goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

宿のロビーには、伊豆に伝わる雛のつるし飾り。金魚に迫られるミモロ

2011-02-13 | 旅行
人気ブログランキングへ


仲居さんに案内されて、ロビーに到着したミモロ。ふと天井を見上げると、可愛らしい小さな宝ものが下がっています。布で作られた宝船、打ち出の小槌、桜の花、手まり、うさぎなど、おめでたい吉祥の品々です。
「これ、なあに?」。ロビーにいた女将に尋ねます。
「伊豆の稲取に昔から伝わる吊るし雛です。稲取に行けば、もっとたくさん見られますよ」


「うーそんなに迫らないでよー」。その中のひとつ、金魚がミモロに近づいてきました。「この金魚は、どんな意味があるの・・・?」。ちょっと固まってしまったミモロです。金魚は、福や金運をもたらすものと言われいます。ミモロに近づいて来たということは、金運が近づいているかもよ?

旅のポイント:雛のつるし飾りは、江戸時代から伊豆の稲取(河津の隣り町)に伝わる風習だそう。長女の初節句に、無病息災、良縁祈願のために、雛飾りのそばに吊るされたものだとか。成長すると、新年のどんど焼きで焚き上げられてしまったため、古いものは、残っていないそうです。平成10年ごろから、稲取の観光の促進のために、復活。「稲取温泉 雛のつるし飾りまつり」も開催。今年は1月20日から3月31日まで、稲取温泉街の各所で、色とりどり、種類豊富な飾りが見学できます。

稲取温泉に行くなら、電車がおすすめ。坂が多く、曲がりくねった温泉街の道は、散策にぴったり。駐車場も多くないので、歩きが一番。稲取漁港は、金目鯛で有名な港。漁師さんが経営する食事処や干物店なども、立ち寄りたい場所です。




「あ、小さな木がある」。
ミモロが、次に見つけたのは、ロビーの玄関脇の棚にある苗木です。楓やナラなど、宿の庭や山で芽吹いた木。まだ小さな苗木です。
「どうぞ、帰りに持って帰ってくださいね」。宿の女将の声に、いっそう熱心に見つめます。「どれにしようかなぁ・・・」。お気に入りはみつかったかな?

「あ、ここには、タネがある」。

すぐそばの棚の上には、器に入った花のタネや球根がありました。ユリ、水仙など、これも宿に咲く花々。「これももらえるの?」。近くの女将の顔を見て・・・。
「どうぞ、好きなものを、この袋に入れて、お家で植えてくださいね」。


まだ、宿に到着して間もないのに、もうしっかりお土産を確保したミモロです。

旅のポイント:「離れ家 石田屋」では、苗木と草花の種を宿泊客にプレゼントしてくれます。家に帰って、育てる楽しみが。ちょっと素適な贈り物ですね。

「まだ見たいところあるけど、まずは、女湯の露天風呂に行って来ようっと・・・」

タオルを肩に、ミモロは、露天風呂に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この宿って、他に何があるのかなぁ?」散歩に出かけるミモロ

2011-02-12 | 旅行
人気ブログランキングへ



部屋の露天風呂を満喫したミモロは、浴衣に着替えて、
次に宿の大きな露天風呂へ行くことに。

玄関には、温泉宿らしく下駄が用意されています。



部屋から出て、長い渡り廊下を歩くミモロ。
「あれ、どっちに行くんだっけ?」どうも迷子になったよう。


ミモロがウロウロしていると、仲居さんが通りかかりました。

「どこにいらっしゃるんですか?」
「あの、大きな露天風呂に行きたいの・・・」
「こちらですよ。ご案内します」

途中、どこからかいい香り。ミモロの鼻がピクピク動きます。


「あ、キレイな梅の花。この香りだったんだぁ。春だねぇー。ホーホケキョ」
うぐいすのマネをするミモロです。

本物のうぐいすも、もうすぐ・・・。

旅のポイント:宿に着いたら、部屋だけに籠もらず、ぜひいろいろな場所を歩いてみましょう。自分のお気に入りのスペースが見つかるかもしれません。

お友達や家族との旅行でも、ひとりになりたい時があります。そんな時、パブリックスペースのある宿は、快適です。また、部屋の露天風呂や内風呂以外に、大浴場がある宿もおすすめ。気分も変わりますし、1度に入れて、順番待ちもありませんね。これも宿を決めるポイントのひとつです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちいい!お部屋の露天風呂で楽しむ源泉掛け流しの温泉

2011-02-11 | 旅行
人気ブログランキングへ

「桜の次の楽しみは、温泉!」
ミモロは、さっそくお部屋の奥にある露天風呂に向かいます。

「あ、ここが露天風呂。どんなお風呂かなぁ?」

温泉にはいる用意をしたミモロ。背伸びして湯ぶねを覗きます。
「わーいい感じのお風呂・・・気持ち良さそうな湯気もたってる・・・」




「ブヒィー・・・・」湯ぶねに入ったミモロは、あまりの気持ちよさに、思わず深いため息。ちょっとおじさんぽいため息です。



河津の町を歩き回った疲れが、温泉でほぐされてゆきます。
大きな岩を組んだ野趣あふれる露天風呂の周りには、場所により桜や楓など
四季を彩る花木が植わり、湯ぶねから自然が楽しめます。
ミモロも、手足を伸ばし、のんびりリラックス。野鳥の囀りと湯の流れる音が、
心癒すBGMに。

「いい湯だぁ・・・」バシャバシャ・・。
あれ、何してるの?バタ足をしているよう。誰もいないお風呂だから、思い切り
温泉で遊べます。


旅のポイント:この宿では、全室、源泉掛け流しの岩の露天風呂付き。手足をゆったりと伸ばせる広さで、リラックス度も十分。シャワー付きの内風呂もあります。何度でも入りたくなる露天風呂です。



「楽しいよー」。体の小さなミモロは、桶を船にして遊びます。
これはミモロだからできることね。

ときどき、湯ぶねから出て、休憩。


山から吹く風が、温まった体に爽やかに吹き、その気持ちよさに、
ミモロも言葉がありません。

3回も、湯ぶねを出たり、はいったりしたミモロ。
存分に温泉を楽しんだよう。
「あーいいお湯だった!」


ミモロの顔も満足気。

温泉は、体が芯から温まる単純温泉で、肌にもやさしくミモロの毛並みもツヤツヤに。
「うーあったまった!」。ミモロの体からも湯気が・・・・。


「夜は、お星様が見えるんだって。また入らなくちゃ!」

旅のポイント:伊豆は、天気が良ければ、本当に星がキレイ。飛行機のルートになっているので、流れ星のように何機も夜空を渡ります。赤いライトがあるか、点滅しているのが、飛行機です。天気がいい夜は、宿の高倍率の天体望遠鏡による、星や月の観察タイムも用意されています。月や木星がよく見えますよ。


「もっと大きな露天風呂もあるんだって。行ってみよう」

次は、宿の女湯へと向います。

旅のポイント:「離れ家 石田屋」は、敷地内に、2本の源泉があります。1本は、高さ十数メートルの湯柱がたつ自噴源泉で、100度もあります。そのため、タンクに一時的にため、入浴に適した温度に調整しています。温泉は、各部屋の風呂、大浴場、プールに注がれると共に、冬場は、暖房の熱源にも利用されています。泉質は、単純温泉で、体が温まり、肌にもやさしい湯です。

*宿では、生きた動物の宿泊はできません。あしからず・・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わー素適なお部屋!ここで過ごす時間にワクワク・・・!!

2011-02-10 | 旅行

人気ブログランキングへ


ミモロが、案内された部屋は、宿でも奥まった場所にある「小湯沢(こゆさわ)」です。3つの主なお部屋があるゆったりとした広さ。そしてテラスのような濡れ縁が、池に張り出し、開放感をもたらしています。



「わー素適!」。部屋に入ったとたん、ミモロは感激!部屋のあちこちを見て回ります。


「まぁ、どうぞ、まずはこちらでお茶でも・・・」。仲居さんに促されて、お座敷の掘り炬燵へ。


「あ、温泉まんじゅう!」ミモロの目は、美味しそうなまんじゅうに釘付けです。

「えーと、この宿では、どんな楽しみがあるのかなぁ」
部屋の宿を施設やサービスを説明するファイルを、熱心に読むミモロです。


旅のポイント:ホテル同様、宿でも、まず部屋に備えられている宿の施設やサービスのファイルを確認しましょう。インターネットなどに掲載されていない情報も、結構あるものです。後で「あそこも行けばよかった・・・」と知らないで見過ごした施設がないように。また、宿によって、時間限定のイベントが計画されている場合も。さらにガイドブックなどではわからない宿周辺情報も見つけたり。知らないで損をしないように。それを見ることで、宿で過ごす時間の予定を立てることもできます。

「大きな露天風呂もよさそう。ラウンジでコーヒーも飲めるんだ。お庭も広そうだから、お散歩もしなくては・・・・。うーそれから・・・」

いろいろしたいことが見つかったみたいね。
でも、まずは温泉でしょ?

「そう、そう・・・温泉!浴衣に着替えなくちゃ!」


さぁ、温泉に入りましょ!

旅のポイント:宿に着いたら、ぜひ浴衣に着替えてリラックスしましょう。サイズなどが合わない場合は、フロントに連絡して、別のサイズに。旅館の浴衣は、普通の浴衣と違い、女性物には、ミヤツグチがなく、脇が開いていないものもあります。どうしても着崩れしやすいものですが、胸元に安全ピンで1箇所留めると、前が開かず、着崩れても被害が少なくて済みます。一本安全ピンを持ってゆくと便利です。宿の浴衣を、ぜひ色っぽく、しっとりと着たいもの。
 男性は、帯を低めに締めましょう。よく若い男性が、帯をウエスト付近で締めて、まるで子供のような感じに。「わらべ」にならないように、すっきりと着こなすと男ぷりも上がります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源泉掛け流しの温泉を楽しみに、「離れ家 石田屋」旅館に

2011-02-09 | 旅行

人気ブログランキングへ



河津といえば、やっぱり温泉!ミモロも、源泉掛け流しの温泉を楽しみに、
駅から徒歩10分ほどの山間の宿「離れ家 石田屋」に向かいます。


「伊豆というと海のイメージだけど、ここは山の中ね」。宿の周囲には、緑の山が迫ります。「とても静かで、落ち着いた雰囲気。まるで隠れ宿みたい・・・」。山を渡るさわやかな風が、やさしくミモロの頬を撫でてゆきます。

旅のポイント:「離れ家 石田屋」は、明治6年創業の老舗宿。花菖蒲の宿としても知られ、5月中旬ごろから、敷地内の600坪の菖蒲園には、約500種の花々が美しさを競います。*静岡県賀茂郡河津町谷津226 電話0558-32-1001 全11室 全室源泉掛け流しの露天風呂、内風呂付き。予約、各種宿泊プランなど、詳しくはHPで



仲居さんたちに迎えられ、宿の玄関に到着したミモロ。
ここで過ごす時間への期待が膨らみます。


「ミモロさまですね。ようこそ・・・お待ちしておりました」と笑顔で女将が迎えます。「こんにちは・・・よろしくお願いします」



「お部屋に、さっそくご案内しますね。どうぞ、こちらに・・・・」。
仲居さんに案内されて、宿泊するお部屋に向かいます。
石田屋は、離れ家タイプの宿。それぞれのお部屋が、長い渡り廊下沿いに、一戸建ての家のように建っています。

歩きながら、周囲をキョロキョロ。物珍しいそうなミモロです。

「あ!藁葺きの家がある」

古民家のような建物は、天城山房という客室。中には、囲炉裏もあり、田舎家の風情も満点です。庭には、四季折々の草花が、そっとゲストを迎えます。


「どの客室も、それぞれ造りや趣が異なっているんですよ。そして全部のお部屋に、露天風呂が付いていますから、ゆっくり温泉を楽しんでくださいね。大浴場や大きな露天風呂、サウナもありますから、そちらも行ってみてください」と、仲居さん。

「露天風呂付き?わー楽しみ・・・・早く温泉に入りたい!」。ミモロは、仲居さんを追い越しそうな勢いで、渡り廊下を歩きます。


ミモロの宿泊する部屋は、一体どんなお部屋でしょう。
渡り廊下の奥に、そのお部屋はありました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする