気ままに

大船での気ままな生活日誌

”芝 増上寺”展

2012-03-31 11:21:46 | Weblog
江戸東京博物館で”芝 増上寺/秀忠とお江の寺”の企画展が開かれている。芝の増上寺は、ぼくの朝散歩のコースにある、大長寺と縁があるので、親しみをもっている。どんな縁かというと、大長寺の創立者は感誉存貞であって(1548創立)、1563年、増上寺に移り法主となっている。その後、法主を1567年に大長寺二代目住職雲誉円也に譲り、地方を放浪した。大長寺時代の存貞の元で修業したのが、増上寺の12世法主、源誉存応(慈昌)である。展覧会では、家康の関東入部に伴い、菩提寺になったときの法主、存応の座像が展示されている。

広重、豊国らの、増上寺を描いた、いくつもの浮世絵のプロローグから始まり、第1章(創建)では、重要文化財、紙本着色の絵巻”法然上人伝”と冷泉為恭作の”法然上人絵伝”が迎えてくれる。また、法然上人像や聖徳太子像も。第2章(芝へ/江戸の建設)では、前述の存応の座像が最初に現れる。そして、家康像も。さらに、重要文化財7点(一部後期)の大蔵経(宋版・元版・高麗版)と収納箱も。第3章(徳川家と増上寺)、第4章(霊廟と法会)とつづく。四天王立像。そして、”空蝉の袈裟”が和宮内親王の十三筝と共に涙を誘う。夫の家茂が土産に用意していた西陣の織物。しかし、家茂は21歳の若さで、大坂城で亡くなり、江戸に帰りついたのは、織物だけだった。”空蝉の唐織り衣なにかせん綾も錦も君ありてこそ”美しい織り物もあなたがいてこそ。和歌を添え、夫の形見を寺に奉納し、のちに夫の供養のために袈裟に仕立てた。14代将軍家茂夫妻の墓所はもちろん増上寺にある。二代将軍徳川秀忠とお江をはじめとし、六代家宣・七代家継、九代家重・12代家慶もそうで、霊廟が建立された。お江の霊屋は移され、鎌倉の建長寺の仏殿になっている。その霊屋唐門も修復され、往時の輝きをみせている。

エピローグには、雪の増上寺等、川瀬巴水の新版画がいくつも飾られ、僕をうれしがらせてくれた。

。。。。。



。。。。。

昨日の死闘はすごかったですね。愛ちゃんが韓国のエースに勝ったときはもう、メダル確実かと思いましたが。


2対2ともつれ、さらに若きエース、石川の最終戦も2:2ともつれ、一旦、最終ゲーム、リードしたにもかかわらず、惜しくも敗退。


残念だったけど、オリンピックで仕返しだ。がんばれ日本!でも男子はメダル確定。今日もフィギアもあるし、プロ野球や大リーグもあるし、ああ忙しい(汗)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船 桜開花! イチロー開花! 黄金の顔 満開!

2012-03-30 08:53:25 | Weblog
関東地方初の、大船の桜の開花宣言をいたします。3.30 AM6時。えへん、えへん。昨夕、東京ドームからの帰り道、大船の砂押川沿いの桜が、だいぶ蕾が膨らんできていたので、今朝、チェックに行った。予想通り、狙いの木の一本だけ、数か所で数輪の花を咲かせていた。さあ、忙しくなるぞ。まず、今日は八幡さまの段蔓の桜の調査だ(汗)



手前の桜の木です。向こう岸まで伸びている枝にはじめての花がつきました。


イチロウ選手も、開花。第一試合、いきなり4安打。昨日は、好守備。昨日の第二試合、東京ドームで観たくて、ダフ屋さんを頼りに出掛けたが、チケットは買えず(汗)。こんな程度の小悪は大目にみて、原発野郎などの巨悪をとりしまっておくれやす。


両国のえど博で、タワー展と増上寺展をみてきました。そうそう、大阪万博の、岡本太郎作、太陽の塔の黄金の顔の実物がきていましたよ。東京初公開。でかい顔していましたが(爆)、目が可愛かったどす。

黄金の顔 満開!





黄金の顔の目玉電球 3・6キロワットのキセノンライト



最初の公式ポスター これも桜どす 1970年か、いろんなこと思い出すなあ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャクソン・ポロック展

2012-03-29 10:05:47 | Weblog
東京国立近代美術館でジャクソン・ポロック展を観た、翌日に、タイミングよくNHKの”極上美の饗宴”でジャクソン・ポロックを取り上げてくれていた。展覧会を観たあと、消化不良気味だったが、この番組をみて、すっきりした。

ピカソを超える画家だそうだ。ピカソの絵にはまだ形があった。ポロックは線だけで表現する。それが革命的なことなんだそうだ。その線も、床に拡げたキャンパスに(直接描くのではなく)絵具を上から降り注ぐ、トリッピング(滴らし)とポーリング(流し込み)の手法で描くのだ。えっ?ということは、ただの偶然で絵が出来てしまうわけ、と思ったら、大間違い。”偶然と必然”(ジャック・モノーの本みたいだな)ですと。要するに、ある意思のもとに絵具を降りそそぐが、自然に任せる部分も相当ある、ということと理解した。

それはどのような意思なのか、番組は科学的に検証する。名作”秋のリズム”を多くの人々に観てもらい、どこに視線がいくかを調査すると、人により、まちまちで焦点が定まらない。同一人物の視線の動きの調査でも、モナリザであれば、顔の当たりを中心に動くが、”秋のリズム”では、あちこち動き回る。この視線の動きは、われわれが豊かな自然の中を歩くときの視線のそれと同じなのだそうだ。心地よい、気分にさせる効果があるとのこと。

そして、一見、乱雑にみえる画面も分析していくと、規則性のある単位で成り立ち、全体が構成されているという。そして、この考えをフェルメール研究でも有名な、分子生物学者の福岡伸一さんも支持する。展覧会場の、評価額200億円の”インデアンレッドの地の壁画”の前に立った彼の手にはDNAの二重らせん構造の模型が。小さな螺旋が大きな螺旋へとどこまでもつづく規則性のある構造だ。ほら、よく似てるでしょ、と。言われてみれば、そうですね(笑)。そして、子供の頃からの趣味であるという、蝶の図鑑を取り出し、モルフォ蝶のページを。青色に輝く、世界一美しい蝶だ。ぼくも台湾で買った標本をもっている。モルフォ蝶の色は、色素によるものではなく、光の干渉が起きるため現れる、構造色なのだ。だから、カメラを羽に近づけていくと色が変化していく。ポロックの絵の中の不可思議な青と重なる色にもなった。このように、ポロックの絵は生物の構造を取り入れている、と語る。

抽象画はどちらかというと、苦手なぼくだが、こういう話を聞くと、興味がぐぐぐっと湧いてくる。ピカソは形、ポロックは線、さて、その次の革命はなんだろうか。点か、それとも無か。あるいは、鑑賞者が顕微鏡や望遠鏡を通してみる作品になるのか(笑)。そんな兆候が、モダンアートにすでに現われているのかもしれない。これから、モダンアートにも目を向けてみようと思う。

。。。。。
ポロックの画室(会場に再現してある。床に滴らしと流し込みの跡が)


テレビから


”インデアンレッドの地の壁画”



”インデアンレッドの地の壁画”の前で福岡伸一さんとDNA二重螺旋の模型


モルフォ蝶と絵の一部




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶会への招待/三井家の茶道具

2012-03-28 18:08:39 | Weblog
ワイフは、長い間、お茶のお稽古をしているので、先生の資格をもっている。でも、先生をやる気がなく、いつも生徒に甘んじて喜んでいる(汗)。だいいち、着物を着るのを好まず、お稽古にも着物で行ったことがない。初釜とか、特別なときだけ、マンションの友達に着付けを頼んで、和服姿になる。これでは先生になれるわけがない、と思う(爆)。でも、茶道具を観ることは好きで、そういう展覧会はぼくと一緒に行くことが多い。日本橋の三井記念美術館の”茶会への招待/三井家の茶道具”展のときもそうだった。ちなみに、ぼくは、お茶を習ったことはありません。みるだけです(汗)。

ワイフは茶道具全般に関心をもつが、ぼくは、つい茶碗が中心になってしまう。ここの美術館には何度も、足を運んでいるので、お馴染みさんの茶碗が多い。光悦の黒楽茶碗(銘雨雲)は今回は、”如庵”の中央に、でんと座って、小堀遠州作の竹茶杓や備前一重水指(銘亀井)などの茶道具の名品を控えさせていた。一方、ちらしの表紙になった、”御所丸茶碗”は、大事に扱われ、個室(展示室2)でゆっくり羽根を伸ばしていた。うちの母は、入院のとき、ぼくが個室を薦めても、大部屋の方が(友達ができて)いいと、そちらを選びました。国宝の志野茶碗(銘卯花墻)も母のタイプです。大部屋に入っていました。えらいと思います。だって、日本で焼かれた茶碗で国宝に指定されているのは、本阿弥光悦の白楽茶碗(銘不二山)と、この卯花墻だけですよ。”実るほど頭をたれる稲穂かな”ですね。ますます尊敬しました。

ところが、大部屋といってもすごい部屋なんですよ。だいいち、部屋名が”名椀抄”。ホテルでいえばエグゼクティブフロアーのスイートルーム。重文の長次郎の黒楽茶碗(銘俊寛)と南宋の吉州窯の逸品が同室。加えて、明の景徳鎮窯から名士がお二人、さらに朝鮮からも高麗茶碗、大井戸茶碗、斗々屋茶碗などいかにも上品な方々ばかりがご一緒。あのノンコウさんの赤楽茶碗銘鵺(ぬえ)でも末席ですからね。サスガ、三井の茶碗はスゴカ。

さて、今回の展覧会の呼び物は、”初公開ー新町三井家の新寄贈品”(展示室7)です。どんなお宝が? ひとつは、鳥類真写図巻(渡辺始興筆)。丸山応挙が模写したほどの作品だそうです。その応挙の模写絵巻は、現在、東博の所蔵だそうです(ほおー)。17メートルの巻物に63種類もの鳥類が、まさに”真写”されてます。細密画で、学術図鑑といってもいいくらい。そして、もう一つは、白氏文集(はくしもんじゅう)(金沢文庫本)巻二十三、三十八。これが、どんなにすごいかというと、こんなにすごいのです。美術館の案内から。

白氏文集(はくしもんじゅう)は、中国唐の詩人、白居易の詩文集で、9世紀前半に編まれました。日本にも平安時代に伝わっており、多くの写本が作られています。「金沢文庫本」と呼ばれる写本は、鎌倉時代に北条実時が創設した金沢文庫(現 神奈川県横浜市)の旧蔵品で、現在は美術館・博物館等に分蔵されています。五島美術館(大東急記念文庫)に19巻、国立歴史民俗博物館に5巻、天理大学附属天理図書館に1巻などが知られていますが、いずれも国の重要文化財に指定されています。このたび寄贈いただいたのは、巻二十三、三十八の2巻です。両巻ともに、今まで未知の作品の新発見となります。 


次回は、ホノルル美術館所蔵の北斎の逸品を網羅した「北斎展」だそうだ。これも、絶対、行く。




鳥類真写図巻



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯にすみれなずなと桜かな

2012-03-28 11:07:28 | Weblog
今日の朝散歩は優雅なものだった。すっかり芭蕉翁になっていた。

朝、大長寺の裏山を歩いていると、突然、鶯の鳴き声が。まだ、ほーほけっきょと上手に歌えていない。耳からの季節感は、秋なら虫の声、春なら、やっぱり、鶯の鳴き声。ふと横をみると、椿の花が一輪おちている。

鴬の笠おとしたる椿かな (芭蕉)



鶯さまの代わりに、赤い腹の小鳥がみえた。鶯が変装してきたのだろうか。シャーロックホームズと有働さんは変装名人です。


そして、山路にはもう菫が咲き始めていた。

山路きて何やらゆかしすみれ草 (芭蕉)


垣根はなかったが、ナズナの花も満開になっていた。

よくみればなずな花咲く垣根かな (芭蕉)


お言葉



そういえば、ハクモクレンは合掌しているようだった。もうすぐ花開くぞ。


砂押川沿いの桜の蕾もふくらみはじめた。さあ、ぼくの季節だ、忙しくなるぞ(汗)。芭蕉翁から西行法師へ変装しなければ。

世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし (西行)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御苑から竹橋へ

2012-03-27 18:45:22 | Weblog
今日の散歩も楽しかった。東御苑の梅林坂が素晴らしかった。いつもは二月末でおわりなのに、今年は一月遅れの”梅見坂”







梅林坂の由来


土佐みずきも満開


ミツマタも


つばきかんざくら 満開


三の丸尚蔵館の展覧会が、また素晴らしかった。(そのうち詳しく報告します)


竹橋に出て、東京国立近代美術館へ。評価額200億円の絵をみてきました。えへん。ジャックソン・ポロック展。


昨日は辻堂でシャーロックホームズを観てきました。

(左がホームズ、右がワトソンくん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲春場所予想はどうだったか

2012-03-27 07:36:09 | Weblog
二年ぶりの大相撲春場所も、結局は白鵬の22回目の優勝という結果になった。あそこまで頑張った鶴竜に優勝させて、大関昇進に花を添えてあげたかった。でも、稀勢の里フアンからしてみれば、次の優勝は、鶴竜でもなく、琴将菊でもなく、やっぱり、稀勢の里でなくてはならないノダ。来場所は六人大関となるが、横綱への一番乗りは、どうしても、稀勢の里でなくてはならない。これはぼくだけではなく、ほとんどの相撲フアンの願望になっている。今場所は、大関二場所目のジンクスで、期待通りの成績はあげられなかったが、後半の、白鵬、把瑠都、そしてライバル鶴竜を破った三番は見事なものだった。来場所は、今度こそ優勝だ。

さて、ぼくの大相撲春場所予想はどうだったか。
稀勢の里の13勝2敗優勝の予想は見事にはずれましたが、他は、結構いい線いきました。いつもの予想勝敗基準(プラスマイナス1勝まで、ぼくの勝星)でいくと、なんとなんと、久しぶりの二桁勝利。えへんえへん。10勝6敗でした。

来場所は、稀勢の里の初優勝を当て、自分の予想勝星も全勝といきたいと思います。

。。。。。。

成績:左側が予想勝敗数;右側が実際の勝敗数。○●がぼくの勝敗。


大相撲春場所予想と結果(前頭3枚目以上の力士

白鵬12勝3敗/13勝2敗○;稀勢の里13勝2敗/9勝6敗●;把瑠都 11勝4敗/10勝5敗○;日馬富士10勝5敗/11勝4敗○、琴奨菊10勝5敗/9勝6敗○;鶴竜10勝5敗/13勝2敗●;琴欧洲9勝6敗/8勝7敗○;栃煌山8勝7敗/5勝10敗●、栃乃若8勝7敗/5勝10敗●、安美錦6勝9敗/7勝8敗○、臥牙丸6勝9敗/6勝9敗○、栃ノ心5勝10敗/5勝10敗○、妙義龍4勝11敗/7勝8敗●、嘉風4勝11敗/3勝10敗3休○、時天空3勝12敗/3勝12敗○、旭天鵬3勝12敗/5勝10敗● 

ぼくの成績;10勝6敗

千秋楽

●鶴竜


●稀勢の里


○白鵬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての僕が沸騰する/村山知義の宇宙

2012-03-26 11:20:01 | Weblog
大相撲の千秋楽の日に、やはり楽日になる神奈川近代美術館・葉山館の表記の展覧会を見学してきた。”村山知義の宇宙”と聞いて、一瞬”村山(斉)の宇宙論”かと思ったほど(汗)、ぼくは村山知義のことをあまり知らなかった。長い間、生きてきて、世間のことは何にも知らなかったんだと、いつも唖然とする。だから、おわびのしるしに、残りの人生、なんでもみてやろう、と思っているノダ。

知らないと思っていた村山知義だが、ぼくとの接点をいくつも見つけた。市川雷蔵の”忍びの者”の原作者でもあったのだ。歌舞伎座の舞台美術も担当している。童画の”三匹の小熊”もみたことがある。ただお名前をしかと頭に入れていなかったのだ。今、ここに挙げただけでも、作家であり、舞台美術家であり、童画家でありと、三つの顔が出てくる。竹下夢二は七つの顔をもつ男だが、村山知義は、三十くらいの顔をもつかもしれない。その、”すべての僕が沸騰する”展覧会なのだ。”日本のダビンチ”だと言われたこともあるらしいが、納得する。

村山は、1901年生まれだが、1920年、母、元子が記者を務める婦人の友社の雑誌”まなびの友”に物語や絵画をかきはじめ芸術家としてのスタートを切る。すぐ、ベルリンに留学するが、帰国後も、”子供の友”に童画を描き続ける。ただ、前と違うのは、童話は岡内籌子(のちに結婚して村山籌子)を、童画を村山が担当したことだ。このコンビは籌子(かずこ)が亡くなるまで続き、また自身の晩年まで描き続けた。だから、村山にとって、童画は(その後、さまざまな才能が沸騰するが)彼の中では一生、涸れることのなかった伏流水のようなものだといってよいだろう。詩人でもあった、村山籌子(かずこ)との出会いが、彼の将来にどれほど貢献したか、自分自身でも著作でしみじみと述べている(スクリーンで文章が映し出されている)。村山籌子、1946年、鎌倉にて没。子息、村山亜土による”母と歩くとき”に詳しい。

I.前兆(1920)では、ダダや構成主義などの新興芸術を紹介、II.伯林(1922)では、ベルリンで影響を受けた、自身の絵のほか、踊り子、インベコーフェンのことが写真やビデオで紹介されている。村山はひどくこのダンサーが気に入っている。”我らの時代の芸術的ダンス、私はこんなすばらしい踊りをみたことがない”と激賞している。彼女の絵も描いている。のちに、ダンスこそ最高の芸術だ、と自らも演じ、次のIII.沸騰(1923~1931)で、”パフォーマンス”の写真をみることができる。

III.沸騰は、まさに沸騰している。前衛美術団体マヴォ、舞台装置、建築、グラッフィク、装丁関連の作品がずらりと並ぶ。最後のコーナー”その生涯1901~1977”を含めて紹介しよう。1926年以降、村山は左傾化し、仕事の中心を美術から演劇、文筆活動へと移行、治安維持法で何度か投獄という生活をおくっている。社会批判の写真、漫画などもある。舞台美術(装置や衣装)は150本、演出41本、戯曲194本もあるそうだ。”演劇運動万歳”という言葉を残して、なくなるほど演劇が好きだった(77年3月に76歳で没)。そして、前述の時代小説作家としての顔。”忍びの者”、柳生新陰流や新撰組の本も。抽象的な絵ばかりでなく、写実的な肖像画も。あれよあれよと驚いてしまう。一人の人間が一生に、これほどまでに多彩で、大量の仕事ができるものなのか。

そして、ぼくが一番ゆっくりした部屋は、IV.こどもたちのために1921~1977だった。奥さんとの、ほのぼのとした共同作品がずらりと並ぶ。探偵ごっこをする三匹の小熊のアニメも最後までみた。村山知義の心の奥の風景を垣間見たような気がした。

。。。。。

その日、葉山の海岸から富士山がよくみえた。

真名瀬漁港からの富士




一色海岸


葉山しおさい公園の白木蓮はもうこんなになっていた。さすが、葉山。


梅もまだまだ盛りだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚のハガキ

2012-03-25 10:37:15 | Weblog
下の写真は、二年前の2010年8月、八幡様のぼんぼり祭りの、新藤兼人監督の雪洞である。

”今日はお祭りですが/あなたがいらしゃらないので/何の風情もありません 兼人”

ぼくは、そのとき、奥さんの乙羽さんのことを偲んでの文章かと思っていた。その二週間後、朝日新聞の記事をみて驚いた。今年(2010年)98歳となる新藤監督は、自らの体験をもとに、戦争の非人間性を追求する映画”一枚のハガキ”を制作中で、現在、歴史的建造物である、群馬県の富岡製糸場を兵舎にみたて、定造が、妻からの手紙を啓太に渡すシーンが撮られている。定造は前線に出て戦死し、生き残った啓太が、戦後、そのハガキをもって、奥さんを訪ねるという筋立てになっている。とあり、そのハガキの文面が、この文章だったのである。手紙の検閲が厳しい時代の、奥さんの短い文章に万感の思いが込められている。

この”一枚のハガキ”が、2011年8月上映され、キネマ旬報ベストテン第1位をとり、ブルーリボン賞監督賞を受賞したのは知っていた。ぜひ観ようと思っていたのだが、今まで、うっかりミスで見逃してしまっていた。チャンスがめぐってきた。鎌倉市川喜多映画記念館で”新藤兼人の仕事展”が二か月ほど開催され、そのフィナーレに”一枚のハガキ”上映されることになっていたのだ。昨日、24日にようやく実現した。

上映前に展覧会をみた。数十の新藤兼人監督の映画ポスターが展示されていて、その作品に対する監督のメッセージが添えられている。”一枚のハガキ”は二十年近く、構想を練ってきたもので、数冊のノートに、はじめから終わりまでのすべてのシーンの絵コンテを描いた。俳優さんやスタッフにもみせて、撮影もその通りにやってもらったのでスムーズにいった、というような意味のことだった。

映画も、一コマ一コマが絵コンテをみるように、テンポがあり、無駄がなく、わかりやすい表現だった。それでいて、戦争に運命をほんろうされる人々の苦悩がよく伝わってきた。夫を失い、老義父母の頼みで義弟と再婚するが、その夫にも赤紙がきて戦死する、老父母も亡くなり(母は自殺)、ひとりで生きる大竹しのぶの想像を絶する苦悩。一方、くじ運だけで生き残ってきたとうしろめたさを感じながら故郷に戻った啓太(豊川悦治)にも、とんでもない現実が待っていた。啓太が戦死したと思い、妻は父親と一緒に出て行ってしまっていたのだ。

豊川悦治がハガキのことを思い出し、大竹しのぶを訪ねるところから、また、もうひとつの物語が始まる。惨憺たる結末でおわりそうになったが、希望を残したラストシーンになってよかった。きっと、大震災後にシナリオを変更したのではないかと思う。大杉連、柄本明、六平直正、倍賞美津子、津川雅彦の共演陣もよかった。

新藤兼人監督は今年、100歳を迎えられる。今年の八幡さまの雪洞にはどういう書画が描かれるだろうか。





一枚のハガキの撮影風景


四月の展覧会も見逃せない。名画もたくさん上映されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴竜、大関昇進確実に 稀勢は把瑠都も撃沈

2012-03-24 19:53:40 | Weblog
大相撲14日目。思い通りの展開になり、お酒がうまい(汗)。まず、稀勢が力相撲の末、把瑠都を寄り切る。白鵬、鶴竜、把瑠都と今場所の主役たちを総なめにした。序盤の不振がなければと悔やまれる。しかし、千秋楽で勝てば(間違いなく白星だと思う)、二桁勝利で、大関としての責任は果たせることになる。

そして、鶴竜。相当な重圧を感じていたはずなのに、落ち着いた取り口だった。これも、力相撲で、土俵際の下手投げで、琴欧州を転がした。1敗を堅持、13勝をあげた。これで、文句なく、大関昇進が決まった。横綱と稀勢を除く全大関に土をつけたのだからたいしたものだ。千秋楽は豪栄道戦だが、勝って、一気に優勝を決めてほしい。モンゴルの国立工業大学教授のお父さんも千秋楽には応援に来るそうだ。九州場所にも来られたときがあったが、それは九州大学への公務出張の折だった、というアナウンサーの説明には笑ってしまった。今回は大阪大学出張だろうか(爆)。天皇賜杯を抱える鶴竜の姿をみて、目をうるませるお父さんの顔をみてみたい。

稀勢


鶴竜


この日の宝戒寺のしだれ梅


境内の梅




おんめさまの山門前の氷室雪月花


ヒマラヤユキノシタ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする