どうも!
4月に入ってから皆さんご機嫌はいかがですか?
新1年生は新しい環境にドキドキし
新3年生は受験というプレッシャーにドキドキ…
新2年生は…うーん……
恋にでもドキドキしていて下さい(笑)
それはさておき
先日このブログで
「熱量」
という単語が出てきて
化学好きな私は思わず
「おっ」
となってしまったワケですが…
化学反応の速度を上げる要因と勉強って
案外似ているんですよね。
少し難しい話になりますが
反応速度を上げるには基本的に
①濃度を高くする
②温度を上げる
③表面積を大きくする
④触媒を使う
の4つなんですよね。
これを勉強に置き換えると
①濃度→もちろん勉強の密度の濃さ
②温度→勉強に対する熱
③表面積→勉強する範囲
④触媒→先生
となるわけです。
①勉強の内容(密度)を濃くする
②勉強に熱を持って接する
③広い範囲をまんべんなく学習する
④わからない部分は先生に聞く
つまり
より濃く
よりアツく
より広く
より聞く
という4つができている人こそ
より早く目標に到達できるのですよ。
いつまでも春休み気分で
フワフワといるのではなく
次の戦いへ向けて自分を
変えていかないといけないのです。
そう、化合物のようにね。
皆さんもこの反応速度の上げ方に従って
勉強してみてはいかがですか?
リケジョの愛がお送りしました。
4月に入ってから皆さんご機嫌はいかがですか?
新1年生は新しい環境にドキドキし
新3年生は受験というプレッシャーにドキドキ…
新2年生は…うーん……
恋にでもドキドキしていて下さい(笑)
それはさておき
先日このブログで
「熱量」
という単語が出てきて
化学好きな私は思わず
「おっ」
となってしまったワケですが…
化学反応の速度を上げる要因と勉強って
案外似ているんですよね。
少し難しい話になりますが
反応速度を上げるには基本的に
①濃度を高くする
②温度を上げる
③表面積を大きくする
④触媒を使う
の4つなんですよね。
これを勉強に置き換えると
①濃度→もちろん勉強の密度の濃さ
②温度→勉強に対する熱
③表面積→勉強する範囲
④触媒→先生
となるわけです。
①勉強の内容(密度)を濃くする
②勉強に熱を持って接する
③広い範囲をまんべんなく学習する
④わからない部分は先生に聞く
つまり
より濃く
よりアツく
より広く
より聞く
という4つができている人こそ
より早く目標に到達できるのですよ。
いつまでも春休み気分で
フワフワといるのではなく
次の戦いへ向けて自分を
変えていかないといけないのです。
そう、化合物のようにね。
皆さんもこの反応速度の上げ方に従って
勉強してみてはいかがですか?
リケジョの愛がお送りしました。