goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

ヒイラギソウ ( 柊草 )

2018-05-28 |  4月 の花たち

                      ↑ 2018/04/18 撮影

 

[ シソ科キランソウ属の多年草 ]

本州関東・中部など、
山地の日陰に自生します。 
草丈は、30~50cm。
茎は直立し、四角形で短毛があります。
葉は、長い柄を持ち、卵円形で長さ6~10㎝、幅4~6㎝、 
先端は鋭く尖り、不揃いの粗い鋸歯があって、対生します。
表面はやや青緑色を帯びます。
花期は、4~6月。
茎上部の葉腋ごとに2~3個ずつ、青紫色の唇形花を付けます。
輪状に並んだ3~5段の花穂になります。
花冠は長さ2~3㎝で、筒部は長く、先端が上唇と下唇に分かれ、 
上唇は短く半円形に2裂し、
下唇は3裂して中央の裂片が大きく、
雄しべは4本です。
萼は5裂し、毛が多く生えます。 
果実は、4個の分果で、宿存性の萼に包まれています。
名は、葉の形が、樹木のヒイラギの葉に似ていることから付いたそうです。
・絶滅危惧種・

この花の綺麗な青紫色に惹かれ、一本戴きました。
友人のお父様が京都の鞍馬から戴いて植えられたものだそうです。
お庭を引き継いだ友人は、草花に愛情をそそぎ、
何十年も絶やさずに元気に育てていらっしゃいます。
山野草のお庭を拝見させて頂きますと、
その度に新しい発見があり、刺激を受け、
色々と学ばせて頂いております。

 

2018/04/18 撮影

 

2018/04/23 撮影

〃…葉

 

2018/04/30 撮影

 

2018/05/28 撮影

 

2018/05/29 撮影

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメウズ ( 姫烏頭 ) | トップ | ラショウモンカズラ ( 羅生門... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
柊草に会ってみたいです。 (メリッサ)
2018-05-29 15:17:09

こんにちは
ヒイラギソウは、以前一度だけ他所のブログで、
此方にも自生地があるとわかり探しましたが、
見つかりませんでした。
絶滅危惧種だそうですね。
大切にお育てください。

返信する
ご存知でいらっしやつたのですね (みなみ)
2018-05-30 10:19:39
お早うございます。
柊草を探されたのに出会えなくて、
さぞ残念でいらっしやたことと思います。
このたび花の名前も初めて知りましたが、
そんなに珍しい花とは思っていませんでした。
増えるように、大切に育てます。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

 4月 の花たち」カテゴリの最新記事