goo blog サービス終了のお知らせ 

メロディック・ハード/メタルが好き~♪

シンフォニックでメロディアスなのHM/HRのCDを中心に感想を書いていきます。サッカーやバレーのことも。

アキレス腱 - 整体2回目

2006-09-26 18:01:57 | バレー
今日で正真正銘、T病院の形成外科の診察日の最終日。
いつものように、足首やふくらはぎを触られ、「順調です」と言われておしまい。

あまりにも物足りなかったので、
「整体に通い出したんですけど」と言うと、
「どんな整体ですか?」
「筋肉を指圧によって柔らかくする整体です」
「う~~ん、やりすぎないようにして下さいね」

ってことは。。だ、あまり積極的にオススメはしないけれど、否定もしないのね。
オッケー、それなら張り切って整体行こうじゃないの。


途中足を伸ばして、友人がバイトしているカレー屋さんへ行った。
ランチセットってこともあるが、ミニサラダとアイスコーヒーがついて700円と、めっちゃ安い!!
しかも、カレーは2種類で、すごくおいしかった!!

何の因果か、今月いっぱいで移転してしまうという。
すると、さらに遠くなって、行くのが困難になる。
今日は、たまたま思いついたから、仕事の休みがもらえたら、整体が午後からだったから行けたのだ。
そのことで、じわぁ~と感動し、カレーのお味がますます上昇したのだった。


さて、整体は、前回よりも悪い部分は減り、指圧の痛みがやわらいだ。
前回指圧してもらった箇所は、その後の毎日の整体体操の効果もあり、悪くなっていなかった。
が、足の裏側が悪いという。
悪い部分に隠れていたのだ。

足首、足の甲、ふくらはぎ、首、腰、あばら骨、お尻など、全身にわたる指圧と骨盤矯正、背骨矯正を施術してもらった。
痛みと、ふとももや胸の周りを押さえられる居心地の悪さに耐えた。
その結果、すっと体が軽くなった。
さらにふくらはぎのひきつりの程度が軽減した。
あ~ら、不思議。

産後2ヶ月でゴルフの打ちっぱなしに行って腰を痛めて以来、背筋が曲がってしまっていた。
Sの字を描いているのだ。
それが、骨盤矯正によって、かなりまっすぐになった。
もうあきらめていたのに、治せるなんて!すごく驚いた。

前回同様、整体体操を習ってきた。
今度は新たに5種類。
早くも1つ忘れているので、前回の4種類と合わせて8種類の整体体操をすることになった。
あちゃぁぁぁ~~!!

メンドーだけど、続けないと、体育会系失格だろう。
がんばれ、自分!!


アキレス腱 ― 整体に通ってみる

2006-08-23 23:33:01 | バレー
とあるBさんのご紹介で、遠出して整体を受けてきた。

アキレス腱の手術後5ヶ月半になるが、一向に足の“引きつり”が取れないので、
整体で治してもらおうと決心したためだ。
その“引きつり”によって、自分のプレーにブレーキをかけちゃうし、1歩が遅れて取れるボールも取れないのがもどかしかったのだ。
治療はめっちゃ痛いらしいが、バレーを楽しみたいのだからがんばらないとね。

最初痛かったマッサージも、10分ほど経ったら、それほど痛くなくなった。
ほぐれてきたからだ。
先生は、足踏みや片足立ちをさせ、さらに触診で悪い箇所を即座に診断し、
左足首の骨が外側に開いてしまったと断定した。
そこで、足首を引っ張ったまま横にずらし、“パキッ”と音をたてながらあるべき場所に戻した。
時折バレーのレシーブ体勢をしながら治療してもらったのだが、そうすると、別の箇所が引きつってきた。

「いいぞ」
なぜか先生はそう言った。
骨の位置をずらしたから、それに付随する筋肉が収縮して引きつるのだという。
途中、筋肉の負担をやわらげるため、休憩したりして、ずっとマッサージしてもらった。
マッサージって、筋肉にそんなにも影響するものなんだ。

かなりいろんなマッサージを受けたため、次第に足首が軽くなっていった。
レシーブの蹴りにも力が入れられるようになった。
びっくりしたのは、アキレス腱の患部周りが細くなったことだ。
これは、収縮していた筋肉が伸びたため、腫れが引いたようになったのだという。

遠くて頻繁には通えないので、あとは教えてもらった4種類の整体体操を毎日続けるのが義務づけられた。
1ヶ月で成果が出てくるという。
忘れずに続けなくっちゃなぁ~。


さて、今日のバレーの練習では。。
悪い左足での蹴りが、思った通りに近い状態でできるようになった。
これまで、悪い足を良い足でカバーしていたので、レシーブにどうしてもブレがあったが、今日はアキレス腱断裂以前の状態のようにプレーできた。
これで、左足首を気にせずにプレーできると、うれしくなった。

先生は、「気持ち」「伝達」「筋肉」によって、身体は動くという。
今までは、脳梗塞のように、したくても体にブレーキがかかって動かなかったのが、筋肉を適切な施術でほぐすことによって、元通りに動くようになるのだ。
気持ちが占める部分も大きく、筋肉や伝達が大丈夫でも、気持ちがダメだと思えば、動かなくなるらしい。
筋肉と気持ちの、両方が回復したことにより、プレーも回復したのだろう。

リハビリ12回目-ラスト!!

2006-08-15 22:26:24 | バレー
ついに、長かったアキレス腱のリハビリが終わった。

診察では、しつこく「足の引きつりは取れませんか?」と聞いた。
すると、形成外科医は「これならまだ引きつらない方だよ」と言う。
足の痛みはもうない。
日常生活には、まるっきり支障ない。
が、バレーをやるには、左足の蹴りがどうしても弱くなってしまうし、引きつることで動きを自制してしまうのだ。

先生曰く、
アキレス腱は、膜に包まれている。
膜の中のアキレス腱は、自在に動き回れるから問題ない。
膜がその周りを覆う内部組織と癒着しているから、引きつる。
いわば、かさぶたのように張り付いている状態だ。

確かにかさぶたがあると、引きつるし、常に軽いプレッシャーがある。
言い得ている。

「そのかさぶたがポロッとはがれる日が来るんですか?」
無駄とわかりながらも質問してしまう。
「はがれないんだよね」

う~ん、考えてしまう。
引きつりが取れるものなら、ものすごく痛い(⇒死ぬほど痛い?)整体を受けてみようかと思ってしまう。


リハビリは今日で最後。
お盆休み中だというのに、女子学生で満員御礼だった。
そのため、電気治療が受けられず、リハビリ終了~。
もう来ないよ♪

診察もおしまいのはずだったが、形成外科医がバレーの試合で無理しそうだと心配し、試合後に診察を入れてしまった。
まぁ、私はバックアップ付きだとし、思いっきりプレーができるとがんばることにしよう!!!

リハビリ11回目-全面的に解禁!!

2006-07-18 21:14:52 | バレー
手術後5ヶ月になった。
リハビリの予定表では、練習再開の時期だ。

私のアタック練習開始は、この日の決定を待って下すことにしていた。
形成外科の先生も、リハビリの先生も、足首がかなり持ち上がっているのに目を細め、「普通に練習していい」とオッケーをくれた。

やったぁ~!解禁だ!!
これで、何も恐れずに練習できる!!!

だが一方で、足をかばわなくなったためか、足首の引きつりを以前より大きく感じるようになった。
もう痛みはあまり感じないが、引きつりだけが残る。
足首の可動部が大きくなったために、より大きく感じるんだと思うが、うざい。

「いつ引きつりが取れるんですか?」
「引きつりは取り切れないよ」
「ええ~~~っ!!」

もう左足首は、完全には治らない。
階段を降りるとき、ヒールの靴を履いた時、引きつりは常につきまとう。
これからは、引きつっても気にならないようにプレーすること、こんなもんだとうまく付き合っていくことが必要なようだ。

う~~ん、強いチームに両方のアキレス腱を切った人がいるけど、軽快な動きを見せていたっけなぁ。きっと大丈夫だ。
足首が固くなるのは仕方ないか。
それでもバレーができるんだから、よしとしよう!!

不安が残るが、バレーがまた楽しめるから、前向きに捉えようと思った。
あっ、練習後に氷で冷やすの忘れないようにしなきゃ。


来月は6ヶ月目。
診察もリハビリも最後となる。
そうでしょうねぇ。今やリハビリ室の中では断然健康体だもん。
そのせいか、足首を畜熱剤で温めている間、気持ち良くて寝てしまった。
すっかりリハビリ室に慣れ親しんでいたのだった。

できる練習に参加してみた

2006-06-21 22:42:42 | バレー
昨日、お医者さんに運動オッケーを出されたので、仕事はケガ前と同じように動いた。
それまでは、優先的に座り仕事を多くこなしたのだが、今日からは台車押しもしたし、歩き回ったり力仕事もした。
お医者さんの「もう大丈夫、動いて下さい」の言葉って影響力大だね。
それまで無意識に自分でストップをかけて、危なっかしい動きをしていたが、今日は自信に満ちて動き回れたもん。

バレーの練習も、思い切ってできた。
準備体操での、軽めのジャンプならできたし、後ろ向きに走るのもできた。
だけど、ダッシュはまだ無理。
床を蹴ると、足首に重力を感じるから、力が入らずに躊躇してしまう。

元気な右足に多めに重心をかけると安定するから、ふんわり上がったボールなら簡単に対処できる。
けれど、きついボールだと、とっさの動きができない。
明らかにケガする前と足首の感じ方が違うから、違和感があるのだ。

そうは言っても、3週間前と比べると、サーブは問題なく打てるようになったし、パスも遥かに上手にできるようになった。
サブのセッターを、「動けませんから」と言いながらこなせた。
人間って、ちゃんと回復するのね。
素晴らしいよ!

これなら、合宿行っても楽しめるわぁ~♪

リハビリ10回目 - 筋トレに励むこと!

2006-06-20 21:18:31 | バレー
今日で手術後16週間となった。4ヶ月目。
これで、アキレス腱の断裂の心配はなくなり、ひたすら筋トレに励むようになった。

先月いた“藤正樹”研修生はいなくなり、“堀北真希”似のかわいい女の子が研修生になっていた。
彼女が「足の周りを測定してもいいですか?」と言うので、太ももを測定してもらった。
膝のお皿の上端から、5cmごとを測定する。
右足も左足も、上端、5cm、10cmは、数ミリしか差はないのに、15cmになると、なんと2.8cmも差が出た。
うっそぉ~~~ん!!

目で見ても、右足と左足で差があるなと思っていたが、これほどまでもとは。
即座に“筋力の低下”を指摘され、左足の筋力UPを目指すことになった。
大腿四頭筋~~~。

すでに、かかと上げは苦もなくこなせるようになったので、あとはスクワットだ。
かかとに体重を乗せず、親指辺りに体重が乗るようにして、20回×3。
それと、反復横飛びや、セラ・ベルトで負荷を掛けながら足を振り上げる動き、うつ伏せになり、負荷を掛けて膝を曲げる動きを。

太ももを鍛えればいいのだから、レシーブの構えた姿勢なんて最適じゃない?
あと、後ろ向きに歩いてくださいとも言われた。
それだったら、レシーブで初めのポジションと、ボールを追った場所との往復の前後運動でオッケーじゃない??

バレーの練習は、よくストレッチしてからやってもいいと言われたので、最高のリハビリになりそうだ。
もちろん、足にかける重心が、右と左で等しくないから、徐々に簡単なところから始めないといけないが。。


ところで、W杯ばっかり見てる私には、リハビリの時間が惜しい!
そこで、仕事先のお昼休みにスクワットをすることにした。
評判は。。。う~~ん。誰も付き合ってくれない。(そりゃそうだ)
でもまぁ、いいさ、やったが勝ちだから。

目指せ!左太もも、1.5cm増し!!

試合に出たい

2006-06-11 20:02:30 | バレー

今日は大切な、1年に2度のクラス別大会だった。
うちのチームは2部のA。上から3番目のクラスだ。

レフトアタッカーの私が、アキレス腱断裂で離脱したので、ライトアタッカーがレフトに回ってきて打っている。
同じオープントスを打ち込むアタッカーだから、同じかと思うと、そうでもない。
私もライトアタッカーに回ったことがあるからわかるが、まずレフトから中央へ見るネットが“正対”なので、ライトへ行くとネットが斜めに見えるのだ。
それから、レフトだと外側の足-左足が前目になってレシーブをするのに、ライトだと右足が前目になる。

慣れればなんてことないが、いきなりコンバートすると戸惑う。
それがあってか、ライトのコが、心配した通り調子が出ない。
アタックがミートしないし、怖がってかぶって打つのでアタックがアウトになる。
練習では良かったのに、本番では練習通りにいかない。
ミスの連続に、見ていて痛々しかった。
がんばっているのはわかるが、すっかり弱気になって“早くベンチに引っ込めてほしい”状態。

私は、『自分が怪我さえしなけりゃ、このコもこんな受難に会わなかったのになぁ~』と、胸が痛かった。
できるものなら、代わりにレフトで打ちたかった。

結局、もっとどぉ~~んと構えているセッターのコがレフトに回り、私の代役の元ライトのコが元々のライトに戻ることによって少し良くなったが、それによって、チームは試合中だというのに、さまざまなポジションチェンジを余儀なくされた。
なのに、チームは負けて最下位になってしまった。

ああ、私が早く復帰しなくては。。

アタックが打てるようになるのは、夏の終わり頃からだと思う。
そして、次の試合は9月の半ば。。
私自身、ベンチから応援するだけじゃ物足りないし、自分も参加して試合に臨みたい。
だけど、完全に治りきる前に練習や試合をしたら、別の箇所が故障する。
できることから始めて、無理せずに復帰しなくてならない。

9月の半ばの試合に間に合うかは微妙だが、これまで以上にリハビリをしっかりやって、筋力を衰えさせずに、チームのために試合に出られるようにしたい。
私のせいで、他の人にもう苦しい思いはさせたくないのだ。

待っててくれよ~、復帰に向けてがんばるから!!


パスをしてみる

2006-06-07 22:49:51 | バレー
先週から、バレーチームの球拾いをしに行っている。
先週は準備体操だけ参加し、あとは球出しと球拾いをしたが、今週はパスもやってみた。

上半身の動きは問題がない。
背筋力の衰えも感じられない。
けれど、アンダーのパスをする時に、腰を落とすが、足首があまり曲がらないので腰でなく、手でボールを持っていってしまっていた。
なので、ボールがどうしてもブレてしまう。
腰も高いので、低いボールへの対応が遅れてしまっていた。

オーバーパスは、早めにボールの来る位置へ入ってしまえば、あとは手だけでも何とかなった。
ちょっと腰の動きと連動させれば、中距離のパスなら何とかなる。

とはいえ、決定的な不満は、下がる動作や、前へダッシュする勇気がないことだ。
ダッシュすると、両足首へ負担がかかるため、途端に違和感を感じるのだ。
そりゃそうだ。
まだ、ジョギング程度しか許されていないから、練習は時期早尚だからだ。
だったら、パスなんてしなくていいんだけど、やりたいんだから困ったものだ。

早く回復しないかなぁ。
犬がご馳走の前でおあずけを食らっているようなものだ。
よだれが垂れるぞ!!
そして、一番やりたい練習が、アタック!!
力いっぱい床に叩きつけたい。

あと2ヶ月はガマンかな。


リハビリ―9回目 かかと上げ増強版!

2006-05-23 22:01:30 | バレー
今日は、3週間ぶりのリハビリ。
まだ足がひきつった歩き方だが、普通のスピードで歩けるようになってきている。
が、しゃがみこんだり、階段を普通に降りるのはできない。
走るのもできない。
信号が変わりそうになった時に、小走りするのがせいぜいだ。

毎日、程度の差はあれ、地道なリハビリを続けたおかげか、かなり足が曲がるようになったと誉められた。
そっか、がんばった甲斐があったわ。
ここで気を良くした私に、その後のバージョンアップのかかと上げが待ってるとは知る由がなかった。

「今日はちょっと違ったかかと上げをしてみましょう」
と、階段へ連れて来られた。
本当なら、断裂した左足だけのかかと上げを敢行したかったのらしいが、できそうになかったので、階段に足を半分乗せ、足首を曲げる角度を大きくしながらのかかと上げとなったのである。
さらに、膝を軽く曲げながらのかかと上げもし、両方ともで30回×3セット×2種類=180回である。
それと、スクワット90回。
足首でセラ・バンドの引っ張り上げもやったので、足のすね側の筋肉が張り、ふくらはぎの筋肉が張り、太ももの筋肉が張った。
明日の。。いや、あさっての筋肉痛がコワい!!


あと2週間でT病院の研修を終わる“藤正樹”クンがいたので、挨拶をしたら、「どうですか?」と聞くので、大きな声で元気良く、ここ1ヶ月の経過を話した。
その後、他の患者さんと話すのを聞いたが、相変わらずのボソボソ声で、背中を丸め、深刻そうな表情でいた。
う~ん、元気オーラがやっぱり足りん。
次の病院での研修が待っているというのだが、心配だぁ!


【おヒマな方のみお読みください】

隣りのベッドに初老の女性がいた。
彼女は仰向けで寝ていて、リハビリの先生を待っていた。
30代男性のリハビリの先生がやってきた。
彼はシューズを脱ぎ、そっとベッドの上に乗った。
そして、彼女の右足を取り、胸の方へ押し上げた。
「ああ~~ん」
女性は吐息をもらした。痛さのためなのか、体ものけぞらせた。
顔をゆがめているが、がんばってこらえている。
手は太ももをさすっている。

次にリハビリの先生は、膝を曲げた状態で、足を開いた。
「ああ~ん」
また吐息をもらした。(以下略)


股関節のリハビリってやけにエロティックなんだなぁ。
よせばいいのに、ずっと見てしまった。
初老の女性だからいいけど、相手が若い女性だったら、どうするんだろう??

それに引き替え、私のリハビリのやけに健康的なこと!


リハビリ8回目 ― 固定装具が取れた!

2006-05-02 21:23:45 | バレー
重く、つけたままにすると痛くなってきた固定装具が、ようやく取れました。
7週間の付き合いでした。
ワタシ的には長かったです。
チンバの靴ともさようなら~。
でも、足が腫れてるから、おしゃれな靴はまだ無理です。くすん。

最初のうちは、それまで踵をつけて歩くことができなかったに、足の重みを踵に集中させられる固定装具は、なんて素晴らしいものだと思っていたのに、回復してくるとジャマになります。
いるとこうるさいけど、いないと困る、子供にとっての親みたいなもんです。
その“親”から解き放たれ、今日私は自立しました。(ホントか?)

先週から始めたスクワットによって、傷口周辺が傷んでます。
スクワットをすると、足首をその上の箇所が引きつりますが、筋を伸ばさないと将来的に両足揃えてしゃがめなくなるんじゃないかとの不安から、一生懸命にトレーニングですよ!

仕事では、座り仕事ばかりでしたが、昨日は連休の合間で忙しかったため、歩いて商品を集める仕事も手伝いました。
5件くらいこなしたら、足がつりそうな気配がしたため、「あ~、やっぱりもうダメ。私は即座に退散します」と脱落しました。
「大丈夫?痛くない?」と心配されたので、この時とばかり、
「ムリムリムリムリ!」と思いっきり答え、座り仕事に出戻りです。
せっかくここまで良くなったんだから、仕事で無理して再断裂したくないんだも~ん。

エアロバイクは、今日は90Wの負荷。
60~65rpmで、心拍数は130前後。10W負荷を上げると、心拍数が10上がります。
さすがに130ともなると、呼吸が上がっているのがわかります。
次回(間があいて3週間後)は100Wにしようと思うけど、苦しそうだから100W止まりにしようっと。


さて、先週の藤正樹クンは別の患者さんにつきっきりでした。
遠めに見てたけど、明るさ“オーラ”はまだまだだな。