goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

軽量な車体のバイクと重量級のバイク、乗り方の違い。(番外編vol.1247)

2017-10-24 09:36:12 | 日記

まず、基本的なことですが、バイクは軽量な方が初心者でも乗りやすいと言われていますが、

それに関しては間違いないです。

バイクはとにかく「コントロールする乗り物」なので、コントロールしやすいバイクが単純に乗りやすいという理屈は正解です。

ただし運転ポジションによって多少それと違うケースもあります。

逆に、高速域に入ると話が逆転して重量級が「安定して走る」ことが可能なので、とにかく運転の不安が少ないです。

車速に関しては圧倒的に安心感があるからなんですね。

要するに「軽量なバイクと重量級のバイク」では走る場所によって大きな「特性の違い」が出てくる訳です。

まず、軽量級のバイクですが、重量級に比べて「パワーが少ない」場合があります。

なので適度なパワーと軽いが故に、多少「雑」に乗っても危険性は少ない傾向です。

なので、少々スロットルを唐突に開けても閉じても体でバイクの挙動をコントロールすることが出来ます。

その分、思いっきり回すことができて、運転が楽しいんですよね。

逆に重量級は、その車体の重さに応じて「大きなパワーがある」ので、繊細なスロットワークが要求されます。

ちょっとしたスロットルの回し方の間違いで、とんでもない方向に突進するので、

全てを常に「ちゃんとコントロールする癖」をつけた方がいいんですよね。

それさえクリアすれば、快適でなおかつ速い走りが可能になります。

そうなると、どうしても「上級者向け」ということになりますが、確かに大きなパワーをどこまで制御しコントロール出来るかで、

楽しさに違いが出てくるのが重量級の特徴です。

また、考え方を変えて言えば、重量級の方が「安全運転への認識が高まる」傾向があります。

制御する領域が広いので、知らないうちに無理をしなくなるんですよね。

常にバイクと対話をしてる感があるので、必然的にそうなとも言えます。

そうなると多少雑に運転してもコントロールしやすい軽いバイクは、

気がつけば限界を超えてしまう場合があります。運転が上手くなったと勘違いし調子に乗ってしまう傾向なんですね。(笑)

小さな運転トラブルは軽量なバイクの方が多いということです。

つい、無理(無茶)をしてしまい性能の限界を超えることで危険を誘発するんですよね。

乗りやすいが故に起こる現象ですが、無理は避けるべきです。

バイクの特性を知れば自ずと乗り方も変わってきます。

軽量なバイクと重量級のバイクの乗り方の違いは、まず特性の違いからくる訳ですね!(笑)











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイクの電気系統が難しい。... | トップ | 本物のバイク、偽物のバイク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事