春のような陽気に誘われて、出掛けたとこは東御苑の梅林坂。思っていた以上の花盛り。ついでに、竹橋の近代美術館、さらに足を延ばして工芸館も。
梅林坂






ハルサザンカも人気。椿とサザンカの交雑種。花は椿のようにボタンと落ちる。いろんな模様の花を咲かせていた。


近美では。
山口蓬春の四季

東山魁夷の”残照”。 うちの魁夷カレンダーの1,2月を飾っている絵。

岸田劉生の四季花果図

山元春挙の雪松図

彫刻も


工芸館



・・・
また。東御苑に戻って。
三の丸尚蔵館では、”人物写真帖展”を観てきました。

4500名の肖像画。明治の著名人。

県の木コーナーでは、茨城県の木が梅。今一番、華やかなときを迎えていました。ちなみに、神奈川と東京はイチョウ、山梨はカエデ。どちらも晩秋に華やかなときを迎えます。

お濠の白鳥も、そろそろ北へ。

梅林坂






ハルサザンカも人気。椿とサザンカの交雑種。花は椿のようにボタンと落ちる。いろんな模様の花を咲かせていた。


近美では。
山口蓬春の四季

東山魁夷の”残照”。 うちの魁夷カレンダーの1,2月を飾っている絵。

岸田劉生の四季花果図

山元春挙の雪松図

彫刻も


工芸館



・・・
また。東御苑に戻って。
三の丸尚蔵館では、”人物写真帖展”を観てきました。

4500名の肖像画。明治の著名人。

県の木コーナーでは、茨城県の木が梅。今一番、華やかなときを迎えていました。ちなみに、神奈川と東京はイチョウ、山梨はカエデ。どちらも晩秋に華やかなときを迎えます。

お濠の白鳥も、そろそろ北へ。
