goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

群馬県吾妻郡嬬恋村にある鹿沢園では、ススキの中でエゾリンドウが咲いています

2015年09月22日 | 旅行
 群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢温泉にある鹿沢園地を散策しました。

 鹿沢園地は、休暇村鹿沢高原の中にある野草園です。なだらから山麓の針葉樹林の下側に広がる、ある程度の大きさの草原です。



 斜面の中を、いく筋かの小川が流れているために、木道が整備されています。



 今年は秋の訪れがいくらか早いようで、ススキの中にいくつかの野草が咲いている感じでした。

 一番目立つのは。エゾリンドウです。エゾリンドウはあちこちで成長していますが、午前中は薄曇りだったためか、蕾が多く、開花している花は少しです。





 ミヤマトリカブトもあちこちで花を咲かせています。背丈が高いものが多いです。



 オミナエシもススキの中で咲いています。



 ノアザミも、ススキと競演しています。



 実は、この鹿沢園地には、9月の連休に以前来た時は、サワギキョウ(沢桔梗)が小川沿いに多数咲いていて、印象に残ったからです。

 今秋は、秋の訪れが早く、ほとんどのサワギキョウは花期を終えていました。茎の先でいくらか咲いているサワギキョウの花です。



 鹿沢園地を散策し、やはり、自然の移ろいは、年ごとに微妙に違うと感じました。

(追記) 
 鹿沢園地のススキなどの野草の根元には、ヒヨドリぐらいの比較的大きな野鳥が何羽かいて、さえずります。

 ススキなどの野草の根元にいて、野草の間を移動していますが、なかなか姿を見せません。時々、上空に飛び出すのですが、どこから飛び出すか分からないので、姿を捕えきれませんでした。

 鹿沢園地を囲む針葉樹の上には、カケスが2羽いて、よく鳴くのですが、針葉樹の葉陰にいて、姿を見せません。時々、鳴きながら、別の針葉樹に飛び移ります。

 その証拠写真です。一羽のカケスが針葉樹の上から飛び出したところのシルエットです。



 カケスは木々が葉を落とした冬に、佐久荒船高原では早朝に観察できます。いずれ、冬のカケスをご覧にいれたいと思います。

群馬県吾妻郡嬬恋村にある、小さなたまだれの滝に行ってみました

2015年09月22日 | 旅行
 群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢温泉近くにある、たまだれ(玉簾)の滝に行ってみました。県道94号線沿いの駐車場から徒歩約5分で、この小さな滝にたどり着きます。

 長野県東御市の地蔵峠を過ぎ、湯の丸スキー場の下側を通り抜けて、群馬県嬬恋村に入り、県道94号線を下ります。

 北に向かって山道を下って行くと、道路脇に立てられた「たまだれの滝」という標識が目に入りました。

 県道沿いの駐車場に入ります。駐車場のすぐ側に湯尻川が流れており、この清流を渡る小さな釣り端を渡ります。小さな清流が流れている小さな沢を登ります。沢の先にたまだれの滝がすぐに見えます。





 たまだれの滝は、桟敷山(さじき、標高は1913メートル)の山麓からわき出た清水がつくる、小さな滝です。
 
 左側にも、一筋の小さな滝が落ちています。


 
 落差は、5、6メートル程度と小さな感じです。水量が少ないために、流れ落ちる清流は“玉だれ”状になるようです。滝の下側や沢には、苔むした岩がごろごろと並びます。

 この沢の両側の崖から、湧き水が小さな流れをいくつかつくっています。



 滝の下側には、ヤマトリカブトの花があちこちに咲いています。







 今回訪れた、たまだれの滝は簡単に拝見できる滝でした。この滝の清水が流れ込む湯尻川の清流は、嬬恋村の上水道の水源になっているそうです。また、水温が一年中低いので、ヤマメやイワナなどの渓流釣りの名所になっているそうです。

群馬県吾妻郡嬬恋村の湯の丸山のレンゲツツジ群落地では、リンドウなどが咲いています

2015年09月21日 | 旅行
 群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢の湯の丸山の東側山麓に広がるレンゲツツジ群落地では、紅葉がいくらか始まっています。

 長野県東御市の地蔵峠(標高は1732メートル)を越して、さらに北上すると、群馬県嬬恋村に入ります。

 東御市側の湯の丸スキー場の中腹から望む湯の丸山(標高2105メートル)の山麓です。この下側はスキー場になっています。



 よく晴れた日には、湯の丸山の奥には(北側奧には)、根子岳(ねこだけ)、四阿山(あずまやさん)、横手山などの菅平高原の山々が望めるそうです(長野県と群馬県の県境の山々です)。

 湯の丸山山麓のスキー場下側を通過すると、峠越えし、群馬県嬬恋村に入ります。

 嬬恋村に入って、くねくね道を下ってすぐに、天然記念物に指定されているレンゲツツジ群落地の園地になります。



 斜面にある園地では、群生するレンゲツツジの木々の間の草原部はやや枯れ野になり始めています。

 草原部では、リンドウがポツポツと咲いています。背丈が高いのは、エゾリンドウの花です。



 背が低いのは、オヤマリンドウの花です。



 同じように、ヤマラッキョウも咲いています。



 アキノキリンソウはいくらか花期を過ぎています。



 群生するレンゲツツジの奧の木の上部に、野鳥が留まりました。





 かなり奧の木の上に留まった、この野鳥は、ノビタキの冬羽ではないかと推定しています(横顔が影になって判定が難しいです。双眼鏡で確認する前に飛び去りました)。

 この湯の丸山の東側山麓に広がるレンゲツツジ群落地では木々の紅葉が進み、秋本番になっています。

長野県佐久市の佐久荒船高原では、コスモスの花がいくらか一面に咲き始めました

2015年09月21日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原では、コスモスの花がやっと、いくらか一面に咲き始めました。

 標高1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原の中心部にあるコスモスの丘では、観光用にコスモスが一面に植えられています。

 例年だと、9月の敬老の日と秋分の日を含む連休には、コスモスの花が見渡す限り一面に咲く、見事な風景になります。しかし、今年は8月下旬の長雨と9月初めの雨模様の影響で、コスモスの育ちが大幅に遅れています。

 現在は、コスモスの丘では何とか、コスモスの花があちこちに咲き始めた感じです。





 コスモスの花が比較的よく咲いているところです。





 今年の9月下旬の“シルバーウィーク”が始まり、観光客が例年の一面のコスモス畑を期待して、コスモスの丘に上ってきます。しかし、今年は例年ほどの開花状況でないことから、コスモス畑の中を散策せずに、短時間で帰る方が多い様子です。

 佐久荒船高原の南にそびえている荒船山(標高1423メートル)の艫岩(ともいわ)は、ほぼ晴天の日射しに照らされています。



 雲が多い薄曇りですが、比較的天気に恵まれた日で、かつ“シルバーウィーク”なので、多くのトレッキングの方が荒船山を登って混雑したことと思います。
 
 佐久荒船高原の森陰では、クリの木に実が多数できています。





 このクリの実が地面に落ちて、クリのいがが開いて、クリの実がこぼれています。

 9月下旬に入り、佐久荒船高原は秋の装いを深めています。

(追記)

 森陰の地面に落ちていたクリのいがです。



 そのクリのいがから、外に飛び出したクリの実です。



 このクリの実は、栽培されているサトグリ(里栗)に比べると、かなり小粒です。でもとても甘いです。



埼玉県川越市市郊外にある伊佐沼には、セイタカシギが集まっています

2015年09月20日 | 季節の移ろい
 埼玉県川越市市街地の東側郊外にある伊佐沼には、セイタカシギなどが集まっています。ここにいるセイタカシギは20羽ぐらいまで増えています。

 約1週間ぶりに、川越市の伊佐沼に立ち寄りました。農業用水を供給する溜池である伊佐沼は、イネを刈り取る季節となって役目が終わり、蓄えた水量をさらに減らしています。

 伊佐沼の北側に設けられたハス田にかかる遊歩道の上から、伊佐沼の南側を見た風景です。



 伊佐沼は蓄えている水量をさらに減らした結果、浅瀬が増えています。正面に見える草地の“島”の周囲に浅江ができています。ここにセイタカシギが合計20羽ぐらい、集まっています。



 この草地の“島”の裏側の浅瀬を見るためには、伊佐沼の西側に続く桜並木側の岸辺に移動する必要があります。

 その西側に続く桜並木側の岸辺から見える、その浅瀬です。この浅瀬には、セイタカシギが10数羽います。多くが片足で立って、休んでいる様子です。





 片足立ちの方が休まるのでしょうか。不思議な光景です(セイタカシギが一本足になる理由をご存じの方はお教えください)
 
 このセイタカシギの群れの中に、オグロシギが1羽、混じっていて、くちばしを盛んに浅瀬の中に突っ込んで、エサを探しています。向かって右側に、オグロシギが1羽います。



 セイタカシギの群れはあまり動きがないのに対して、オグロシギはかなり動き回っています。

 この草地の“島”の裏側の浅瀬の逆側にあたる“表側”にも浅瀬があり、ここにもセイタカシギが10数羽います。



 この浅瀬のセイタカシギは浅瀬に脚を畳んで座り込んでいます。ここにもオグロシギが数羽、混じっています。

 この草地の“島”の裏側と表側の浅瀬を併せると、セイタカシギは20数羽いることになります。先週から2倍になった様子です。

 この浅瀬の近くにある杭の上には、コサギやアマサギが多数、休んでいます。



 コサギやアマサギなどは、晴れた日には休みを十分にとる感じで、のんびりして動きません。伊佐沼は水量を減らし始めたことから、水鳥たちが集まっています。