mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

アメリカのCDCが新型コロナワクチンの新たなデータを公表。接種した人の99.992%の感染を防ぐ

2021年07月19日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



アメリカCDC(疾病予防管理センター)の新型コロナウイルスワクチン接種者の事後調査、99.992%の感染を防いだことが判明
photo by iStock

 日本では思うように進んでいない新型コロナワクチン接種。世界的に見てもかなり低い水準となっており、高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種が年内に終わらない可能性も示唆されている。

 できれば変異種が蔓延する前に一人でも多くの接種者を増やしたいところだが、ワクチン接種が進んでいる国ではその後の追跡調査がなされている。

 アメリカの疾病予防管理センター(CDC)が米国内で実施した追跡調査のデータによると、2回のワクチン接種を完了した7500万人のうち、99.992%の感染を防ぎ、0.008%が感染したという。

 つまりアメリカの場合、7499万4200人が完全を免れ、5800人が感染したということだ。100%ではないもののその効果はかなり高いとみられている。

アメリカの場合、現状では効果的であるという判断


 CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の分析によれば、これまでのところワクチンは非常に効果的であるという。

 分析は、人口動態・地域・ワクチン接種からの経過時間・ワクチンの種類などの要素が考慮されており、ついでにワクチンが効かない恐れがある変異株による感染も調査対象だ。

 アメリカで使用されているワクチンの種類は、ファイザー/バイオンテック社やモデルナ社のmRNAワクチン(治験時の予防率95%)がほとんどだ。ジョンソン・エンド・ジョンソン社製のアデノウイルス・ワクチンが接種された人は5%にも満たない。

2_e2

100%完璧なワクチンは存在しない


 ワクチンの2回接種を済ませた人の40%は、特に感染に弱いとされる60歳以上の高齢者だ。一方で、ワクチン後に感染してしまった人は、どの年齢層にもいるという。

 0.008%というごく一部の人はワクチンが効かなかったことになるが、それは決しておかしなことではない。

 人によって免疫・健康状態・年齢などが異なるし、保管や輸送などの状況に問題があり接種の時点でワクチンがダメになっていたという可能性もある。そもそも100%感染症から守ってくれるワクチンはこの世に存在しないのだ。

 それはワクチンに限らずどんな製薬でも100%の人に効くものは存在しないのと同様だ。

vaccine-6109246_640
photo by Pixabay

新型コロナワクチン接種後の死亡率は0.0001%


 しかし、例えば2019/20年度のインフルエンザ・ワクチンが39%しか発症予防効果がなく、実際にそれを接種した人が52%しかいなかったにも関わらず、十分な効果をあげていることを考えれば、99.992%の予防率は驚異的な数字である。
 
 またワクチン接種後に感染が確認された5800人のほとんどは無症状だったという。入院したのはわずか7%で、死亡したのは74人だった。つまりワクチンを終えた人で、新型コロナが直接的原因で死亡したのは0.0001%ということだ。

covid-vaccine-5860560_640
photo by Pixabay

接種後もマスクや手洗い、換気は継続しよう


 非常に効果的で、自分の順番がまわってきたら必ず受けるよう推奨するCDCだが、それと同時に接種後も、今の時点ではこれまで通りの感染予防対策を続けるよう求めている。

 つまりワクチンが終わっても油断することなく、しばらくはマスクの着用・換気、手洗い、社会的距離の徹底を続けるべきだということだ。

 日本を含めた世界の新型コロナウイウルスワクチン接種状況はNHKの「世界のワクチン接種状況」や日経新聞の「チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は」で見ることができる。

 アメリカではワクチンを少しも無駄にしないため、キャンセル者が出たり、保存期限寸前になった場合には、通りかかった人に声をかけ、年齢や職業にかかわらず希望者に接種をするなどの試みが行われている。

日本でもキャンセルや保存の問題で無駄になっているワクチンがあるなら、それを有効活用することができれば、少しでも接種が進むんじゃないかな。 

References:CDC COVID Data Tracker / 99.992% of fully vaccinated people have dodged COVID, CDC data shows | Ars Technica/

☆どこ制のワクチンかが問題なんじゃ!中国製のワクチンは絶対に打たん!!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


スーパーバグキラー。薬物耐性菌を破壊するナノコーティング素材が開発される

2021年07月16日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



薬物耐性菌(スーパーバグ)を物理攻撃で破壊するナノコーティング技術が開発される
photo by iStock

 抗生物質が効かない「薬物耐性菌(スーパーバグ)」の出現は、現代医療が直面する大きな脅威だ。

 現時点ですら、耐性菌による死者は毎年70万人以上いる。世界保健機関(WHO)によると、もしこれを克服することができなければ、2050年までには1000万人が耐性菌によって命を落とすようになると予測されている。

 その切り札として、オーストラリア、RMIT大学のグループが新兵器を開発した。もともとは次世代電子機器の分野で注目されてきた極薄の二次元素材を素材をナノコーティングすることで、耐性菌の細胞を物理的に切り裂くのだ。しかも人体には無害であるという。


黒リンをナノコーティングして耐性菌を引き裂く


 『Applied Materials & Interfaces』(4月12日付)で紹介されているのは、「黒リン」を使ったナノレベルの極薄コーティングだ。インプラントや包帯として使われるチタンや綿などをこれでコーティングすれば、抗生物質が効かない耐性菌であっても物理的に引き裂いてしまう。

0_e
25000倍に拡大した黒リン・ナノレイヤー(赤)と、それに触れた真菌細胞(緑) / image credit:RMIT University

 黒リンは酸素があると崩壊する性質がある。これは電子機器にとっては大問題で、その解決のために超精密な工学技術が研究されてきた。

 ところが医療への応用に目を向ければ、この性質が微生物を殺すにはうってつけだった。黒リンが崩壊するとき、細菌や真菌の細胞表面を酸化させる。これによって細胞を物理的に引き裂いてしまうのだ。

 黒リン・ナノレイヤーの効果を検証するために、「大腸菌」や「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌」など一般的な細菌5種と、「カンジダ・オーリス」など真菌5種で実験が行われた。

 その結果、2時間以内に最大99%の細胞が破壊されたとのことだ。

1
黒リン・ナノレイヤーに触れたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のビフォア・アフター
image credit:RMIT University

物理攻撃に弱い菌に対抗手段なし。しかも人体に無害


 真菌や細菌は、物理攻撃に適応しにくいという特性がある。普通ならあっという間に耐性を身につけてしまう細菌も、自然な進化でこの攻撃に対抗するには数百万年がかかると考えられるそうだ。

 もう1つ重要なのは、24時間もあれば黒リンは完全に分解されてしまうことだ。つまり人体内に蓄積して健康に被害を及ぼすことがない。

 最大の殺傷効果を発揮しながら、人間の細胞への被害を最小限に抑えることができる最適な量もすでに特定されているとのこと。

 研究グループは現在、医療の現場で使われるさまざまな表面で黒リンを試し、その効果を確かめているところであるそうだ。

References:DOI:10.1021 / acsami.1c01739 / Superbug Killer: New Nanotech Destroys Bacteria and Fungal Cells, While Leaving Human Cells Unharmed/

☆オーストラリアの情報って全部中国に盗まれたんと違うんかいな?

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


実際には存在するが、人間の目では見ることができない「禁色」とは?

2021年07月14日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



人間の目では見えない色

 赤みを帯びた緑を想像してみてほしい。それらを混ぜ合わせたときにできる茶色ではなく、赤のようで、それでいて緑のような色だ。あるいは黄色っぽい青でもいい。緑ではない。黄と青、両方の色合いを持つ色だ。

 なかなかイメージするのは難しいだろう。そうした色は存在するが、人間には決して見えないからだ。赤緑色や黄青色は、「禁色(forbidden colors)」と呼ばれている。これらの組み合わせは、人間の目の中で相殺されてしまい、同時には決して見えない。ゆえに禁じられた色である。

 日本では平安時代の朝廷で、一定の地位や官位等を持つ者以外に禁じられた服装のことを禁色と呼ぶが、そっちではないし、三島由紀夫の小説でもない。

赤×緑、黄×青、打ち消し合う反対色ニューロン


 簡単に見えそうで見えないのは、人間が色を知覚する方法と関係している。

 網膜の中に「反対色ニューロン」という細胞がある。この細胞は、赤い光の刺激によって発火し、赤いものが見えると脳に伝える。だが、緑の光の刺激を受けたときは抑制され、それによって脳に緑が見えていることを伝える。黄色については赤と同様に発火し、青では抑制される。

 私たちが普段目にしている色は、この反対色ニューロンの活動を脳が解読した結果だ。赤い光は緑の光によって相殺されてしまう。黄色い光と青い光の関係も同様だ。だからまったく同じ場所に進入してきた赤と緑を同時に見ることはできない。

人間には見えない色「禁色」
Pixabay

禁色を見る裏技がある


 だが禁色を見る裏技が存在するという。それはアメリカの工学者ヒューイット・クレーン氏らによって、1983年の『On Seeing Reddish Green and Yellowish Blue』という研究で発表されたものだ。

 彼らは、隣り合った赤と緑(あるいは黄と青)の縞模様を被験者に見てもらうという実験を行った。

 このときアイトラッカー(視線の場所や動きを追跡する機器)でそれぞれの色が必ず同じ網膜細胞に進入するよう調整された。たとえば、ある細胞には必ず赤い光が進入し、同時に別の細胞には必ず緑の光が進入するようにしたのだ。

 このようにして色が打ち消し合うメカニズムを回避すると、色彩が縞模様の境界を越えて溢れ出してくる。すると赤と緑が同時に見えるという不思議な色彩体験を味わうことになる。

 そのときの参加者たちは、それが色であることは分かるが、何色と言えばいいのか分からないと報告している。ちなみに参加者の中には、豊富な色の知識を持つアーティストもいたそうだ。

3pfeJ5uxKV5kegvNm9YYuM
禁色を見る実験に使用された画像 credit:Life's Little Mysteries

禁色の存在自体を疑う研究者も


 じつは2006年にもダートマス大学の謝伯讓氏らによって同様の実験が行われている。だが、謝氏らは、禁色の存在を疑っている。

 この実験では、より客観的な結果を得るために、参加者に画面に表示されたカラーマップを見てもらい、形容できない色が見える組み合わせを探してもらった。

 そして最終的に出された結論が、その”くすんだ色”は単一の禁色などではなく、じつのところ2色が混ざったものというものだ。

 これといって変わったところのない色ならば、なぜ1983年の実験で参加者はその色の名称を表現できなかったのだろうか?

 謝氏によれば、その理由は中間色が無限に存在するからだという。無限に存在するなら、それを表現する語彙がなかったとしても驚くにはあたらない。しかし名前がないからといって、その色が色空間の中に存在していないわけではない。

人間に見ることができない禁色の正体
iStock

禁色は存在すると主張する研究者


 一方、アメリカ空軍研究所の視覚学者ビンス・ビロック氏は、ここ10年の研究によって、禁色の存在は証明されていると主張する。

 謝氏の実験では、決定的に重要なものが使われていなかった。それはアイトラッカーだ。謝氏は参加者に対して、画面に表示される模様に視線を固定するよう指示しただけだった。この場合、網膜まではきちんと固定されない。

 ビロックによると、禁色が出現するのは、縞模様が”網膜"に対して固定さており、かつ色のペアがまったく"同じ明るさ"である場合だけなのだという。片方が明るすぎると、謝の実験で報告されたような”くすんだ”オリーブ色が見えてくる。

 一方、正しい条件で実験すれば、くすんだ色ではなく、驚くほど”鮮やかな”色が認識されるのだという。それは見たこともない紫色で、ビロックらはブルーイッシュ・レッドと呼んでいる。

禁色を見る実験
iStock

普通なら絶対にお目にかかれない幻の色


 禁色が認識されるメカニズムは現在も研究が続けられているところだ。だが、ビロックは、色の相殺効果は克服できると考えている。

 赤と緑(あるいは黄と青)の縞を網膜に対して固定することで、各反対色ニューロンに1色の光しか進入してこないようにする。すると2つのニューロンは競合しなくなり、色に対して自由に反応できるようになるというのだ。

 その結果として、不思議な赤い緑が出現する。それは自然には絶対に目にすることができない幻の色だ。

References:Red-Green & Blue-Yellow: The Stunning Colors You Can't See | Live Science/

☆人間でも人種や性別によって見える色違うやんけ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


意外な生物から教科書を書き換える発見。脳と目の神経ネットワークが進化したのは4億5000万年前の水の中だった

2021年07月12日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



教科書を買い替える発見。目と脳をつなぐ神経の謎が判明
photo by iStock

 目と脳はとても洗練された神経ネットワークでつながれている。今回、予想外のところから、その進化がこれまで考えられてきたよりずっと古いものであることが明らかにされた。

 予想外のところとは、「ガー」というシーラカンスやギンザメに匹敵する古い魚のことだ。その目と脳を結ぶ神経を最新の技術で調べたところ、従来の説よりもずっと古く、少なくとも4億5000万年前には進化していたらしいことが判明したのだ。

目と脳をつなぐ神経はいつ登場したのか?これまでの仮説


 従来の仮説では、目と脳の神経ネットワークは、1億年前にまず陸生動物で進化したと考えられていた。人間もまたそれを受け継いだ種であり、そのおかげで奥行きのある立体的な視野を手に入れることができた、と。

 そう考えられてきた一因として、この手の研究でモデル生物がよく利用されていることが挙げられる。
 
 たとえばモデル生物として一般的なゼブラフィッシュの目・脳間神経は、人間のものとはまるで違う。各々の眼球は、1本の神経で反対側の脳に結ばれている。つまり左目は脳の右半球に、右目は左半球につながっているのだ。

 だからこそ、高度な目・脳間神経はまず陸上で生きる4本足の動物で進化したと考えられてきたのだ。

目と脳の神経ネットワークの進化
photo by Pixabay

古代魚ガーに人間と同じ神経ネットワークを発見


 一方、古代魚と呼ばれる「ガー」はゼブラフィッシュよりもゆっくりと進化してきた種だ。そのため、体の構造が魚と人間の共通祖先のものにより近く、進化の歴史を探るには都合がいい。

 『Science』(4月8日付)に掲載された国際グループの研究では、ガーの目と脳をつないでいる神経を最新の技術で染め上げて、そのネットワークが調べられた。

 すると意外にもガーの神経は、両側性であることが判明した。つまり人間と同じように、眼球から2本の神経が伸びており、それぞれが脳の左右の半球につながっているのだ。

1_e
顕微鏡画像でとらえたガーの脳。左半球は緑色、右半球は紫色に染色されている。脳の底部を見ると、一部に隣の色が混ざっていることが分かる。これは人間と同じく、ガーの目が左右両半球につながっていることを示している
Credit: Reprinted with permission from R.J. Vigouroux et al. Science 372:eabe7790 (2021)

 このことは、目と脳の神経が、従来の説で想定されていたよりもずっと古く、少なくとも4億5000万年前には進化していたらしいことを示しているという。

 米ミシガン州立大学のガーの専門家インゴ・ブラーシュ氏は、「授業の教材として使っている教科書を書き換える発表をすることができました」と語っている。

References:Fishing for answers to life’s mysteries | MSUToday | Michigan State University / Bilateral visual projections exist in non-teleost bony fish and predate the emergence of tetrapods | Science/

☆地球上のすべての生物の元は一つだったのだろうか?

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


5000年前の精巧に彫刻された石球の謎(スコットランド)

2021年07月09日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



00_e

 スコットランドで、先史時代の石の球が500個以上も発見された。驚くのは、これらひとつひとつに非常に精巧な螺旋、円、曲線、滑らかなカーブなどの模様が描かれていることだ。

 現在でも、家の装飾品として十分に使えるほどのできだ。さらに、熟練の職人技を思わせるコブのようなものや、小さなプラミッドがついていたり、Covid19コロナウィルスそっくりの円や突起のついた模様もある。

 非常に謎めいていて好奇心を煽られ、庭の装飾物なのか、文鎮なのか、窓枠の飾りか、いったいこれらはなんのために使われたものなのか、議論が尽きることはない。

 そして今、スコットランド国立博物館で、5000年前のこれら装飾ストーンボールの謎を解き明かすべく、新たな試みが行われている。

謎に包まれたスコットランドの石球


 スコットランド国立博物館では、これまで発見されたものを分類した何百もの記録を徹底的に調べたり、バーチャルリアリティ技術や市民科学を利用したり、そして、行方不明になっている少なくとも2つのボールを探す作業が行われている。

 この不思議な球体のほとんどはスコットランド北東部のアバディーンシア州(現在のアバディーン州)で発見されたが、正確な発見場所はほとんどきちんと記録されていない。これらが歴史的に重要なものだと今ほどは思われていなかったからだろう。

 そのため、考古学的な宝としてしかるべき機関に引き渡されることなく、見つけた者がまだそのまま手元に置いている可能性がある。売り払われたり、忘れ去られたり、窓枠に取り付けたままになっているものも多々あるかもしれない。


Mysterious Geometric Stone Spheres of Ancient Scotland & Orkney | Hugh Newman | Megalithomania


行方不明になっている石球


 現在、スコットランド国立博物館、先史学博士のヒューゴ・アンダーセン=ホワイマークが先頭に立って、新たな研究に取りかかっている。

 この物体の謎の解明や、行方不明になっている少なくともふたつの石の所在が判明することが期待される。
存在が知られているふたつの石を見つけようと、追跡しているところです。最後に目撃されたのが、ひとつは1896年、もうひとつは1908年です

アンダーセン=ホワイマークは言う。

これがなんであるかを知らずに持ち去ったケースが、まだほかにもいくつかあるでしょう。スコットランドの埋蔵物法では、考古学的発見は必ず報告する義務があります。

この法律は昔から変わっていませんが、19世紀初頭から20世紀にかけては、誰もそれを守りませんでした。多くが個人の所有物になっていると思われます

2_e0
グラスゴーのケルビングローブ美術館と博物館にある3つのスコットランドの石球

 ある行方不明の石は、最初の発見者が40年も後になって、自分が持っていたものがなんであるかに気づいたことで、その存在が明らかになった。

 べつの行方不明の石は、コレクターがシェアした写真に写っていたようだが、入手することができたわけではなく、現在の所在は謎のままだ。

 だが、ほかにも国内に散らばって存在している可能性はかなりある。

「誰かの家の窓枠にはめられていたという話もあります。あのようなものが地面に落ちていたとしたら、放っておかずに拾って持っていくでしょう」


いったい誰が、何の目的で?


 この石球の大きさは、直径およそ7.5センチ。ほとんどが、特徴的なコブのようなものが3つ刻まれているが、もっと多い場合もある。精巧に刻まれた渦、螺旋、小さなピラミッド模様のものもあれば、粗削りでまだ完成していないように見えるものもある。

3_e
新石器時代に分類された石球

 見事なもののひとつに、タウィー・ボールがある。これは、粒子の細かい黒石を刻んだもので、表面に4つの特徴的な円盤が彫られ、そのうち3つの円盤には美しく複雑な模様が刻まれているが、もうひとつの円盤にはブランクになっている。

4_e

 これは、1860年頃、アバディーンシア州タウィー、グラシュール・ヒルの斜面の地下深くに排水溝が建設されていたときに発見された。

 これらの石の用途について、錘、武器、儀式用の道具、職人の技術を示す見習いの作品など、さまざまな可能性が言われている。

 部族の集会で発言権のある者が持つ、"スピーカーストーン"として使われていたのではないかという説もある。

 オーストラリアのアボリジニが岩絵の文化を活用していたように、刻まれた彫刻は歴史的な出来事を記録し、記憶の助けにするものだったという主張もある。

 これら球体の模様や形は、棍棒や斧のヘッドにも見られ、スコットランド各地で発見された岩絵にも反映されている。

「これらは、人々の想像力をかきたて、さまざまな解釈に事欠かきません」19世紀半ば以降にスコットランド各地で発見された何百もの石の詳細を記した、3冊の膨大な博物 館カタログを調査しているアンダーソン=ホワイマークは言う。

 また、スコットランド国立博物館のコレクションが所蔵する彫刻ボールの3Dモデルは、遠隔地からでもバーチャルリアリティを使って、調べることができる機会を与えてくれる。


Mystery Neolithic Stone Ball Discovery ~ Scotland

 これにより、世界中のアマチュア探偵や考古学の専門家が、用途に関する議論に自分の意見を参加させることができると期待される。

 石の分析結果から、多くの石が何度も作り直され、何世代にもわたって変化していった可能性があると、ホワイマークは言う。

 あるいは、最初はひとつの用途のために始まったものが、べつの用途に発展していったのではないかとも考えられている。
製造期間が非常に長く、一気に完成したものではないものもあります。最初はただのシンプルな石の球体として始まったのかもしれないし、表面につけられたコブも始めは浅かったものが、のちにどんどん深くなっていったのかもしれません。

がらりとデザインを変えてしまったり、表面のコブの数が倍以上に変更されたものもあります


 球体が何代にも渡って受け継がれてきたということは、古代の家宝のようなものと考えていたとも思われる。
今は、実用的なものと儀式用のものに区分けする考えがありますが、こうした区分けは過去でも同じだったわけではありません。

この石球には、儀式用と武器を兼ねた複数の機能があった可能性はあります。あるいは、数百年前から存在していたのなら、最初は武器のようなものから始まり、最終的には儀式道具、コミュニティの中の権威ある人たちのステータスアイテムになったのかもしれません

長い年月の間に、その用途が変化したことはありえます。正解はひとつではないというのが私の意見です

詳細は https://www.uhi.ac.uk/en/media/events/で見ることができる。

References:Mystery of Scotland's ancient rock art stone balls set to be unveiled | HeraldScotland/

☆かつて相当進んだ文明があったのに違いないねん!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!