気ままに

大船での気ままな生活日誌

American Pop Art 展はじまる

2013-08-07 22:19:11 | Weblog
実は、ぼくは今日、東京ミッドタウンに来ていた。サントリー美術館で谷文晁展を観にきていたのだ。それを見終えて、地下鉄日比谷線で、次の日本橋に向かった。三井記念美術館の”大妖怪展”を観るためだ(汗)。そして会場に着いたとき、都内の美術展のちらしが並んでいる中から、目ぼしいのを引き抜いた。その中に、American Pop Art展があった。その展覧会には関心があって、行くつもりではいた。開催日時をみると、なんと今日、7日が初日ではないか。なんとしたことか、東京ミッドタウンまで来ていて、何故、すぐそこの、国立新美術館に行かなかったのか。初日に行くという意味は、ぼくにとっては大きい(汗)。誰よりも先に、わけが分かろうが、なかろうが、初日に入場することに意味があるんじゃ(大汗)。

何故、関心があったかというと、プーシキン美術館展を浜美で観たときに、常設展で、今回のAmerican Pop Art展のメインゲスト(?) のアンディ・ウォーホルとリキテンスタインらの作品を観ているから。また、それよりも前に、昨年、ニューヨークMoMAでも観ているから。

10月21日までやっているというから、初日を外したので、もう日にちはどうでもいい、できれば、9月9日とか、9月16日(結婚記念日)とか、10月10日など区切りのよい日にでも出掛けてみようと思う。

せっかくだから、浜美の常設展の作品と、MoMAの一部をお見せしたいと思います。


横浜美術館の常設展示から
アンディ・ウォーホル ”キャンベルスープII” 


ロイ・リキテンスタイン ”泣く女”

・・・
MoMAで
アンディ・ウォーホル ”マリリンモンロー”


トム・ウェッセルマン”マウス7”


・・・
American Pop Art展ちらしから アンディ・ウォーホル ”200個のキャンベルスープ缶”


ロイ・リキテンスタイン ”鏡の中の少女”


トム・ウェッセルマン ”グレートアメリカンヌード#50”


楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊・妖怪画大全集

2013-08-07 08:40:32 | Weblog
夏といえば、花火とお化け(笑)。そごう美術館がお化け屋敷になっているというので、横浜花火大会を観る前に覗いてきた。

子供連れのお母さんも結構いたから、怖がって、泣き出す子もいるかと思ったが、何故か、みんなニコニコしている。オバQやゲゲゲの鬼太郎の出現以来、子供たちにとっては、お化けはお友達なのだろう。ぼくもにこにこにやにや、十分、楽しんできましたよ。

前後期160点もの展示品は、福岡市博物館所蔵のものばかりだそうだ。その元をただすと、吉川観方という人のコレクションらしい。どういう人かというと、竹内栖鳳らに師事して日本画を学び、一時、関西で新版画家として活躍されたとのこと。その後、故実研究会での活動が中心となり、浮世絵、時代風俗研究や資料収集に取り組んだようだ。このときに、今回の展示品も集められたのであろう。お化けコレクションでは水木しげるも敵わないのでは(笑)

プロローグは、骸骨の部。応挙や国芳の骸骨がドーンと。普通の骸骨は恐くないけど、巨大な骸骨はおそろしいかも。九相図もこのグループで。

円山応挙の波上白骨座禅図。


国芳の相馬の古内裏


そして、第1章は、おまちどうさま、幽霊画の世界。こわそうなおばけもいれば、やさしそうなおばけ、おばけというと女ばかりではない、男も。イケメンお化けも、美女おばけも。どの絵を出したらよいうか迷うほど。トップバッターは、お化けといえば応挙と冬子(冬子は吉川コレクションには入るには遅く生まれすぎた)。ちらしに、並んでいた、この幽霊から。

応挙と暁斎の幽霊図


歌舞伎の幽霊画のコーナーもあってね。お岩さん、お菊さん、当吾の亡霊(佐倉宗五郎)らスター登場。イケメン幽霊は”見立て三十六歌撰の内安方の亡霊”、血みどろの幽霊も。国定、国芳、国貞、国周などの大判錦絵。

そして、第二章は妖怪画の世界 まず、尾形守房の百鬼夜行絵巻でいろんな妖怪を楽しみ、なんと若冲の付喪神図が現れる。器物は100年もたつと神霊が宿り、妖怪化するという、若冲妖怪をご覧じろ。


くたびれた妖怪もいた。先日、朝日新聞にも出ていた円山応震の妖怪図。応震は応挙の孫で、りっぱなお爺さんをもつ三代目の疲れがつい出てしまったのでは、というおもろい解説があった。えらい爺さんをもつ人は大変やな。


その他、いろんな妖怪。佐脇嵩之の”百怪図巻” きっと水木しげるも目を通しただろうナ。


そして、締めは幽霊の両横綱、お岩さんとお菊さんを描いた、コレクター吉川観方の作品。待ってましたご両人!平塚のお菊さん、がんばってね。


この夏、三館制覇しなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川合玉堂/日本のふるさと・日本のこころ

2013-08-07 05:55:11 | Weblog
山種美術館で開催されていた”川合玉堂展/日本のふるさと・日本のこころ”展はこの日曜日で終了してしまったが、遅まきながら、記事を書き始めている。生誕140年記念ということで、15歳の頃から晩年の作まで、前後期合わせて88点展示という回顧展で、見ごたえがあった。

まず、少年時代。15歳の写生帖などがいくつもみられる。栴檀は双葉より芳しのたとえ通り、みごとな筆使いに、観客はみな、ほーと驚きの声を上げる。そして、22歳頃から57歳位までの青壮年期までの作品が、第一章研鑽の時代で括られる。この間、25歳のとき橋本雅邦に従い日本美術院に参加、その後、美術院の要職を経て、東美校の教授になったのが42歳。各種展覧会の審査員を務め、フランスやドイツから勲章授与されるなど、順調な社会生活を送ってきた。その頃の作品をいくつか。

15歳の写生図


鵜飼(1895、明26)第4回内国勧業博覧会に出展。賞をもらう。このとき出展されていた橋本雅邦の作品に深い感銘を受け、翌年、入門する。鵜飼をテーマにした絵は、その後、たくさん描いている。


小松内府図(1899)玉堂としては珍しい歴史画。父、清盛を諫めにきた烏帽子の重盛と鎧の弟宗盛の緊迫した対面。


紅白梅 光琳の紅梅図を意識しているのがわかる。琳派風の絵が他にもある。



そして、60歳位を過ぎてから、第二章 玉堂とめぐる日本の原風景に。これぞ、玉堂という作品ばかりどれも味があるが、自選でいくつか。ここの図録は、重たいものが嫌いなぼく向きにできているので、即購入(笑)。写真は図録から。

山雨一過 玉堂は点景人物を効果的に配することが上手だったそうだ。たしかに。


湖畔墓雪 広重の風景画みたいに。 


遠雷麦秋 雷雨の到来を予感させる、天に動きのある風景。


雨後山月 墨絵のような。月がぽっかり。


早乙女 山種の玉堂といえばこの絵。 戦時中、疎開先の青梅で描いたとのこと。戦後もここに住んだ。玉堂美術館はまだ行っていない。折りをみて、訪ねてみよう。


そして、第三章 玉堂のまなざしへと。

動物へのまなざしを最後に。


ほっとするような絵ばかりで、のんびり過ごしてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本覚寺の百日紅 大巧寺の秋明菊

2013-08-06 22:07:04 | Weblog
ぼんぼり祭りのあとに寄った鎌倉駅近くのふたつのお寺。

本覚寺の銘木、百日紅が満開。




見事な根本中堂


見事なしあわせ地蔵



大巧寺(おんまさま)の秋明菊。 えっ!もう?。明日は立秋だもの。おかしくなかんべさ。




しおからとんぼ。近づいても動かなかった。いよいよ天国行きか。んで、蓮か。


今日の雪洞教訓。

庵野秀明(”風立ちぬ”の堀越二郎の声)作。


た、たしかに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡さま ぼんぼり祭り はじまる

2013-08-06 18:59:34 | Weblog
八幡さまのぼんぼり祭りがはじまった。立秋の前日の、夏の祓いである”夏越祭”から始まり、立秋当日、7日の”立秋祭”、そして源実朝の誕生日、9日には”実朝祭”が執り行われる。その間、境内には鎌倉ゆかりの文化人らによる書画が描かれた、400点もの雪洞が飾られる。

夏越えの茅の輪くぐり。


舞殿では神事。


昼間の雪洞は風情はないが、訪れる人は多い。夕方にまた行く予定です。


いくつか雪洞をご披露。

土田直俊


藤田時彦


坂井教人


奥西賀男


安野百葉子


折原みと


大竹正芳


中島千波


養老孟司


宮崎緑


田淵俊夫


まだまだありますが、次回の雪洞が灯ったときの記事のためにとっておきます。

おまけに、ランチのかぼちゃスープも。果肉もほじって食べます。おいちい。


ついでに。




いいコックさんでおいしかったです。場所は教えません。

竹中直人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつのピカソ展 上野と渋谷で

2013-08-05 13:18:22 | Weblog
今、上野と渋谷で、ふたつのピカソ展が開催されている。いずれも、ピカソの版画作品展である。

国立西洋美術館では、”ピカソが描いた動物たち/ビュフォン『博物誌』にもとづく挿絵本より”で、動物がモチーフの版画展。一方、パルコミュージアムでは”没後40年記念/ピカソ愛と芸術の版画展”で、ホモ・サピエンスの主としてメス(笑)がモチーフの版画展。どちらも、ピカソのこんな一面、あんな一面が知られる、楽しい展覧会であった。

まず、夏休みで小学生が多い、西美の方から。(18世紀の博物学者)ビュフォンの『博物誌』は、20世紀に入っても大変な人気であったが、パリの画商ヴォラールは、それをベースに、人気の画家ピカソの挿絵入りで、新たな本を出版しようと考えた。もともと動物好きであったピカソは、二つ返事で(これはぼくの脚色)引き受け、動物、鳥、昆虫などを30点あまりの版画を制作した。それが、ここに全部、展示されている。

一般書なので、あまり細部にはこだわらないで、動物たちの生き生きした姿を描くことに主眼をおいている。だから、蜘蛛は8本の脚をもつが、めんどうなので6本で済ませている(爆)。でも、キュビスム手法で、何がなんだか分からないという風には描いていない。ちゃんと、牛とか鶏とか、はっきり分かる。

写真撮影可能だったので、いくつか紹介しますね。




闘牛の牛(博物誌にはふさわしくないが、ピカソの気分で入れる)


犬と猫




雄鶏と雌鶏




ダチョウと鷹




蝶とトンボ




6本脚の蜘蛛


小学生が多い会場


ビュフォン『博物誌』も東博から借りて、展示されている。


そして、渋谷のホモ・サピエンス展への橋渡しとしてお猿さん(爆)


渋谷パルコでは、ピカソが愛した数々の女性たちを巡る”ピカソ愛と芸術の版画展”。女性たちの肖像画、男女をテーマを中心に、60点ほどの作品が並ぶ。

女の顔


読書するジャックリーヌ。ピカソの最後を看取った夫人。


牧神の顔


女のベールをとる男




ピカソが生涯に手掛けた版画は2,000点以上とのこと。そのお蔭で、こうして手軽に天才ピカソに出会えるのはありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界水泳・有終の美 瀬戸大也(ダイヤ)輝く

2013-08-05 09:49:00 | Weblog
世界水泳最終日。400個人メドレー、誰もが、萩野公介の金と思っていたが、なんと伏兵、瀬戸大也が隣りのコースの萩野を引き離し、トップでゴールイン。この種目では、五輪・世界選手権、日本初の快挙。すごいことである。

今大会一の大レースとなった、これを、生中継でみられなかったのは非常に残念である。それは、ぼくが寝てしまったからというわけではなく、テレビ朝日が延々とゴルフ中継をつづけていたためである。放送開始予定の1時40分になっても知らんぷり。ためしに、ネットを覗くと、すでに結果が出ていた。日本人選手が金メタルということで、嬉しかったが、生で観るのとは大違い。ビールは生でなくてもいいけど、スポーツ中継は生でなければ意味がない!5分遅れの中継でも絶対ダメ!!ネット中継があれば、そっちの方に行ってしまう。ロンドン五輪のフェンシングのときがそうだった。過去のものなど観る気がしない。だから真夜中でも起きて観るノダ。人は、今しか、生きていないノダ!!

そういう意味では、世界水泳日本チームは有終の美を飾ったが、放送局は有終の美をかざれなかった。

その後、ふて寝をして、4時頃、起きたが、そのときはもう、水泳中継は始まっていたが、大会の花、男女メドレーリレーも終わっていて、表彰式に移っていた。ちょうど男子チームが表彰台に上がるところであった。見事な銅メタル。これも、結局、生中継を見逃してしまった。女子も5位と健闘。そのあと、ようやくビデオのレースを観ることができた。気の抜けたビールを飲むようであった。

最終日を除いて、しばらくの間、楽しませてもらった世界水泳。まさに、真夏の夜の夢だった。ありがとう、選手たち。

・・・・・

瀬戸大也の金メタルを讃える萩野公介。ちっびこ時代からのライバル。今回は200は萩野、400は瀬戸と分ける。リオでは金銀ツーショット。




疲れが溜まり、400メドレーではメダルを逃したが、今大会の萩野の活躍はすばらしかった。スタミナ調整さえうまくできれば、和製フェルプス、間違いない。山中毅以来の400自の銀メタルにはたまがった(熊本弁で”おどろいた”という意味、じぇじぇ)。


寺川綾もがんばった。ふたつの銅メタル。


有終の美を飾った、男子メドレーリレーチーム。手ぶらでは帰らない、入江も北島もにっこり、銅メタル。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池の蓮 見頃に

2013-08-04 18:57:56 | Weblog
不忍池の蓮、見頃に。本当の見頃は早朝。






カモも見頃に


大道芸人さんも見頃に


芸人さんと同じような恰好で 広重の月の松も見頃に


これも同じような格好で 西美の彫刻と小学生も見頃に


お猿も見頃に


夏の骨董市も見頃に

買いたい本がいっぱい

輪湖時代、なつかしい・・


もっとなつかしい風景 下町ミュージアム






もっともっとなつかしい時代 恐竜時代 丸ビルにて


トーハクで和様の書の勉強をしたあと、疲れた頭を癒しましたでござんす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野中ユリ展

2013-08-04 08:59:04 | Weblog
土曜の午後、散歩の途中、八幡さま裏の県立近代美術館鎌倉別館に寄った。野中ユリのあの美しいブルーをもう一度、観たくなったのだ。

野中ユリは、1938年東京生まれである。15歳の頃”私は画家だ”と突如宣言、銅版画を始めている。その後、美術学校に行かず、ほとんど独学で研鑽した。17~18歳の頃に瀧口修造に出会う。57年に瀧口企画のグループ展「銅版画展」に初出展。59年以降は個展を軸に活動し、現在に至っている。

技法がまた多彩である。銅版画から入ったが、その後、平版、印刷版画、デカルコマニー、コラージュ、パステル、油彩、タブロオ・コラージュ、オブジェと拡がる。そして、本の装幀、挿画も手掛け、詩人、文章家でもある。今、話題の、どんな泳法も世界的レベルでこなす萩野公介選手みたい(笑)。

展示室前の階段のコーナーにデカルコマニーの小作品がずらりと並んでいる。多くは、うつくしい空色、水色の中に(このブルーがとてもきれい)、白色、透明の、まるで原生動物のようなものが浮かんでいる、あるいは飛んでいる。いきなり、野中ユリの世界に引き込まれる。そこに詩:瀧口修造、絵・造本:野中ユリの、”星は人の指ほどの”という豆本のように小さな、野中ゆり私家本(限定250冊)も展示されている。

本展示室に入ると、野中ユリのデビュー作品銅版画が8点ほど並ぶ。そして、がらりと雰囲気が変わって、60年代のコラージュがつづく。ナンセンス詩人の肖像(口絵)とか澁澤龍彦の”狂王”の挿画とか。シュルレアリスト群像は裸体がうごめくような図。そして、ほぼ制作年代に沿って、”妖精たちの森”や”夢の地表”シリーズなど、独特な雰囲気を醸し出している。

大きな油彩画も。”発生について”、画面全体に淡い青、緑、黄が覆い、その右端に生まれたばかりのような白い植物がいる。青い花のシリーズはデカルコマニー。野中ユリは青色についてこんな風に思っている。

空の青や水の青は誰もが熟知していると思っているのに、なおあこがれることしか出来ない色のようでもある。すべての生存より古い色だからなのだろうか。透明なものの膨大な重なりから青という色が生まれることの不思議さ。私は青い色に手を浸しながら仕事をしているのに、青い色は本質的に距離を含んでいるようで、いつも遠いのである。

うつくしい装幀本もたくさん。澁澤龍彦をはじめ、寺山修司、種村孝弘、武田百合子など。そして、文芸読本/宮沢賢治も。

はじめに観たときは、うつくしい青ばかりが印象に残っていたが、今度は、さまざまな色と形の幻想世界を楽しんできた。


”天使について―フラ・アンジェリコ/函のある” 1990年 コラージュ 


”連作「蓮華集」その9 大日如来を囲むラサの寺院と僧院”1999年 コラージュ
 

”夢の地表Ⅰ 愛の歌” 1978年 コラージュ、パステル 


”青と黄のデカルコマニー” 1983年頃 デカルコマニー
 

”ジョバンニとカンパネルラ9” 1996-2002年 コラージュ 


”マルセル・ブルーストと弟”1996年 コラージュ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明月院の夏

2013-08-04 08:52:58 | Weblog
紫陽花の季節も終わり、明月院の夏は静まり返っていた。

たった一人


ほおずきと丸窓


百日紅だけが咲いていた


花地蔵さんの花飾り


花地蔵さんの首飾りと耳飾り


六地蔵さんの赤い前垂れ


古井戸の生け花


竹林にも、さっきの人が


明月川の瀬音と蝉の声だけが響く、夏の明月院。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする