2月23日の宴のでは次のことを考えてます。
茶席では、七事式の中で一番古い形である「茶歌舞伎之式」を致します。
茶カブキは室町時代には「闘茶」と呼ばれ、茶銘や使った水を当てた優雅な遊びです。
もともと中国の宋代に発祥したものでもともと闘茶と呼ばれていましたが、後世に「茶カブキ」などと称されるようになりました。現在は茶業者の品質鑑別 の訓練としても行われているようです。
流れ!
(1)1茶葉の拝見
(2)利き茶
(3)投札
(4)結果発表)
(5)ご褒美授与
ちなみに、闘茶とは
「闘茶」とは、南北朝時代の茶会から遊戯的形式に至ったもので、茶の遊芸であり、当時、茶を用いた賭博で室町時代にその流行をみた。
闘茶は唐ではこれを「銘闘」「茗戦」ともいい、盛んに文人・墨客の間に遊ばれ、唐庚の『闘茶之記』、茫希文の『闘茶歌』、趙孟の『闘茶図』などがあって、その流行を想像するに難しくないが、 日本における闘茶式はそれなどの遊戯形式を蹈襲したのではなく、茶を用いた勝負の発想はその原型を中国にみるが、香道組香之式に凝しらえて案出されたのであって、日本独自のものであり、当時国内でその盛大なる流行をみたる結果、 これを世間は茶歌舞技(ちゃかぶく)と呼んだ程であった(後に「茶寄合(ちゃよりごう)とも呼んだ)。
なんだか面白そうではありませんか?
いかがでしょう。
茶席では、七事式の中で一番古い形である「茶歌舞伎之式」を致します。
茶カブキは室町時代には「闘茶」と呼ばれ、茶銘や使った水を当てた優雅な遊びです。
もともと中国の宋代に発祥したものでもともと闘茶と呼ばれていましたが、後世に「茶カブキ」などと称されるようになりました。現在は茶業者の品質鑑別 の訓練としても行われているようです。
流れ!
(1)1茶葉の拝見
(2)利き茶
(3)投札
(4)結果発表)
(5)ご褒美授与
ちなみに、闘茶とは
「闘茶」とは、南北朝時代の茶会から遊戯的形式に至ったもので、茶の遊芸であり、当時、茶を用いた賭博で室町時代にその流行をみた。
闘茶は唐ではこれを「銘闘」「茗戦」ともいい、盛んに文人・墨客の間に遊ばれ、唐庚の『闘茶之記』、茫希文の『闘茶歌』、趙孟の『闘茶図』などがあって、その流行を想像するに難しくないが、 日本における闘茶式はそれなどの遊戯形式を蹈襲したのではなく、茶を用いた勝負の発想はその原型を中国にみるが、香道組香之式に凝しらえて案出されたのであって、日本独自のものであり、当時国内でその盛大なる流行をみたる結果、 これを世間は茶歌舞技(ちゃかぶく)と呼んだ程であった(後に「茶寄合(ちゃよりごう)とも呼んだ)。
なんだか面白そうではありませんか?
いかがでしょう。