友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

芸術に生き、雑踏に死んだ人

2018年08月31日 17時03分02秒 | Weblog

  碧南市藤井達吉現代美術館で行われている長谷川利行展のチケットをいただいたので、観に行って来た。碧南市の大浜には、子どもの頃よく来た。姉のダンナの母親の家が海の傍にあり、私は子ども用の自転車で来たこともある。黒い壁が連なる一帯はどういう所だったのかと思い、今日も少し車を走らせたが、60余年も経つと全く街の様子は変わっていて、記憶にあるような建物は見当たらなかった。

 当時を偲ばせるものと言えば数多い寺院だが、それも車の中から記憶にあるものを探すのは無理だった。長谷川利行展がどうして企画されたのか分からないが、碧南市・岡崎市・豊田市・刈谷市の美術館はいつも企画が面白い。自分のところに所蔵する作品があれば、交換で展覧会も出来るだろうが、こういう地方の美術館に作品を貸し出してくれるためには、学芸員の見識と企画力がものを言うのではないかと思う。

 長谷川利行氏は明治24年生まれだから、私の祖母と同じ歳だ。正に新しい時代を生きた人で、タイトルにあるように、「芸術に生き、雑踏に死す」生涯だった。当時、流行していたのか同人誌を作り、そこに詩や小説や絵を寄せたり、安宿を転々としたり、友人の下宿に転がり込んで居候を決め込んだり、肖像画を描いた相手から何度も金を無心したり、波乱万丈の人生だった。おそらく、そんな風にしか生きられなかったのだろう。

 私も子どもの頃、「絵描きなんぞになったら、まともな生活はできないぞ」と聞かされた。思えば、「芸術にのめり込むなら普通の生活はあきらめる」、それくらいの決意がなければ志さない方がいいという警告だったのだろう。NHKテレビの朝ドラマ『半分、青い』の主人公の鈴愛のダンナは、「家庭があったのでは芸術作品は作れない」と家を出ていった。本気で芸術に取り組める人は、きっと狂気の人でなければダメなんだと、私は我が身を振り返って合点した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする