長野県小諸市の北側にある車坂峠近くに広がる高峰高原(たかみねこうげん)は、まだ早春の風景です。標高が約2000メートルもあるからです。標高約2000メートル付近では、花が小さいサクラの木は開花準備中です。
浅間山山系の一つに位置する高峰高原に上がるには、小諸市側からかなりのくねくね道(つづら折り)を上ります。その途中の標高1000数100メートル辺りは、花が小さいサクラ系が満開のころです。

白い小さな花の開花と葉がほぼ同時に出るサクラ系の木です。


この付近のカラマツ林は葉が芽吹いたばかりの新芽の若緑色です。

新芽の若緑色のカラマツ林とサクラの花が競演しています。

この付近のシラカバの木も芽吹いたばかりです。
この満開のサクラの花の根元では、一重のヤマブキの花がよく咲いています。

不思議なことに、ここよりいくらか下側では、八重のヤマブキの花が咲いています。一重と八重の花を分ける標高があるようです。
標高2000メートルの高峰高原には、桜前線がやっと到着したころです。
浅間山山系の一つに位置する高峰高原に上がるには、小諸市側からかなりのくねくね道(つづら折り)を上ります。その途中の標高1000数100メートル辺りは、花が小さいサクラ系が満開のころです。

白い小さな花の開花と葉がほぼ同時に出るサクラ系の木です。


この付近のカラマツ林は葉が芽吹いたばかりの新芽の若緑色です。

新芽の若緑色のカラマツ林とサクラの花が競演しています。

この付近のシラカバの木も芽吹いたばかりです。
この満開のサクラの花の根元では、一重のヤマブキの花がよく咲いています。

不思議なことに、ここよりいくらか下側では、八重のヤマブキの花が咲いています。一重と八重の花を分ける標高があるようです。
標高2000メートルの高峰高原には、桜前線がやっと到着したころです。