ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

富山県高岡市の和菓子の不破福寿堂が販売する鹿の子餅を味わいました

2018年05月27日 | グルメ
 富山県高岡市の和菓子の老舗である不破福寿堂が販売している鹿の子餅を味わいました。

 この鹿の子餅(かのこもち)は、お餅なのですがとてもふわふわと軟らかく、“マシュマロ”のような食感です。そしてかなり甘いです。

 この不破福寿堂(ふわふくじゅどう)がつくる滑らかな食感の和菓子は、縦・横が4センチメートル強、高さが3センチメートル強の立方体です。





 その原料は「砂糖、もち米、金時豆、水飴、デンプン、卵白、トレハロース」などと表示されいます。

 もち米に卵白、水飴、トレハロースを混ぜて、とても軟らかい食感を出している様子です。とても軽いお餅に仕上がっています。

 箱から取り出す際には、とても軟らかく、粘りがあるのでコツが必要です。

 この鹿の子餅のいわれを読むと、金沢市に拠点を置いた加賀藩の2代目藩主の前田利長(まえだ としな)が隠居し、 慶長15年(1610年)に現在の高岡市に城下町を築いた際に、この鹿の子餅の原型ができたそうです。餅の中に豆を入れる鹿の子餅をべースに、そのお餅を羽二重餅のように軟らかいふわふわの感じにしたようです。

 不破福寿堂は、軟らかい羽二重餅の中に、ハチ蜜につけた金時豆を入れたものを、明治25年(1892年)から製造を始め、現在の一口サイズのお餅にして途中から販売し始めたそうです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
加賀藩 (そばがき)
2018-05-27 13:07:17
金沢市を中心とする加賀藩はお茶などが発達し、和菓子もさまざまなものがあります。
その影響力は今は富山県の高岡市にも及んでいることを知りました。
鹿の子餅は美味しい感じです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-05-27 13:39:29
まだ出会ってないのが残念です。鹿の子餅ですか。西洋ではマシュマロが一番近いのですね。マシュマロも好きですし、餅菓子も大好きです。羽二重餅や求肥も美味しいですね。
このお皿も渋好みで良いです。
返信する
そばがき様 (ヒトリシズカ)
2018-05-27 14:20:12
そばがき様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

江戸時代に加賀藩は、松江藩などと同様にお茶の文化が発達し、その分、和菓子が発達したようです。

この高岡市の和菓子は「鹿の子」という名前がついていますが、砂糖で煮た小豆を外側につけたものとは、違う流れの和菓子になっています。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2018-05-27 14:25:38
kazuyoo60さま

コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。

この不破福寿堂がつくる鹿の子餅は、ものすごく軟らかい羽二重餅のようです。水飴、デンプン、卵白、トレハロースを混ぜて、ふわふわなお餅に仕上がっています。

お住まいの奈良や京都などでも、さまざまな和菓子が発達し、全国各地にさまざまな和菓子があり、予想外の和菓子が楽しめます・・
返信する

コメントを投稿