うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

朝勉の足音が忍び寄る

2012-10-11 19:32:19 | カズナリ先生より


10月も半ばを過ぎて、

すっかり秋めいてきました。


朝晩と肌寒くなり、

昼との「日較差」が激しくなっています。

風邪など引いていないでしょうか。


桜井校でもチラホラと、風邪気味な子が出てきています。

勉強で根を詰めると


なぜか免疫力が低くなり、風邪を引きやすくなるものです。

また、気を入れている間はかからないのですが、

気の抜けた瞬間にかかることもあります。


まぁまとめると

何にせよ、

風邪に気をつけろ


ということです。



どうも

秋の夜長は

読書に費やそうかと思い

桐島、部活やめるってよ

をちょっと読もうかと思っている

桜井校のカズナリです。


ここ1週間のブログの内容も

秋を感じさせるものだらけになっています。

早いものです。


日が落ちるのが早くなると

もう1日が終わってしまうのかと

感じてしまうこともしばしばです。



今週は各中学校で、

文化祭があり、これで秋のイベントは一段落ということになります。


ということで

本格的な冬支度というわけです。



アリとキリギリスの話にあるように

冬を乗り切るには

秋のたくわえが必要となり、

秋のたくわえがなければ、無事に春を迎えられないのです


春から育てていたものを収穫することで

実りの秋と言いますが

逆に言えば、

ここから先は、その蓄えたもので

春まで過ごせよ

と言ってるのです。


幸運なことに

食べ物は、春に向けてどんどん消費していきますが

学力は、いくら夏までの蓄えが乏しかろうと

秋、冬も積み重ねることが出来ます。

実りの冬、実りの春だって可能です。


本気になって、秋から種をまく

少々、スパンの長い二期作、いや二毛作でもいいじゃない

頑張ってください。