
最近ではかなりの確率で「大型バイク」の免許を持ってる人が多い関係上、
かつての中型バイク、250〜400ccまでを中排気量クラスという「概念がなくなってる」もしくは「違ってきている」傾向です。
分かりやすく言えば、今の世間って大型免許が必要な〜650ccまでもが、中排気量となってる気がするからです。(笑)
なので、どこまでが中排気量車なのか「イマイチよくわからなくなってる」状況ですが、
やはり過去を振り返り400ccまでを中排気量と考えて、その「利点と欠点」をボクなりの解釈でお話したいと思います。
まず、250ccの最大の「利点」は「車検がない!」これにつきますよね。
車両によっては250ccクラスでも、結構速く走りますし「高速道路の走行」も可能です。
しかも車両重量が軽く誰でも扱いやすい。
一部違うモデルもありますが、比較的「新車が安い」ってのも利点と考えていいと思います。
また扱いやすいので、ベテラン、初心者問わず、大排気量に比べ、早くオートバイの「運転が上手くなる」バイクとも言えます。
また、次に400ccに関しては車検はありますが、現在売られてる新車の「車両はとても安い」傾向で、
頭数は少なくなっていますが、コンパクトな車体に対して「十分なパワーを備えている」事がポイントです。
中には250ccと同じフレームを使って設計されてるモデルもあり、
より大きなパワーを感じると共に「強い瞬発力」も備えている事が最大の魅力と言えそうです。
個人的には、オーストリアのメーカー「KTM」から出てる「デューク390」は最高に楽しいバイクだと言い切ります。(笑)
コンパクト&高出力を体感できる、一番分かりやすいバイクだからです。
もちろん車両にもよりますが、スポーツバイク&クルーザーに属する400ccクラスであれば遠出のツーリングにも十分に使えるし、
ツーリングレベルでの走行であれば、仮に大型バイクに混じっても「ついて走れる」性能を持っています。
で、今度は利点にた対して「欠点」になりますが、
250ccクラスはあくまで「市街地での走行を主軸」と考えメーカーも新型を出してる傾向なので、
低速走行に関しては十分なのですが、高速域ともなると100kmちょっとで巡航するのが精一杯だったりします。
それ以上、飛ばさなければ特に問題ないですが、どうしても「パワー不足」を感じてしまいがちです。
また、スポーツ系バイクに関しては高回転で最大パワーを発揮するので、大型バイクと並走する場合、常に回し続ける必要があります。
そこは「運転疲労」がどうしても出てしまう場所ですね。
それを考えると逆に400ccはまだ、大丈夫です。
スピードに関しては余裕で100km出ますし、それ以上でも余裕で巡航可能です。
ただ、確かに速く走るのですが、250cc同様に車両が軽いのが逆にデメリットとなり、安定感を失う傾向が出てきます。
巡航で走る高速域での車両が「フラフラする感じ」で、運転しててちょっと怖いんですよね。
例えば大きな橋を渡る時、横風をもろに受けると早い時点で車体が安定せず、かなり恐怖を感じます。
ここは欠点と言えるかもしれません。
さらに言えば、寂しい話ですが、不人気の排気量とされてる傾向で、どんどん車両がカタログから消え去ってる事です。
人気のホンダ「CB」シリーズや、ヤマハ「SR」などは健在ですが、それ以外に関しては、
もうほとんど車種が残っていません。
これは最初に書いた大型バイク人口が圧倒的に増えてる事が原因で、車検があり中途半端な排気量とされているからでですが、
これに関してはもうどうしようもないので、現状に甘んじるしかありません。
しかし、日本人の平均体格を考えると本来「中排気量」が一番「マッチングが良い」事は分かっています。
否定する訳ではありませんが、正直小さな人が大きなオートバイに乗ってる姿は、
サーカスでのモンキーに熊が乗ってる逆の意味で不恰好ですし、
手が短い人が遠いハンドルを握って逆海老反り姿になってるのも、まあまあ不恰好です。
本来、日本人の大半は中排気量クラスのオートバイが大きさとして「ちょうど良い」ケースが多いって事は言える気がするんですよね!(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます