goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県上尾市などにまたがる三ツ又沼ビオトープでは、カワセミを遠目に見かけました

2016年04月12日 | 季節の移ろい
 埼玉県上尾市と川越市、比企郡川島町の3市・町の自治体のちょうど境に位置し、荒川と入間川の河川敷きの中にある三ツ又沼ビオトープは、自然豊かな公園(?)です。

 この三ツ又沼ビオトープは、元々は荒川と入間川の合流地点の流路などが残った雑木林、草原、沼が混在するところです。

 入間川河川敷きの堤上の道路から、この三ツ又沼ビオトープに向かいます。

 水がほとんど流れていない水路沿いの小道を通って、木道が整備された“ビオトープ”部分に向かいます。

 雑木林の並木の中にある小道を進むと、水路(水が流れていない)の斜面では、オオアラセイトウの花が薄紫色の“帯”が続きます。



 その中では、ごく一部ですが、ハナニラが群生しています。



 小道を進み、雑木林の並木が切れたところでは、“菜の花”(アブラナ科の野菜の花)が黄色い帯をつくっています。



 雑木林の並木が切れたところに、池があります。池の対岸の背後は深い竹やぶです。



 その池の背後の竹やぶの中に、ウグイスがいて鳴いています。ウグイスが竹やぶから出て来るのを、待っていると、カワセミがどこからか飛んできました。

 カワセミは、池の対岸の枯れた枝に留まりました。





 時々、この枝から、池の中に飛び込みます。小魚を狙っての動きです。

 この池の脇から、木道が整備された“ビオトープ”部分に入ります。



 木道の両側の背の高い木々の上には、ヒヨドリやツグミがいます。

 木の下側の枝に下りてきて留まったヒヨドリです。



 モズやカワラヒワ、アオジなどが木々の上側に、時々。出てきます。しかし、撮影はうまくできませんでした。

 藪の奧でキジがよく鳴きます。しかし、藪からでき来ないので撮影はできませんでした。

 木道近くでは、ノウルシの群生をいくつか見ました。絶滅危惧種の野草です。



 自然豊かな三ツ又沼ビオトープでは、冬鳥が旅立ち始め、これからはウグイスやシジュウカラが主役になりそうです。

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏鳥の到着 (BIRD)
2016-04-12 05:44:12
この三ツ又沼ビオトープでは、いろいろな野草の花が咲き、自然豊たかなところです。
ここにはまだ、夏鳥が来ていないようですが、大阪などの関西には、オオルリが到着したそうです。
キビタキも待ち遠しですね。
返信する
BIRDさま (ヒトリシズカ)
2016-04-12 06:34:37
BIRDさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

今回訪れた三ツ又沼ビオトープは、本来は今ごろは、カワラヒワやアオジ、ウグイスなどを観察できると期待したのですが、ウグイス以外は見ることはできませんでした。

大阪城にオオルリが飛来したことは、Web上で話題になっているようですね。

キビタキもそろそろやって来ますね。
返信する
三ツ又沼ビオトープ (お調子者)
2016-04-12 08:07:52
三ツ又沼ビオトープでは現在、オオアラセイトウやハナニラなどが咲いていて、春らしい景色ですね。
絶滅危惧種のノウルシも、咲き始めると綺麗そうです。
遠くに止まった翡翠も美しいです。
返信する
カワセミ (鳥見愛好家)
2016-04-12 10:25:56
カワセミは恋の季節を迎え、オスはメスを探しています。
捕えた小魚を、メスにプレゼントするシーンを見ることができます。
野鳥は恋の季節を迎え、よくさえずります。
返信する
三ツ又沼ビオトープ (イケリン)
2016-04-12 11:07:34
ノウルシ、オオアラセイトウ、ハナニラの花が群生した場所を当地では見かけたことがありません。
さすがにこれだけの数の花が群生している様子は圧巻です。
群生した花を撮影するのは、簡単そうでむづかしいものですが見事に描写され、花びらひとつひとつが鮮明でイキイキとしています。
当地では、このところカワセミの姿を全く見かけなくなりました。
返信する
カワセミ (こだる)
2016-04-12 11:59:15
ヒトリシズカさま
今回もカワセミを見つけられ撮られています
よく出逢われて羨ましい限りですが、生態をよくご存じの証
これから野鳥観察もしやすく、お花も咲いて、野山に出かけるのが
楽しみな季節がやってきました
返信する
鳥見愛好家さま (ヒトリシズカ)
2016-04-12 13:07:35
鳥見愛好家さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

カワセミはそろそろ番になり、活動を始めます。

一度は、カワセミの番の2羽が、同じ枝に留まり、オスがメスに小魚をプレゼントするシーンを撮影してみたいと願っておりますが、なかなかかないません。

絶滅危惧種のノウルシは、荒川や入間川の河川敷きでは、比較的よく見かけます。この河川敷きでも、あちこちで群生していました。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2016-04-12 13:16:23
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

今回は三ツ又沼ビオトープは、野草の花がいいときでした。オオアラセイトウの群生の中に、ハナニラの花が野生化して咲いていて驚きました。

ノウルシは、荒川や入間川などの埼玉県を流れる河川敷きではよく見かけるので、あまり絶滅危惧種だという気がしません・・

オオアラセイトウは、東京都内ではJR中央線の飯田橋駅から市ヶ谷駅までの外堀の斜面に群生します。JR中央線の車窓から見ると、とても美しいです。

オオアラセイトウが開花するころは、東京都から埼玉県、群馬県などの里山では、比較的よく見かける野草の花です。
返信する
こだる様 (ヒトリシズカ)
2016-04-12 13:24:10
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

カワセミは比較的、人里近くで繁殖しますので、見かけることが多いです。

こだるさんのお庭では、貴重なヤマセミとの出会いが期待されます。先日の上田城などでまた、カワセミとの再会を祈っています。

深山での滝見の際に、またいろいろな貴重な野鳥と出会うことと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。