ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

京都市の御室仁和寺では、ほぼ満開の御室桜が見事でした

2011年04月21日 | 旅行
 京都市右京区の御室仁和寺(おむろにんなじ)は、遅咲きの御室桜(おむろざくら)がほぼ満開でした。京都では、御室仁和寺で満開のオムロザクラを楽しむと、「京都の花見は終わる」といわれているほど、親しまれています。仁和寺は、オムロザクラの満開の時期だけ、特別入山料を徴収しています。

 中門奥の西側に広がるオムロザクラ(御室桜)林は七部咲きと、立て札に表示されていました。しかし見た目は満開そのものでした。花が散っていないので、七部咲きと表示するのかと想像しました。里桜系のオムロザクラが約200本植えられています。



 約200本のオムロザクラの木がいっせいに開花すると、華やかな雰囲気になります。春めいた陽気の中で、オムロザクラの大ぶりの花々に包まれることは、幸せ感を感じます。オムロザクラの木は高さが2~3メートルと低くので、満開の花を目の前で見ることができます。



 これがオムロザクラの花の魅力の一つです。見上げなくて済むからです(サクラの木の高さが低い理由は、地面の下に岩盤が多くあるからという説は、最近は否定されつつあります)。

 仁和寺のオムロザクラ見物は昼間だけです。夜に、木の下にゴザを敷いて、お酒を飲むことはできません。オムロザクラ林の中は、木道が設けられ、ごく一部にお茶屋風の縁台が置かれているだけです。赤い毛氈(もうせん)が華やかです。

 オムロザクラの並木のすぐ上側に、観音堂があり、多くの僧侶、門徒の方がお経(たぶん)を唱えていました。観音堂から金堂(国宝)にかけては、木々の新緑の中に鮮やかな濃いピンク色のミツバツツジが多数咲いています。



 背景の木々の新緑とともに映えてきれいです。

 真言宗御室派の総本山に仁和寺は、世界文化遺産に登録されています。その入り口にそびえ立つ二王門はかなり迫力があります。



 これより先は神聖な境内と、その偉容が伝えています。

 今回、御室仁和寺のオムロザクラを見に行って感じたことは、外国人参拝客がほとんどいないことです。昨年は、中国人や韓国人をはじめとする外国人の方が、日本人より多いと感じるほどだったのですが。京都市内も外国人観光客はほとんど見かけませんでした。寂しい限りです。日本人の参拝客はかなり多いのですが、京都市の地元の方が多いような気がしました。観光客は少ないように感じました。