しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

薄荷の花 ( はっかのはな ) <季> 初秋

2019-09-21 |  秋の草木 の 俳句

◉ めぐさ・おおあららぎ

肩痛き浴衣の糊や花薄荷 ・・・・・ 森澄雄 [餘白]
白山や薄荷の花のはたと暮れ ・・・・・ 花谷和子 [俳句四季]
少し不幸にて薄荷の花咲けり ・・・・・ 遠山陽子 [弦楽]

初秋になると、
優しい淡紫色の唇形の花を密集して付け、
全草に香気を持っています。
郷愁に近いものを感じさせて、
涼しげな香りが爽やかです。
ハーブの一つで、薄荷油を採るために栽培されています。
茎や葉からとった薄荷油は、香料・清涼剤・薬・菓子などに用いられます。
安政年間に岡山県や広島県で栽培が始まり、
明治初期にかけて主産地が山形県に移ったあと、
北海道で栽培が始まり、盛んに生産されていました。
戦前は世界に輸出されましたが、
今日では合成メントールに押されて生産量が減り、細々と栽培されています。
外来種に対して、こちらを日本薄荷と呼びます。
西洋薄荷をペパーミントと言い、オランダ薄荷をスペアミントといいます。

  [ シソ科ハッカ属の多年草 ]

花薄荷草引く庭に香り満ち ・・・・・ みなみ 

ハッカ (薄荷)
日本では、
北海道~九州にかけて、
原野のやや湿った土地や小川の縁などに自生します。
草丈は、20~60cm。
長い地下茎を四方に伸ばして繁殖します。
茎は、四角形で直立し、上部で分枝します。
茎や葉・ガクには軟毛が生えています。
葉は、柄を持ち、長楕円形で長さ2~8cm、幅1~2.5cm、
先が尖リ、縁には鋸歯があって、対生します。
表面の軟毛はまばらで、裏面には小さい油点があります。
花期は、8~10月。
茎の葉腋に淡紫色の小さな唇形花を多数輪状に付けます。
花冠は長さ4~5mmで4裂し、上唇の先は浅く2裂します。
雄しべは4本、雌しべは1本です。
ガクは5裂し、裂片の先は尖ります。
全草に強い芳香があり、香料植物として栽培されています。
茎・葉からとった薄荷油は、香料・清涼剤・薬・菓子などに用いられます。
安政年間に岡山県や広島県で栽培が始まり、
明治初期にかけて主産地が山形県に移ったあと、
北海道で栽培が始まり、盛んに生産されていました。
戦前は世界に輸出されましたが、
今日では合成メントールに押されて生産量が減り、細々と栽培されています。
名は、漢名の薄荷が転訛。西洋薄荷をペパーミントと言います。
別名 : メグサ(目草)・ニホンハッカ(日本薄荷)・ワシュハッカ(和種薄荷)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンカヨウ ( 山荷葉 )

2019-09-21 |  7月 の花たち

                           ↑ 2019/04/03 撮影

[ メギ科サンカヨウ属の多年草 ]

日本では、
北海道~本州中部地方以北にかけて、
深山の林内に自生します。
草丈は、30~60cm。
古い茎の基部がつらなり、下にひげ根をだします。
全体に短毛が生えていて、1株に1本の茎が直立します。
根生葉は、長い柄を持ち、下の葉は大きく楯状に付き、広腎円径で幅は20~35㎝、2深裂し、
縁には不揃いの鋸歯があります。
上の葉はほとんど柄が無く、形は下の葉とほぼ同形ですが、
やや小さく、基部は深心臓形です。
花期は、5~7月。
茎頂に散形状の花序を出し、径2㎝の白色の6弁花を数個付けます。
花弁は広倒卵形で長さ1㎝です。
雄しべは6本で、雌しべには子房が1個あり、花柱は短いです。
萼片は6個で早落性です。
果実は液果で球状、緑色から紫黒色に白粉色を帯びます。
名は、深山に植生し、蓮の葉に似た葉形を持つことから荷葉、
と名付けられたそうです。

白い花びらが霧や雨に濡れると透明になるという、
透明になるのには長い時間がかかるそうな...。
残念ながら見ることは出来ませんでしたが、
優しい白い花と緑色の大きな葉、
食べられるという美しい紫色の実に、
楽しみ癒されました。

 

2020/04/19 撮影 

 

<  2019 年  >

 2019/03/25 撮影

 〃 

 〃…つぼみ

2019/03/29 撮影

2019/03/31 撮影

 

2019/04/03 撮影

 

2019/05/05 撮影

  

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする