goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

貴重な酒造用具の展示と伏見の酒造りの歴史を紹介する「月桂冠大倉記念館」

2017-11-12 | 博物館・美術館

近畿民具学会のみなさんと一緒に、伏見の探訪をしているミモロが、最後に向かったのは、「月桂冠大倉記念館」です。
  
ここは、1982年に貴重な酒造用具の展示および伏見の酒造りの歴史を紹介する資料館として、1982年に開設されました。

館内を案内してくださるのは、記念館の三輪さん。「すごく伏見のこといろいろ知ってる人なんだよね~」とミモロ。
「ミモロちゃんは、ここには、以前も来たことありましたね~」と三輪さん。「はい、でもいつもなんか新しい発見あるんです」とミモロ。

京都では、宴会やパーティなどでの乾杯は、日本酒で…。「美味しい日本酒いろいろあるもんね~」とミモロ。

「月桂冠株式会社」は、1987年に「大倉酒造株式会社」から創業350年を記念し、変更された社名です。

初代の大倉治右衛門が、京都南部の笠置から伏見に出て、酒屋を開業したのは、江戸幕府の三代将軍家光の世に当たる1637年のこと。すでにその時代、伏見は、秀吉が伏見城を築城して以来、大阪と京都、滋賀を結ぶ交通の要所であり、さまざまな物資が流通する拠点となる町として栄えていました。

「大倉治右衛門さんが、はじめに造ったお酒は、『玉の泉』っていうんだって~。へぇ~『月桂冠』っていう名前のお酒ができるのは、明治38年だって~」と、三輪さんにもらった記念館の資料を読みながら…。
「すごく素敵な名前付けたね~。オリンピックにもピッタリ~」とミモロ。

さて、館内の見学に移りましょ。

入口から、まずは、中庭へ。

ここには、酒造りに使われる美味しい水の井戸があります。
「試飲できるだって~」「なんか円やかな味のお水・・・」と喉が渇いていたミモロは、おいしそうに飲みました。

「こっちにも井戸がある~」と中を覗くミモロです。それ以上前に出ちゃダメ~。


中庭を過ぎて、内蔵の中へ進みます。ここには、ミニプラント「月桂冠酒香房」という年間を通じ、酒造りができる場所があり、ガラス越しにモロミが発酵する様子などが見学できます。ここの見学には、前日までの予約が必要。
 

「このお米でお酒作るんだ~」
 

[では、本日は、近畿民具学会の研究者の方々のご訪問なので、古い酒造用具の展示されている2階を特別にご案内します」と三輪さん。「え~研究者だけが見学できるところだって~」とミモロも仲間に入れていただき、特別に見学しました。
  
「昔は、こういう道具でお酒作ってたんだって~」そこに並ぶのは、今や貴重になった用具です。
実は、技術の発展で、工場などが新しくなると、古いものは廃棄されてしまうケースがほとんど。それを保管しておくのは、スペースも必要ですし、なかなか大変なことなのです。

それは、暮らしの中でもいえることで、民具といわれる、昔生活に使われていた道具は、時代と共にどんどん捨てられてしまいます。美術館や博物館に展示されるものの多くは、伝統工芸品や美術品としての価値の高いものがほとんど。一般の人たちが使っていた暮らしの用具は、あまり残っていないといえます。「でも、そっちの方が、いろいろな時代生きた人の暮らしの様子がよくわかる資料になるのにね~」と思うミモロです。

「月桂冠大倉記念館」には、お酒にまつわるさまざまな用具や酒器が保管され、展示されています。
「展示室って見ごたえあるんだよね~」展示物の数も多さも魅力です。
 

「これ宮中でいただくお酒だって~。どんなお味なのかなぁ~」

「月桂冠」のお酒の歴史や普段目にすることができないお酒なども詳しく展示されています。

 

展示を見学した後は、お楽しみの試飲ができる「きき酒処」へ進みます。
「レトロボトル吟醸酒」「玉の泉 大吟醸」「プラムワイン」の3種類のきき酒ができるのです。
もちろんここでは、車を運転する人や、未成年者は試飲はできません。

「う~風味豊かなお酒~美味しいね。プラムワインも飲みやすいよ」とミモロ。
「あれ?ミモロちゃん、お酒飲んでいいの?」とそばの方。「いいの。ネコだから~」

「楽しかった~。伏見って面白いね~」と、ここでミモロは、近畿民具学会のみなさんと別れ、帰路につきました。


近畿民具学会のみなさま、お世話になりました。

「また、伏見の町歩きしようね~。まだまだ興味深い場所たくさんありそうだから~」そう、京都の町中だけでなく、ぜひ伏見へ足をのばしてください。古い町並みは、今や伏見の方がのこっていますから…。

*「月桂冠大倉記念館」の詳しい情報はホームページから





人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの2018年カレンダー数量限定発売中 ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」でどうぞ~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寛政12年創業のかるたの老舗... | トップ | 京都岡崎公園の「平安楽市」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

博物館・美術館」カテゴリの最新記事