わくわく記録帳

一日に見聞きすることをすべて記録すると文庫24冊になるらしい。
そんなに!?
記録しておかないのはもったいないよね。

人と話すってこんなに楽しいことなんだ!~今年も再就職支援プログラムが始まった

2021-09-26 08:33:41 | オトナの学び
今年も福岡女子大の再就職支援プログラムが始まった。
今年で3年目のこのプログラムは、家庭の事情で仕事を離れた人の再就職を支援する120時間に及ぶもので、途中60時間の有償のインターンシップもある。大学が教育プログラムとして就職支援を行うのは非常に意義と価値があることだと思っている。出口=就職率、ではなくて、彼女たちがこれから先の人生を歩むために伴走する、そんな思いで作ったプログラムでもある。
わたしはその中で、最初の2日間を担当している。ともに学ぶ仲間を知り、関係性を作り、チームとなっていくプロセスを支援している。平たく言っちゃうと、2日間で彼女たちが仲良くなって、他者の話を聞いて、自分の話をすることに躊躇がなくなる、そんな状態を目指している。


緊急事態宣言下につき、オンラインでの開講となったわけだけど、とてもよいスタートが切れたので、備忘を兼ねてだらだらと書き記しておく。


受講者は、仕事を辞めて家事育児に専念していた40代が大半。このコロナ禍に仕事を始めようと思うこと、そして、半年近くかけて学ぼうと思うこと、それ自体がすごいチャレンジなわけだ。
新しいことを始めるのは勇気がいる。環境になじめるか、一緒に働く/学ぶ人との関係性が作れるか、家族の理解は得られるか、自分自身の能力や体力がついていけるか、心配ごとは尽きない。仕事ができるならなんでもいい、どこでもいい、ではなく、これからの人生を見据えて仕事を、働くってことを考えようとして約半年間のプログラムに飛び込んだ彼女たちの勇気には心から敬意を表する。


2日間の授業で印象的だったのが、彼女たちの多くが、「家族以外の人と話すことが久しぶりで、人と話すことはこんなに楽しいことなんだ!」と言っていたこと。これは去年までにはなかったこと。コロナ禍というのはこういうことなのだ、と痛感した。他者との関わりが圧倒的に少なくなっているのだね。


はじめてZoomを使いましたって人がほとんど。いまだZoomが使えない人、苦手意識のあるビジネスパーソンも多い中で、果敢にチャレンジしたことはとにかく素晴らしい。もうねぇ、これが乗り越えられたんだもの、絶対にだいじょうぶ、仕事は見つかるし、そこで力も発揮できるはずって思ったよ。


みんな、話をするの初めてなんだよね?会ったばかりだよね?っていうくらい打ち解けてて、ブレイクアウトルームで地蔵になる、なんて現象は皆無。それは女性がコミュニケーション能力が高い、とか、会話に飢えてる、といった理由もあるかもしれないけれど、それだけじゃない。会話、対話を進める上での手順、段階をきちんと踏んだから、だと思っている。


まずは自分で考える、考えたことを話す、聴いたことに感想を言う、このサイクルを丁寧に繰り返す。何度かやると、相手の話を聞いて、考えて、話すが自然にできてくる。そうなるともうだいじょうぶ。安心して自分の考えが言えるようになる。
受講者として参加していて、時折出会う残念なグループワークがある。「今から15分で話し合ってください」とだけ言い放って放置されるケース。ちょっとだけ気を遣われるときは「最初に自己紹介をしてから、進行役、書記役を決めてください」という指示があるけれど、なんだか乱暴だなぁ、それだけで話ができるのか?と思うことはしばしば。そしてブレイクアウトルームに放り込まれてから、「じゃ、まずは個人で考えましょうか?」という無音な時間が流れる。それ、メインでやってよくないか? グループワークはグループで取り組む時間なんだよなぁ。そんな愚痴はさておき、グループワークがグループワークとして機能するように心を砕く必要は絶対にある。放っておいても話が弾む、対話が進む、なんてことはない、と思って設計すべきだと思っている。


この講座、無料の託児が利用できる。対面で大学での授業の場合には、お子さんを一時保育に預けて受講する。オンラインの場合にはご自宅で育児をしながら受講することになる。オンラインでの開講が濃厚になったときに、「育児をしながらの受講は難しいから、大学に来てもらって託児に預けて、教室からオンライン授業に参加する」かどうか、議論になった。確かに育児をしながらの受講だと集中して取り組めないかもしれない。けど、人流抑制のための緊急事態宣言、対面で集まることを避けてオンライン開講になったのに、大学に来るってどういうことなのかちょっとわからないし、いやいや、自分の家”ホーム”から参加できるオンラインのメリットを活かせばいい。事務局には、「お子さんを見ながらでも参加できるよう、進行に余裕を持たせたり、多少離脱しても大丈夫なように設計する」と伝え、みなさんはご自宅からご参加いただくこととなった。
子どもがぐずったり、話し声が聞こえても、それでいい。いろいろな環境・状況で学ぶ、働くってことを体感でき、それこそがダイバシティであり、助け合いも生まれるはずだもの。実際に、お子さんがぐずってしまった人もいて、途中ちょっと離脱してしまったケースもあったけれど、自然発生的に互いにフォローし合ってくれた。


もうひとつの仕掛けとして、お昼休み中に「自慢のグッズや宝物を探しておいてください、午後はそれを披露してもらいます」って宿題を出した。これは意図がいくつかある。自宅=ホームから参加しているメリットを感じてもらうこと、その人の背景(環境)を知ることで互いを理解すること、そして、大事にしているものを実際に探して人に見せるというプロセスを通じて、自分の大切にしていること/価値観に気づくこと、そんなことを目指していた。実際に、家族が宝物です、とお子さんを紹介してくれたり、ペットや長年愛用しているお母さまからプレゼントされた大切なバッグを紹介してくれたりと、その人らしさがあふれる和やかな場となり、大切にしていることに触れる機会にもなった。


生活が見えるということ、その人の置かれている状況がわかるということ、それによって思いやりや助け合いが生まれる。これも、オンライン環境のメリットであり特徴でもあるのかもしれない。


2日間が終わって、口々に、
オンラインでもこんなに深くみんなことが知れるんだ、たくさん話ができるんだと感動した
対面もどっちも体験できてラッキーだ
って言っていて、頼もしさを感じた。前向きさが本当に素晴らしい。
その前向きさで、この先のプログラム、そしてその先の就職も乗り越えて行ってほしい。
今年もみなさんの一歩目に関わることができて幸せでした。対面授業が再開されたら必ず会いに行くよ。



開講式もオンラインで実施されたので、思い立って講師、事務局用にバーチャル背景を作った。ウェルカム感が伝わったかなー


お姉さんプログラムの「学び直しプログラム」1期生の伴さんが描かれた絵を使わせてもらって、アートカード(名刺サイズ)を作った。事前にご自宅に送付して、当日はカードを見ながら対話。いろんな意味付けができて、とっても豊かな時間になりました。あらためて伴さん、ありがとうございました!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スタイルを決めることと迷う... | トップ | 777日ぶり!~KIKKAWA KOJI L... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オトナの学び」カテゴリの最新記事