goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

2024年の「葵祭」。外国人観光客も多数…沿道を埋め尽くす大勢の見物人。

2024-05-16 | 祭事・神事・風習
5月15日は、京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)のひとつ、「葵祭」の行列が町を進む日。

ミモロも、毎年、行列が進むコースのどこかで見物しています。

12時過ぎに「下鴨神社」にやって来たミモロ。すでに斎王代の行列は、本殿方向に進み、糺の森には、それを見物した大勢の人達の熱気だけが残っています。

行列に間に合いないことは知っているミモロですが、「一応、行ってみよう~」と。

そこには、近所の「加茂みたらし茶屋」の出店などがあり、名物の「みたらし団子」が販売されていました。

他にも、双葉葵の葉っぱが茂る鉢なども…


「ここにいても行列見られないね~まずは、腹ごしらえしよう~」と。向かったのは、神社の北側に位置する手作り豆腐のお店「すがい」です。

「こんにちは~」とお店へ…「あ、ミモロちゃん、キャ~凄い!斎王代の装束作ったんだ~」と、店主の菅井さんファミリーに褒められて、「まぁね~」と鼻を膨らまします。

いつもは、定休日の水曜ですが、この日は「葵祭」ということで営業。
「あの~お昼のお食事できますか?」と伺うと、「はい、大丈夫ですよ~」と。ミモロはさっそく2階の食事処へ

お昼の品は、メインの「ゆば丼」1650円。他に、いろいろな豆腐の料理が…

たっぷりゆばが入ったとんぶり…ダシのきいたタレもたっぷりかかっています。お吸い物にもゆばが…
「いいお味~美味しい~」と、目を細めて頂きます。

斎王代の行列が「下鴨神社」を出発するのは2時半ごろ…それまでゆっくり過ごさせていただきました。

「そろそろかなぁ~」と2階の窓から行列が通る下鴨本通をチェック。


まだ、行列が通るまでには、30分以上ありますが、すでに通りでは、交通規制が始まっています。
急いで、行列がそばを通る向かい側に移動…そこで陣取り、行列を迎えることに…


ミモロの周囲には、外国人観光客などが…東京からいらしたご夫婦のそばで待つミモロは、「葵祭」に関するお話などで時を過ごします。「京都に詳しいネコちゃんといっしょでよかったわ~」とおっしゃってくださり、京都観光サポーターとして、ちょっと仕事をした感じ…。

さぁ、いよいよ行列が動き出しました。

行列には、約500人の人たちが関わります。
斎王代の装束のミモロに微笑む方も…


「あのね~行列に参加する人は、8キロ歩かないといけないから、大変なんだけど…その装束を準備したり、着付けたりする人も大勢いるんだよ~」そう、装束の手配、手入れ、また馬や牛の世話などをはじめ、人員の手配、道具の準備など、大きな祭りを行うには、それ相応の時間、費用、作業があることを知って欲しいと思うミモロでした。

「あ、牛車が来た~」

「なんか黒毛和牛さん疲れてるみたい…」と、牛を心配するミモロ。

行列には、華やかな花笠なども登場します。


斎王代の供をする命婦などの雅な行列…


今年、平安時代を舞台にした話題のNKHの大河ドラマの影響もあり、平安絵巻を彷彿とさせる「葵祭」は、観光客が見たい祭りに…。「なんかいつもより見物人多い気がする…」とミモロ。

そしていよいよ斎王代の輿が近づいてきました。行列に参加する子供たちは、学校を休んで参加。京都学校では、特別許可が大きな祭りでは降りるそう。


「あ、斎王代さまだ~」ミモロの憧れの存在…

今年は、壬生寺のお嬢様がその任を果たされています。

いよいよ行列も終盤に…


大きな牛車の姿が現れました。


それを最後に行列は終了…
下鴨本通の交通規制も解除されました。


「終わった~」とミモロ。他の祭りに比べ、行列の長さは短いので、実際に見物に要する時間は短いのですが…。
「なんか疲れちゃった~」と…どうも斎王代の装束が重いよう。双葉葵の葉っぱもすっかりしおれてしまいました。
「お家に帰る~」とミモロの「葵祭」見物は終了。
行列は、下鴨本通から、北大路通を経て、鴨川沿いに北上し、「上賀茂神社」へとさらに向かいます。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日の「葵祭」。ミモロ、憧れの斎王代の装束を準備。当日に備えます。

2024-05-15 | かわいい
「ミモロ、斎王代になったんだよ」と、京都の三大祭のひとつ「葵祭」の準備をするミモロ。


以前から、「斎王代になりた~い!」と、毎年「葵祭」に出かけるたびに憧れの眼差しで行列を見つめていたミモロです。
その願いを、いつもミモロの着物などを仕立ててくださる、ミニ着物作者の赤塚先生が叶えてくださったのです。

ミモロの体のサイズに合わせた、十二単です。

「斎王代って、髪に双葉葵の葉っぱ飾ってるよ~行列する人は、みんな双葉葵の葉っぱ付けるんでしょ…どうしよう…」と言い出したミモロ。そう、行列する方々は、桂の小枝に双葉葵をさして、髪や烏帽子に飾り、それから「葵祭」と言われるようになったとか。でも、下鴨神社や上賀茂神社に生えている双葉葵を頂くわけにもいきません。

そんなミモロに助け船を出してくださったのは、西陣の千両ヶ辻の写真家の水野秀比古さん。
「町家写真館の庭に双葉葵たくさん植わってますから、どうぞ…」とありがたいお言葉…。
さっそくミモロは、「葵祭」の前日に出かけました。

つい先日まで「五月人形展」などを開催していた写真家の水野克比古先生と秀比古さんの写真ギャラリーである「町家写真館」。その坪庭に、秀比古さんが植えて、手入れした双葉葵が茂っているとのこと…。

「町家写真館」の前には、秀比古さんと撮影に愛用する大きなバイクが、ミモロの到着を迎えてくださいました。
「ワ~ミモロちゃん、可愛いですね~よく似合いますよ」と秀比古さんに言われ、嬉しそう。
「あの~乗ってもいい?」と、乗り物好きのミモロはお願いを・・・「はい、どうぞ~」


「ブルブルブル…」と口で音を出しながら、跨るミモロ。

十二単の裾や裳が、まるで風にたなびく様子を想像しているよう…。


「これ、牛車より速いよね~」確かに、そうかも…でもね~
その姿に思わず微笑む秀比古さん。不思議にバイクに乗る姿が似合うミモロでした。

「双葉葵、たくさんありますから、合う葉っぱ見つけてください~」と。


ミモロは、お庭に降りると、さっそく小さな双葉葵の葉っぱを見つけました。


「どう?」とさっそく髪に飾ります。


本来は、桂の小枝も必要ですが、ミモロサイズの小枝を見つけることができませんでした。なので、双葉葵だけに…。


「ミモロちゃん、15日は、その装束で見物するんですか?」

「うん、そのつもりだけど、どこで見物するか、まだわかんないの~だって、すごく混雑すると思うもの…」と。


京都御所を朝10時にスタートして、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かう行列。その距離は、8キロ。「祇園祭」「時代祭」の山鉾巡行や時代行列に比べ、とても長い距離を進みます。その沿道には、大勢の見物人が連なり、なかなか見物も大変。

「これ、どうぞ~ミモロちゃんのお家でも、双葉葵育ててください~」と、お庭の株を分けてくださいました。

「うん、枯らさないように頑張ります~」と、かつて、枯らしたことがあるミモロ。「結構、育てるのむずかしいんだよね~でも、今度こそ枯らさないように育てます…」と願いました。

双葉葵に囲まれて、斎王代の装束が、いっそう映えるミモロです。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山「得浄明院」で奉納された庖勝一條流の「式庖丁」。平安時代から続く雅な技。

2024-05-14 | 祭事・神事・風習
「すごい!」と見守る人々から声が漏れる優美な庖丁さばきを披露するのは…

式庖丁の流派のひとつ、庖勝一條流の庖丁師の方。

「式庖丁」は、平安時代から伝わる宮中の儀式のひとつ。古式ゆかしい装束に身を包んだ庖丁師が、食材に一切手を触れることなく、庖丁と金箸で、食材を切り分け、吉祥を表す景色を盛り付ける儀式です。

朝から雨が滴る京都…ミモロは、京都東山の「得浄明院」に出かけました。

明治27年に信州の善光寺の京都別院として建立。通常は非公開の尼寺です。


毎年、5月13日に行われる「式庖丁の奉納」。開始時間10時半ギリギリに到着したミモロ。すでに本堂には大勢の方が集まっていました。
「どうぞ~」と周囲に促され、ミモロは、最前列に座らせていただくことに…

いよいよ儀式が始まります。

式庖丁では、食材として、おめでたい鯛が使われることが多いのですが、ここがお寺ということから、殺生を避け、今回は、豆腐と大根が使われます。

庖丁をふるう台には、しめ縄や麻縄、菖蒲の葉など、儀式に相応しい飾りが…。台を清め、置かれた食材が切り分けられます。


「切り分ける、すごくむずかしいんだよね~頭の中に、設計図作らないと…」と、すでに何度も見ているミモロ。
そう、豆腐では、文字を描きます。つまり、文字の画数、線の長さなど完璧に把握していないと、余りが出たり、足りなかったり…ということに。

じっと所作を見守る庖勝一條流の三代目お家元の富田さん。


「なんの字かな?」と想像するミモロ…

完成した文字は、後に奉納する「白天龍王」にちなみ「龍」の文字でした。

全部で20個に切り分けられた豆腐…見事に文字が形作られました。「すごい!」と、初めて式庖丁を見た観光客から声が大きく上がりました。

「初めて見ると、よけい感激するよね~わかる~」と、すでに何度も見ているミモロですが、毎回、気が引き締まる思いを抱きます。

「次は大根だ~硬いから切るの豆腐より力が必要…それに形状が丸いしね~」と、台所で大根を切るのも結構大変な思いをするもの…。
半紙と細い縄が掛かった大根、その脇には、菖蒲の花と双葉葵が添えられています。


勢いよく庖丁が宙を舞い、周囲の気を清め、いよいよ庖丁が入ります。


「よく切れる庖丁だね~家の庖丁とは大違い…」と余計なことを思い出すミモロ。

硬い大根が、次々に切り分けられてゆきます。「なにができるのかな?」

完成したのは、間もなく行われる「葵祭」の御所車の姿です。


無事に所作を終えられた皆さん。安堵の色が…

「毎回、ミモロちゃん、見に来てますね~」と。「はい、いつもお邪魔してます…」とすでに顔なじみ。

まだ雨が止まぬ中…境内の芸事の神様「白天龍王」の社に奉納を…
 
「神様も喜んでるね~」

ミモロも参拝を…

「あ、お家元…」

「また…」とミモロを見守るお家元…「カッコいい~」と。

京都の方って、いろいろなお顔をお持ちである人が多い…と思うミモロ。お家元の富田さんは、京料理「京とみ」のご主人です。

能楽や茶道、書、剣道や居合道、陶芸、謡など、本業とは異なる分野でもご活躍なさっている方が多く、ミモロは、いつも驚きます。「さすが京都…」と思うばかりです。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社のご祭神の荒魂をお迎えする「御蔭祭」。いよいよ近づく「葵祭」

2024-05-13 | 祭事・神事・風習
5月12日、「葵祭」に先立ち行われる下鴨神社の「御蔭祭り」。


ミモロは、この朝、ご祭神の荒魂をお迎えに比叡山の西麓の「御蔭神社」に向かう行列をお見送りに下鴨神社へ。

澄んだ空気が流れる糺の森・・・「朝のお散歩って、気持ちいいんだよね~」と言いながら、本殿へと向かいます。

「あれ?なんかやってる?朝の体操?でもスーツ着てる…」と、「御蔭祭」が行われる切芝の祭場の神馬屋の前で、数人の男の方が体を動かしています。


ミモロは、それをしばらく傍らで眺めていました。

動きを揃える方々…「これ、午後に行われる切芝神事の「東游(あずまあそび)」リハーサルじゃないの?」と、以前見たことがあるミモロは思い出しました。

「東游」は、神を讃えるための舞楽で、五色の幕の馬屋で、背中に神様を乗せた鳳輦を背負った馬が顔を出す前で行われます。「馬に見せることで、神様にご覧いただいていることになるだよね~」

ミモロが目にした「東游」のリハーサルは、周囲にミモロ以外に見る人もなく、引き締まった空気の中で、粛々とつづけられます。祭事の装束は身にまとってはいないものの、その姿は、とても優美であり、厳かな雰囲気が漂っていました。

午後4時頃から始まる「切芝神事」のために、観覧席が整えられ、その時を迎える準備も完璧です。


午前9時半ごろ、宮司様をはじめ神職の方々などを乗せた車列が、「御蔭神社」へと出発します。


馬にのせる鳳輦は、ここではトラックの上に…雨が心配される天候のため、ビニールが被されて…


ミモロは、御蔭橋の上で、その車列を見送りました。


「御蔭山」にある神社で、正午に「御生神事(みあれしんじ)」という新たな生命エネルギーを持たれたご祭神を鳳輦にお移り頂き、下鴨神社へとお迎えする神事が行われます。

*その様子は、以前、ミモロのブログで詳しくレポートしています。「ミモロ 御蔭神社」でどうぞ~


午後16時過ぎに、再び「下鴨神社」の糺の森にやって来たミモロ。
「わ~たくさんの見物人…見えない…」と小さなミモロは、どんなに背伸びしても、神事の様子を見ることができません。


「朝、リハーサルしていた方々の晴れ舞台、拝見したかったのになぁ~」と、外国人観光客の肩越しに覗きます。


「神馬さん、東游楽しんだかな?」と、五色の幕から顔だけを出す馬を思うミモロです。


「もう終わりみたいだよ~」神事に携わる方々が、次々に席を立ち、本殿方向へと向かう準備を…


「さぁ、お馬も移動するんだね~」神馬の前には、宮司様の姿…


大切なお役目を果たした馬は、幕の中から外へ

糺の森を進み、本殿へ

「あ、雨…」この日、なんとか保っていた天気も、予報通りに雨に…


ミモロも家へと帰ります。

5月15日は、葵祭。今年は、多くの観光客でさぞや行列の沿道は、賑わうことでしょう。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国時代から続く技術を継承する手織りの真田紐。現代の暮らしにも使える品々。「真田紐師 江南」

2024-05-12 | ショップ
「いろいろな品がある~真田紐って、おしゃれだよね~」というミモロ。

この日訪れたのは、川端五条通から一筋東側の問屋町通を少し南に進んだ場所にある「真田紐師 江南(えなみ)」です。


以前も訪れたことがあるミモロ。「素敵な真田紐がいろいろあるんだよ~ちょっと見て行こう~」とお店の中へ。

工房でもある店内には、さまざまな色と柄の真田紐が並んでいます。


「真田紐」というのは、甲冑や刀に使われたり、茶道具や大切なものをしまう木箱を締めるのに使われる紐。
その歴史は、室町時代に大阪堺に呂宋貿易で輸入された獣の毛を使った紐に由来し、その後、大阪で栽培に成功した国産木綿で織った紐が国産最初のものと言われます。

真田紐と呼ばれるのは、戦国武将の真田幸村の父、昌幸が手に入れた紐がとても丈夫なので、甲冑などに用い、合戦で活躍したことから、真田紐と呼ばれるように…。


「組紐と違うんだよね~」とミモロ。そう、組紐は、丸台で糸を斜めに組んでゆくもの。そのため伸縮性が生まれます。一方真田紐は、経糸に横糸を渡し織る平織の織物で、伸びにくく、しっかりしています。

「ミモロちゃん、お久しぶり~」と笑顔で迎えてくださったのは、真田紐師15代目となる和田伊三男さん。

足利将軍家、最後の将軍である足利義昭と深い関わりのある甲賀武士の和田伊賀守惟政を先祖に、真田紐の伝統技術を今に継承する方。
なんでも「甲賀や伊賀の忍者って、農閑期に真田紐作ってたんだって…サイドビジネスしないと暮らせないよね」とミモロの知識…。
また、甲冑などの紐に使われると同時期に、千利休が茶道具と真田紐の組み合わせを考案。それが現在も続いています。

真田紐の魅力は、そのさまざまな色や模様…

今、それは、いろいろなものに活用されて、真田紐の世界を広げています。

リングと組み合わせたのは、眼鏡かけにもなるブローチ。


ヘアゴムとの組み合わせで、可愛いヘアアクセサリーも…


「へぇ~鼻緒やスニーカーの紐にもなるんだ~おしゃれ~」

その丈夫さから、さまざま異業種から注目され、その活用範囲を拡大。

ブレスレットやネックレスなど、アクセサリーも多彩です。


ここでは、手織りと機械織りの真田紐があり、木綿だけなく正絹の品も…。すべて必要な長さを購入出来ます。


「以前より、すごく品数増えてますね~」とミモロ。
「はい、より多くの方に真田紐の魅力を知っていただきたいと思っています」と和田さん。
奥様のアイディアも素敵な形になっているそう。

「女性は、帯締めにする人多いよね~」と、ミモロも真田紐の帯締めを持っています。
平なので、締めやすく、ずれにくい帯締めとして使いやすいもの。

「オンラインショップでも購入できるんだよね~」

ぜひ、ホームページをご覧ください。

「また、お邪魔します~」と手を振って和田さんご夫妻とお別れ…

「はい、またね~」と、いつも優しいお二人です。

以前、詳しくミモロがリポートしています。ぜひそちらもご覧ください…「ミモロ 真田紐」ここも見てね!

*「真田紐師 江南(えなみ)」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする