goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

伏見桃山城や長浜城の遺構が見事な長浜の「大通寺」。見逃せない文化財の数々。

2021-02-22 | 国内旅行

滋賀県城下町長浜。江戸時代になり、城がなくなった後、長浜は、「真宗大谷派別院 大通寺」の門前町、また北国街道の宿場町として栄えます。

町の中を歩き回るミモロたち。気づくと北に大きなお寺が見えてきました。「大通寺だって~」と、この時点で、ミモロはこのお寺がどういうお寺か知りません。
「なんか立派な門があるよ~行ってみよう~」と境内へ。

「すごい細工がある~」と、門を見上げ、そこにある彫り物の見事さに驚きの声。

江戸末期に建立された総檜造りの二層門で、京都の東本願寺山門をモデルに30年以上かけて作られたもの。長浜市指定有形文化財です。

門の至る所に施された彫り物の素晴らしさに、宮大工の技術の高さが伺えます。


広い境内…中央にある本堂は、江戸初期の建造物で、もともとは伏見城の殿舎で、京都の本願寺の御影堂として使われた後に、ここに移築されたそう。国の重要文化財です。

「中、拝見できるのかな?」と恐る恐る本堂へと進みます。
「うわ~すごい~」と、思わず立ち尽くすミモロたち。

そこは、まる御殿のよう。
なるほど伏見城から移築されたことがわかる豪華さ。

「ここのお寺なんかすごいね~」と、ここで初めてこのお寺のすごさを感じ始めたミモロたちです。
ここは、真宗大谷派別院で、別名「長浜御坊」と言われ、このお寺こそ、城なき後、長浜を門前町として栄えさせたお寺です。
そもそも慶長7年(1602)に本願寺第12代教如を開基として長浜城後に建立。それから時を経た慶安4年(1652)に現在の場所に移転したとか。
寺院の建造物の一部には、伏見城の遺構が使われ、滅ぼされたとはいえ、秀吉とゆかりの深い町に、秀吉の思いを留めているように思われてなりません。

「ここも伏見城の遺構かな?」と、あまりに大きな寺院で、建物が次々に現れ、どこを歩いているのか…。ひたすら順路に沿って進みます。

狩野派による障壁画に思わず、「すごい~」と声。

障子窓の外には、日本庭園が広がり、

「あ、ハートの形の手水鉢がある~」とミモロ。


そして、日本庭園は伊吹山を借景にしたもの。


「ここどこ?」と、次々に現れる建物に、どこにいるのかわからなくなっているミモロです。
書院の前の枯山水。

「規模が大きいね~」と、ともかく圧倒されている感じのミモロ。


それぞれの建物には、見事としか言えない品々が…

「鶏図」の杉戸絵は、江戸末期、京都画壇の岸駒の作。

「なんか見るものいっぱい…こんなに大きなお寺だって知らなかった~」とミモロ。


いくつあるのかわからないほど多い部屋には、それぞれ様々な襖絵や屏風が…


「ホントに広いね~迷子になりそう」とミモロが言うほど、拝見する文化財の多さは圧巻。


拝観順路を経て、建物の外へ。拝観料は、500円でした。


「知らずに来ちゃって…今度、またゆっくり拝見しようね~。それにしても本当に立派なお寺…長浜に来たら、見逃せないね~」と、改めて山門を見上げ、「大通寺」が物語る歴史の深さに感激するミモロたちでした。


「う~この門もすごいよ~」長浜城の追出門を移築した脇門。

大きな杉の柱が圧巻。

あまりに知識なく訪れたミモロたち。ぜひ、ご自身の目でその素晴らしい文化財の数々をご覧になってください。

「絶対、また来よう~!」とミモロ。拝観時間の終了も迫っていたため、あまりゆっくりできなかったことが残念。
「なんだか、広いお寺の中を歩くだけ精一杯だったね~」


*「大通寺」滋賀県長浜市元浜町32-9  拝観時間 10:00~16:00


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長浜城歴史博物館」。秀吉が初めて城持ち大名になった城。琵琶湖や伊吹山を望む風光明媚な城

2021-02-21 | 国内旅行

琵琶湖の北東部に位置する長浜は、秀吉が初めて自分の城を築いた歴史的な土地。町の中心的存在である長浜城へ、ミモロも出かけます。

「天守閣がある~でも、秀吉さんのお城にしては新しい感じ…」と。


長浜は、もともと浅井長政の領地。織田信長が妹のお市の夫である浅井長政の居城 小谷城を落城させ、その時、お市とその娘たちを助け出したのが秀吉でした。その功績により、天正元年(1573)に滅亡した浅井氏の領地を与えられた秀吉が、木下藤吉郎から先輩である丹羽長秀と柴田勝家へのリスペクトを示し、それぞれの名から羽柴秀吉と名乗り、初めて城持ち大名に出世し、築いた城が長浜城です。

築城後、以前、今浜と呼ばれたこの地を、そこは人の心をくすぐるのが得意な秀吉は、信長の長を頂戴し、長浜に改めます。
「さすが世渡り上手の達人だよね~」と、秀吉のコミュニケーション能力の高さを尊敬するミモロです。「ミモロにはできない…」

築城のためには、竹生島からも木材を運んだとか。「あ、竹生島って長浜市の島なんだ~」と初めて知ったミモロです。

長浜城の約10年後に築いた城こそが、大坂城です。一方、長浜城は、山内一豊などを城主に迎え、豊臣家が滅亡すると徳川家は、この城を跡形もなく取り壊し、木材や石垣などは、彦根城建設などにリサイクルされました。いろいろなところにその遺構は見られるものの、長浜城全体がどのようなお城だったのかという正確な資料は残っていないそう。

現在の城は、昭和58年に、市民の熱意と寄付金で建設され、内部は歴史博物館として公開されています。
「すごい!長浜市民の長浜城愛を感じるね~小さくても、絶対秀吉さん喜んでるね~領民の子孫に愛されているってことでしょ!」とミモロはただ感心。

天守閣部分に登ると、長浜市内だけでなく、琵琶湖や伊吹山まで一望できます。

 「わ~伊吹山キレイ~」雪を薄っすら被った伊吹山の神々しい姿に感激。

「え~伊吹山って、滋賀県の山だったんだ~岐阜県かと思ってた~」と滋賀県民に怒られそうなミモロ。そう、県境に聳える山で、標高1377m、山頂の三角点は米原市に属し、滋賀県最高峰の山なのです。ちなみに、岐阜県の最高峰は、乗鞍岳3025mです。

琵琶湖の西側は、比叡山をはじめ、山々が迫り、広い土地はありませんが、東側には、広大な平野があり、彦根、近江八幡、安土など…かつてはこちら側がいかに発展していたかが伺えます。


天守閣の下の階は、秀吉や長政の歴史に関係するさまざまな資料が展示されています。

「秀吉だよ~」と、ミモロが大好きな顔パネル。どこにいるか、わからないミモロです。

「長浜城歴史博物館」の敷地内は、公園が整備され、そこでお友達がお茶を点ててくれました。

「お城をバックに頂くお茶も風流だね~」と。

最近、野点にはまっているお友達…「いいお友達持っちゃった~」とお菓子が毎回食べれるミモロは嬉しそう。

「本当に、長浜市民のみなさんが、いかにこのお城を愛しているかわかるね~」とミモロ。

若き秀吉が、情熱と夢を込めて築き上げた町…それが長浜なのです。

*「長浜城歴史博物館」の詳しい情報はホームページで

さぁ、長浜の町を歩きましょう。


豊臣家の滅亡後、江戸時代には、城下町としてではなく、真宗大谷派(東本願寺)別院の「大通寺」の門前町として、また北国街道の宿場町として発展を遂げる長浜。

昔の風情が漂う町並みをはじめ、「黒壁ガラス館」や「ヤンマーミュージアム」、また明治時代の洋館など、見どころもいろいろ。

「雛祭りもするの?」古き趣漂う町家には、雛人形が飾られていました。

毎年、4月には、「長浜曳山まつり」が開催。豪華絢爛の山車が登場。子供歌舞伎も演じられます。

「なんかゆっくり見て回りたい町だね~」とミモロ。


さて、次にミモロが訪れたのは…


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の新スポット、昨年開館「国立工芸館」。情緒あふれる街歩きも金沢旅の楽しみ

2021-02-12 | 国内旅行

昨年12月、GOTOトラベルキャンペーンで訪れた金沢。京都から日帰り旅が楽しめ、なんと実質5000円以下で1日満喫できる魅力的な旅。
ミモロが、金沢でどうしても訪れたいと思っていたのが、「国立工芸館」です。

日帰り旅のスケジュールで、「もしかしたら行けない!」という危機に瀕したミモロですが、なんとか閉館時間ギリギリに到着できました。

「国立工芸館」は、2020年10月25日に東京千代田区にあった「東京国立近代美術館工芸館」が、地域創生プロジェクトの一環として石川県金沢市に移転したもの。その名誉館長は、元サッカー選手の中田英寿さんです。
「金沢に東京がお引越ししたんだ~」とミモロ。そう正式名称は、「東京国立近代美術館工芸館」ですが、そのままでは…ということで「国立工芸館」と呼ばれます。「中田さんって、伝統工芸好きなんだって~知らなかった~」と資料を読んだミモロ。

さて、その建物は、国登録有形文化財である「旧陸軍第九師団」の司令部とかつて帝国陸軍の将校の親睦施設などに使われた「金沢偕行社」です。
 
「建物見学するだけでも素敵~」とミモロ。

「お待ちしてました~」とスタッフで出迎える中、閉館ギリギリに到着したミモロは、息を切らせながら館内へ。
さすがこの時間にいる見学者は、ミモロほか数人しかいません。
「なんか独り占め~」と言いながら進む館内でも、30分ほどしか見学できる時間はありません。


ここに展示される作品は、近代の優れた日本の工芸作家による作品で陶磁や漆工、染織、金工など「東京国立近代美術館工芸館」が所蔵する美術作品の約7割に当たる約1900点が移転し、企画展などで順次展示されてゆきます。さらにさまざまな工業デザインやグラフィックデザインなど、幅広い分野での作品を収蔵し、その数は、約3900点にも及びます。

ほんの一例…

初代宮川香山作「鳩桜花図高浮彫花瓶」

金工の鈴木長吉作「十二の鷹」


陶芸の荒川豊蔵作「黄瀬戸竹花入」


また地元金沢を代表する漆器

北大路魯山人作「金彩雲錦鉢」


染織では、芹沢銈介や志村ふくみなどの作品が並びます。


漆工の松田権六の仕事場なども再現したコーナーもあり、その作品もいろいろ。


「わ~もう閉館時間になっちゃった~」と、ミモロは、後ろ髪を引かれながら、工芸館を後にします。
「また、ゆっくり見学に来るんだ~」ライトアップされた建物が、金沢らしさをいっそう感じさせます。


ここ「国立工芸館」は、金沢旅では、ぜひ訪れたい場所…

町歩きも風情たっぷりの金沢。もちろんミモロもお友達といっしょに、町家が連なる「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」も訪れました。

「お茶して、お土産探そう~」と町をキョロキョロ。

金沢と言えば金箔。その生産量は、国内1位。
金箔のことがよくわかる「箔座 ひかり蔵」へ。

「すごい金箔のお蔵だ~」と、まぶしくて目をパチパチするミモロ。

いろいろな金箔関連の品々が豊富に揃う店内。

「金箔入りの入浴剤だって~これだと、ミモロの毛並みもキラキラしるかも…」と真剣なまなざしで品選び。

「お茶したい…」というふたりは、町をまたアチコチ歩きます。

「ここいいんじゃない~?」とミモロたちが入ったのは、加賀藩の御用をつとめた菓子司「森八」の喫茶併設のお店です。

「ふ~美味しい和菓子は疲れを癒すね~」と、しばしのんびり…。


「金沢っていいね~」と町を流れる浅野川でポツリ‥


京都から日帰りで行って、かなり楽しめることがわかったミモロ。
「まだ、行きたいとこたくさんある~」と。

GOTOトラベルキャンペーンにより、信じられないような費用で楽しめた金沢旅。

日帰り旅で利用できる帰りの「特急サンダーバード」は、19時以降になるのです。
そのため夕ご飯を金沢の町でも味わえる時間が残ります。というのは、美術館や記念館など見学する場所は、ほとんどが17時半ごろには閉館してしまい、それ以後は、見学できる場所がありません。「ライトアップされてるところくらいかな?」というのがミモロの実感。

そのため、効率的に見学するためには、町の中心部の金沢城の周辺にある目的地をエリアを区切って集中的に訪れることがポイント。
城を挟んで、あちこちに移動するのは、時間的なロスになります。また、見学する場所の閉館時間をチェックして、遅くまでやっている場所は後に…。「スケジュール立てるの大切だね~」とミモロ。

「絶対、また行くんだ~」と意欲を見せるミモロ。その思いは、翌週、再び金沢を訪れることに繋がりました。

ミモロの金沢旅、第2弾もどうぞお楽しみに…次回は、兼六園や金沢城、前田家ゆかりの場所など、金沢の武家文化をお伝えします。


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの金沢旅第1弾 美術館や記念館など巡りも金沢の旅の楽しみ「金沢21世紀美術館」「金沢蓄音器館」など

2021-02-11 | 国内旅行

昨年の12月にGOTOトラベルキャンペーンで京都から日帰りツアーで向かった金沢。
前田家の居城「金沢城」を中心に栄える城下町は、京都とは異なった趣があります。
金沢の旅の楽しみは、美術館や記念館、ギャラリーなどの文化芸術施設めぐりです。金沢城の周辺だけでも本当にたくさんあり、とても1日では周り切れません。まずは、お友達が「どうしても行きたい!」という「金沢21世紀美術館」へ、

「まちに開かれた公園のような美術館」を建築コンセプトに2004年に開館した現代美術を収蔵した金沢を代表する観光スポットに。
美術館は、見学無料エリア(交流ゾーン)と有料エリア(展示会エリア)があり、大人気のレアンドロ・エルリッヒ作の「スイミングプール」は、チケットが必要な有料エリアです。
「それが見たい~」というお友達。でも、コロナ対策のため、入場制限があり、チケット購入からその作品を見学するには、1時間以上かかることがわかりました。

そこで、無料エリアで楽しめる作品のひとつアメリカ人アーティスト、ジェームズ・タレルの「ブループラネットスカイ」(タレルの部屋)++という光と空の移り変わりを体感する作品を見学します。

正方形の部屋に入ると、そこには、何も飾られていません。

ここで見るのは、天井に切り取られた窓から見える空。

それが時間の経過で刻々とその表情を変え、注ぐ光の変化を感じる…という作品。
「見る時によって、感じ方が変わるね~。夕方や夜来たら、夕焼けやお星さまが見えるのかな~」と。

「無料で楽しめるスペースもいろいろあって、楽しいね~」とミモロ。ここは美術館であると同時に人々の交流の場であり、館内には、レストラン、ショップなどのほか、市民が利用できる施設も備わっています。

「金沢21世紀美術館」は、開館している時間が、他の美術館や記念館よりも長く、展示会ゾーンでも通常18時、金・土曜日は20時まで、さらに交流ゾーンは、22時まで楽しむことができます。そのため、17時には閉館する他の美術館や記念館を優先的に見学することをお勧め。時間があれば、昼間来て、再び夜に訪れるのもいいかもしれません。

「ここ写真撮影に人気なんだよね~」とミモロ。館内には、写真を撮りたくなる場所がいっぱい。

*「金沢21世紀美術館」の詳しい情報はホームページで

さて、金沢を代表する人物のひとりに明治から昭和に活躍した小説家 泉鏡花がいます。
彼の生家跡に建つのが「泉鏡花記念館」で、そこには、作品とその生涯を知ることができるさまざまな展示が行われています。

泉鏡花は、徳田秋声、室生犀星と共に金沢三文豪のひとりで、近代文学史に鮮烈な輝きを放った作家と言えましょう。
「金沢って、個性的な作家さんを育む文化があるのかもね~」と、記念館を見学したミモロ。

私個人的に「高野聖」「外科医」「義血侠血」などの作品に心惹かれます。
彼独特の美意識および幻想的なストーリーなど、その作品は、後世の多くの作家たちに大きな影響を与え、三島由紀夫も彼の作品に夢中になったとか。

展示の数も多く、泉鏡花ファンなら1時間以上過ごすのは簡単。

「時間の余裕をもって訪れたいね~」とミモロ。まぁ、ミモロには、ちょっと泉鏡花の世界はむずかしいかも…。

内部は撮影不可なので、ぜひ実際に訪れてみてください。

*「泉鏡花記念館」の詳しい情報はホームページで

「ミモロ、ここも行きたい~」と、あまり関心がなさそうなお友達にお願いして、「泉鏡花記念館」のすぐ近くにある「金沢蓄音器館」へ。
 

ここは、明治・大正・昭和に活躍した蓄音器の数々が多数展示され、レコードファンには、見逃せない場所。


1877年、エジソンが発明したという蓄音器。「メリーさんが子羊を飼っていた」という言葉と共に生まれたそう。
「え~そうなの?メリーさんの羊って歌、それに関係するのかな?メリーさん、ネコ飼ってなかったのかな~残念」とネコのミモロ。


歴史的な蓄音器がズラリと並ぶ館内。それを毎日3回、実際に聞き比べができるのです。

館内の方が、詳しく解説もしてくださいます。ちょうどミモロたちが到着した時間は、聞き比べの最終回16時でした。
「わ~よかった~貴重な音が聞けて~」とミモロは、大喜び。
「間にあってよかったですね~。今度は、ゆっくり展示も見てくださいね~」と

そう、すでに17時近くになって、金沢の美術館や記念館は閉館の時刻が迫っています。
「もっと見たい~」とミモロ。

なかなか見ごたえのある展示で、ぜひおすすめの場所。

*「金沢蓄音器館」の詳しい情報はホームページで

今回の金沢日帰りツアーで、ミモロがどうしても訪れたい場所が…それは、2020年に開館した「国立工芸館」です。
「あと少しで閉館時間になっちゃう~見れないかも…」と泣きべそ気味のミモロ。それを見た「金沢蓄音器館」の職員の方が、「電話してみたら…」とアドバイス。
急いで「国立工芸館」に電話すると、開館時間は、17時30分なので、それまでなら…ということで急遽タクシーで向かうことに…。


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか復活する時に…GoToトラベルで行ったミモロ「金沢」日帰りツアーリポート。

2021-02-10 | 国内旅行

2回目の緊急事態宣言が発令され、旅行を自粛する日々が続いていますが、コロナ感染の第3波も収まる様子が見え始め、きっと春になったら、再びGOTOトラベルキャンペーンなどが再開されるのではないか…という希望的観測から、その時の参考になれば…。
今週は、京都からも日帰りに楽しめる金沢への旅をお伝えします。

ミモロの金沢旅
GOTOトラベルを利用して、ミモロは、昨年12月にお友達と金沢へ日帰り旅に出かけました。(ホントは、お泊りがよかったんだけど…)
行きは、京都駅7:29発の特急「サンダーバード」で金沢駅に9:38着。帰りは、金沢駅19:08発で京都駅に21:19着という滞在時間約12時間という弾丸ツアーです。

朝の光が注ぐ京都駅のホームで「サンダーバード3」に乗車します。
 

さて、今回のGOTOトラベルは、「阪急交通」の「往復JR特急利用 美しき古都ぶらり金沢フリープラン日帰り」というもので、通常は、10500円のツアーですが、今回は、給付金3670円で支払い金額は、ひとり6830円。それに地域共通クーポン2000円がもらえ、実質4830円というもの。さらに、金沢の町を巡行する北鉄バスの1日乗車券と金沢市文化施設共通観覧券1DAYパスポートがセット。

通常運賃は、京都~金沢は、「サンダーバード」で6490円。つまりほぼ片道運賃で往復でき、さらに2000円のクーポンと1日使えるバスと観覧券もという「すごくお得感ある」ツアーなのでした。

「これなら、金沢のいろんな美術館や博物館まわれるね~!」とワクワクと期待が膨らむミモロです。


車内では、空いている席に移動し、ゆったりと…。
車内販売はなく、つまり車内であんまり飲食しないように…ということでしょうか?

約2時間で金沢駅に到着。
(いつもマスク姿のミモロですが、金沢の人には、ミモロがなんだかわからないので、今回マスクなしで…あしからず)

久しぶりの金沢です。「あれ~観光客多いね~」とビックリするミモロたち。

まず、北鉄バスの1日乗車券をもらいにカウンターへ。

でもコロナの感染者数は、少ない金沢。「みんな、すごく気を付けてるのかなぁ~」

バスの乗車も列を作り、車内へ。
「まず、金沢の町を知るためにお城の周りの観光地を一周しよう」と。それで土地カンを取り戻します。
「あ、兼六園…」久しぶりの金沢…昔訪れた記憶がよみがえります。


金沢城を中心に周囲に観光の見どころがある金沢。バスで1周して「近江町市場」のそばで降ります。
町をしばらく歩き、途中、「ここ見たい~」と骨董店に入りました。

古都、金沢は、前田利家の居城として発展した城下町。小京都と言われ、伝統文化および工芸が盛んな町。九谷焼などを扱う骨董店も多いのです。

ミモロがたまたま立ち寄ったのは、「金沢東本願寺正門前」の古物雑貨「永和堂」というお店。

「九谷焼だけでなく、いろんな骨董があって、外国人の方がよく買われていらっしゃいました」というご店主。
観光客が買いやすい値段の品々を揃えているのだそう。

「東京から来たの?」と聞かれ、「ううん、京都です」と答えるミモロ。普段は、東京弁のミモロですから…新幹線の開通以来、ぐっと金沢が近くなった東京…GOTOトラベルで多くの人が訪れているのです。
「金沢、けっこう観光客多いですね~」というと、「はい、GOTOトラベルでかなり戻ってきた感じですね~。でも、やはりまだ海外観光客がいないから、うちなんかは、あんまり売れないですね~」と。「う~そんなに外国人観光客多かったんだ~」

外国人観光客には、荷物にならない小さ目の器が人気だとか…。金沢には、骨董店も多く、それらを巡るのも旅の楽しみになります。

*「古物雑貨 永和堂」金沢市安江町4-8 ☎076-231-6010 


さぁ、次は、金沢の大人気スポット「近江町市場」に行きましょう。
「きっとすごく混んでるんじゃない?」と、少々おびえるミモロでした。「でもお寿司、絶対食べたい!」と、お昼ご飯を食べに向かいます。

ミモロの予想通り、近江町市場は、観光客でいっぱいでした。
冬の金沢の名物は、カニ…市場には、大きなカニがいっぱい並んでいます。「美味しそう~」とカニの前で足を止めるミモロです。


さて、お友達は、地域共通クーポンが使えるお寿司屋さんに入りたいと…。市場内のお寿司屋さんには、地域共通クーポンが使える店と使えない店があり、使える店は、1時間待ちは当たり前…という状態です。
そこで、待ち時間を有効に使うために、早めに目的の店で予約をして、待ち時間は、お買い物の時間にすることをお勧め。または、共通クーポンは、別のところで使い、すぐ入れるお店で食事をすることをお勧めします。

ミモロたちが予約したのは、お友達がガイドブックから選んだ人気店「いきいき亭」でした。「やっと入れた~」とミモロはちょっと待ちくたびれたよう。「お腹空きすぎちゃったの~」と。

カウンター席で、人気の海鮮丼「いきいき亭丼」2200円を注文。

その日の新鮮な魚介類が十数種類、別のお皿にのって、登場です。「ちょっとネタ薄い感じ…でも美味しいね~」と。

*「いきいき亭」近江町市場内 076-222-2621 7:00~15:00 売り切れ次第終了 木曜休み 予約不可

「もう午後になっちゃった~急がなくちゃ、金沢充分に楽しめないよ~」とミモロは、食べ終わると急いで移動します。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする