ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京の食文化の展示が豊富。京都市中央市場そばの「食あじわい館」。まずは市場のことを学びます。

2022-10-01 | 博物館・美術館

食欲の秋が訪れた京都…京都の台所「京都市中央市場」のそばにある「食あじわい館」を訪れました。


JR山陰本線「丹波口駅」から、五条通沿いに少し進みます。

大きな掲示物があるので、すぐわかる場所。

「京都青果センター」3階が「食あじわい館」です。


入口近くには、いろいろな食品が販売されるコーナーが…。「なんか奥、広そうだよ~」と館内を見渡すミモロです。


さて、ここ「食あじわい館」は、会場の説明書きによると…
「京都の四季を五感で味わい、京都の食文化に親しむをコンセプトに、「みる、つくる、あじわう」の3つの機能を持たせた企画展示室、調理実習室、試食室を備えた施設」ということです。

入口の展示は、まず、「京都市中央市場」に関するものから…。

敷地面積約14万㎡で、甲子園球場約4個分の広さを誇ります。「関西だから、広さの基準が甲子園球場なんだ~。関東だと後楽園球場だよね~」とミモロ。ともかく球場というのが、広さの基準になるようです。

場内で取り扱う品は、青果、水産物など合わせて500品目以上に。場内業者は約3000人、買い出し人も3000人以上に及びます。
1日の平均取り扱い金額は、約4億1千万円、総数量は約1.113トン(平成29年度実績)ちょっと古い資料ですが…。


京都の市場の歴史は、平安遷都以来。人が大勢住み始めたころには活発になり、錦市場をはじめ、いろいろなところで市が始まります。
この「京都市中央市場」ができたのは、昭和2年。大正12年に公布された「中央卸売市場法」に基づき、なんと日本初の中央卸売市場として開設されたのです。

開設された場所は、京都駅のそば…鉄道の引き込み線を備えたプラットホーム型の市場として、全国の中央卸売市場のモデルになったそう。現在、輸送手段は鉄道からトラックがメインになり、引き込み線はありません。

老朽化した市場設備は、食の安全、安心および物流の効率化のため、新な施設へと整備されています。
歴史パネルから、学ぶミモロでした。

次は、市場の仕組みを学びます。

夜10時過ぎに全国から荷が届き始め、夜明け前に品々が並び、仲買人がせりに備え下見に訪れます。
せりが始まるのは、午前5時ごろからで、7時には、小売店や飲食店、ホテルなどへ品を納める買い出し人へと品が移ります。
「市場って、夜中から朝が賑やかなんだ~」と改めて学ぶミモロ。
だから、昼過ぎの今の時間は、市場には、人の姿がまばらなはずです。

「今も、せりって、指で数字伝えるの?」と指せりの表示を見て・・指の短いミモロは、せりには参加できそうもありません。

今は、手で数字を伝える「手せり」は、マグロぐらいで、他は小さな黒板に数字を書いて伝えるそう。

「いろんな美味しそうなもの、売ってるよ」と、ミモロは、食品の販売コーナーが気になるよう。

市場に近いからと言って、安いわけではありません。あしからず…


「あの~もっといろいろな展示や資料がありますから、ゆっくり他もご覧ください~」と係の方。

実は、ここにいらっしゃるのは、「LEAF]という京都の食や飲食店などの情報誌のスタッフの方で、「食あじわい館」を運営しているのだそう。

会場には、食に関係する書籍や資料が多数揃っていて、自由に閲覧できます。

もちろん「LEAF]は、販売。


「じゃ、京都の食についての展示見ていこう~」とミモロは、館内を歩き回ります。


*「食あじわい館」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする