ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

高原を散策しフデリンドウと再会

2010年05月23日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東側にある、標高が1100メートルぐらいの佐久荒船高原をぶらぶら歩くと、いろいろな春の野草に出会います。春の野草の中で好きなのは、フデリンドウという背丈が5センチメートル程度の小さな花です。探さないと、気がつかないほど小さな花です。“妖精”と感じるほど、かわいらしい野草の花です。



 フデリンドウは道ばたの野草の中に、ひっそりと咲きます。晴れないと見つけられない花です。早朝に毎年咲く場所で探しても、花が閉じている時はあまり見つけられません。花の外側表面は白っぽいため、閉じている花は気配を消している感じです。太陽が高く上がり、陽光が降り注ぐと、花が開いて見つけやすくなります。

 鳥瞰図の上からの眼ではなく、“虫瞰図”の眼で探さないと会えません。約1週間で、開花が終わり、周囲の野草の中に埋没しまいます。荒船高原の中でも、場所によってそれぞれ気候が多少違うため、暖かい所では咲き終わっても、春の訪れが遅い場所を探すと見つかります。

 当ブログの名前に入っている「ヒトリシズカ」も咲いていました。昔は渓流だったような大きな岩が続くような所にひっそりと咲いています。木陰を好むようです。茎が数本並び立ち、その先端の花は白く細長い雄しべが多数付いています。この白い雄しべが印象に残る不思議な感じの花です。




 雄しべの真ん中に雌しべがあるように見えます(?)。花びらなどがない分、地味な感じです。花の咲き始めは茎の周りの葉は褐色気味の濃い緑色です。独特の光沢があります。次第に緑色が普通の草の緑になりながら大きくなります。大きくなると葉は4枚あることが分かります。白い雄しべが目立たなくなると、あまりごく普通の緑色の葉になり、目立たなくなってしまう野草です。

 野草図鑑によると、ヒトリシズカは「センリョウ科センリョウ属」だそうです。名前の「シズカ」とは、源義経のお相手の「静御前」が舞う姿を見立てたネーミングだそうです。でも、実際の花は物陰に咲く地味な野草だと思います。林間の中を踏み分けて岩場を探すと見つかる地味な花です。このブログの名称に用いたのは「ヒトリシズカ」という言葉のイメージだけを考えた結果です。あまり深く考えずに採用しました。荒船高原に咲いていたなという記憶が脳のどこかに残っていたようです。

 林間に分け入って足下をよく見ると、小さなかわいい花が所々に咲いています。背丈5センチメートルぐらいの細い野草は白い花が目立つ時しか気がつかないほどです。その一つがアマナです。ユリ科の野草だそうで、姿はユリを感じさせるものです。その周りには、やはりユリ科のアマドコロも育ち始めています。



 このアマナの花は以前に野草図鑑で調べて名前をやっと知りました。このほかに、やはり背丈が5センチぐらいで花が白いワダソウも時々見かけます。小さいので探すつもりで見つけないと気がつかないほどです。良く見るときれいな花です。気づかずに踏みつけないように、慎重に歩くことが求められます。

 虫瞰図的な観察者の眼で佐久荒船高原のあちこちを見ると、新しい発見がいくつもあります。自然の森羅万象(しんらばんしょう)や生物多様性の一端を感じます。

 同様に、普段の仕事でのインタビューの際にも、虫瞰図的なアプローチを心がけています。新聞や雑誌などからの予備情報に基づく予想でインタビューすると大事な事実を見落とすケースが多いと思います。インタビュー慣れした方から、冒頭に「今回はどんな記事構成を考えているのですか」と良く聞かれます。多くの場合に、私は「特にこれはという記事構成案を持っていません」と答え、インタビュー終了後に構成案を考え始めます。この方が新鮮な驚きを感じながら、インタビューできます。

 事前に筋書きを考えないために、重要なことを聞き落としていることも少なくありません。インタビュー中は、答えを聞きながら、次の質問内容を考えているのですが、聞き落としや確認不足はどうしても生じます。なかなか取材名人にはなれないものです。予断を持たず、現場での受け答えに適時アドリブで対応するには、実力が必要です。日ごろの研鑽しか実力は付きません。

  佐久荒船高原の話に戻ると、長野県佐久市の東側に位置する高原にカッコウとホトトギスの鳴き声が早くも響き渡りました。5月下旬早々に先駆けの一群が到着したようです。でも、いつものカラマツ林の高い梢に留まって鳴くカッコウやホトトギスはまだいません。本格的な群れの到着はこれからのようです。高原に響き渡るカッコウやホトトギスの声は初夏の高原を強く感じさせるものです。東京の地下鉄駅構内でカッコウの声を流している所があります。不自然で好きではありません。本物の鳴き声が感じさせる雰囲気は、高原の静かさと一体です。涼しさとも一体のものです。偽物で和(なご)むことがあると考えた人は、バーチャルな環境が好きなのでしょうか。