救急一直線 特別ブログ Happy保存の法則 ー United in the World for Us ー

HP「救急一直線〜Happy保存の法則〜」は,2002年に開始され,現在はブログとして継続されています。

集中治療 ショック管理の原則 PART 1

2010年08月14日 03時42分11秒 | 講義録・講演記録

集中治療 

ショック管理のポイント2010

名古屋大学大学院医学系研究科
救急・集中治療医学分野
教授 松田直之


【はじめに】

 ショックは急性循環不全と同義であり,血圧低下,組織低灌流,組織酸素代謝失調により,組織や臓器の恒常性が損なわれる病態である1, 2)。出血性ショック,敗血症性ショック,アナフィラキシーショック,心原性ショック,神経原性ショック,外傷性ショック,熱傷性ショックなどのさまざまな呼称が1970年までになされ3, 4),1972年にはHinshowとCoxによりショックを導く直接の心血管病態をもとに,急性循環不全の分類としてショックは再編成された5)。さまざまなショックの管理において微小循環を維持するためには,微小循環の臨界閉鎖圧を超えて血圧を維持する必要がある。従来,心原性ショックでは,正常者であれば収縮期圧90mmHg以下,高血圧症患者であれば通常の収縮期圧の60mmHg以上の低下,また,収縮期血圧が110mmHg以下の低血圧症患者であれば20mmHg以上の血圧低下により,微小循環障害を疑い,ショックの評価と治療にあたるとされてきた。
 近年,基礎研究の目覚しい進歩により,ショックの病態形成に関与するサイトカインシグナルや転写因子の役割が解明されてきた6, 7)。ショック治療においても,患者一人ひとりの生体恒常性を読み取り,診断と治療にあたることが大切であり,病態生理学的知識に根ざした治療姿勢は不可欠である。また,近年は,敗血症性ショックを含め,多くの臨床研究がガイドラインとしてまとめられている。
 蓄積された臨床研究から,自らの管理技法を再考し,治療成績のよいエビデンスを取り入れる工夫も急性期管理に必要とされている。本稿では,ショックの診断と治療として,特にショック初期の循環管理に焦点を当て,その治療戦略を,近年の臨床研究の動向に基づいて論じる。

【ショックの分類】

 2000年までの段階で,敗血症性ショック8, 9),心原性ショック10-12),アナフィラキシーショック13, 14),出血性ショック15, 16)に対する病態と治療の戦略がほぼ確立し,近年はそれらが治療ガイドラインとしてまとめられてきた。また,2000年以降は,私などの研究結果も含め,敗血症性ショックに対する病態解明が進んだ8, 9)。ショック病態では,異なる誘因であっても,組織低灌流と組織虚血により好中球やマクロファージなどの炎症性細胞が活性化し,多量に炎症性サイトカインが産生される。このため,ショックでは炎症性サイトカイン血症を主病態とする全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome: SIRS)を認めやすい。現在,ショックは,HinshowとCox の提唱を用いて,心血管系の病態を基盤とした急性循環不全の分類5, 17)として理解されている(表)。
 HinshowとCox の提唱した急性循環不全の分類は,病態生理学的観点より心血管病態を個別に分類したものである5,17)。緊張性気胸,肺血栓塞栓症,心タンポナーデで惹起される心外閉塞・拘束性ショックは,その誘因を除去することで重篤なショック状態を速やかに回避できるため,突然にショックが出現した際には,まず,除外しなければならない病態群である。出血性ショックに代表される循環血液量減少性ショック,そして,敗血症性ショックやアナフィラキシーショックなどで惹起される血流分布異常性ショックでは,組織酸素運搬を維持するためにショック初期における輸液が不可欠である。一方,心原性ショックはまさに心機能に依存する急性循環不全であり,エコー図や肺動脈カテーテルを用いた心機能評価と,Forrester分類に基づく治療指針や抗不整脈治療が必要となる。
 しかし,このようなさまざまな誘因によるショックにおいて,治療に難渋し,ショックが遷延した際には,SIRS重篤化に類似した血流分布異常性ショックを併発し,死亡率が高まることが知られている18)。組織の低灌流や虚血が炎症性サイトカインの転写活性を高めることは,膨大なな研究より明らかとされている。ショックの治療が遷延すればSIRSが合併し,血管内皮細胞傷害,播種性血管内凝固症候群や多臓器不全が進展し,組織低灌流の病態が複雑となることを,治療の念頭に置かねばならない。このように,すべてのショック病態において,ショック初期の治療を把握することが重要である。

【Early Goal-Directed Therapy】

 SIRSを惹起するさまざまな疾患がまとめられ, sepsis(敗血症)が感染症に起因するSIRSとAmerican College of Chest PhysiciansとSociety of Critical Care Medicineの合同カンファレンスより公表されたのは1992年である19)。外傷,熱傷,膵炎などの病態や,食道摘出手術や膵頭十二指腸切除術などの高侵襲手術は,敗血症と同様に,炎症性サイトカインの産生が高まる病態であり,血流分布異常性ショックを合併しやすい。敗血症の治療指針が2004年に発表されたSurviving Sepsis Campaign guidelines8)により明示されたことは,SIRS疾患群の急性期管理を標準化し,新たな臨床研究やエビデンスを構築させる上での重要な意義を持つ。
 敗血症を代表とするSIRS病態では,産生されたNOやプロスタノイドなどの血管拡張に伴う血流分布異常性ショックが初期の主病態であるものの,心収縮性は時系列とともに低下し,心原性ショックが具現化する20-22)。Surviving Sepsis Campaign guidelinesでは,この敗血症性ショック出現の初期における輸液療法をearly goal directed therapy(EGDT)として重視し,十分に心前負荷を維持することを推奨している8, 23, 24)(図1)。従来,過剰輸液により,1)心負荷増大,2)肺内水分貯溜の増加と肺酸素化能低下,3)腸管浮腫と腹腔内圧増加,4)創処治癒の遅延などの,望ましくない病態が惹起されると考えられており,輸液バランスとタイミングのさじ加減こそが,周術期管理のセンスとも考えられる。盲目的な過度の輸液負荷は,身体ストレスとして働くことは,十分に注意しなければならない点に変わりはない。
 このEGDT としてRivers達が提唱した輸液プロトコールは,ショック出現後6時間までを目標に輸液を行い,初期到達目標としてCVP 8-12mmHg,平均血圧≧65 mmHg,中心静脈酸素飽和度≧70%を達成し,ショック初期から末梢循環不全を軽減しようとするものである。輸液は晶質液であれば1-2 L/h,膠質液であれば0.6-1 L/hの輸液速度を目標として,6時間の初期輸液治療を重視している8, 23, 24)。
 これまで急性期循環管理にEGDTを導入したのは,1988年のShoemaker WCらの報告にさかのぼる25)。Shoemaker WCらは,外科術後重症患者の前向き検討より,肺動脈カテーテルを用いて術後患者の心係数(CI),酸素供給量(D(・)O2),酸素消費量(V(・)O2)を高めることで,人工呼吸管理日数,集中治療日数,在院日数を短縮させる可能性を提示した。これを受けて,1993年にBoyd Oらは107名の外科術後重症患者の前向き検討より,術中よりドパミン受容体作動薬であるドペキサミンを持続投与してD(・)O2 600 mL/ min/m2を達成させることで,院内死亡率が対照群22.2%から,5.7%に低下すると報告した26)。しかし,CIやD(・)O2を過剰に高めることが,敗血症性ショックを含めた集中治療患者の生命予後を改善するとは限らないことが,後の臨床研究により明らかとされている。1994年にHayes MAらは,肺動脈カテーテルを用いてCI 4.5 L/min/m2,D(・)O2 600 mL/ min/m2,V(・)O2 170 mL/ min/m2を達成させる前向き臨床試験を施行し,対照群50例,ドブタミン負荷群50例の前向き検討の結果,この目標値をドブタミン負荷で達成させても,院内死亡率は減少せず,むしろ,院内死亡率が34%から54%に高まると報告した27)。この結果は,集中治療患者762名を対象に解析された1995年のGattinoni Lらの報告においても追認され28),ドブタミン負荷によりCI 4.5 L/min/m2以上,D(・)O2 600 mL/ min/m2以上に保つことは,むしろ有害であると考えられるようになった。さらに,1997年にHayes MAらは,敗血症と敗血症性ショックの患者79名の後ろ向き解析より,ドブタミンを使ってCI 4.5 L/min/m2,D(・)O2 600 mL/ min/m2の目標を達成しても,死亡例では組織酸素代謝失調のため,V(・)O2が高まらないことを指摘した29)。これらの先駆的EGDTの検討においても,V(・)O2を改善するには至適な循環血流量の維持が必要であることが示唆されていた。すなわち,ドブタミンによるアドレナリンβ受容体刺激を介した心陽性変力作用を重視する前に,必要な輸液により救命率が高まる可能性が示されている。
 2001年にRivers Eらが報告したEGDTは,救急初療の段階で敗血症性ショックと評価された対照群133症例,EGDT群130症例を前向き検討したものであり,カテコラミン投与に優先して十分な輸液を行うことで,末梢の虚血に伴う代謝性アシドーシスと乳酸産生を救急初療の段階で有意に軽減し,院内死亡率を46.5%から30.5%に減じている23)。この輸液を中心としてプログラムされたRivers EらのEGDTでは,ショック初期6時間における中心静脈酸素飽和度≧70%が患者の94.9%で達成されており,EGDTを施行しない対照群では60.2%の達成率に過ぎない。この報告は,3つの重要な提案として,1)ショックが進行性病態であり時間経過に伴い不可逆的循環不全へ移行する可能性があること,2)輸液の治療目標を具体的に定めるべきであること,3)初期の必要な輸液により院内死亡率を低下させる可能性を示したと考えられる。
 彼らの輸液療法を主体としたEGDTプロトコールは,中心静脈圧8 mmHg以上を目標として輸液を行い,平均血圧65mmHg以上を達成させ,混合静脈血酸素飽和度(Sv(-)O2)のかわりに中心静脈酸素飽和度>70%を目標とするものである。プロトコールでは,救急外来での敗血症性ショックの初期診療を円滑に行うために,肺動脈カテーテルによる詳細な評価ではなく,Sv(-)O2の改善に着眼し,これを中心静脈酸素飽和度で代用している。Varpula Mらの111症例の後ろ向き解析でも,敗血症性ショック初期6時間における平均血圧65mmHg以下の時間が長いほど,院内死亡率が高まることが示されており,Sv(-)O2>70%で循環管理することで院内死亡率を低下させる可能性が追認できる30)。この結果はさらに,Polonen Pら31)やZieglerら32)の報告した心血管手術管理におけるSv(-)O2と生命予後の結果にも合致する。従来,さまざまなショック病態で,盲目的に輸液量を設定してきた「一か八かの輸液輸液療法」,すなわち,「dry side v.s. wet side論争」を,より厳密に,エビデンスとして標準化させて行こうとする姿勢が,今後のショック管理に必要とされる。しかし,敗血症性ショックでは,必ずしもSv(-)O2やScvO2は高く保たれる傾向があり,必ずしも有用とは言い難い。EGDTにおける大きな誤りは,敗血症性ショックにドブタミンやドパミンを推奨している点にある。また,パルス波の解析ができるようなモニタリング力や教育体制があれば十分であり,ヘモグロビン値には注意するものの,実施には中心静脈圧などの厳格管理はむしろ輸液量を過剰にしてしまう危険もある。敗血症病態では,アドレナリンβ1シグナルが障害されるため,ドブタミンはアドレナリンβ2シグナルを介した頻脈を惹起するものの,陽性変力作用は期待できない。敗血症性ショックでは,血管拡張に伴う血流分布異常性ショックなのか,血管内皮細胞傷害による組織血流低下状態なのかを区分したカテコラミンの使用が不可欠であり,結論から言えば,ノルアドレナリン以外のカテコラミンをできるだけ使わない工夫こそが生命予後を改善させる。

【肺動脈カテーテルと中心静脈カテーテル】

 さまざまなショック形態において,肺動脈カテーテルは,肺動脈楔入圧,CI,Sv(-)O2などを連続して評価できるため,心血管系病態を把握するのに有用である。従来,心機能をエコー図のみで評価しずらい場合や,心臓手術などの心機能が刻一刻と変化する病態では肺動脈カテーテルを挿入し,そのデータを個人の特性として解析し,循環管理に役立ててきた。ここには,患者個々のショック病態形成に,個性が存在することが前提となっている。しかし,その臨床上の有用性にもかかわらず,これまでに行われた大半の臨床大規模研究では,肺動脈カテーテルの有無は,在院日数や患者死亡率の改善に影響していない33, 34)。
 敗血症性ショックや急性肺障害を対象に1999年1月から2001年6月までに施行されたRichard らの報告では,肺動脈カテーテルで管理した患者335名の14日死亡率は49.9%,28日死亡率は59.4%,90日死亡率は70.8%と,非挿入患者群341名と差がなく,人工呼吸管理期間にも有意な短縮を認めなかった35)。英国65施設における1041例の集中治療患者の前向き検討でも,肺動脈カテーテル挿入患者の院内死亡率は68%と,非挿入患者群の66%と差がなく,むしろ,挿入例の約9.5%にカテーテル挿入時の合併症を認めている36)。また,ヨーロッパ198施設の集中治療室に2002年5月1日から5月15日までに入室した3147症例の追跡調査では,15.3%にあたる481名が肺動脈カテーテルを挿入され,肺動脈カテーテル挿入例の集中治療室死亡率は28.1%と非挿入群の16.8%より有意に高く,院内死亡率も32.5%と非挿入群の22.5%より有意に高かった37)。心血管イベントに伴う患者に限定した解析でも,肺動脈カテーテルの挿入患者と非挿入患者の60日死亡率に差が認められない37)。肺動脈カテーテルを用いることでショックの病態評価ができ,厳密な循環管理が行いやすくなるものの,心原性ショックの短期的な治療においてのみ有効性が認められるに過ぎない。
 前述したRivers Eらの輸液療法を中核としたEGDTでは,中心静脈酸素飽和度≧70%をショック改善の目標値として定めている23)。循環血流量減少性ショックや血流分布異常性ショックでは,このような管理到達目標を定めることが必要なのかもしれない。Reinhalt Kらは,中心静脈酸素飽和度70%はSv(-)O2 65%に相当し,絶対値は中心静脈酸素飽和度がSv(-)O2より高いとし38),さらに,Ladakis Cらにより中心静脈酸素飽和度はSv(-)O2と正の相関で変動することが確認されている39)。これらを背景として,現在,敗血症性ショックを含めたさまざまなショック病態において,中心静脈酸素飽和度であれば70%以上,Sv(-)O2であれば65%以上を目標として,循環管理を行うことが望ましいと考えられている。
 エコ-図による心血管評価がベッドサイドでルーチンに行われている現在,カテコラミンや輸液負荷の基本指針が立てられない場合は稀であり,肺動脈カテーテルの代わりに中心静脈酸素飽和度を用いる指針でも,確かに十分にショックの治療を行うことができる。患者病態が複雑化していないショック初期の治療においては,エコーによる評価を優先すべきであり,肺動脈カテーテルを用いる場合には,その利用方法を最大限に高めるべく,十分な知識が必要である。

【ショックにおける赤血球輸血の適応】
 ショック病態では出血に限らず,十分な輸液により希釈性に貧血が進行する。赤血球は酸素運搬能の改善,新鮮凍結血漿は凝固因子やフィブリノーゲンの補充,血小板は血小板数減少を目標として投与されるものの,赤血球輸血による循環血液量の維持力は強いものであり,循環維持のために赤血球輸血をせざるをえない場合も多い。しかし,現在,赤血球輸血の適応は,虚血性心疾患,急性持続性出血や乳酸アシドーシスを除き,ヘモグロビン値7 g/dL未満と考えられている。
 Weiskopf らは,健常成人を対象として施行した脱血と膠質液輸液による出血性ショックの研究より,ヘモグロビン値5 g/dLでもD(・)O2とV(・)O2および血漿乳酸値に瀉血前と差が生じないことを示した40-42)。しかし,彼らは,ヘモグロビン値5-7 g/dLレベルでは頻脈と心電図のST変化を認め,さらに,意識低下や記憶障害が出現しやすいと報告している。この研究の一方で,Hebert らは,1994年から1997年に838名の重症患者を対象に施行した多施設合同前向き試験で,ヘモグロビン値を7-9 g/dLに維持した群と10-12 g/dLに維持した2群を比較し,院内死亡率はヘモグロビン値を7-9 g/dLに維持した群が22.2%と,ヘモグロビン値10-12 g/dLに維持した群の28.1%より有意に低いことを報告した43)。この報告ではさらに,Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II score(APACH II score)が20以下の患者群において,ヘモグロビン値を7-9 g/dLに維持した群の30日死亡率(8.7%)と,10-12 g/dLに維持した群の30日死亡率(16.1%)を比較すると,ヘモグロビン値を10-12 g/dLに維持した輸血群の30日死亡率が有意に高いことを示している。さらに,55歳未満の患者群においても,ヘモグロビン値を7-9 g/dLに維持した群が5.7%,10-12 g/dLに維持した群が13.0%と,ヘモグロビン値を10-12 g/dLに維持した群で30日死亡率が有意に増加していた。1999年に西ヨーロッパの146施設の集中治療室で施行されたABC study(anemia and blood transfusion in critical care)では,3534症例の輸血に関する前向き検討が行われた。集中治療室での輸血率は約37%であり,28日死亡率は輸血群で18.5%,非輸血群で10.1%と有意に輸血群で死亡率が高かったと報告され,患者重症度によるpropensity解析も同様の結果だった44)。2000年8月から2001年4月まで米国の多施設284の集中治療室で施行されたCRIT studyでは,患者の44%が集中治療室で輸血を受け,その輸血直前のヘモグロビン値は8.6±1.7 g/dLであり,このレベルにおける3単位以上の輸血は30日死亡率を増加させると結論している45)。これらの結果より,赤血球輸血の適応は現在,ヘモグロビン値7 g/dL未満が望ましく,輸血量に依存して死亡率が高まると考えられるようになった。
 一方,Hebert らは,4470名の重症患者を対象とした追跡調査で,ヘモグロビン値9.5 g/dL以下で心血管病変を持つ患者の院内死亡率は55%と,心血管病変を持たない患者の42%より,有意に院内死亡率が高まる可能性を指摘した46)。また,Carson らは,冠動脈病変などの心血管病変を持つ外科術後患者1958名を対象として,ヘモグロビン値6 g/dL以下と12 g/dL以上の2群を比較した結果,ヘモグロビン値6 g/dL以下の患者群の院内死亡率は33.3%,ヘモグロビン値12 g/dL以上の患者群の院内死亡率は1.3%と,術後ヘモグロビン値が6 g/dL以下と低い方が心血管系イベントが増加し,院内死亡率が高まる可能性を指摘した47)。さらに,Carson らは2083名を対象とした後向き解析で,心血管病変を持つ患者は,術後ヘモグロビン値8 g/dL以下で,死亡率が2.5倍に高まると報告した48)。これらの臨床研究などにより,心血管系病変を持つ患者では,ヘモグロビン値は8 g/dLを超えて高く保つほうがよいと考えられてきた。しかし, Hebert らの後の2001年に報告されたTRICCトライアルでは,心血管系病変をもつ集中治療患者357名を無作為に2群に分けた解析が施行され,ヘモグロビン値7 g/dL以下で輸血を開始し,ヘモグロビン値を7-9 g/dLに維持した群と,ヘモグロビン値10 g/dL以下で輸血を開始し,ヘモグロビン値を10-12 g/dLに維持した群では,30日死亡率,60日死亡率,院内死亡率に差がなく,むしろ,ヘモグロビン値を10-12 g/dLに維持した群で多臓器不全発症が増加すると結論している49)。以上の結果より,心血管系イベントを持つ患者の赤血球輸血は現在,ヘモグロビン値を8-10 g/dLを目安とするのが望ましいと考えられる。
 このような赤血球輸血による院内死亡率の増加には,輸血による免疫低下と混入した白血球の影響が強く関与する。2006年までの臨床研究では,基本パッケージあたり赤血球濃厚液2単位で約10(9乗),新鮮凍結血漿5単位で約10(6-7乗),血小板濃厚液10単位で約10(6乗)未満の白血球が混入していたことに注意が必要である。白血球除去フィルターを用いることにより,非溶血性発熱反応(non-hemolytic febrile transfusion reactions: NHFTRs),サイトメガロウイルス感染症,抗HLA抗体産生に伴う血小板不応症の発生を低下させることが,これまでの臨床研究により明らかとされている50)。また,近年の多くの臨床研究で,白血球除去フィルターの使用により,院内死亡率の低下が示されている51-56)。以上のことからも,採血時に白血球を除去することが望ましいため,2007年からは白血球除去製剤として,赤血球濃厚液が供給されている。このため,日本の輸血製剤における輸血後の生命予後は,特に白血球除去製剤として日本独自に評価する必要がある。白血給除去製剤の供給に伴い,これまでの輸血適応の基準が変更される可能性がある。
 一方,新鮮凍結血漿や血小板濃厚液の投与は,厚生労働省の基準に準じて施行される。血小板濃厚液の投与目安は血小板数5万/mm3未満,新鮮凍結血漿の投与目安は,プロトロンビン時間(PT)がINR 2.0以上あるいは活性値30%未満,活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)が各施設の正常値の2倍以上の延長あるいは活性値25%未満,フィブリノーゲンが100 mg/dL未満が推奨されている57)。しかし,外傷や手術などの出血性ショックにおいては,低体温を阻止し凝固能を保つとともに,赤血球輸血が6単位を超えて行われるようなケースでは,新鮮凍結血漿を濃厚赤血球液と同等の比率で早期から十分に投与することにより,生命予後が改善することも示唆されている58)。凝固因子と血小板の補充に対しても,早期より十分な対応が必要である。

続く

集中治療 ショック管理の原則 PART 2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中治療 ショック管理の原則 PART 2

2010年08月14日 03時40分42秒 | 講義録・講演記録

集中治療 

ショック管理のポイント2010

名古屋大学大学院医学系研究科
救急・集中治療医学分野
教授 松田直之

続き

【ショックにおけるステロイドの適応】

 これまで,ショックにおけるメチルプレドニゾロン大量療法(1日量30 mg/kgレベル)に対するいくつもの多施設前向き研究が報告され,特に敗血症性ショックでは大量ステロイド療法が否定されている59, 60)。基礎研究においても,メチルプレドニゾロン大量療法により,1日以内にその受容体であるグルココルチコイド受容体αの減少が,さまざまな主要臓器細胞や免疫担当細胞で確認できる。しかし,ICU管理が遷延した場合や薬物の影響により副腎機能低下が進行し,ショック形成に関与する場合があることには,留意が必要である61, 62)。
 外傷や全身性炎症の急性期管理に用いられる薬物の中には,副腎機能を低下させる可能性のある薬物がある。ベンゾジアゼピン系鎮静薬63)やオピオイド64)はACTHの放出を抑制し,副腎皮質からのコルチゾル分泌を抑制する可能性がある。術後鎮静に用いられているアドレナリンα2作動薬デクスメデトミジン65)は,副腎皮質束状帯におけるコルチゾル産生を抑制する作用を持ち,通常,周術期には1日までの期限で用いられるのが原則である。また,抗真菌薬であるケトコナゾール66)やフルコナゾール67),さらには,シクロスポリン68),フェニトイン69)などはコーチゾル代謝酵素6βヒドロキシラーゼを活性化させる作用があり,コーチゾル分解を促進させる。また,コーチゾル担体であるコルチコステロイド結合グロブリンは好中球エラスターゼの基質であり,好中球エラスターゼによりコルチコステロイド結合グロブリンが切断されるため,フリー体のコーチゾルの遊離が高まる70)。このため,局所炎症では好中球の浸潤によりコーチゾルレベルが高まり,細胞保護が合理的に行われているが,侵襲的手術や敗血症のように好中球エラスターゼレベルが血中で上昇する病態では,炎症部位へのコーチゾル運搬が障害される。敗血症性ショックや多発外傷ではアルブミンのみならずコルチコステロイド結合グロブリンが低下し71),コーチゾルの血漿消失半減期が短縮することも知られている72)。
 このようなざまざまな理由から,敗血症患者の約67-80%にACTH分泌の低下した2次性副腎機能低下症が合併し,さらに,約60%に副腎機能不全が存在すると考えられている73)。ACTH負荷試験によりコルチゾルの上昇が9 μg/dL以下であるショック患者では,ノルエピネフリンに対する昇圧効果が低下している可能性も示唆されている74)。2004年のSurviving Sepsis Campaign guidelines8)においてすら,1日量300 mgを超えるヒドロコルチゾンの投与は行うべきでないと提言され,輸液やカテコラミンで昇圧できない敗血症性ショックに対してはヒドロコルチゾン200-300 mg/日を3-4分割あるいは持続投与で7日間の投与が推奨されている。現在日本で使用されているヒドロコルチゾン(ハイドロコートンⓇ,サクシゾンⓇ,ソル・コ-テフⓇなど)の200 mgに相当する力価のステロイド量は,プレドニゾロン(プレドニンⓇなど)で50 mg,メチルプレドニゾロン(ソル・メドロールⓇなど)で40 mgであり,両者の血漿除去半減期は12-36時間とヒドロコルチゾンの8-12時間より長いことに留意して用いる必要がある。血流分布異常性ショックの誘因として,副腎機能不全を念頭に置く必要がある。

【お わ り に】

 本稿は,ショック初期における循環管理の動向を,輸液管理を中心として,これまでの臨床研究を整理したものである。個別のガイドラインとしてまとめられてきた出血性ショック15, 16),心原性ショック10-12),アナフィラキシーショック13, 14),敗血症性ショック8, 9)は,個々の治療指針としての特徴を把握することが大切であるが,その救命の基盤には共通する視点が存在する。ショック治療の初期過程より,その予後を決定する因子が動き始めることにも注意しなければならない。鎮静と鎮痛,輸液療法,カテコラミンの病態に合わせた適正使用,重炭酸イオンの使用制限,急性肺障害の管理,腎保護対策,血糖値管理,ステロイドの適正使用,感染防御と感染症コントロール,肺血栓塞栓症対策,血管内皮細胞保護の戦略,播種性血管内凝固症候群の早期発見と治療などは,共通の治療基盤である。しかし,ガイドラインはまさにある一定の治療の方向性を示すものに過ぎず,患者は複合病態を呈する場合があることにも,十分に配慮しなければならない。敗血症性ショックを合併した髄膜炎,頭部外傷を伴う出血性ショック,これらの輸液にはおそらく脳圧モニタを必要とし,本稿で述べた簡略化した治療はそぐわない。ショックに対するこれまでの多くのデータを自身に取り込ませる一方で,独自に日本において再考し,独自のデータを持ち,独自のエビデンスとして世界に公表し,より大きなエビデンスの構築させる可能性を救急・集中治療医は持つ。

【文 献】

1)Fink MP: Shock: an overview. In Rippe JM, Irwin RS, Alpert JS, et al, eds: Intensive care medicine, ed 2, Boston, Mass, 1991, Little, Brown
2)Cerra FB: Shock. In Burke JF, ed: Surgical physiology, Philadelphia, 1983, WB Saunders
3)Blalock A: Shock: Futher studies with particular reference to the effects of hemorrhage, Arch Surg 1937; 29:837
4)Weil MH: Bacterial shock. In Weil MH, Shubin H eds: Diagnosis and treatment of shock, Baltimore, 1967, Williams & Wilkins
5)Hinshow LB, Cox BG: The fundamental mechanisms of shock, New York, 1972, Plenum Press
6)Matsuda N and Hattori Y: Systemic inflammatory response syndrome (SIRS): Molecular pathophysiology and gene therapy. J Pharmacol Sci 2006; 101: 189-98
7)松田直之:全身性炎症反応症候群とToll-like受容体シグナル -Alert Cell Strategy-. 循環制御 2004; 25:276-84
8)Dellinger RP, Carlet JM, Masur H, et al. Surviving Sepsis Campaign guidelines for management of severe sepsis and septic shock. Crit Care Med 2004; 32:858-73
9)Poulton B: Advances in the management of sepsis: the randomised controlled trials behind the Surviving Sepsis Campaign recommendations. Int J Antimicrob Agents 2006;27:97-101.
10)ACC/AHA guidelines for the management of patients with ST-elevation myocardial infarction: a report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines (Committee to Revise the 1999 Guidelines for the Management of Patients with Acute Myocardial Infarction).Circulation 2005;111:2013-4
11)Williams JF, Bristow MR, Fowler MB, et al: Guidelines for the evaluation and management of heart failure. Report of the American College of Cardiology/ American Heart Association Task Force on Practice Guidelines (Committee on Evaluation and Management of Heart Failure). Circulation 1995; 92:2764-84
12)Babaev A, Frederick PD, Pasta DJ, et al. Trends in management and outcomes of patients with acute myocardial infarction complicated by cardiogenic shock. JAMA 2005; 294:448-54
13)2005 American Heart Association Guidelines for Cardioplumonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care. Part 10.6: Anaphylaxis. Circulation 112(suppl): 2005; IV143-5
14)斎藤厚,砂川慶介,中島光好など:抗菌薬投与に関連するアナフィラキシー対策のガイドライン. 日本化学療法雑誌 2003; 51:497-506
15)Martel MJ, MacKinnon KJ, Arsenault MY,et al: Hemorrhagic shock. J Obstet Gynaecol Can 2002; 24:504-20
16)Stainsby D, MacLennan S, Hamilton PJ: Management of massive blood loss: a template guideline. Br J Anaesth 2000; 85:487-91
17)Kumar A, Parrillo JE: Shock. In: Critical care medicine 2nd eds, Parrillo JE and Dellinger RP (eds), Mosby, St. Louis, 2001, p375
18)Lim N, Dubois MJ, De Backer D, et al: Do all nonsurvivors of cardiogenic shock die with a low cardiac index? Chest 2003;124:1885-91
19)Members of the American College of Chest Physicians/Society of Critical Care Medicine Consensus Conference Committee: Definitions for sepsis and organ failure and guidelines for the use of innovative therapies in sepsis. Crit Care Med 1992; 20: 864–74
20)Maeder M, Fehr T, Rickli H, et al: Sepsis-associated myocardial dysfunction: diagnostic and prognostic impact of cardiac troponins and natriuretic peptides. Chest 2006;129:1349-66
21)Matsuda N, Hattori Y, Akaishi Y, et al: Impairment of cardiac β-adrenoceptor cellular signaling by decreased expression of Gsα in Septic Rabbits. Anesthesiology 2000; 93:1465-73
22)Grandel U, Hopf M, Buerke M, et al: Mechanisms of cardiac depression caused by lipoteichoic acids from Staphylococcus aureus in isolated rat hearts. Circulation 2005;112:691-8
23)Rivers E, Nguyen B, Havstad S, et al: Early goal-directed therapy in the treatment of severe sepsis and septic shock. N Engl J Med 2001;345:1368-77
24)Otero RM, Nguyen HB, Huang DT, et al: Early goal-directed therapy in severe sepsis and septic shock revisited: concepts, controversies, and contemporary findings. Chest 2006;130:1579-95
25)Shoemaker WC, Appel PL, Kram HB, et al: Prospective trial of supranormal values of survivors as therapeutic goals in high-risk surgical patients. Chest 1988;94:1176-86
26)Boyd O, Grounds RM, Bennett ED: A randomized clinical trial of the effect of deliberate perioperative increase of oxygen delivery on mortality in high-risk surgical patients. JAMA 1993;270:2699-707
27)Hayes MA, Timmins AC, Yau EH, et al: Elevation of systemic oxygen delivery in the treatment of critically ill patients. N Engl J Med 1994;330:1717-22
28)Gattinoni L, Brazzi L, Pelosi P, et al: A trial of goal-oriented hemodynamic therapy in critically ill patients. SvO2 Collaborative Group. N Engl J Med 1995;333:1025-32
29)Hayes MA, Timmins AC, Yau EH, et al: Oxygen transport patterns in patients with sepsis syndrome or septic shock: influence of treatment and relationship to outcome. Crit Care Med 1997;25:926-36

30) Varpula M, Tallgren M, Saukkonen K, et al: Hemodynamic variables related to outcome in septic shock. Intensive Care Med 2005;31:1066-71
31) Polonen P, Ruokonen E, Hippelainen M, et al: A prospective, randomized study of goal oriented hemodynamic therapy in cardiac surgical patients. Anesth Analg 2000; 90:1052–59
32)Ziegler D, Wright J, Choban P, et al: A prospective trial of preoperative optimisation of cardiac function in patients undergoing elective peripheral vascular surgery. Surgery 1997;122:584–92
33)Rhodes A, Cusack RJ, Newman PJ, et al: A randomised, controlled trial of the pulmonary artery catheter in critically ill patients. Intensive Care Med 2002; 28:256-64
34)Sandham JD, Hull RD, Brant RF, et al: A randomized, controlled trial of the use of pulmonary-artery catheters in high-risk surgical patients. N Engl J Med 2003; 348:5-14
35)Richard C, Warszawski J, Anguel N,et al: Early use of the pulmonary artery catheter and outcomes in patients with shock and acute respiratory distress syndrome: a randomized controlled trial. JAMA 2003;290:2713-20
36)Harvey S, Harrison DA, Singer M, et al: Assessment of the clinical effectiveness of pulmonary artery catheters in management of patients in intensive care (PAC-Man): a randomised controlled trial. Lancet 2005; 366:472-7
37)Sakr Y, Vincent JL, Reinhart K, et al: Use of the pulmonary artery catheter is not associated with worse outcome in the ICU. Chest 2005;128:2722-31
38)Reinhart K, Kuhn HJ, Hartog C, et al. Continuous central venous and pulmonary artery oxygen saturation monitoring in the critically ill. Int Care Med 2004;30:1572–8
39)Ladakis C, Myrianthefs P, Karabinas A, et al. Central venous and mixed venous oxygen saturation in critically ill patients. Respiration 2001;68:279–85
40)Weiskopf RB, Viele MK, Feiner J, et al: Human cardiovascular and metabolic response to acute, severe isovolemic anemia. JAMA 1998;279:217-21
41)Leung JM, Weiskopf RB, Feiner J, et al: Electrocardiographic ST-segment changes during acute, severe isovolemic hemodilution in humans. Anesthesiology 2000;93:1004-10
42)Weiskopf RB, Kramer JH, Viele M, et al: Acute severe isovolemic anemia impairs cognitive function and memory in humans. Anesthesiology 2000;92:1646-52
43)Hebert PC, Wells G, Blajchman MA, et al: A multicenter, randomized, controlled clinical trial of transfusion requirements in critical care. Transfusion Requirements in Critical Care Investigators, Canadian Critical Care Trials Group. N Engl J Med 1999;340:409-17
44)Vincent JL, Baron JF, Reinhart K, et al. Anemia and blood transfusion in critically ill patients. JAMA 2002;288:1499-507.
45) Corwin HL, Gettinger A, Pearl RG, et al: The CRIT Study: Anemia and blood transfusion in the critically ill--current clinical practice in the United States. Crit Care Med 2004;32:39-52
46)Hebert PC, Wells G, Tweeddale M, et al: Does transfusion practice affect mortality in critically ill patients? Transfusion Requirements in Critical Care (TRICC) Investigators and the Canadian Critical Care Trials Group. Am J Respir Crit Care Med 1997;155:1618-23
47)Carson JL, Duff A, Poses RM, et al: Effect of anaemia and cardiovascular disease on surgical mortality and morbidity. Lancet 1996;348:1055-60
48)Carson JL, Noveck H, Berlin JA, et al: Mortality and morbidity in patients with very low postoperative Hb levels who decline blood transfusion. Transfusion 2002;42:812-8
49)Hebert PC, Yetisir E, Martin C, et al: Is a low transfusion threshold safe in critically ill patients with cardiovascular diseases? Crit Care Med 2001;29:227-34
50)Blajchman MA: The clinical benefits of the leukoreduction of blood products. J Trauma 2006;60(6 Suppl):S83-90
51)Webert KE, Blajchman MA: Transfusion-related acute lung injury. Curr Opin Hematol 2005;12:480-7
52) Dzik WH, Anderson JK, O’Neill EM, et al: A prospective, randomized clinical trial of universal WBC reduction. Transfusion 2002; 42:1114–22
53) Fung MK, Rao N, Rice J, et al: Leukoreduction in the setting of open heart surgery: A prospective cohort-controlled study. Transfusion 2004; 44:30–5
54)van Hilten JA, van de Watering LM, van Bockel JH, et al: Effects of transfusion with red cells filtered to remove leucocytes: Randomised controlled trial in patients undergoing major surgery. BMJ 2004; 328:1281
55)Bilgin YM, van de Watering LM, Eijsman L, et al: Double-blind, randomized controlled trial on the effect of leukocyte-depleted erythrocyte transfusions in cardiac valve surgery. Circulation 2004; 109:2755–60
56)Connery CP, Toumpoulis IK, Anagnostopoulos CE, et al: Does leukofiltration reduce pulmonary infections in CABG patients? A prospective, randomized study with early results and mid-term survival. Acta Cardiol 2005; 60:285–9
57)厚生労働省 編:血液製剤の使用にあたって. 輸血療法の指針・血液製剤の使用指針. じほう,2005.
58) Gonzalez EA, Moore FA, Holcomb JB, et al: Fresh frozen plasma should be given earlier to patients requiring massive transfusion. J Trauma 2007;62:112-9
59)The Veterans Administration Systemic Sepsis Cooperative Study Group: Effect of high-dose glucocorticoid therapy on mortality in patients with clinical signs of systemic sepsis. N Engl J Med 1987; 317,659-665
60)Bone RC, Fisher CJ, Clemmer TP, et al: A controlled clinical trial of high-dose methylprednisolone in the treatment of severe sepsis and septic shock. N Engl J Med 1987; 317, 653-658
61)Annane D, Sebille V, Charpentier C, et al: Effect of treatment with low doses of hydrocortisone and fludrocortisone on mortality in patients with septic shock. JAMA 2002; 288:862-871
62) Rushing GD, Britt RC, Collins JN, et al: Adrenal insufficiency in hemorrhagic shock. Am Surg 2006;72:552-4
63)Absalom A, Pledger D, Kong A: Adrenocortical function in critically ill patients 24 h after a single dose of etomidate. Anaesthesia 1999, 54:861-867
64)Hall GM, Lacoumenta S, Hart GR, et al: Site of action of fentanyl in inhibiting the pituitary-adrenal response to surgery in man. Br J Anaesth 1990, 65:251-253
65)Maze M, Virtanen R, Daunt D, et al: Effects of dexmedetomidine, a novel imidazole sedative-anesthetic agent, on adrenal steroidogenesis: in vivo and in vitro studies. Anesth Analg 1991, 73:204-208
66)Britton H, Shehab Z, Lightner E, et al: Adrenal response in children receiving high doses of ketoconazole for systemic coccidioidomycosis. J Pediatr 1988, 112:488-492
67)Albert SG, DeLeon MJ, Silverberg AB: Possible association between high-dose fluconazole and adrenal insufficiency in critically ill patients. Crit Care Med 2001, 29:668-670
68)Abel SM, Back DJ: Cortisol metabolism in vitro: III. Inhibition of microsomal 6 beta-hydroxylase and cytosolic 4-ene-reductase. J Steroid Biochem Mol Biol 1993, 46:827-232
69)Ostrowska Z, Buntner B, Rosciszewska D, et al: Adrenal cortex hormones in male epileptic patients before and during a 2-year phenytoin treatment. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1988, 51:374-378
70)Hammond GL, Smith CL, Paterson NA, et al: A role for corticosteroid-binding globulin in delivery of cortisol to activated neutrophils. J Clin Endocrinol Metab 1990, 71:34-39
71)Beishuizen A, Thijs LG, Vermes I: Patterns of corticosteroid-binding globulin and the free cortisol index during septic shock and multitrauma. Intensive Care Med 2001, 27:1584-1591
72)Bright GM, Darmaun D: Corticosteroid-binding globulin modulates cortisol concentration responses to a given production rate. J Clin Endocrinol Metab 1995, 80:764-769
73)Annane D, Maxime V, Ibrahim F, et al: Diagnosis of adrenal insufficiency in severe sepsis and septic shock. Am J Respir Crit Care Med 2006;174:1319-26
74)Annane D, Bellissant E, Sebille V, et al: Impaired pressor sensitivity to noradrenaline in septic shock patients with and without impaired adrenal function reserve. Br J Clin Pharmacol 1998;46:589-597

集中治療 ショック管理の原則 PART 1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする