肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

○FMアップル B型肝炎訴訟応援枠 2019年2月25日月 肝がん検診 C型肝炎の新薬について

2019年02月27日 | FMアップル ニュースJapan
190225FMアップルあきらめないで 肝がん検診 C型肝炎の新薬について

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○FMアップル B型肝炎訴訟応援枠 2019年2月25日月 午後4時から30分にいってきました
FMアップルでのB型肝炎訴訟応援放送も午後4時から有ります。
http://www.ustream.tv/channel/8155634
エリア外はインターネットで見れますので是非生中継みてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝がん検診団では各地での医療講演を実施、脂肪肝や脂肪肝炎、肝炎の最新治療や食事の重要性、肝がん検診を知っていただくことをメインに活動を継続しています。

欧米では脂肪肝由来の肝癌がどんどん増えている、日本もその流れに入っていると言える。
予防をしていくためにも脂肪肝の早期発見が重要、先ずは一度受診してほしいですね。
C型肝炎の新しい薬がいよいよ2月26日から使えるようになりそうです。

脂肪肝エコー無料体験が好評です。やってみたことない人が気軽に受けて必要な方には受診をすすめていけるので、効果的です。桑園の水色の木もれ陽研修センターで行います。問合せは011-728-1008へ
NBNCの肝がんが増えてきていて、脂肪肝が非常に重要になってきています。
健診などでうがたいがあった方は是非一度専門医に診てもらいましょう。

原告活動交流会
肝がん検診石狩地区 札幌 70名受検 膵がん疑い3人、肝がん疑い1人、C型肝炎の治療勧め2人
○検診日  2019年2月17日(日) 午前9時~午後3時まで
○検診場所 桑園メディカルプラザ3F 研修センター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演 in 札幌 20名参加 肝炎ウイルス検査2名脂肪肝エコー体験2
名相談3名
テーマ 知って納得医療制度と頭の健康
講師 肝臓クリニック札幌 事務長 品川祐基典
             肝臓専門医 川西医師
日時 2019年2月20日(木)午後2時から1時間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
啓発活動 全道各地 いろんな集まりで声をかけていただければありがたい。

今後の予定
患者講義 
原告交流会 オレンジ会 ということで案内
全国B型肝炎訴訟 北海道地方裁判所
全国B型肝炎訴訟 北海道弁護団事務局
011-231-1941
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演 in 札幌
テーマ 血液データの見方脂肪肝を見つけるために 田村
 脂肪肝がなぜ命に関わるのか 川西
講師 肝臓クリニック札幌 臨床検査技師 田村悦哉
             肝臓専門医 川西輝明
肝臓の数値が異常なしでも油断は禁物、正常範囲の方でも注意すべき検査値の見方を
説明します。是非検査結果を持参してお聞き下さい。
日時 2019年3月14日(木)午後2時から1時間
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申し込み不要です
問い合わせ先 
肝がん検診団(留守番電話) 011-728-1008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝がん検診は
4月13日(土) えりも町 えりも町役場保健センター
4月14日(日) 帯広市 とかちプラザ
問い合わせ先は、011-728-1008。肝がん検診団の留守番電話になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンガーソングライターあきのギター弾き語り付きは あきらめないで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地球岬からの夜景 ここにもちょっとアンドロメダが

2019年02月25日 | 
 

  ← 大きく見たい方はこちら  ←アンドロメダの位置はこちら
スタッフが撮ってきてくれた写真です。工場が見えて綺麗な夜景、さがしてみたら、アンドロメダが写っていました。すごーい。2019.2.23夜

肝がん検診 石狩地区札幌 2019 終了 70名受診 膵腫瘍疑い3名

2019年02月25日 | 肝がん検診
 
 写真は2月21日の月です。

肝がん検診 石狩地区札幌 2019 終了しました。
70名の方が受診してくれました。幸い肝がんの方はいなかったのですが、膵臓腫瘍疑いの方が3名医療機関の受診を勧めました。
今回も、道新さんの告知の協力もあり、また10年以上前の過去の受診者の方新たな受診者の方が20名近くありました。所見の精査が必要な方が含まれていました。
脂肪肝の方も多く食事療法の指導を継続して行いました。C型肝炎の抗ウイルス治療を受けていない方が2名いらしたので、できるだけ可能な範囲で治療を受けられるよう勧めました。
今回の多くの検査技師さんが参加してくれて、研修的な部分も機器の体験など肝がん検診が果たす役割が出来たかと思います。
肝臓がんを早期発見治療へ結びつける検診から肝がんの予防を達成する目標へと進んできているのをいつもながら実感します。そして、膵臓などの腹部臓器の疾患も膵がんなどの増加と共に腹部エコー検診の有用性を見いだしていける感じがします。安心して過ごしていただけるよう、一人でもがんのない生活へつながっていけるよう、これからも頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
札幌地区では2月と8月に肝がん検診を受けられるように準備継続中です。理想的には年2回のエコーチェックで治療可能な肝がんを見つけることが出来るよう頑張っていきたいと思います。

札幌肝疾患臨床研究会に行ってきました 脂肪肝からの発がん予防対策重要です。

2019年02月24日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
札幌肝疾患研究会報告。
とても勉強になりました。聞きながらのメモなので誤字脱字内容間違いあり得ますことお許し下さい。
脂肪肝からの発がんについてはC型肝炎よりは少ないけど、日本では推計で10年で8万人がなるとのこと。年間8000人。。。予防できるならしなくてはいけない数字と思いました。肝がん検診の意義も脂肪肝からの発がんを予防するための活動になって行くんだなと実感します。

○MRさんからのアミノレバンのプレゼン
アミノレバンENは水から入れて粉を入れるとだまになりにくい
水分量は飲みやすい量に調整していい
氷を数個入れて冷やしてもよく溶けるので苦みを感じにくいので効果的
溶かすときにはふりすぎるとコーテイングがとれて苦くなることがあるのでふりすぎないように
実際に混ぜて飲んで見せてくれた、なかなか、いいプレゼンでした。

○肝疾患の栄養療法について
高齢化がもたらす栄養療法のパラダイムシフト
手稲渓仁会病院栄養部 田中智美ともみ管理栄養士
天使女子短期大学 藤女子大学卒業

食欲不振 高齢者の低家用は急速に進みます。なかなかもどらない。
食べられないのだから仕方ないと放置していませんか

GLIM基準 ヨーロッパで提唱合意されている
JAPEN日本の営業学会は世界的にも一番大きい
筋肉量や筋肉の質などがしっかりと入ってきた

アジア人の基準に補正されてる
アルブミン値だけで判断しない病態との関連で判断が必要

肝硬変では低栄養が予後に影響する
肝臓はそういう意味でも低栄養への対応が早かった

ぷろていんえねるぎーまるにゅれーしょんPEM

塩分制限は食欲を損なわない程度の緩やかなものを提案

LESにたいする考え方

自宅で低蛋白食は難しい 食事全体を下げてしまうことがままある

肝性脳症に対して、食事摂取量が充分な場合はリーバクト そうでない場合はアミノレバンなど
ご飯や麺類は多いが蛋白が少ないことが良くある

脂肪肝の栄養管理
糖質が過剰か脂肪化過剰かをまず判断

糖質制限の注意
糖尿病やCKDの人は注意
糖質も必要な栄養であること

脂肪代謝とカルニチン
脂肪からカルニチンで分解へ しないと体脂肪
脂質代謝を正常化することよくなっていくのではないか

本人がどのくらい食べているのか食べられるのかなど個別に判断していくことが病気別でも必要

○当院におけるBCAA製剤の投与の現況
札幌厚生病院山口先生
アミノレバンとリーバクトの使用状況
アミノレバン美味しくなってきてる
静脈瘤治療しないで新規処方の人3ヶ月くらいでは改善はしていないが悪くなっていない
静脈瘤治療後はアルブミンが悪化する人多い中で低下していないのはすごいと言えそう。
リーバクトとアミノレバンの併用査定は無さそう

○肝硬変患者のカルニチン欠乏症に対するカルニチン補充療法
旭川赤十字病院の消化器内科副部長阿部真美先生
カルニチン補充の意義
75%は食品から取られる残りは肝腎脳で合成
ほとんどは筋肉に蓄えられチエル
血液プールは0.6%と少ない
アンモニアの代謝の促進も行っている。

肝臓での剛性低下、経口摂取低下、筋肉減って低下など肝硬変には欠乏の原因が沢山ある

欠乏症の症状
痙攣こむら返り倦怠感脂肪肝低血糖
脳症の際は 100mg/kg 静注して低下したら経口へ
60Kで6000mg静注
DPCではきつい

こむら返りで処方するも脳症で入院した患者さん
内服の2割が入ると考える 静注の方が効率的
他の治療も併用してるので厳密にこのお陰とは言えないが。。。
さらに治療期間を短くする可能性がある

エルカルチンの静注のみで改善した方もいる?
こむら返り 内服液だしたりしたら効いた方がいた
アンケート取るとNASHの人に多かった

カルニチンの血中濃度は測りはじめたらそうそう低い人はいなかった
こむら返りの前後で比較できるといいかなと 狩野先生から

○肝癌につながる怖い肝脂肪
東京女子医科大学消化器内科教授 徳重克年先生

脂肪肝は心配ないやせればいいだった時代から
NASHがでてきたことで変わってきた。

NASH 1980年のアメリカのLudwig先生が提唱

NAFLDの診断の定義
男性30g女性20gみまんを非アルコール
20gはビール中瓶1本日本酒一合ワイングラス2杯

頻度と将来予想 日本
NAFLD2000万NASH400万人くらい
NASHの割合が増えてくる
米国では深刻化してきてる

高度線維化60万人くらいが起きてきてると推定されている

NASH診断は病理
風船様変性があって炎症を伴う

門脈より中心静脈周辺に炎症や線維化が出てくる

全例に肝生検しないとならないかといえばできない。
他の肝疾患との鑑別が困難だったり線維化を伴う場合は線維化と言うようになってきてる。

AIHスコアを使うと97%疑診になる10点以上になる 男性は20%
女性はNAFLDとの鑑別が難しい
肝生検が有効と 食事で改善するかでいいような気もするが。。。

線維化のNASHを疑う所見
高齢、高度肥満、糖尿病、血小板低値 16万くらい C型は12万なので高めになる
Fib-4インデックス
年齢がバイアスになりやすいかも知れない

Fib-4は1.3以上でフォローに入れていくのがいいと思われる。と

アルコール性の基準はは60g以上になってる

NASHとNAFLは違うと思いがちだがNAFLでも線維化が少しずつ進んでいるという報告あり
結局線維化が大事となってきている。

NAFLDとして統一して線維化をみて行くのが理想だろうと提唱してる

遺伝的バックグラウンド
PNPLA3が同定されてる 肝臓の脂肪滴表面に局在する酵素 CGとGGが増える
CCは進行が少ない

HCCの糖尿病の合併率7割くらいになってきた
イングランドは肝がんどんどん増えている

NAFLDの発癌率 10年で0.4% NASHは5%くらい
10年で日本では8万人が発がんか
発がんしてこないという印象があるが日本全体ではかなりの数になってくる。

NAFLDからの発がん例の研究から
アルコールと比較すると肝硬変の合併率が低かった5割くらいだった
ピブカⅡの方があがる傾向がある C型とは違う
予後についてはそれほど変わらない
高齢でピブカⅡがたかいと予後不良
5年で7割が再発してた
肝がんは再発しやすい

再発予防対策が必要いまはないので。。。

アメリカはNAFLDが肝がんの主要原因となっている スクリーニングがちゃんとされてないので進行した形で見つかるのが問題と

認知とスクリーニング体制が重要

○スクリーニング方法と予防策
拾い上げ高度線維化 血小板18万ラインC型は12万
ヒアルロン酸50以上くらい
半年おきのエコーが必要といえるだろうと

男性の線維化の軽い郡からの発がんは特徴が有るのか
糖尿の合併率は変わらない
発見時5cmと大きいが個数も少ないパターンが多い
切除しての再発率は低い
予後はいい

HCCのなかに脂肪肝炎の因子がある群の検討
脂肪化などが50%以上にあるのを検討した
SHーHCCとして文責

糖尿病の治療
スルフォニルウレアやインスリンが肝発癌がおおそう
メトホルミンやチアゾリジンは低下させるかもと

スタチンはHCCの発がんが0.6下がると言われている
予防に使って行ける可能性があるかもと

食事内容を見て考えて行くことは大切

カロリー制限は同じ場合
低炭水化物の方が低脂肪よりも脂肪沈着率は落ちが早い48時間時点だが
体重低下は差はなかったが

NASHの薬は治験が沢山進んでいる。
エルカルチンもNASHの進展抑制効果があるとのこと

NASHでピブカⅡが高いのはなんでだろうとの質問で 小胞体のところでなんとかと言っていた

再発した人はSHHCCではどうなってるかと質問 普通のHCCになってきてる

知って納得医療制度重度と頭の健康の動画 2019.2.21実施 解説リンク追加

2019年02月23日 | 医療講演や歌の集いの動画
190221知って納得医療制度重度肝硬変肝がん

 http://mizuironokomorebi.blog.fc2.com/blog-entry-247.html解説リンクはこちら
190221頭の健康


 
元気で長生き医療講演 in 札幌 20名参加 肝炎ウイルス検査2名脂肪肝エコー体験2名相談3名
テーマ 知って納得医療制度と頭の健康
講師 肝臓クリニック札幌 事務長 品川祐基典
             肝臓専門医 川西医師
肝臓病に関わる制度は国と道の制度があります。障害年金や障がい者手等などいろんな仕組みが変わってきています。
2018年12月から重度の肝硬変や肝がんの方の制度が変わりました。
その他医療における制度についても相談も受け付けますので、是非賢く医療機関や制度を活用していきましょう。
頭の健康では、頭の働きをサポートする食事や運動について話していきます。
日時 2019年2月20日(木)午後2時から1時間
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申し込み不要です
問い合わせ先 
肝がん検診団(留守番電話) 011-728-1008

ネコヤナギが育っている

2019年02月23日 | 花、植物、風景
 
 

  こんな感じで枝が出てきています。
2018.11.19にきたネコヤナギ、毎週水を取り替えて元気かなあとみてきたのですが、1月5日にも大きくなっている報告をしたのですが、事務局のマウス明かりの廊下においていたら、芽が出て、ネコヤナギのふわふわが大きくなって緑色になって来ました。どこまで大きくなるんだろう。と自由研究モードで見ています。

地震の翌朝 ポプラ並木と朝焼け

2019年02月22日 | 花、植物、風景
 
 地震の翌朝は朝焼けが綺麗なのかな。スーパームーンの前後で地震が多いともいわれてるようで。。。
2019年2月21日北海道胆振東部地震の余震がありました。札幌でも震度5。かなり揺れましたが、幸い被害は少なく。無事クリニックは稼動できています。皆さんの安全が保たれますよう。祈っています。

iPS脊髄治療秋にも 道新記事2019.2.19

2019年02月21日 | 学会研究会報告新聞記事など
 

  ←大きく見たい方はこちら
脊髄損傷の方の治療にいい治療になってくれそうですね。体に合った細胞が再生してくれたら本当に助かります。いろんな臓器の再生治療が進歩していく過程なんでしょうねえ。

以下記事コピペです。写真途中までだったのですみません。

人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った脊髄損傷治療の臨床研究が厚生労働省の専門部会で了承されたことを受け、慶応大は18日記者会見を開き、今年の秋から冬にかけて患者の募集を始める方針を明らかにした。負傷後2~4週間の亜急性期の患者を対象としており、条件に合った患者が現れれば治療を実施する。
 脊髄損傷の患者は国内に10万人以上いるとされるが、大半は損傷から時間が経過した慢性期の患者で、今回の研究の対象とならない。手術を担当する中村雅也教授(整形外科学)は「2~3年以内には慢性期の患者でも安全性や有効性を確かめたい」と話した。
 研究計画は18歳以上の4人を想定。スポーツ中の事故や交通事故で、感覚や運動機能が完全まひした重症の患者が対象となる。負傷後2~4週間の間にiPS細胞から作った神経のもとになる細胞を損傷したところに注射して神経の再生を促し、感覚や運動機能の回復を目指す。
 京都大が備蓄している他人の細胞由来のiPS細胞をあらかじめ神経のもとになる細胞に変化させて凍結保存しておき、脊髄損傷の患者が出た場合に速やかに移植する。
 他人由来の細胞を使うため免疫抑制剤を使い、拒絶反応を抑える。リハビリを併せて行い、1年かけて移植した細胞が腫瘍になっていないかどうかなど、安全性や効果を確かめる。
 実施責任者を務める岡野栄之教授(再生医学)は「研究を始めて20年、やっと臨床研究をスタートできる。一日も早く安全な治療法を患者さんに届けたい」と話した。

スーパームーン見られました 2019.2.19

2019年02月19日 | 
 
 
 

    ←大きくみたい方はこちら
曇りだから無理かなあって思ってたら雲が薄くなって見えてきてくれました。トリミングしてるから実際に大きいかはわからないけど。満月みるとなぜか嬉しい私でした。

第30回北海道門脈圧亢進症研究会 2019年3月9日開催 演題 特別講演決定

2019年02月19日 | 学会研究会報告新聞記事など
 

 案内 地図 ←大きくみたい方はこちら

北海道門脈圧亢進症研究会
第30回北海道門脈圧亢進症研究会を開催する運びと
なりました。昨年に続き水色の木もれ陽研修センターにて行います。

日時:2019年3月9日(土)13:30 ~ 17:30
※世話人会:桑園メディカルプラザ3F 13:00 ~ 13:30
会場:水色の木もれ陽 研修センター 会議室
住所:札幌市中央区北11 条西15 丁目2-1
桑園メディカルプラザ3F

総合司会:旭川医科大学 内科学講座病態代謝内科学分野 麻生和信
開会の辞
〈13:30-13:35〉
当番世話人 旭川医科大学\b0内科学講座病態代謝内科学分野 麻生 和信
Session1:門脈圧亢進症の病態・門脈血栓症
〈13:35-14:05〉
司会:旭川赤十字病院消化器内科阿部真美
1.薬剤性門脈圧亢進症が疑われた2症例
旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野岡田充巧
2.肝性腹水における脾硬度の検討
札幌共立五輪橋病院消化器内科土居忠
3.当科における門脈血栓症に対するアンチトロンビン製剤の使用成績
北海道大学病院消化器内科川岸直樹
Session2: 食道胃静脈瘤
〈14:05-14:35〉
司会:札幌センチュリー病院消化器科町田卓郎
4.当院における巨木型食道静脈瘤に対する治療
札幌厚生病院肝臓内科山口将功
5.孤立性胃静脈瘤に対する治療成績の検討
旭川赤十字病院消化器内科阿部真美
6.当院におけるヒストアクリルによる内視鏡的胃静脈瘤塞栓術
札幌厚生病院肝臓内科木村睦海
休憩
〈14:35-15:00〉
Session3:異所性静脈瘤・GAVE
〈15:00-15:30〉
司会:札幌厚生病院肝臓内科木村睦海
7.肝硬変に伴う直腸静脈瘤に対する内視鏡治療後の再発例の検討
札幌厚生病院肝臓内科巽亮二
8.直腸静脈瘤出血に対する内視鏡的静脈瘤結紮術後の再出血に外科的結紮術および内視鏡的静脈瘤硬化療法を施行した1症例
勤医協中央病院消化器センター(内科)古山準一
9.抗凝固薬内服中に生じたGAVEに対する内視鏡治療の経験
旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野岡田充巧
Session4:IVR・肝性脳症
〈15:30-16:00〉
司会:旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野岡田充巧
10.膵臓癌・門脈腫瘍栓による門脈圧亢進症に対して門脈ステントを挿入した2例
札幌センチュリー病院消化器科町田卓郎
11.部分的脾動脈塞栓術(PSE)にてふらつきが改善した肝硬変症(自己免疫性肝炎)の症例
肝臓クリニック札幌川西輝明
12.Ceftriaxon Sodium Hydrate : CTRX による肝性脳症の改善
小林病院消化器科矢崎康幸
休憩
〈16:00-16:15〉
《特別講演》16:15~17:15
「超音波で探る門脈圧亢進の世界\」
演者:愛媛大学大学院消化器・内分泌・代謝内科学准教授
廣岡昌史先生
閉会の辞
〈17:15-17:30〉代表世話人 手稲渓仁会病院 消化器病センター 辻 邦彦

代表世話人:手稲渓仁会病院消化器病センター辻邦彦
当番世話人:旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野麻生和信
共催:北海道門脈圧亢進症研究会・塩野義製薬株式会社

金星の右下に土星があるらしい 雲で見えず。。。満月手前と

2019年02月19日 | 
 
 なんとか見えた金星
 
 画像処理で拡大してみても金星の右下にあるだろう土星は見えず。。。
 
 木星も衛星も見えないよなあ普通でも見えないから無理なんだけど。。。
 

  ←トリミングしたのみの大きさ
2019年2月19日は金星と土星が再接近ってことで、朝おきてみてたのですが、雲がかかって金星がやっと見えました。木星も見えたけどやっと、お月様は西の方に沈みかけておぼろ月夜となっていました。18日夜はスーパームーンの1日前晴れたのでちょっと撮りました。おおきいと言われてもピントこないけど。先月も大きかったからなあ。比較できるように撮ってなかったしなあ。