京都の神社やお寺へ参拝に伺ったとき、ミモロは、おみくじを引くことがあります。
「かわいいおみくじいろいろあるんだもの~」と。

来年の干支は「酉(トリ)」。
ミモロが訪れたところで、「酉」のおみくじをまずご紹介しましょう。

ここのおみくじが「鳩みくじ」で、なんでも六角堂に集まる鳩をモチーフにしたものだそう。春と秋には、限定カラーのものが登場するそう。

「京都じゃないけど・・・これもトリのおみくじやお守り・・・」とミモロが紹介するのは、

「表情がかわいいの~足が3本あるんだよ~」
また、京都左京区上高野にある「三宅八幡宮」は、境内のあちこちに鳩のモチーフのものがいろいろ。
詳しくは「ミモロ 三宅八幡宮」で検索を・・・。
さて、この孔雀の土鈴は滋賀県大津の「石山寺」で見つけたもの。

なかなかカラフルな鳥の土鈴で、幸せが呼び込めそうな感じです。
「ねぇ、これもかわいいでしょ~」と、酉(トリ)ではありませんが、どうしてもミモロが紹介したいというので・・・。

京都の宇治にある「宇治神社」の「みかえり兎みくじ」です。
人生に悩んだときに正しい道へと導く兎さんなのです。
ウサギのみくじなら、「岡崎神社」にもあります。

愛らしいリスのみくじは、桜で有名な「平野神社」の「りすのおつげ」というおみくじ。

さらに、馬のみくじは、「上賀茂神社」の木彫りの馬みくじ。

ころんとしたスタイルの馬は、「城南宮」で出会った馬みくじ。

「こんな土鈴もかわいいでしょ!」

この小さな土鈴は、とても表情豊かなサルで、怒ったり、泣いたり、驚いたり・・・いろんな顔があるんです。
「来年もいろいろ集めちゃおう~」とミモロ。
おみくじは、ひとつ300円~500円くらい。
ついかわいいおみくじに出会うと欲しがるミモロ。ほかにも実は、もっとたくさん集めていますが、本日は、その中から一部をご紹介しました。
2017年の干支の「酉」にまつわる神社など、例えば名前にトリがあるのは、左京区の「鷺森神社」。
「下鴨神社も鴨がついてるよ~」とミモロ。でもこちらは正式には、「賀茂御狙神社」ですからね~。
酉歳の守護本尊は、「不動明王」ですから、「不動明王」をお祀りする場所に参拝するのもいいのかもしれません。
京都では、東寺、曼殊院、聖護院、三千院などにもお祀りされていまし、ほかにも結構いろいろなお寺で、お目にかかります。
「う~どこに初詣に行こうかな~」と、いよいよ新年を目の前に、悩むミモロでした。


ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら