goo blog サービス終了のお知らせ 

肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

ハイキュー おもしろいー

2014年08月13日 | 映画 模型 プラモデル
 
最近読んだ漫画は、ハイキューです。これは、バレーボールを題材にした漫画、久しぶりにバレーボール漫画を読みました。スポーツものの感動がしっかりと折り込まれているので、バレーボールのルールを知らない方でも、バレーボールを今がんばってる人にも、楽しく感動の場面に触れることが出来ると思います。ちなみにわたしは、何カ所か泣けました。

STAND BY ME ドラえもん 3D CG映画 号泣でした

2014年08月09日 | 映画 模型 プラモデル
 
ドラえもんを高2の息子とみてきました。3Dで見ても、違和感があまりなく、すごい完成度。ストーリーはドラえもんに出会ってからお別れするまでの話で、ドラえもんと別れるためにジャイアントに何度も挑んでいる場面は、何度見ても泣けます。このシーン絶対泣くので、、、今回もなきまくりでした。ストーリーの中でも、いろんな場面で、思いが重なって泣けて泣けてって、周りはちびっ子が多いので、きっと何泣いてるんだろうと思っていた子も多いかも知れない。あは。
家族で是非見てほしい映画です。写真は公式ページから、クリックするとリンクへつながります。

思い出のマーニー見てきましたー

2014年07月22日 | 映画 模型 プラモデル
 
思い出のマーニーみてきました。
許しがテーマって感じで、不思議感あって、最後はうるうるしていました。
ってこれじゃどんな映画かわからないと思うのだけど。是非家族で見てほしい映画だなあと思いました。

ホームページからのコピペです。確かに意図したことが伝わってきてると思いました。

今から2年前、鈴木さんから一冊の本を手渡されました。
「思い出のマーニー」
宮崎さんも推薦しているイギリス児童文学の古典的名作です。
鈴木さんはこれを映画にしてみないかと言いました。

読んでみて思ったのは“映画にするのは難しそうだな”ということでした。
文学作品としてはとても面白く読んだし、感動しました。
ただ、アニメーションとして描くのは難しい内容でした。
物語の醍醐味はアンナとマーニーの会話です。
その会話によって、ふたりの心に微妙な変化が生じていきます。
そこが何より面白いのですが、どうやってアニメーションとして描けばいいのか。
少なくとも僕には面白く描ける自信がありませんでした。

でも、原作を読んでからずっと頭に残るイメージがありました。
美しい湿地に面した石造りの屋敷の裏庭で、
手を取りあって寄りそっているアンナとマーニー。
月光に照らされながらワルツを踊ってもいいかもしれない。
ふたりの気持ちが繋がるその傍らにはいつも、
美しい自然と、心地良い風と、昔馴染みの音楽があります。
僕はイメージ画を何枚か描いているうちに、
この映画に挑戦してみたいと思うようになりました。

物語の舞台は北海道です。
12才の小さな身体に大きな苦しみを抱えて生きる杏奈。
その杏奈の前に現れる、悲しみを抱えた謎の少女マーニー。
大人の社会のことばかりが取り沙汰される現代で、
置き去りにされた少女たちの魂を救える映画を作れるか。

僕は宮崎さんのように、この映画一本で世界を変えようなんて思ってはいません。
ただ、『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』の両巨匠の後に、
もう一度、子どものためのスタジオジブリ作品を作りたい。
この映画を観に来てくれる「杏奈」や「マーニー」の横に座り、
そっと寄りそうような映画を、僕は作りたいと思っています。

脚本・監督 米林宏昌

アナと雪の女王みてきました

2014年03月23日 | 映画 模型 プラモデル
 
アナと雪の女王見てきました。やはり泣けてしまう私ですが、何処で泣くのってきかれたりしますが。あは。
みんなで見るにはいい映画だなあと思います。音楽がとても気に入って、すぐCD買う気になりました。DVDも買ってほしいと言われると、自分も買いたくなっちゃうレベルです。
是非みてくださいー。
魔女の宅急便とか、ホビットとかも見たいって家族的には言っていますが、私的にはこれがおすすめ。

サントラは英語版なので、日本語版がでて欲しいけど、これも映画を十分思い出せるので一度見た方にはおすすめかも。おおおおお、日本語版は、ネットでの特別配信でCD版はまだないって、デイズニーの対応の早さって書いていました。うーん、すごい。日本語の方が聞きやすい。あは。

あけましておめでとうございます 2014年 宇宙戦艦ヤマトと一緒に

2014年01月01日 | 映画 模型 プラモデル
 
明けましておめでとうございます。昨日年末の挨拶したばかりですが、今年も1年よろしくお願いいたします。
宇宙戦艦ヤマトのちょっと違うアングル版です。
さあ、みんなで地球を救いましょうー。いろんなことがあるだろうけどー。

MG1/100 RX-78-2ガンダムVer.3.0作ってみました

2013年11月05日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
久しぶりにガンプラ作りましたー。MG1/100 RX-78-2ガンダムVer.3.0 今回のバージョンはRGシリーズを大きくしてギミックを増やしているという感じ、でも、お台場ガンダムがプラモデルにしっかり再現されている感じで、感動しました。ポーズも決まります。
是非作れる方は作って感動していただけたら、LEDを入れて黄色く光るのもうれしいです。

ダブルZガンダム 1/144

2013年06月01日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
久しぶりに作ってみました。ダブルゼータガンダム。かなり昔に買ったキットです。背景違いで2枚同じポーズだけど。
完全変形じゃないけど、頭を外せばあとはそのまま変形できるといういいできのキットです。
リアルグレードが、これも出てくるんだろうなあ。

シャア特集 サッポロファクトリー

2013年04月28日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
 
 
 
 
ゴールデンウイークのサッポロファクトリーでは、ガンダムの人気キャラクターのシャアにちなんだ展示がされていました。
シャアザクの実物大の模型もあり、やったあって、喜んでいたのは私だけではないって感じでした。

ガンダムマークⅡ つくってみました

2012年12月31日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
今年もいろんな事が有りましたー。来年はもっともっと素敵なことがありますように。
最後に作ったプラモデルはこれでした。
娘にパチンパチンはめさせて作った、娘曰く、私が作ったとのこと。
Zガンダムにでてくる、がんだむまーくつーです。
来年もよろしくおねがいします。

RG Zガンダム つくってみました

2012年12月31日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
 
 
 
 
 
 

新しいプラモデルがでていたので、思わず買ってしまいました。
この大きさで完全変形する、Zガンダム。昔は、部品を取り外して変形した風にしていたスケールで、完全変形。
変形させるのは大変でしたが、すごいなあ。いろいろポーズとってみました。

エヴァンゲリオン展×札幌

2012年11月25日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
 
 
いま、札幌で行われているエヴァンゲリオン展×札幌に行ってきました。子供が見たいっていうので、行ってみたら、入場料が1200円って、えー映画なみじゃんとちょっとショック受けましたが、入ってみたら、私の方が見入ってしまいました。子供が生まれる前からはじまったアニメなんだなあと、当時から不思議な感じで、引き込まれて見てしまったんですよねえ。

映画も見たくなりました。うーん。DVDももう一回みたいなあって、これは効果絶大だなあと。

ストーリーのなかにあるヤシマ作戦を体験できるコーナーもあって、なかなか、アトラクションとしてもいいかもーって。
お台場のガンダムコーナーもよかったけど、これはまた、見応えがあってよかったです。
エヴァンゲリオンのプラモデルは、不思議と欲しくないので、ちょっと安心。。。
エヴァ好きの方には是非おすすめですー。

おまけそろえちゃった

2012年10月31日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
オランジーナって飲み物があるんですが、それに、エアフランスの飛行機が小さなおまけになってて、六つあるんです。
二つずつになった二種を取り出して写真に撮って、あとはコンプリートした6つ。開けられない。もったいないーって。
にやにやしている私でした。
子供たちに、えーこんなのそろえてうれしいのおって言われても、不思議な幸福感に浸っています。

おおかみこどもの雨と雪 みてきましたー

2012年08月17日 | 映画 模型 プラモデル
おおかみこどもの雨と雪みてきました。
子育てをする親の気持ちがとても伝わってくるほのぼのとしたいい作品でした。
画像処理がいまは、実写から変換なんだなあと映像のきれいな感じもとてもいい感じでした。
子育てに奮闘中の方は、みると癒されるんじゃないかなあ。あるあるこういうのーって、みられました。

ガンダムみてきました

2012年05月21日 | 映画 模型 プラモデル

勉強会が東京であったので、ついでにガンダムみてきました。
昼間と夜とみれて、いつも何かしらバージョンアップされているので、今回は何かなあと思っていたら。
ガンダムが動くのが1日何回か有るのですが、この夜の7分バージョンでは、後のビルに映像が映し出されて、いろんなガンダムのシリーズがメドレーのように流れます。その前後にアムロが映されて、コックピットが開き、音楽に合わせてガンダムに内蔵されたライトがあちこち光るんです。首ももちろん動きますし、きりが噴出するのはいままでもありましたが、何度みてもおおって感動します。
ガンダムカフェとメニューものせておきますね。ガンダム好きな方は是非見に行ってくれたらと思います。
 
 
 
 

としょかんライオン読みました 絵本です

2012年04月13日 | 映画 模型 プラモデル

ノートと英語の辞書を買いに近所の本屋さんに行って、娘にこの本いいよーって言われて、絵本を紹介されました。
決まりを守ることも大切だけれど、もっと大切なことがある
大事なことを子供に伝えていくために、こう言う絵本っていいものですねえ。ちょっとうるっとした私でした。