気ままに

大船での気ままな生活日誌

国宝 一品経懐紙(西行ら14枚)附・紅梅図(土佐光起筆)

2013-08-03 11:04:04 | Weblog
この夏、祇園祭に行ったときに京都国立博物館の特別展”遊び”を観てきた。展示品の中に国宝が一点あって、それは、土佐光起の”紅葉図”。朱色も鮮やかで、枝振りの良い紅葉の絵にみとれてしまい、さすが国宝、と感心した。しかし、この絵そのものが国宝というわけではなく、一品経懐紙(西行・寂蓮等14枚)が帖装に仕立てられた時期に表紙の裏に描かれていたもので、国宝指定はセットとしてのものであることを京博の案内で知った。

寂蓮・西行をはじめ平安時代末期を代表する歌人や名筆たちが、法華経二十八品の一品ずつを首題として詠んだ和歌懐紙。各人の位署書から、治承四年(1180)から寿永二年(1183)までのものと推定される。名だたる歌人たちの筆跡がまとまっているおり非常に重要。現在、西行の懐紙は剥がされ掛幅装となっている。本帖には、土佐光起(1617~91)の筆になる紅葉図が附属しており、もともと表紙の裏に描かれていたものとされている。これら一連の懐紙が帖装に仕立てられた時期もこの頃までさかのぼることになる

そうなると、一品経懐紙をみて観たいと思うのが人情。ふと、明日行く予定にしている東博の特別展「和様の書」のことを思いついた。もしかしてと、作品リストを上から順に目を下していくと、なななんと、第3章/信仰と書の中にあるではないか。

73 国宝 一品経懐紙 西行筆 1幅 平安時代・12世紀 京都国立博物館 ~8/4

それも、8/4、明日まで展示!!あぶないとこだった。美術の神様はぼくをみていてくださる。それも、ぼくの好きな西行の書だ。

東と西で、同時期に一品経懐紙の書と絵画を観ている人は、そうはいないだろう。えへんえへんと、ぼくは明日、上野に行くのデアル。

一品経懐紙附・紅葉図(土佐光起)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一歩の悔しさ

2013-08-03 09:36:35 | Weblog
今日も午前3時過ぎまで、テレビで世界水泳を観ていた。メダル有望種目が多く、まず、ふたつは頂きかなと思っていたが、すべて、あと一歩の悔しさで、4,5位に終わった。ぼくらが残念、悔しいと思う、その何百倍も悔しい思いをしているのは選手の方である。

インタビューでも心のうちをあまり明かさず、淡々とした受け答えをする選手が多い中、二百平で、タッチの差で銅メタルに届かなかった金藤利恵選手は違った。胸に込み上げるものを抑えきれず、大粒の涙がぼろぼろと頬を伝わった。これまで支援して下さった方に形として(メダルのことか)お返ししたかった、という意味のことを絞り出すように声にした。この大会を自分自身の水泳人生の集大成としたいと思っていたのかもしれない。

あと一歩の悔しさは、どんな人生にもつきものである。ノーベル賞候補といわれて何年も経つのに声がかからない科学者。芥川賞候補には何度も挙がったのに、いつも落選の人気作家。なんで、あいつが課長にと悔しがる同期の係長。なんで、あんな女がもてるのよ、と悔しがる同室の仕事のできる女。

どちらも、あと一歩の悔しさ。でもその悔しさの中身には、かなりの隔たりがある。水泳選手の悔しさは内に向く。順位とかタイムとか厳然たる数字がつきつけられ、それに文句をつけるわけにはいかない。それに到達できなかった自分の努力不足あるいは調整不備等、すべて自分の中に非を求める。

一方、一般社会。これは、もともと厳然たる数字がない、基準がない。人の数だけ物差しの種類がある。ある人が褒めても、別の人は貶す。大多数の人が認めても、その道の権威が、あいつは気にくわんと言えば昇進も受賞もおじゃんになることは普通のこと。だから、一般人は、非を自分に求めず、他人の物差しの不正確さを嗤う人が多い。あるいは、社会の評価を無視し、自分の物差しだけで世を渡る。

ただひとつの物差しで勝負できる水泳競技。それに青春のすべてを捧げ、世界選手権にまで出場し、上位入賞する。それだけで、ぼくらはうらやましくってしょうがないんだよ、ともらい泣きしてしまった。



800リレーもあと一歩の悔しさだった。銅メタルを狙い、三チームがほぼ同時ゴール。タッチの差で5位に。


200背泳も入江、萩野も、4,5位に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩野、200個人メドレーで銀 寺川綾は2つ目の銅

2013-08-02 14:24:20 | Weblog
横浜花火大会は、帰りが大変だった。桜木町駅は入場制限。1時間待ちの感じなので、駅を抜けて、京急の日の出町駅まで歩いた。それが正解で、そのあとはすいすい。でも自宅に到着したのは午後10時。シャワーを浴びて、落ち着いたら、もう11時。さあどうするか、萩野公介の200個人メドレーの決勝がある。これは見逃せない、荻野の専門だし、ここで、メタルを獲れば、そのあとのレースに勢いがつく。起きていなければと、思いつつ、目はトロント、バンクーバーに。たんまり飲んだワインが睡魔を。

はっと目が醒めると、ちょうどレースが始まる前だった。1時半頃だったか。念ずれば通ずダ。必ず、神さまが起こしてくださるのダ。さあスタート。


バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎと来て、最後の50メートルターン。さあ、得意の自由形で逆転だ。ぐいぐい追い上げるも、ゴール前5メートルでまだ3位。しかたがない銅でもいい(汗)と思った瞬間、一気に稀勢の里(稀なる勢い)がついて、2位の選手に追いつく。即座に画面に萩野、2位の表示が!!!まさにタッチの差。0.01秒差。



これで、目が醒めた甲斐があった。よし、これで、400個人メドレーも頂き、200背泳も決勝進出したし、これも入江とW表彰台。メドレーリレーもまず間違いない。5個のメタルは獲得したようなもんだ。メタル獲得の瞬間は全部、ライブで観るぞ!がんばれ、萩野公介!もう一人の康介はどうでもいい。でも、手ぶらでは返しません。


そして、その後は、女子200平の準決勝。世界新が出る。これも生で観られた幸せ。一緒に泳いだ、金藤理恵が2位につけ、決勝進出。しかし、次のレースで、ロンドンでメタルを獲った鈴木聡美は決勝進出ならず。明暗分かれる。聡美も手ぶらで返すわけにはいかない。メドレーリレーで銅メタル以上だ!ロンドンの再現だ!






ここまで観て、またうとうとうと(宇土)は熊本県。寺川綾はどうなるのか・・・・

はたと目が醒める、また神様が起こして下さった。なんと、寺川綾が表彰台に。五十肩で、じゃない五十背泳ぎで銅メタル!!!すごいこと。世界選手権で二つも銅メタル。それも、やっぱりタッチの差。運も実力のうち。よくやった寺川綾!


これを観て、安心して蒲団に。いい眠りだった。でも、朝は5時に起きて、活動開始。朝のニュースで再確認。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜花火大会物語

2013-08-02 09:46:26 | Weblog
墨田のずぶ濡れ花火大会から1週間もたたないが、江戸の仇を横浜でと、神奈川新聞主催の横浜花火大会に出掛けた。今度は家内も一緒なので、ずぶ濡れにさせるわけにはいかないと、桜木町駅前の高層ビル17階のレストランに予約しておいた。天気予報からみて、てっきり翌日に順延と思っていたが、神奈川新聞は早くも午前10時半に、何が何でも決行!と強気の決定!そのときから、はらはらどきどきの、8月1日の横浜花火大会物語がはじまったのであった。

午後6時にレストランで待ち合わせ。それまで自由行動とする。ぼくは迷わず、横浜そごうのお化け屋敷へ。


そして、みなとみらいの花火大会。午後5時半頃の桜木町駅前。浴衣姿が目立つ。 花火と夏祭りの浴衣姿はすっかり定着。お正月も和装でお願いします。


そして、レストラン。遅く申し込んだので、窓際はとれない。どの辺りに花火が咲くのか、観覧車とインターコンチの間じゃな、きっと。


花火の前に食事が始まる。花火仕立ての冷前菜。本マグロのタルタル仕立て。


花火がなかなか始まらないので、花火変わりに観覧車見物。とにかく雨は今のところOK。


7時15分くらい。どーんと一発。初花火が。どどどこ?一斉にみんなの目が窓の外に。なななんと。インターコンチが邪魔してるじゃん、じぇじぇ。


でも、インターコンチの上に開く花火もたくさんあって。結構、楽しめる。




室内の照明は消え、食べ物も運んでこなくなり、花火見物に専念。しかし、ところが、はうえばー、なんだか花火の影がうすくなってきた。花火の出す煙がじゃましているらしい。それに風向きもこちらが風下。雨は降らないにしても、雲は厚い。後半は、とほほの状況になってくる。花火というかインターコンチが火事になったような風景。


そして、花火も終わり、食事が再開。花火の代わりに巨大扇風機のイルミネーションを観ながら、 ニュージーランドのワインをたらふく飲んだのさ。


墨田の花火のように、途中中止ということもなっかたし、まあまあの花火も観たし、これで、十分、江戸の仇を横浜で討ったのさ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこと塩の博物館物語

2013-08-01 14:23:58 | Weblog
渋谷公園通りの、たばこと塩の博物館。ぼくも何度か訪ねたことがある。”江戸時代の判じ絵”とか太宰の有名な写真があった”紫煙と文士たち/林忠彦展”とかが印象に残っている。その博物館が、この夏を最後に墨田の方に移転するという。開館35周年記念特別展として、”たばこと塩の博物館物語”が7月27日から(9月1日まで)開催されている。お別れに行ってきた。

展示場に入ると、長年にわたって開催されてきた展覧会のポスターが、壁一面に貼られていて、壮観だ。随分仕事をしたんだな、と褒めてやりたい(笑)。定年ごくろうさん、あとはゆっくり遊び廻って下さい、と言いたいところだが、そうはいかないらしい。二年もすると、墨田の方で、また店を開く。そのための仕事が始まっているようだ。

何度も足を運んだ方には、この”ポスターコレクション”を見ただけで、感無量になってしまうのではないだろうか。では、まずその一枚。

これまでの展覧会ポスター


そして、1930年代から始まった、たばこと塩の博物館物語が、主な蒐集品と共に紹介される。そして、ラストコーナーには今年蒐集したばかりの、四条河原遊楽図六曲一隻屏風がお披露目されている。駅伝にたとえれば、この作品は、渋谷公園通りから墨田へ繋ぐたすきのようなものだろう。

四条河原遊楽図六曲一隻屏風[初公開/2013年収集]


今回は常設展だって、”たばこと塩の博物館物語”の主要なメンバーだ。いくつか、紹介する。

江戸時代のたばこつくり


昭和のたばこ屋さん


記念たばこ


嗅ぎタバコ入れ


たばこと塩の博物館物語


さようなら、たばこと塩の博物館



さて、今日は横浜の花火大会。今日、順延かと思ったら、決行とのこと。今回は墨田の花火のときのように、ずぶ濡れにならないように考えています。高層ビルのレストランから見物するようにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚 花菜ガーデンで遊ぶ

2013-08-01 11:08:04 | Weblog
大船フラワーセンターはしょっちゅう行っているけれど、その姉妹苑といってもいい、県立花と緑のふれあいセンター(花菜ガーデン)は、初めての訪問だ。平塚駅から、さらにバスで20分以上と、遠いこともあり、なかなか足が向かなかった。今、むくげと百日紅がきれいらしいよと、妻が言うので、じゃあ行ってみるかと、ふたりで出掛けた。

町中を離れ、バスは田園風景の中を走っていく。川の流れもあり、コサギを10羽ほど数えているうちに、最寄りのバス停に到着。水田の向こうに花菜(かな)ガーデンが拡がっていた。面積は横浜スタジアムの3.5倍というから半端でない広さだ。

入場すると、目の前が大きな半円形のセンターフィールド。クローバの花で覆われていた。そこから左側がフラワーゾーンで、中央から右側にかけて、フルーツ、稲、野菜類のファームのあるアグリゾーンとなっている。

まず、お目当てのムクゲ。50種類もあるとのこと。これには大船も敵わない。今、ちょうど見頃で、いろんな花を観ることができた。そして、百日紅も、ほぼ満開。こちらもかなりの種類があって、真紅色から赤、ピンク、白まで、十人十色の花を見せてくれる。仕立て方によるのか、まだ若木なのか知らないが、躑躅ほどの大きさの木に咲く花も見事だった。

ここの一番の、売り物は薔薇園らしく、野生種から最新のバラまで約1,100品種1,600株もあるそうだ。これは大船といい勝負といったところだろうか。今は夏薔薇が終わりかけていて、花はさびしい。バラの品種改良の歴史に沿って系統・分類ごとに観ることのできる“歴史園”になっているので、是非、秋バラの見頃に来てみたい。

珍しいところでは、1億年前とほとんど変わらない原始的な花を咲かせるというマグノリア。タイサンボクの花によく似ていると思ったら、同じもくれん属だった。そして、ファームの方では、おくらの花が。そして、川崎が発祥の地である梨の長十郎も大きな実をつけていた。

レストランまであり、ここでお昼を食べ、バスで平塚に向かった。ぼくは、さらに横浜まで足を延ばし、前回、報告した、内田正泰展を観に行ったのでごわす。

・・・
センターフィールド


むくげ園








バラ園 夏薔薇はほぼ終わってていた。薔薇の花で隠してあげたが、かえってエロくなってしまったかもしれない。


最盛期はこんな感じらしい。


紅玉という薔薇 なるほど


クワガタという薔薇 なるほど


サルスベリ 


猿のお尻のように真っ赤な花


美白化粧品で白斑の出たサルスベリ


躑躅のようなサルスベリ 猿が滑らなくていいけど。


マグノリアの原始な花


オクラの花。今晩はおくらで一杯。


夕飯はいつもお米です。


サラダはトマトで。


フルーツは長十郎で。


キノコの新種発見!。美乳ダケ(爆)。毒キノコかもしれない。 夕食のおかずにしようと思ったけど。


この家は?知る人ず知る、チャペックの家。ノーベル賞候補にもなったチェコの作家。園芸にも詳しい。”園芸家12か月”は世界的な名著。花菜ガーデンのシンボルとして再現したとのこと。中はクーラーのきいた休憩室になっています。


平塚の駅前でみた、この女性は?知る人ぞ知る。サージェントの”マダムX”ニューヨークのMETで観て、なつかしかったのでパチリ。


又来ますよ。マダム・カナさん。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況 内田正泰”こころの詩”展

2013-08-01 08:33:32 | Weblog
朝のテレビで、貼り絵作家の内田正泰さんが紹介されていた。91歳の高齢にもかかわらず、お元気に仕事をされている姿に感心したが、何よりも、懐かしい日本の原風景の作品に惹かれた。是非、この眼で観てみたいと、展覧会場の横浜伊勢佐木町の有隣堂に出掛けてきた。

内田正泰”こころの詩”展。その日(7月31日)、放映があったこともあり、おまけに最終日であったせいか、小さな会場はごった返していた。その人混みの中に、ヘッドバンドをした細身の内田さんの姿を見つけ、おっ、ラッキーと、その近くに寄った。テレビでの印象のとおり、身のこなしもしなやかで、ざっくばらんで、話しもユーモアがあり(だじゃれを言ったり)、若々しい方だった。

内田さんの作品が所狭しと並ぶ。ときどき、内田さんのコメントが入り、ギャラリートークみたい。貼り絵とは思えない、厚みのある、そして鮮やかな色彩。うすめた絵具を洋紙に塗って100色くらいの色紙をつくり、それらをちぎって、貼り重ねていくそうだ。遠い景色から順次、構図を決めながら、進めていくそうで、下書きはしないとのこと。心に浮かぶまま、ちぎっては貼り、ちぎっては貼り(笑)と、進めるそうだ。

どの作品も、すばらしい。どこかでみたような農村風景、鎮守の森の春夏秋冬、入道雲と海辺の風景など。そして、ぼくの好きな富士山図も多い。赤富士もあれば、夕焼の富士もある。写真も撮っていいということだったので、百聞は一見にしかず、うしろに載せます。絵ハガキを買おうと思ったらもうない。画集も版画作品もすべて”即日完売”だったらしい。すごい人気。

内田さんは横須賀の生まれで、横浜国大の前身の建築を出て、カネボウ食品のPR課に務め、その後、独立。PHPの表紙も連載したことがあるそうだ。会場の片隅に、内田さんのメッセージが貼られていた。お見かけした通りの、考えをもつ方であった。

自然はウソをつきません、全く真実です。人間は虚偽をつくります。だから、私は自然を師とするのです。
大宇宙の太陽系の地球という星の上に人間は微生物として生きています。このことを踏まえて、人生を終わりたいと考え、母なる自然の愛の姿をつくり続けます。
文化は心、文明は物を理念としています。日本の美しい自然と人とが共生する感情をテーマとしています。共感していただければ幸いです。内田正泰。



大盛況 作家のサイン会を囲む人々


あなたの名前は?イナイです。いるじゃないの(爆)。だじゃれも一流。


ビデオを観る人々


鎮守の森 春夏秋冬


富士山


この紫はネ、ハナダイコン。どこそこのと場所まで教えてくれる。










内田正泰さんは、貼り絵界の川合玉堂といってもいいかもしれない、あるいは、東山魁夷。 そんな素晴らしい展覧会だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする