こんばんわ。
もう、だいぶ前になる。上野の桜を観た折り、科博に寄って展覧会を見てきた。古代DNA/日本人のきた道というテーマの科学展である。本展は6月15日まで開催中であるので、まだ遅くはないかも(笑)。忘れてしまったことが多いが、画像だけは残っているので、行ってきたという足跡だけでもここに残しておこうと思う。

会場に入ると、2022年にノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士のビデオが流れている。博士は古代DNAの権威で、ネアンデルタール人の古代骨に残るわずかなDNAを解析し、かって、現生人類(ホモ・サピエンス)との交雑があったことを証明し、驚かせた。博士は現在、沖縄科学技術大学院大学にも籍を置き、この展覧会の目玉である旧石器時代の”最初の日本人”とされる白保4号人の科博との共同研究者でもある。以下、各章ごとにメモを。
1)最初の日本人
では、その最初の日本人、”白保人”の骨格から。

考古学の証拠からホモサピエンスが日本列島に到達したのは4万年前とされている。近年、沖縄の石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡(しらほさおねたばるどうけついせき)から数万年前の人骨が次々と見つかった。ここで紹介されるのは2万7千年前の4号人骨の全身骨格である。身長は160~165㎝で四肢骨は厚く頑丈だが全体的にスリムな体形。独特の筋肉の付き方がみられるという。
この人骨のゲノム解析により、最初の日本人の顔が復顔された。なお、”白保人”と同じDNAをもつ現代人はいないが、縄文人を通して一部受け継がれているようだ。
”白保人”の復顔

2) 縄文人のゲノム
縄文時代は、日本列島域で土器が出現したおよそ1万6000年前から、九州北部で水田稲作が登場した2900年程前まで続いた。DNAの解析技術の飛躍的向上により、縄文人の実体が明らかにされつつある。そのゲノムは、6割が”白保人”のものが受け継がれ、その他は沿海に住む人骨の情報と類似した。縄文人の起源がこの「白保人」だけでなく、北方の大陸と南方から日本列島にきた集団が、長い時間をかけて列島内で混合したものと考えられている。この章では、縄文人と彼らの社会や精神文化についても紹介される。

船泊遺跡23号人骨(女性)縄文後期、3600年前 北海道船泊遺跡

23号人骨の復顔 (DNA情報に基づく)

最古の土偶 縄文時代草創期 滋賀・相谷熊原遺跡

最初期の土偶 (9000年前、茨城県花輪台貝塚)

様々な土偶

3)弥生人
一言に弥生人と言っても、様々な遺伝的特徴を持つ弥生人がいたことがゲノム解析によって分かってきた。大陸から来た渡来系の集団の中には、縄文人そのものゲノムを持つものや渡来系集団の混血をへているものなどがあり、ルーツの異なる集団が出会い混合していく時代だった。1000年あまりで現代日本人のDNAがほとんど出そろったとのこと。

青谷上寺地遺跡8号人骨(男性)弥生後期、2世紀とその復顔(青谷上寺朗という愛称)

4)古墳時代の日本人
古墳時代に入るとヤマト政権が誕生し、国家成立へ向けて社会が動き出す。日本列島 にやってきた渡来人が須恵器生産・鉄器生産・馬の飼育などの技術を伝え、国づくりを支えた。古墳時代の人々のゲノムは現代の日本人に近いことが分かった、一方で縄文系のDNAを色濃く残す人々もおり、古墳時代人と言っても多様なDNAを持つ人々の集合であった。
山ノ神1号墳2号、主体第3号人骨(女性)古墳前期、4世紀 広島県山ノ神1号墳

茶山2号墳馬形埴輪

弥生期から古墳時代の人骨のゲノム解析により、地域により、縄文系(青色)の分布が異なることが分かる。

ゲノム解析から人骨の血縁関係まで分かる。

5)南の島の人々 沖縄列島集団の形成史
歴史的に「南島」と呼ばれる琉球列島は亜熱帯、黒潮、サンゴ礁が特徴で、自然を生かした南島型の縄文文化が花開いた。弥生時代に福岡平野の弥生人が南島特産の大型巻貝の腕輪を作り始め、九州・沖縄間に貝殻を交易する海上ルートが誕生した。
琉球列島では縄文時代には本土との遺伝的違いはそれほどなかったが、その後、貝塚時代後期(弥生~平安併行期)以降は徐々に渡来系集団の影響を受けて変化し、グスク時代以降に現在の沖縄の人たちと変わらないゲノム構成が完成する。又渡来系集団の移入が遅れた関係で、琉球列島の現代人は縄文系の遺伝子を本土集団よりも多く保持している。
6)北の大地の人々 縄文人がアイヌになるまで
日本列島北部では約2400年前に稲作農耕をしない「続縄文文化」 が誕生したことをきっかけに、本州島以南とは異なる文化的変遷をたどり「アイヌ文化」に至る。人の成り立ちにおいては、縄文時代から19世紀半ばまで南北双方でわずかに遺伝的交流があるものの、縄文人の形質・遺伝子を色濃く受け継いでいる。アイヌ集団には縄文人の遺伝子が70%近く伝わっている。本土日本人は10~20%ほど。一方、北海道にはオホーツク文化人が登場する。続縄文人とは違う姿形をもつ人々で、骨格はシベリア・極東寒冷地に住む人々のそれと似ていた。

以上、科博で開催中の”古代DNA/日本人のきた道”展の観覧を画像を中心に記録しておいた。以下に、科博の館長さんによる解説動画を貼っておきましたので、関心のある方はこちらもどうぞ。
【国立科学博物館公式】日本人の起源を探る!特別展「古代DNA―日本人のきた道―」篠田館長解説動画
大の里、全勝優勝へ、あとひとつ
昨日、13日目に今場所の優勝を決め、綱とりも確実となった大の里。残り2番共、勝って、全勝優勝で横綱昇進を決めたい。まず、14日目は関脇・大栄翔を寄り切りで破り、14連勝とした。

千秋楽は横綱・豊昇龍戦。15戦全勝優勝の晴れ姿を見せてほしい。

結びの一番では豊昇龍が琴櫻を破る。明日は大の里と。

では、おやすみなさい。
いい夢を。

近所の紅白のカルミア、満開になりました。

はてなブログに同じ記事を掲載しています。