さいたま市桜区大字栄和から大久保領家などの荒川河川敷に広がる秋ヶ瀬公園で、トラツグミにやっと出会えました。
秋ヶ瀬公園の中央部付近にある広大な雑木林の前に広がる草原も、野鳥観察の主なスポットの一つです。

春先には、アカハラやシロハラ、ツグミなどの野鳥が地表に下りて、地面を突っついてエサを探しています。各野鳥は点在しています。
最近、ここに何回か通っている一番の理由は、“珍鳥”といわれるトラツグミを観察するためでした。
この草原を囲む雑木林の入り口付近に、そのお目当てのトラツグミがでてきました。

刺激しないように、少しずつ近づきます。気がつくと、何人かの野鳥観察愛好家の方が、このトラツグミを四方八方から囲んでいます。
トラツグミは最初、木々の日陰部分にいましたが、少しずつ前進し、日の当たるところまで出てきました。


運がいいことに、太陽を背にした位置関係で、順光でした(野鳥観察愛好家の方の何人かは逆光方向にいます)。

ここに通っている野鳥観察愛好家の方の中には、このトラツグミを数100枚は撮影している熱心なファンの方もいます。
近くの木の枝には、モズが登場しました。

約1週間前に、この草原を訪れた時には、一羽のモズがトラツグミを威嚇し、トラツグミは遠くに逃げた後でした。
この雑木林には、モズが何羽かいるようです(どのモズがトラツグミを威嚇したかは分かりません)。
草原では、いつものようにツグミやアカハラ、シロハラなどがエサを探しています。
雑木林の木陰部分で、積もった落ち葉など突いているシロハラです。

冬鳥のシロハラは、これからの長旅のための体力を養っているようです。
なお、約1週間前に、この雑木林・草原を訪れた話は、弊ブログの2016年2月27日編をご参照ください。
秋ヶ瀬公園の中央部付近にある広大な雑木林の前に広がる草原も、野鳥観察の主なスポットの一つです。

春先には、アカハラやシロハラ、ツグミなどの野鳥が地表に下りて、地面を突っついてエサを探しています。各野鳥は点在しています。
最近、ここに何回か通っている一番の理由は、“珍鳥”といわれるトラツグミを観察するためでした。
この草原を囲む雑木林の入り口付近に、そのお目当てのトラツグミがでてきました。

刺激しないように、少しずつ近づきます。気がつくと、何人かの野鳥観察愛好家の方が、このトラツグミを四方八方から囲んでいます。
トラツグミは最初、木々の日陰部分にいましたが、少しずつ前進し、日の当たるところまで出てきました。


運がいいことに、太陽を背にした位置関係で、順光でした(野鳥観察愛好家の方の何人かは逆光方向にいます)。

ここに通っている野鳥観察愛好家の方の中には、このトラツグミを数100枚は撮影している熱心なファンの方もいます。
近くの木の枝には、モズが登場しました。

約1週間前に、この草原を訪れた時には、一羽のモズがトラツグミを威嚇し、トラツグミは遠くに逃げた後でした。
この雑木林には、モズが何羽かいるようです(どのモズがトラツグミを威嚇したかは分かりません)。
草原では、いつものようにツグミやアカハラ、シロハラなどがエサを探しています。
雑木林の木陰部分で、積もった落ち葉など突いているシロハラです。

冬鳥のシロハラは、これからの長旅のための体力を養っているようです。
なお、約1週間前に、この雑木林・草原を訪れた話は、弊ブログの2016年2月27日編をご参照ください。
こんな虎模様の野鳥がいるのですね。
野鳥観察愛好家の方々が四方八方から囲んで撮影されていることに、おかしさを感じます。
いろいろとご苦労された結果ですね。
たぶん素人には見つけられないのでしょうが・・
草むらに隠れて、草むらにまぎれる見つからない模様になっているのですね。
御ブログを拝見し、いろいろな野鳥がいることに驚きます。
カルボナーラ様
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
比較的に近い秋が瀬公園には、2月はこのトラツグミ目当ての野鳥観察愛好家が多数、押し寄せたそうです。土日には、かなりの人数だったそうです。
今回は、この草原に行ったらすぐに出会い、少し拍子抜けする感じでした。出会ってしまうと、あっけない感じでした。
2月は東京都の新宿御苑で出会いながら、すぐに呼ばれて横顔しか拝見できませんでしたが・・
このトラツグミは、関西地方にもいるのでしょうか。
是非、出会ってみたいです。
トラツグミ、順光で鮮やかに撮影できてよかったですね!
実にきれいな鳥ですね。
昨年、八ヶ岳の渓谷で初めて遭遇しましたが珍鳥なのですね。
四方八方から野鳥観察の方々が忍び寄る光景、想像すると面白いです(笑)
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
さいたま市桜区の秋ヶ瀬公園は、都心部からもアクセスしやすいので、天気がよい時は、ウィークデーでも10から20人の鳥見愛好家の方々がいらしています。
例のバズーカ砲の望遠レンズ付き一眼レフカメラを載せた三脚を抱えて、待機されています。
例年ですと、ヒレンジャク狙いで、秋ヶ瀬公園の某所に30人以上は早朝から集まるのですが、今年はヒレンジャクが来るかどうかが話題になっています。
深山に分け入る、滝見名人のこだるさんは、トラツグミとの出会いが多いことでしょう。
最近は、猛禽類までターゲットにされて、観察対象の範囲を広くされて、うらやましいです。