goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

スペイン・ポルトガル5日目(続き)

2011-01-07 18:02:46 | Weblog
ラ・マンチャ地方の白い風車群を見た後、昼食を取りにレストランへ。




ドン・キホーテらしき彫刻があるレストランで昼食です。

昼食後、一路コルドバ歴史地区観光へ。

コルドバは、紀元前2世紀、ローマ帝国の植民地から発展して、8世紀半ばから11世紀初めはイスラム王朝、後ウマイヤ朝時代の都として栄華を極めた古都です。

地中海貿易を抑え、学問・芸術の中心地として世界に名を馳せました。
旧市街は、今でも城壁に囲まれて古い佇まいを見せており、静かで居心地の良い街です。

コルトバ歴史地区に到着。




橋を渡って、門をくぐればそこは歴史地区です。








先ず、メスキータ観光です。

メスキータとは、スペイン語でイスラム教寺院のことです。
後ウマイヤ王朝の創始者アブド・アッラフマーン1世の命を帯び、785年に建てられました。

その後4回拡張され、数万人を収容できる巨大なモスクとなりました。

13世紀キリスト教統治時代に、内部にカテドラルが造られ、イスラム教とキリスト教の2つが共存する珍しい建物です。

薄暗い闇の中に浮かび上がる赤茶と白の馬蹄型のアーチは幻想的な美しさです。





















メスキータ内の柱に、その柱を造った職人のサインが掘られています。
そのサインを石板にして飾ってありました。




職人が、自分が造った証明として柱にサインを残したものです。
賃金を請求するためにも使われたようです。




職人の中には、日本人がいたらしく、山口さんのサインもありました(冗談です)。




メスキータ観光を終えて、旧ユダヤ人街を散策します。

旧ユダヤ人街は、メスキータの北側に位置しています。
白い家並みと迷路のような小路が続きます。










メスキータの塔が見える「花の小径」は、写真スポットとして人気があります。





コルドバ歴史地区、特にメスキータは美しい建物でした。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン・ポルトガル5日目

2011-01-06 21:33:15 | Weblog
スペイン・ポルトガル5日目午前中は、ラ・マンチャ地方を観光します。

ラ・マンチャは、1605年文豪セルバンテスにより発表された、世界的に有名な小説「ドン・キホーテ」の舞台として知られています。

アラビア語で「乾いた土地」を意味するラ・マンチャ地方には、ドン・キホーテが戦いを挑んだとされる白い円筒状の建物に黒い三角屋根が印象的な風車が立ち並んでいます。

観光バスに揺られてコンスエグラの白い風車群へ向かいます。

車窓から牛の看板が見えてきました。





暫く進むと、コンスエグラの白い風車群が姿を現してきます。





小高い丘を登りきると、白い風車群です。





眺めも素晴らしい。




遠くまで連なる白い風車群。














地元の小学生が校外授業に来ていました。





午後は、コルドバ歴史地区観光です。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院

2011-01-05 20:06:28 | Weblog
大学院博士課程の受験願書を提出してきました。

志望校がある地下鉄本郷3丁目駅で下車して、法学部事務室まで向かいます。

正門の手前の有名な門から大学構内へ。





冬季休暇期間中のため、構内は閑散としていました。




法文1号館で受験願書、成績証明書、修士論文、論文概要書を提出し、無事受理されました。

この後、修士論文審査があり、論文審査に合格すると、外国語試験、面接試験を受けることになります。

論文審査結果は、来月上旬、沖縄に滞在している頃ですね。


願書が受理されたので、近くの安田講堂へ。




60年安保で死者が出るほどのデモがあった場所とは思えない静けさです。

そして三四郎池へ。



ここも都会の喧騒を離れた静けさが漂っています。

外国語試験、面接試験に再びこの場所を訪れることができるのでしょうか。

神のみぞ知るですね。

果報は寝て待て。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資産公開

2011-01-04 13:54:46 | Weblog
参議院議員の資産公開がありました。

政党別では、みんなの党が第1位で、一人当たり平均8804万円、次いで、たちあがれ日本が8346万、社民党が6650万円、自民党が2601万円、民主党が2521万円・・・となっています。

議員別では、第1位が、みんなの党の松田議員の4億8645万円、次いで、自民党の小泉昭男氏が2億9485万円、みんなの党の中西健治氏が2億5878万円となっており、なんとベスト3にみんなの党の議員が2名入っています。

これで党名が「みんなの党」とは、おかしいのでは?

「みんな」の後に「金持ち」を入れるといいのでは。

「みんな」の前に「一般庶民を排除する」を入れると完璧です。

資産平均額が500万円以下の一般庶民には、資産平均額8804万円の議員が所属する政党が「みんな」で頑張ろうと言ってもねえ~。

金持ちみんなで頑張ろうと言っているとしか思えません。

子供手当に反対しているのも頷けますね。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学総合優勝

2011-01-03 13:48:56 | Weblog
箱根駅伝復路で、我が母校早稲田大学が、往路優勝の東洋大学を逆転して総合優勝を果たしました。

1位の早稲田大学と、2位の東洋大学が、ともに大会新記録を樹立するというハイレベルの戦いでした。

早稲田大学と東洋大学の優勝争いは、最終区までもつれ込み、どちらが優勝してもおかしくない接戦でした。

早稲田も東洋も「アッパレ」です。

今回の箱根駅伝の復路も、往路に負けない面白さでした。

早稲田大学と東洋大学の優勝争い、最終区の大手町ゴール直前まで争いを繰り広げたシード権争い。

伝統の襷を何とか繋いだ9区。

本当に見ごたえのある大会でした。

これだから箱根駅伝から目が離せないのですね。

今日は、早稲田大学構内、早稲田駅周辺、高田馬場駅周辺は、大変な賑わいでしょう。

「都の西北」が鳴り響く1日になりますね。

私も、今夜はお風呂で「都の西北」を歌いましょう。

おめでとう、渡辺監督、選手の皆さん。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝(往路)

2011-01-02 13:55:31 | Weblog
お正月恒例の箱根駅伝(往路)を見ています。

わが母校、早稲田大学は、往路の最終5区で東洋大学の山の神、柏原選手に逆転され、往路2位の成績でした。
流石、山の神 柏原選手、復活ですね。

それでも早稲田大学は、1位東洋大学との差が27秒と、十分に総合優勝が狙える位置です。
明日の復路に期待ですね。

それにしても今年の往路は見ごたえがありました。
1位の東洋大学と2位の早稲田大学が、ともに往路新記録というハイレベルの戦いでした。

2区を走った東海大学村澤選手の17人抜きの快走も見事でしたね。
このごぼう抜きが箱根駅伝の魅力です。

明日の復路は、東洋大学、早稲田大学、東海大学、駒澤大学を中心の戦いになるのでしょうが、往路上位のどの大学が総合優勝してもおかしくないくらいの激戦です。

明日は早起きして、復路スタートからテレビにかじりついで応援しなければ。

頑張れ頑張れ早稲田!!






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦

2011-01-02 00:02:35 | Weblog
新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

2011年元旦の朝、お雑煮を頂いて、恒例の柴又実家訪問。
今年は、娘家族、息子家族、弟家族が一堂に会することになっていましたが、息子家族の孫が風邪気味で参加できませんでした。
それでも総勢11人のかなり賑やかな新年会でした。
新年会終了後に柴又帝釈天に初詣でをして、散会となりました。

今年87歳になる実家の母も、久しぶりの大勢の来客に嬉しそうでした(実際は疲れたでしょうね)。

今年は、月に1度は顔を出して、昔話でもしたいと思っています。

孫の風邪が治ったら、母に会わせたいですね。

その日を楽しみに。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする