goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

第2回登米農業改良普及センター普及活動検討会を開催しました

2016年02月16日 10時28分08秒 | その他

  登米農業改良普及センターでは,平成27年度の活動実績及び平成28年度の方針・計画を検討していただくため,第2回普及活動検討会を2月1日に開催しました。
  今年度完了するプロジェクト課題のうち「なすを中心とした施設園芸の安定的経営モデルの構築」,「稲発酵粗飼料の利用拡大による肉牛経営の安定化」の2課題,新規課題「登米地域を担う多様な新規就農者の確保・育成」,「良質粗飼料生産による自給率の向上」の2課題を中心に検討しました。
  各委員からは,完了課題について「なす+レタスの体系が示された。今度はそれらを拡大してほしい。」,「飼料用米は作って売ってしまえば良いが,WCSは地域の利用者と連携しなければならない難しさがある。」などの意見がありました。また新規課題については,「新規就農者のために遊休施設の有効利用を進めるすることは,難しいと思うが大変良いことなので頑張ってほしい。」「Iターンを促進する取組みも必要。」,「WCSの良さを数値化してもっと利用するようにPRしてほしい。」などの意見がありました。
 普及センターでは,今回出された意見や要望を活かしながら,今後も普及活動に取り組んでいきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼市大島でブルーベリーせん定講習会が開催されました

2016年02月16日 09時50分07秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

平成28年2月9日,大島特産果樹研究会主催で,ブルーベリーせん定講習会が開催されました。大島特産果樹研究会は,平成16年に設立され,現在13名の会員が気仙沼市大島でブルーベリーの栽培に取り組んでおり,この講習会が今年度最後の活動となっています。

今回は,普及センター職員が講師となり,大島公民館で,経営指標,種類,植え付け,施肥,結果習性,マルチ資材などブルーベリーの全般的な内容で講習を行い,その後,2か所の現地ほ場で,せん定の実演を行いました。せん定は,高品質な果実生産に欠かせない作業であり,弱った古い枝の間引きを中心に行いました。参加者から移植や樹勢回復について質問が出るなど,充実した講習会となりました。

普及センターでは,今後もブルーベリーの栽培技術向上について支援していきます。

<連絡先>

宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2

0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする