかな。

クリニックの周辺を確認出来るように朝6時前に出発、すでに道路は渋滞が始まっていました。早く出勤してる人たちですねえ。高速道路は通行止め除雪しないと走れない状態でしょうねえ。金星が見えていました。


道路は新川通は2車線確保してくれていました。朝焼け綺麗でした。


クリニックのそばのバス停は昨日の運休の張り紙がありました。
札幌の雪害がかなりです。JRもバスも止まっている地区が多いですね。
天気は晴れてくれているのでそれが救いです。歩いてこれる範囲は何とかなりそう。歩道もクリニック周辺は除雪がすすんでいます。市立病院やJR桑園駅があるお陰ですかね。
患者さんにおいては、安全に来院できる状態で検討下さい。薬の処方箋発行など電話で状態を確認しつつ行うことも可能です。予約の変更も受けていますので、無理をせず来院を調整して下さい。


のど飴にクロモジのど飴、手に入りにくいとのことで、クリニックでも販売することにしました。諸般の事情でちょっと高めになりますがウイルスの予防効果があればと期待して販売しています。
以下以前の記事をつけています。
2019年9月にクロモジのど飴にインフルエンザや風邪の予防効果があるかもと言う研究が発表されました。クロモジ研究会ってのがあって、そこでいろんな研究がされています。この時期のど飴選ぶならこれなんかも選択枝としてはいいのではと思っています。肝臓クリニック札幌ではスタッフにこののど飴を配って少しでも効果があればとチャレンジしています。コロナウイルス感染予防にも効果があってくれたらと思います。
生薬に使われる和製ハーブ「クロモジ」に風邪やインフルエンザの予防効果 養命酒と愛媛大学の共同研究
2021.1.17作成記事 2021.10.20再掲載 2022.1.31肝臓クリニック札幌にて販売開始

出発時はこんな感じでちょっとつもったくらい

車一台がやっとの幅です。雪は溶けて固まった感じで硬めの雪なので車で踏んで幅広げようとすると傷が付きます。

路面はこの感じで削れていると滑るのはなくなるので一安心


吹雪いてるのがわかるかなあ、あまりわからないかも。向こうに家があるのが見えてないのです。。。
今日も大荒れ、家を出るときは吹雪いてなかったけど、移動中に吹雪き出して、前があまり見えないところも。。。
バスの通りは除雪ががんばってくれて幅が広くなっていますが、生活道路は一台通るのがやっとのところがまだまだありました。でも気合い入れて除雪してくれてるのがわかります。
JRも止まったりしているので、無理せず安全優先で行動して下さい。
といいつつ、今日はおんねゆに移動、安全運転でしのぎますー。


今日1月13日(木)も大荒れ、札幌は雪の量は少ないですが、吹雪いてるところが多いです。バスもJRも飛行機も止まっていることがありますので、無理せず予定変更などの連絡を頂ければ調整します。昨日1月12日(水)は3分の1の方が来れなかったです。
朝6時半の道の状況はこんな感じ、道路の雪山が排雪する前よりも高くなっています。2m超えていますー。どかっと降りすぎです。除雪のスタッフが一生懸命やってくれているお陰で道路もなんとか通過できます。

道路のつるつるもでこぼこがある圧雪状態なのでこの感じだと止まってて滑ることはまず無いです。

今日は樹には雪は余り止まっていないです、風強くて吹き飛ばされてる感じです。


明けましておめでとうございます
2022年、令和4年がはじまりました。
今年も新型コロナの話題は続きそうですね。日本ではかなりおさまっている状態にはなっていますがまた増える可能性もあるという話しが何度となくされています。
私たちができること、だれもができる対策は自分の免疫力を維持しアップすることになります。
昨年に引きつづき肝臓を元気にするようにすることはこのためには大変有用です。受診を控えることより自分の肝臓が元気になっていくことを実現していくことの方が予防効果は高いと思われます。
ワクチンや薬も色々言われていますが、副反応などはマスコミではあまり取り上げられていません。副反応がなければいい薬になるのは間違いないですが、この点を今の実際の感染数をみながら判断していきましょう。インフルエンザの流行と比べてはるかに落ち着いたウイルスになっていることは数字をみれば明らかなのですが、まだまだ未知の可能性もあるということで油断しないようにとの報道が多いです。
どちらにしても、風邪の対策を続けながら免疫力を上げる、症状があれば(症状がない場合は感染予防の効果はほとんどないことはあまり強調されません。。。)マスクをして他の人にうつさないように行動を制限する。これが一番大切な行動様式です。これ以上に制限しても現実手できではない理由が世界にはたくさん出ています。しっかりと覚悟を決めて生活をすること、免疫力を維持できる方法を実践していくこと。花粉アレルギーとかがないのであれば鼻からしっかり空気を吸って免疫力を上げること。大切な行動様式です。
マスクを外せるときにしっかり外す、マスクのしずぎは体に良くないことはあまり伝えられていません。こどもたちが犠牲になっているくらいです。外せる人が外していかないと外せなくなっている状況も出ています。症状のある人がそばにいないときや注意されないところではどんどんマスクを外して、少なくとも鼻を出して呼吸を維持していきましょう。
何よりも楽しく過ごせるように、元気で長生きにつながることを見つけて過ごしていきましょう。
これからもみなさんと元気で長生きでいられるよう頑張って生きたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2022年1月1日
肝臓クリニック札幌 院長 川西輝明


2021年令和3年の外来は12月24日(金)で終了となりました。一足早い年末休み。2022年令和4年は1月4日から開始となります。
外来診療と共に様々な院外活動を実施することもできました。一人でも多くの方に安心を届けることができたかな。来年もまた頑張って生きたいと思います。
クリスマスツリーを片付けて、年末年始の飾り付け、職員も20人を超えてきたので、お供えもちもお餅が20個以上入っている物にバージョンアップ、でかいですわ。。。
モダンなしめ縄も飾って、お正月を迎えます。