■ショウナンタレント'19
◇半兄は2歳オープン勝ち馬のエルカミーノレアル。
◇牝当歳 栗毛 2019.03.12生 浦河産
◇父:モーリス 母:ショウナンタレント (母の父:アグネスタキオン)
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇販売総額 3,000万円 / 総口数 2000口
◇栗東・池江泰寿厩舎
◇POINT!
数ヶ月のうちに筋肉量が増え、骨量も豊か。国内外のマイルG1を制した父の特長をうまく受け継いでおり、繋ぎなどの関節の可動域も広く、動かした際のバネの利いた身のこなしは如何にも素質馬のそれ。血統的にも芝のマイルから中距離が活躍の舞台となりそうで、まずは母が駒を進めた桜花賞でのリベンジを狙いたい。兄はオープン勝ちの実績があるエルカミーノレアル。SSのクロスが更なる高みへと誘う。
◇最新近況
北海道・浦河の桑田牧場在厩。おもに昼夜放牧により管理されています。
「父モーリスの体つき、母を連想させる勝ち気な性格、そして身のこなしの柔らかさは母父アグネスタキオンが出ているのかもしれません。これまでの牝馬(姉たち)は素直すぎるようなところもあって、なかなか成功には至っていませんが、本馬は快活でやんちゃなタイプ。体型や気性など、あらゆる面で期待が持て、将来が楽しみな一頭です。母の丈夫なところも引き継がれているとイイですね」(桑田代表)
◇募集写真

-----
19年産新規募集馬3頭の中では、実はステラリード'19への注目度が頭ひとつ抜けているのですが(あくまでも私の感想m(_ _)m)、桑田牧場の当歳2頭の中では、どちらかというとショウナンタレント'19に気になる要素が多いです。
まず、血統に関してですが、パッと見サンデーサイレンス4×3を持ったモーリス産駒なのはステラリード'18と同じ。
ステラリード'18はスペシャルウィーク×Zafonic×Sadler's Wellsにロベルト系モーリスの配合で、シーザリオ(≒ステラリード)×ロベルト系シンボリクリスエスで生まれた超大物・エピファネイアを意識させる一発長打配合と言って良いでしょう。
対してショウナンタレント'19は、Amerigo≒HornbeamをベースとしたSilver Hawk×Blakeneyのニックスがキーファクターになっていて、配合の破壊力、一発長打の魅力ではステラリード'18かもしれませんが、ハズレの少なさ、堅実さを求めるならショウナンタレント'19に分があると言えるかもしれません。(母の繁殖成績はショウナンタレント'19の方がだいぶ上ですし(^^;))
それに、近年非常に重要な『仕上がりの早さ』の観点では、おそらくショウナンタレント産駒はステラリード産駒よりだいぶ現代風(という表現が正しいかどうかは別ですが)だと思います。。
まあ、血統については(最初どんなにチンプンカンプンでも(^^;))竹内さんの血統診断を良く読むのが一番でしょうか(^^ゞ
馬体は実際に見ていないので難しいところもありますが、脚長でスラッとしていて、やはり芝向きな印象です。
サイズに関するコメントがないので何とも言えないですが、このバランスで全体的に成長し、さらに胴に伸びが出てくると、とても見栄えのする綺麗な牝馬になっていくのではないでしょうか。
本音を言えばこの目で見て雰囲気を感じたいところですが、少なくともマイナスイメージを与える写真ではないと思います。
(そのつもりでプロが撮っているのですから、そんなの当たり前か…)
それからやはり、そうは言っても池江厩舎なのは魅力なんでしょうねぇ。。
池江厩舎についてはデプロマトウショウ'18でもお世話になるのですが、当たり前のように競争が厳しい厩舎ですから、ちょっと躓くと『アッという間に2軍扱い決定!』みたいな事も、ある程度は想定しておく必要があります。
が、そこは矢作パパ厩舎と一緒で、少しは見どころがある馬でないと、そもそも預かってくれないハズでもあるんですよね。
そのあたりは気にし過ぎても仕方がないと言いますか、トップトレーナーに出資馬を預かってもらえるということは、今の段階では『夢の大きさ』という点で、明らかにプラス要素なのだと思います。
あとは、モーリスの牝馬で3000万円をどう見るか。。
値段の高い安いは基本的にはそれぞれで判断するしかないですが、例によってG1クラス+早期出資のポイント還元を考慮すると、実質価格は1560万円。 決して高くないと思う半面、ステラリード'18が1800万円(実質936万円)と考えると…
うーむ。。普通の結論で申し訳ないですが、やはり、少なくとも10月の見学会まで様子を見たいのが本音です(^^ゞ
*広尾TC募集馬ページ → https://www.hirootc.jp/sellhorses/

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
◇半兄は2歳オープン勝ち馬のエルカミーノレアル。
◇牝当歳 栗毛 2019.03.12生 浦河産
◇父:モーリス 母:ショウナンタレント (母の父:アグネスタキオン)
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇販売総額 3,000万円 / 総口数 2000口
◇栗東・池江泰寿厩舎
◇POINT!
数ヶ月のうちに筋肉量が増え、骨量も豊か。国内外のマイルG1を制した父の特長をうまく受け継いでおり、繋ぎなどの関節の可動域も広く、動かした際のバネの利いた身のこなしは如何にも素質馬のそれ。血統的にも芝のマイルから中距離が活躍の舞台となりそうで、まずは母が駒を進めた桜花賞でのリベンジを狙いたい。兄はオープン勝ちの実績があるエルカミーノレアル。SSのクロスが更なる高みへと誘う。
◇最新近況
北海道・浦河の桑田牧場在厩。おもに昼夜放牧により管理されています。
「父モーリスの体つき、母を連想させる勝ち気な性格、そして身のこなしの柔らかさは母父アグネスタキオンが出ているのかもしれません。これまでの牝馬(姉たち)は素直すぎるようなところもあって、なかなか成功には至っていませんが、本馬は快活でやんちゃなタイプ。体型や気性など、あらゆる面で期待が持て、将来が楽しみな一頭です。母の丈夫なところも引き継がれているとイイですね」(桑田代表)
◇募集写真

-----
19年産新規募集馬3頭の中では、実はステラリード'19への注目度が頭ひとつ抜けているのですが(あくまでも私の感想m(_ _)m)、桑田牧場の当歳2頭の中では、どちらかというとショウナンタレント'19に気になる要素が多いです。
まず、血統に関してですが、パッと見サンデーサイレンス4×3を持ったモーリス産駒なのはステラリード'18と同じ。
ステラリード'18はスペシャルウィーク×Zafonic×Sadler's Wellsにロベルト系モーリスの配合で、シーザリオ(≒ステラリード)×ロベルト系シンボリクリスエスで生まれた超大物・エピファネイアを意識させる一発長打配合と言って良いでしょう。
対してショウナンタレント'19は、Amerigo≒HornbeamをベースとしたSilver Hawk×Blakeneyのニックスがキーファクターになっていて、配合の破壊力、一発長打の魅力ではステラリード'18かもしれませんが、ハズレの少なさ、堅実さを求めるならショウナンタレント'19に分があると言えるかもしれません。(母の繁殖成績はショウナンタレント'19の方がだいぶ上ですし(^^;))
それに、近年非常に重要な『仕上がりの早さ』の観点では、おそらくショウナンタレント産駒はステラリード産駒よりだいぶ現代風(という表現が正しいかどうかは別ですが)だと思います。。
まあ、血統については(最初どんなにチンプンカンプンでも(^^;))竹内さんの血統診断を良く読むのが一番でしょうか(^^ゞ
馬体は実際に見ていないので難しいところもありますが、脚長でスラッとしていて、やはり芝向きな印象です。
サイズに関するコメントがないので何とも言えないですが、このバランスで全体的に成長し、さらに胴に伸びが出てくると、とても見栄えのする綺麗な牝馬になっていくのではないでしょうか。
本音を言えばこの目で見て雰囲気を感じたいところですが、少なくともマイナスイメージを与える写真ではないと思います。
(そのつもりでプロが撮っているのですから、そんなの当たり前か…)
それからやはり、そうは言っても池江厩舎なのは魅力なんでしょうねぇ。。
池江厩舎についてはデプロマトウショウ'18でもお世話になるのですが、当たり前のように競争が厳しい厩舎ですから、ちょっと躓くと『アッという間に2軍扱い決定!』みたいな事も、ある程度は想定しておく必要があります。
が、そこは矢作パパ厩舎と一緒で、少しは見どころがある馬でないと、そもそも預かってくれないハズでもあるんですよね。
そのあたりは気にし過ぎても仕方がないと言いますか、トップトレーナーに出資馬を預かってもらえるということは、今の段階では『夢の大きさ』という点で、明らかにプラス要素なのだと思います。
あとは、モーリスの牝馬で3000万円をどう見るか。。
値段の高い安いは基本的にはそれぞれで判断するしかないですが、例によってG1クラス+早期出資のポイント還元を考慮すると、実質価格は1560万円。 決して高くないと思う半面、ステラリード'18が1800万円(実質936万円)と考えると…
うーむ。。普通の結論で申し訳ないですが、やはり、少なくとも10月の見学会まで様子を見たいのが本音です(^^ゞ
*広尾TC募集馬ページ → https://www.hirootc.jp/sellhorses/

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
パカパカファーム厚賀分場在厩のヴェイパー'18は、先月に引き続き、昼夜放牧による管理が行われています。6月下旬の馬体重は400kg、体高は151cmです。
◇山田担当のコメント
「冬毛が抜けてあらわれたそのバランスの整った馬体は、競走馬としての資質の高さを感じさせてくれます。また、この好馬体から繰り出される滑らかなフットワークには目を見張るものがあり、牧場内での評価も高い一頭です。今年は涼しい気候に恵まれて毎日を穏やかに過ごしている状況。このストレスの掛からないリズムが、より一層、馬体の成長を促してくれるものと思われます」
-----
この目で見た印象もそうでしたが、ヴェイパー'18の馬体の良さは折り紙付きですからね。
バランスの良さに加えて力強さが出てきたのは以前も書いた通りですが、育成場での評価が高いのも尤もだと思います。
あまりストレスなく過ごせているのは気候に恵まれているだけでなく、本馬の穏やかな気性のお陰もあるでしょうし、一頭一頭に広いスペースを確保しているパカパカファームの環境面もあるのでしょう。
何にせよ、このまま健やかに成長をして、良い状態で馴致、調教がスタートして欲しいと思います。
6月下旬の測尺によれば、体高は151cmで体重が400kgとのこと。
現時点では決して大きくないですが、これから成長が見込める身体つきをしていますし、大き過ぎるキングカメハメハ産駒は逆に心配事が多い印象で、夏を越える頃にはほど良いサイズのキンカメ牝馬になってくれる気がします。
10月の見学会では、このままのバランスで背丈が伸びて、小顔流麗系に完成された馬体を見るのが楽しみです(^^)
そう言えば、昨日の函館1Rで本馬の半兄ニルカンタテソーロ(ヴェイパー'17)が勝ち上がりました。
芝1200mを中団からレースを進め、直線では最内をすくって2着に3馬身差。 432kgと決して大きな馬ではないですが、キビキビと回転よく走る、なかなか運動神経の良さそうなタイプだと思いました。
半妹のヴェイパー'18は兄とはタイプが違いますが、デビューした暁には楽々と兄を越える活躍をして欲しいです!


【パカパカファーム厚賀分場在厩のヴェイパー'18 : 公式HP(7/1更新分)より】
*広尾TC募集馬ページ → https://www.hirootc.jp/sellhorses/

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
◇山田担当のコメント
「冬毛が抜けてあらわれたそのバランスの整った馬体は、競走馬としての資質の高さを感じさせてくれます。また、この好馬体から繰り出される滑らかなフットワークには目を見張るものがあり、牧場内での評価も高い一頭です。今年は涼しい気候に恵まれて毎日を穏やかに過ごしている状況。このストレスの掛からないリズムが、より一層、馬体の成長を促してくれるものと思われます」
-----
この目で見た印象もそうでしたが、ヴェイパー'18の馬体の良さは折り紙付きですからね。
バランスの良さに加えて力強さが出てきたのは以前も書いた通りですが、育成場での評価が高いのも尤もだと思います。
あまりストレスなく過ごせているのは気候に恵まれているだけでなく、本馬の穏やかな気性のお陰もあるでしょうし、一頭一頭に広いスペースを確保しているパカパカファームの環境面もあるのでしょう。
何にせよ、このまま健やかに成長をして、良い状態で馴致、調教がスタートして欲しいと思います。
6月下旬の測尺によれば、体高は151cmで体重が400kgとのこと。
現時点では決して大きくないですが、これから成長が見込める身体つきをしていますし、大き過ぎるキングカメハメハ産駒は逆に心配事が多い印象で、夏を越える頃にはほど良いサイズのキンカメ牝馬になってくれる気がします。
10月の見学会では、このままのバランスで背丈が伸びて、小顔流麗系に完成された馬体を見るのが楽しみです(^^)
そう言えば、昨日の函館1Rで本馬の半兄ニルカンタテソーロ(ヴェイパー'17)が勝ち上がりました。
芝1200mを中団からレースを進め、直線では最内をすくって2着に3馬身差。 432kgと決して大きな馬ではないですが、キビキビと回転よく走る、なかなか運動神経の良さそうなタイプだと思いました。
半妹のヴェイパー'18は兄とはタイプが違いますが、デビューした暁には楽々と兄を越える活躍をして欲しいです!


【パカパカファーム厚賀分場在厩のヴェイパー'18 : 公式HP(7/1更新分)より】
*広尾TC募集馬ページ → https://www.hirootc.jp/sellhorses/

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
パカパカファーム厚賀分場在厩のデプロマトウショウ'18は、先月に引き続き、昼夜放牧による管理が行われています。6月末の馬体重は423kg、体高は147cmです。
◇山田担当のコメント
「群れの中に新しい仲間が加わったのですが、その仲間の面倒をしつこいくらいに見てあげている姿が微笑ましいです。自身がここに来た時も同じ心境だったのを覚えているのでしょうか、その馬がスムーズに仲間に入れるように先輩風を吹かせています。今年は涼しく過ごしやすいため、草の上で寝入ってしまううちに仲間に放っておかれ、横たわった馬体が放牧地にポツンとある時も。よく食べ、よく寝て、よく遊んでという単純なサイクルではありますが、このストレスの掛からない穏やかなリズムが、より馬体の成長を促してくれることと思います」
-----
「草の上で寝入ってしまい、仲間に放っておかれてポツンと放牧地に…」って… オイオイ、気がつけよ!!
何だか、小ネタの提供がお約束になってきた感がありますが、あと2ヶ月もしたら、遊んでばかりはいられなくなりますからね。
本人(馬)にそう言ったら、「じゃあ、あと2ヶ月は遊べるじゃん!」とか返してきそうですけれど(^^;)
それはさて置き、この時季に体高が147cm。 これはやはり少し小さめのサイズです。
ただ、トモ高で子どもっぽい身体つきが残っているので、これからまだ背丈も伸びるはずですし、パカパカファーム厚賀で見学させて頂いた6月中旬に410kgだった体重が、約半月で423kgに増えていることからも、今が成長期真っ只中と思えますからね。
本当は管囲が分かると助かるのですが、今はあまり心配せずに、この夏にもう二回り成長してくれる事を期待しましょう。
その上で、そもそもあまり大型にならないのは、オルフェーヴル産駒にとって悪い話ではありません。
抜群の身体能力で大型馬に立ち向かっていくのは如何にも父譲りという感じがしますし、ギュッと詰まった筋肉質の馬体は、池江先生の「父に似ている」との感想、そして「マイルから中距離で勝負」との思惑どおりだと思います。
(パカパカファーム厚賀では「エポカドーロに似ている説」が主流?ですが)
10月の展示会まであと3ヶ月、得意の遊びでリラックスしつつ、存分に食べて飲んで成長して欲しいと思います(^^)


【パカパカファーム厚賀分場在厩のデプロマトウショウ'18 : 公式HP(7/1更新分)より】

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
◇山田担当のコメント
「群れの中に新しい仲間が加わったのですが、その仲間の面倒をしつこいくらいに見てあげている姿が微笑ましいです。自身がここに来た時も同じ心境だったのを覚えているのでしょうか、その馬がスムーズに仲間に入れるように先輩風を吹かせています。今年は涼しく過ごしやすいため、草の上で寝入ってしまううちに仲間に放っておかれ、横たわった馬体が放牧地にポツンとある時も。よく食べ、よく寝て、よく遊んでという単純なサイクルではありますが、このストレスの掛からない穏やかなリズムが、より馬体の成長を促してくれることと思います」
-----
「草の上で寝入ってしまい、仲間に放っておかれてポツンと放牧地に…」って… オイオイ、気がつけよ!!
何だか、小ネタの提供がお約束になってきた感がありますが、あと2ヶ月もしたら、遊んでばかりはいられなくなりますからね。
本人(馬)にそう言ったら、「じゃあ、あと2ヶ月は遊べるじゃん!」とか返してきそうですけれど(^^;)
それはさて置き、この時季に体高が147cm。 これはやはり少し小さめのサイズです。
ただ、トモ高で子どもっぽい身体つきが残っているので、これからまだ背丈も伸びるはずですし、パカパカファーム厚賀で見学させて頂いた6月中旬に410kgだった体重が、約半月で423kgに増えていることからも、今が成長期真っ只中と思えますからね。
本当は管囲が分かると助かるのですが、今はあまり心配せずに、この夏にもう二回り成長してくれる事を期待しましょう。
その上で、そもそもあまり大型にならないのは、オルフェーヴル産駒にとって悪い話ではありません。
抜群の身体能力で大型馬に立ち向かっていくのは如何にも父譲りという感じがしますし、ギュッと詰まった筋肉質の馬体は、池江先生の「父に似ている」との感想、そして「マイルから中距離で勝負」との思惑どおりだと思います。
(パカパカファーム厚賀では「エポカドーロに似ている説」が主流?ですが)
10月の展示会まであと3ヶ月、得意の遊びでリラックスしつつ、存分に食べて飲んで成長して欲しいと思います(^^)


【パカパカファーム厚賀分場在厩のデプロマトウショウ'18 : 公式HP(7/1更新分)より】

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
木村秀則牧場在厩のゴッドフロアー'18は、先月同様、昼夜放牧による管理が行われています。7月上旬の体高は155.5cm、胸囲175cm、管囲は20.3cmです。
◇木村担当の仔コメント
「噛みつきにきたり立ち上がろうとしたりと、いかにも男馬らしい1歳馬といった雰囲気が強調されてきました。映える栗毛ということもありますが、相変わらず逞しい馬体をしていますし、ここに至るまでバランスを大きく崩すことなく、順調に育ってきています」
-----
今までは見た目の印象だけで立夏な馬体だと思っていましたが、測尺情報を見て『やはりそうか』と納得です。
体高もあるし、胸囲もこの時季にしては充分立派、何より管囲が20cmを越えているのは心強いです。
本音を言えば、この時季に欲しい情報は体重ではなく管囲。 そりゃあ体重も参考情報としてはあってもイイですが、時間が立ってもあまり大きく変わらない管囲が充分にあるかどうか、そこが一番気になります。
(あえて順番をつけると、管囲、体高、胸囲の順で、体重は一番気にならない情報かも…)
ちなみに、オリジナルの計算式による本馬の推定馬体重はと言いますと、430~450kg。
中央値の440kgが7月1日の馬体重だと仮定して、一口馬主DBの馬体重シミュレータで計算したところ、デビュー時の予測馬体重は488kg、古馬時の予測馬体重は504kgと出てきました。
フムフム、母ゴッドフロアーも父エピファネイアも立派な身体つきの馬でしたが、この馬もそこそこ大型になりそうですね。
あ、もちろん想定に想定を掛け合わせた数字なので、その通りになるとは全然限りませんけれど(^^;)
実際に測尺情報を頭に入れたうえで改めて写真を見ると、本当に2歳馬のように立派で逞しいです。
競馬は見た目だけでは勝てないですが、この馬体で期待をするなという方がムリというもの。
10月の募集馬見学ツアーの時にどんな身体つきになっているのか、比較的早めの馴致、調教開始が噂されているだけに、今より筋肉にハリが出て、さらに見栄えが良くなっていることを期待したいと思います(^^)


【木村秀則牧場在厩のゴッドフロアー'18 : 公式HP(7/1更新分)より】

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
◇木村担当の仔コメント
「噛みつきにきたり立ち上がろうとしたりと、いかにも男馬らしい1歳馬といった雰囲気が強調されてきました。映える栗毛ということもありますが、相変わらず逞しい馬体をしていますし、ここに至るまでバランスを大きく崩すことなく、順調に育ってきています」
-----
今までは見た目の印象だけで立夏な馬体だと思っていましたが、測尺情報を見て『やはりそうか』と納得です。
体高もあるし、胸囲もこの時季にしては充分立派、何より管囲が20cmを越えているのは心強いです。
本音を言えば、この時季に欲しい情報は体重ではなく管囲。 そりゃあ体重も参考情報としてはあってもイイですが、時間が立ってもあまり大きく変わらない管囲が充分にあるかどうか、そこが一番気になります。
(あえて順番をつけると、管囲、体高、胸囲の順で、体重は一番気にならない情報かも…)
ちなみに、オリジナルの計算式による本馬の推定馬体重はと言いますと、430~450kg。
中央値の440kgが7月1日の馬体重だと仮定して、一口馬主DBの馬体重シミュレータで計算したところ、デビュー時の予測馬体重は488kg、古馬時の予測馬体重は504kgと出てきました。
フムフム、母ゴッドフロアーも父エピファネイアも立派な身体つきの馬でしたが、この馬もそこそこ大型になりそうですね。
あ、もちろん想定に想定を掛け合わせた数字なので、その通りになるとは全然限りませんけれど(^^;)
実際に測尺情報を頭に入れたうえで改めて写真を見ると、本当に2歳馬のように立派で逞しいです。
競馬は見た目だけでは勝てないですが、この馬体で期待をするなという方がムリというもの。
10月の募集馬見学ツアーの時にどんな身体つきになっているのか、比較的早めの馴致、調教開始が噂されているだけに、今より筋肉にハリが出て、さらに見栄えが良くなっていることを期待したいと思います(^^)


【木村秀則牧場在厩のゴッドフロアー'18 : 公式HP(7/1更新分)より】

*広尾TC様のご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。